-------

   紙の環境負荷を下げる 港区セミナー版
     講演を再現する試み その1回目  11.26.2016

               



 今回、このような記録を初めて試みることにしました。その理由は簡単でして、PPTファイルを見ていただけば、その内容は勿論把握可能なのですが、このような資料を作った理由であるとか、全体の論理構成をなぜこのようにしたのか、などについては、やはり講演を聞いていただかなければ分からない、ということは、他の方のPPTファイルを拝見してから、その講演を実際に聞いた数多くの経験によって、充分に理解をしているからです。

 それなら、こんな方式のWebサイトを作ってみたらどうなるのか、という最初の実験をすることになりました。選択した題材は、紙の環境負荷ですが、それは、先日、港区が主催するセミナーで行った45分ほどの講演が適当な長さだったからという単純な理由です。
 なお、通常のPPTファイルは、ここからダウンロードが可能です。
http://lebenbaum.art.coocan.jp/PPT/index.html
 

          




1. 今回、お話したいことは、紙という製品を使うと、どのような環境負荷が生じるか、その全体像をできるだけ多様な見方をすることによって、解明してみたいということです。

 さらに、可能な範囲内で、将来どのような見方をすべきだと思われるか、その予測もしてみたいと思います。


2. 紙を知るには、まず、紙はなぜ木から作られるのか、その理由を知っておく必要があります。木は、セルロース、ヘミセルロース、リグニンからなっています。セルロースは非常に強く、長持ちする素材です。リグニンは、これを分解できる細菌は白色腐朽菌だけという、分解しにくい天然物の筆頭のような成分です。紙は、セルロースが主成分です。


3. 紙は木から作るパルプが原料ですが、パルプの特性は、主成分セルロース以外に、何が含まれているか、で用途が決まります。
 OA紙のパルプは、ほぼセルロースだけで、新聞紙用は、木の成分のすべてが含まれ、ダンボール用は、セルロースと接着力のあるヘミセルロースの混合体です。


4. 1960年頃には、クラフトパルプ、セミケミカルパルプ、セミグラインドパルプ、メカニカルパルプという分類でしたが、現時点では、クラフトパルプとメカニカルパルプは変わりませんが、もう一つ、サーモメカニカルパルプが使われ、その他の用途には、リサイクルパルプを使うという方式になっているようです。
 新聞紙用のメカニカルパルプには、リグニン分が含まれますので、日光によって、茶色に変色します。しかし、インクの油の吸収能力が高いので、超高速印刷に適しています。




5. 紙の生産量ですが、中国、米国、日本という順番です。日本で、世界の6.5%の紙が生産されています。
 紙の生産量は、経済成長の一つの指標になります。インドは中国と比べれば、まだまだだとうことがよく分かります。



6. さらに分かりやすいのが、一人あたりの紙の消費量でして、このデータから見ると、ベルギーの消費量が世界一のようですが、その理由は分かりません。日本の1.5倍もの紙をどこで使っているのでしょうね。



7. このグラフは、古紙の利用に関する統計でして、回収率と利用率とが示されています。
 世界全体で見れば、紙の生産量と消費量はそれほど変わらないはずです。なぜなら、造り溜めを大量にやるとは思えないからです。世界全体を見ると、回収率と利用率がほぼ一致しています。となると、回収率が高く利用率が低い国は、古紙を輸出していることを意味します。その典型例が米国です。製品別では、米国のダンボールは新品が多いようです。そのため、使用済のダンボールが中国などに輸出されているようです。


8. さて、原料となる木材はどのように、伐採されているのでしょうか。この写真はオーストラリア西部のパース近郊のユーカリ植林地を示しています。トレーラトラックに積み込んでるのが、ウッドチップでして、その右に見えるものが、現地チッパーです。木材として運搬するよりも、ここでチップにして運搬することが、残り材の処理が容易で、かつ輸送効率が高い方法のようです。




