|
|
|
1日目:成田からシェムリアップ 2012年1月4日にNITEで仕事始め。翌1月5日に成田を出発しバンコクへ。JALのボーイング777が満席。エコノミーであったので、窓から2席を確保したものの、3+3+3の座席配置なので、通路側に出るのが難しい状況。 それでも、なんとかバンコクに到着。これから乗る飛行機が難物だった。バンコク国際航空なる聞いたこともない会社のなのだが、最初に搭乗予定が変更になったという通知がJTBから来ていた。 JALを降りて、国際線への乗り継ぎなので、トランスファーのゲートへ。そこでの危険物検査は非常に厳しかった。靴は脱ぐ、ベルトは外す、ここまでは常識的だが、なにやら円筒状の金属探知部屋に入れられて、両手を上げてチェックという念の入れ様であった。普通のゲートを通る場合の数倍の手間である。 通常のゲートと、この円筒形の部屋が並列にあるので、通常のゲートを選択することをお薦めだが、たまたま我々以外にほとんど人がいなかったので、そちらに案内されてしまった。帰りでもまた通るので、そのときには通常のゲートを通ろう。 バンコク国際航空は、新興の航空会社らしいが、エコノミーなのにラウンジがあるとの情報。搭乗ゲートを探して、この付近か、と思ったら、そのかなり先にあることを発見した。 しかし出発時間がまだ分からない。発着情報を示すテレビを見ていても、情報が十分に出ていない。16:10にバンコクに到着したが、すでに1時間を経過。仕方がないので、ちょっとした軽食をつまみ、ココアを飲みつつ地球の歩き方をじっくり読みつつ待つことにする。 ラウンジには結構お客がいる。しかも西欧人が多い。どの飛行機を待っているのだろうか。と思って情報を見ると、シェムリアップ行きの前の便がまだ飛んでいないということが分かった。その便が大幅に遅れていて、それを待っているのだ。 これでは、われわれの便がすぐに飛ぶことは無い。それでもしばらくするうちに、アナウンスがあって、お客がぞろぞろと移動を開始した。どうも2時間遅れぐらいなのではないか。 などとかなり長時間待って、やっと飛行機が出発したのが8時。ガラガラの飛行機だった。たった45分のフライトなのに、箱弁が出てきた。さすが国際便。 という訳で、バンコク国際航空に対して文句たらたらの状態でシェムリアップ空港に到着。案内人が待っていた。ホテルに到着して、部屋へ。レストランで大きなクラブサンドイッチの夜食を食べて、明朝に備えることに。 シェムリアップに行かれるのであれば、ベトナム航空がお薦めかもしれません。 2日目:アンコールトム、アンコールワット 実は、この段階では決まっていなかったのだが、アンコール遺跡群を訪問した順は、最終的に次のようになった。 2日目午前 ●南大門 12世紀 ●バイヨン 12世紀 ●空中参道 11世紀中頃 ●象のテラス 12世紀末 ●王宮のピミアナカス 11世紀初頭 ●男池、女池 ●ライ王のテラス 12世紀末 以上アンコールトムの中 昼食:クメール料理 2日目午後 ●アンコールワット 12世紀前半 3日目午前 ●バンテアイ・サムレ 12世紀初頭 ●バンテアイ・スレイ 967年 昼食:お弁当 3日目午後 ●ベンメリア 4日目午前 ●トレンサップ湖 昼食:クメール料理 4日目午後 ●タ・プローム 1186年 ●タ・ケウ 11世紀初頭 ●バンテアイ・クディ ●スラ・スライ ●プラサット・クラヴァン 実は、勉強不足で、これほどの数の遺跡が残っているとの認識は無かった。たしかにアンコール・ワットはすごい。ここを見れば、まあ十分だという人の意見を否定するのも難しい。 しかし、ワットは王の墓であり、入り口が西向きに作られているなど、やや特殊な面もある。他の遺跡は、まずは寺院である。なぜならば、寺院以外の王宮などの住居には、石材は使わなかったからである。王宮も木造であったため、今は残っていない。 寺院であるゆえに、支配者の宗教が仏教とヒンズー教の間を揺れ動くと、仏像の破壊などが進む。アフガニスタンの例でも、イスラム原理主義者のターリバーンによってバーミアン渓谷の大仏が爆破されてしまった。 さらにワットは、各国の支援によって余りにも補修が進みすぎていて、もはやいささかできすぎの感がある。むしろ、ベンメリアのように、まだ手が全く入っていない遺跡を見ることで、時の流れというものを実感するのも貴重な体験のように思えた。 