9. この大型の機器が、伐採マシンです。このマシンの動きは、なんとも迫力満点であると同時に、すごく人間的な動き方ができるように作られていることに感心します。
 YouTubeに短いビデオをアップしてありますので、是非御覧ください。日本の林業の限界を見せられる思いです。伐採機以外にも運搬機、オンサイトのチッパなども動いています。



10. 植林地でチップに加工され、トレーラートラックに積まれたものが、船積みのヤードに運搬されてきています。樹種によって、チップの色が色々です。写っている人間は、同行した日本人研究者です。




11. 植林といっても、一回伐採すれば、また新たに苗木から始める訳ではありません。伐採後、しばらく放置されます。新たな芽がでてきて、ある程度、育ったところで、間引きをして、1本から3本程度にします。
 こんな風にして、ユーカリのチップが出来上がりますが、なんとも効率的です。




12. さて、紙の環境問題とはどのようなものを考えなければならないのでしょうか。
 このスライドに、考えられる限りの環境負荷をリストアップして見ました。
 湿性熱帯林の保護が、現在重大な問題になっています。別の表現をすれば、土地利用の問題です。
 この1〜4の順番で説明をしていきます。




13. この写真は、タイ南部で撮影した熱帯湿性林の一例です。水が溜まっていることがお分かりになると思います。樹種はメラルーカと呼ばれるかなり硬い木でして、成長が遅いので、紙用途の植林用には適しません。
 紙用よりも、もっとも重大なことは、このような状態のところにパームヤシのプランテーションが大規模に造成されていることです。ところが、どうしても排水が不十分です。


14. 樹種はなににしても、最大の問題点は、冠水状態を乾燥状態にすることです。それは、そこに存在する微生物が変わるからです。冠水状態ですと、空気不足状態ですから、嫌気性の細菌が住んでいますが、それを乾燥状態に変えれば、好気性細菌に入れ替わります。この細菌は、そこにある泥炭を食べて、大量の二酸化炭素を発生させるのです。最悪のケースが地下の泥炭が乾燥して燃えだすことです。


15. ISO26000が発行されて以来、ESGという言葉を聴くことが多くなりました。環境、社会、統治を意味します。社会的責任という言葉では、人権、労働、環境、Fairness、消費者、地域の6つへの対応を意味しています。Fairnessは日本語になりにくいのですが、公式には「公正な事業慣行」と訳されていますが、ここでは、「正義」と訳したいと思います。となると、熱帯林の違法伐採が重要な問題として認識すべきことになります。


16. 最近、このような状態は改善されたようですが、インドネシアには、固有の問題があります。それは、土地の登記制度が無かったということです。現時点では、森林は国有化されたのですが、その利用権が企業にいつの間にか渡り、そこに居住する先住民族の生活を脅かす伐採が行われるという例が残っているようです。




17. このような状況に配慮をして、紙の環境負荷を考慮しなければならない時代になっています。現在、グリーン購入法では、かなり面倒な数式を用いて、グリーン購入法への適応・不適応を決めています。
 このスライドに示すような式になります。80点以上が適合します。例に示すように、古紙パルプ100%で作られたOA紙は適合します。古紙パルプ使用量が70%であれば、森林認証パルプと間伐パルプを30%使えば適合です。

18. その理由をどう説明するのか、と言えば、現時点で最大の環境負荷は、原生林が消滅することではないか、と考えることから始めなければなりません。となれば、古紙パルプを使った分、それだけ森林の伐採は抑えられ、結果的に原生林の伐採も減るという考え方です。
 これまでの考え方は、古紙パルプを使うことによって、紙の製造工程で排出される二酸化炭素が減るかどうが議論されていた時代もありますが、かなり変わったのです。


19. 2008年1月に、いわゆる古紙偽装が発覚しました。これは、製紙企業が、古紙パルプの混入率を偽装したものです。当時、中国の経済成長が最高潮で、紙の使用量も年々増加し、そのために良質な古紙のかなりの割合が、中国に輸出されました。そのため、再生紙のコストも上昇しました。日本製紙は、古紙パルプを使った再生紙は環境負荷が高いと主張しました。LCAという方法の誤用とも言える方法論でした。

20. さて、現時点では、どのような解決方法が採用されているのでしょうか。それは、森林の経営を認証するというやり方です。しかし、全く問題が無い訳ではありません。認証システムには、大別して、FSC認証とPEFC認証に分けることができます。FSCは、もともとWWFが中心となって設立したものですが、PEFCは、ヨーロッパを中心とし、個別の国の認証と相互認証を行うというものです。やはり問題はインドネシアでして、LEI認証という認証とPEFCは相互認証していますが、これが信用できるかどうか、が議論される訳です。




21. 恐らく、かなり改善はされていることは事実なのです。しかし、NPO系の認証機関であるFSCは、PEFC認証はあてにならないという主張をしている訳です。
 実際、ネット販売されているOA紙は、かなりの割合でPEFC認証紙である場合が多いようです。



22. 確かに、インドネシアの森林面積は未だに減少気味です。
 このスライドのようにブラジルが0.2%の森林面積の減少が起きている状態ですが、インドネシアは0.7%です。
 森林をほとんど伐採してしまったあの中国は、今や、優等生です。年率0.8%で森林が増加しています。


23. インドネシアの森林保全の歴史的データを見ますと、1990年から2000年の10年間で、なんと森林面積が10%減少しています。それが、2000年から2010年の10年間では、2.6%の減少まで改善されています。確かに、大幅な改善が見られるというデータではあります。しかし、他の国に比較すると、やはり、まだまだ改善の状況が不十分だという理解は正しいものと思われます。


24. ベトナムについて、同じデータを見てみましょう。ベトナムはご存知のベトナム戦争が終結したのが1975年です。という特殊条件があるとは言うものの、この1990年における森林率28.5%というデータは、やはりあの地域の国としては異常に低いと言えます。それが、2010年までの20年間で41.9%まで改善したことは、評価に値するでしょう。




25. 製造時の環境負荷については、すでに二酸化炭素排出量の話は若干いたしました。しかし、歴史的に見ると、最大の問題は、実は、排水に関わるものでした。これは、ほぼ解決済みだと言えます。
 二酸化炭素の排出量の問題は、パリ協定のために、今後、極めて厳しい対応が必要となります。製鉄、セメント、この二大産業の次に来るぐらいの産業ですので。ですから。


26. 加えて、新しい観点を持ち込むことも必要かもしれません。それは、森林による二酸化炭素の吸収をいかにして最大化するか、という問題が同時に発生すると考えられているからです。
 京都議定書以来、森林の間伐によって、森林の成長を促すというシナリオに基づく森林吸収の定量化が行われてきました。しかし、もっと厳密に、いかにして、自然による二酸化炭素の吸収を増やすかの戦略が求められます。その際、参考にすべき図を示しています。


27. セルロースは、極めて強靭な素材ですから、繰り返し使わなければ損です。それを考慮すると、その再資源化が必須です。しかし、古紙として回収しリサイクルする方法だけではなく、できるだけ、紙が劣化しないような再使用法の開発が必要になるでしょう。また、最終的に焼却して出て来る二酸化炭素は、もともと植物が大気から吸収したものですから、カーボンニュートラルと評価される特殊なものです。焼却したときには、これを吸収して、再利用する価値があるものです。



28. このスライドは再出です。



29. 古紙の難しいところは、リサイクルについては、金属などでも似た状況にありますが、価格が不安定だということです。この図は、価格変動を示していますが、すでに述べた2008年頃には、価格が急上昇していることが一目瞭然です。このような状況になると、すべての状況が変わってしまうのです。



30. それに加えて、環境側の状況が変わっていることも理解する必要があります。1997年に京都議定書が決まり、温暖化対策、すなわち、二酸化炭素の排出抑制が、社会的に認知されました。そのため、二酸化炭素に着目した環境の議論が大勢を占めることになりました。
 そして、2010年には名古屋で生物多様性条約のCOP10が開催され、続いて、社会正義の時代、パリ協定によって、「気候正義の問題」が徐々に主流になるものと思われます。


31. さて、古紙の分別ですが、原理的には、自治体の回収の場合のように、新聞紙、ダンボール、雑誌という分別が基本でしょう。どうしてもリサイクルできないものもあります。もっとも注意を要するのが、容器包装リサイクル法の紙マークのものには、かなりリサイクルが不可能なものが存在するということです。
 また、産業廃棄物のリサイクルは、事業者によって、その能力が大幅に違うことも意識する必要があるものと思われます。
 そのため、もっとも重要なことは、産廃処理業者とよく情報交換をすることです。
 
32. この図は、自治体の場合の分別基準ですが、まあ、産廃の場合でも、こが基本となっていることに変わりはありません。



33. さて、オフィスから出る古紙をどのように分別することが合理的なのでしょうか。
 一般に、家庭から排出される古紙は、新聞、ダンボール、雑誌類、それに最近では、雑紙、という分類がされるようです。オフィスからでも、これに、OA用紙を加えることで、大体はOKのようです。港区では、雑紙+OA用紙を、ミックスペーパーという名称で呼んでいるようです。


34. オフィス作業では、ときに、印刷物を作ることもあるでしょう。実は、最初から、リサイクルが可能な印刷物を作っていただけることが、もっとも重要なことなのです。
 そのために参考になるのは、印刷物の「古紙リサイクル適正」と呼ばれるランク付けです。A、B、Cランクの他に、全く駄目なDランクというものもあります。


35. 以下に、印刷物を作成する際に参考になる、ABCランクの表を示します。

 是非、リサイクル適正の高い、Aランクの印刷物を作っていただきたいと思います。
 注意すべきことは、同じような呼び方であるにもかかわらず、A、B、Cランクの紙が存在していることです。
 Cランクの紙の使用は是非とも避けていただきたいと思います。


36. こちらは、Cクラス、Dクラスのものでして、特に、Dクラスになりますと、リサイクル不可です。是非とも、使わないようにしたいと思います。
 どうしても使うのであれば、「リサイクル不適」という表示を大きくするといった配慮が必要です。


37. 具体的にオフィスからの古紙をどのように分類したら良いのか、基本原則は、すでに述べたように、自治体の3分類+OA紙で分類し、禁忌品は入れないということで良いとは思いますが、最近の処理技術の向上によって、さらなるリサイクルが可能になりつつあるのも事実です。



38. 企業にとって大きな問題が機密書類の処理ですが、様々な方法があります。これも、処理後に廃棄物を大量生産するような状況であれば、改善が不可欠です。特に問題となるのが、シュレッダーです。事業者によっては、シュレッダークズもリサイクル可能ということもありますので、まさに、状況に応じて、対応することが重要です。



39. さて、結論になります。環境問題で、絶対的な真理として考えられていることが、持続可能性を維持するということかと思いますが、実は、この持続可能性という言葉の定義には、多様性がいまだに存在していて、完全な合意はまだできていません。しかも、時代とともに変わっていく可能性が高いです。


40. 持続可能性を理解するとき、この図のように、建物でいえば、地盤、基礎、建築物、居室といった段階的な理解をすることが不可欠です。いくら建物最上階の部屋が居心地の良い設計をしても、地盤が軟弱で、基礎がしっかりしていない建物は、住み心地が良いものにはなりません。地球レベルでも話は同じです。地盤になるのが、気候変動防止と生物多様性の維持、その上に、各種資源の持続的な使用が来ます。この二層をしっかり確保することが、心地を良く生活し活動する必須条件でしょう。