ということで、それぞれの遺跡に歴史などについての情報は、ご自分でお調べいただくことにして、どのような手はずで回ったか、順次ご紹介したい。 2日目午前中 ホテルに迎えが来た。ガイドはソラさんという。もちろん、本名ではない。運転手は別にいる。車は、カムリの一世代前のもの。街を走っている車を見ると、なぜか圧倒的にカムリが多い。右側通行なので、恐らくアメリカあたりから中古車を輸入するのだろう。信頼性を考えると、日本車は良い選択肢である。米国だともっとも多いトヨタ車がカムリだから、このような状況になるものと思われる。 宿泊したホテルはル・メリディアン。シェムリアップの街の北にあるから、遺跡にはもっとも近い。まずは、切符を買いに行く。車で5分ぐらいである。3日間通用する写真入りの入場券なので、まずは写真撮影。値段は3日券で80ドル/2名だったと思うが、ツアーに含まれていたので自分で払っていないので怪しい。 その後、毎朝、この切符売場に来て、入場券を持っていることを確認するのだが、果たしてどのような意味があるのか不明。ガイドに言わせると、もしもここに寄らないで、いきなり遺跡に行こうとすると、警察に追いかけられるという。確かに白バイ風のバイクがあるからあれなのだろうか。 主要な遺跡では、入口に係員いて確認をしているので、問題はないが、最終日に行ったタ・ケウなどは、誰もいないので、自由に入れる。それを防止しているのかもしれない。 北上すると、ワットの堀にぶつかる。堀に沿って、ワットの西入り口を通過、しばらく行くと、トムの南大門である。トムは、街という意味とのこと。 南大門の手前、より正確には、堀に掛かる橋の手前で車を降りた。本日の午前中のトム訪問の行程は、これからほぼ徒歩である。 まずは橋の欄干が有名。ナーガと呼ばれる頭が複数個ある大蛇を阿修羅が引っ張っている像がある。日本にある同様の大蛇は、頭が8つか? この国では、頭は5個、7個、9個のようである。この違いはなんなのだろうか。 ![]() 写真 南大門前の橋の欄干 阿修羅が大蛇ナーガを引っ張っている。 ![]() 写真 南大門 かなり破壊されているが、顔があることは分かる。 南大門は、幅が狭い。車1台分しかないので、大変な交通渋滞になっている。この日は、1月6日であったが、やはり乾季である12月1月の人気が高い。気温もそれほど高くはなく、30度をちょっと超すか超さないか程度。乾燥しているので、下着のシャツ+半袖ぐらいで丁度良い。しかし、帽子だけは有った方が良い。 長袖をかなり用意してきたのだが、それは、蚊などへの対策。しかし、蚊を一匹も見なかったので、シェムリアップでは、相当量の殺虫剤を撒いているのではないだろうか。 最初の遺跡は、バイヨンである。南大門にも大きな顔が付いているが、ここも大きな顔で有名なところ。相当な混雑である。 ![]() 写真 日本の支援で修復中 ![]() 写真 全景 ![]() ![]() 写真 民衆の生活のレリーフ 食べているものは焼きバナナ ![]() 写真 漁業 ![]() 写真 アプラサダンス ![]() ![]() 写真 元は仏像が掘られていた石が屋根の上に並んでいる ![]() ![]() 大顔に見送られ、バイヨンの見物を終わって、次へ。 ![]() 写真 空中参道からバプーオン寺院を望む ![]() 写真 空中参道の下 ![]() 写真 象とナーガの共演 ![]() 写真 象のテラス ![]() 写真 王宮のピミアナカス ![]() 写真 王宮の女池 ![]() 写真 王宮の女池 ![]() 写真 王宮の男池 ![]() 写真 ライ王のテラスの壁の装飾 ![]() 写真 ライ王のテラス ![]() 写真 ライ王のテラス シェムリアップの街に戻って、昼食となった。ご飯にカレーのようなものを付けて食べるものだが、クメール料理とのこと。タイ料理ほど辛くない。 ところで、シェムリアップとは、Siem Reap と書くが、その意味は? Siemはシャムで、タイのことであり、Reapは? 敗戦という意味らしい。タイ人敗戦の地。 カンボジア人は、タイ人とベトナム人が大嫌いらしい。それも分かるような気がする。この地域の最大の勢力であったクメール人が、今や、タイ、ベトナムの後塵を排しているのだから。 興味本位だったが、ガイドを伴って街の電話屋までトゥクトゥクに乗って出かけて、通信用SIMを入手した。海外用のHTC DesireHDで使用した。 SIMの銘柄は、Helloというもので、ガイド曰く、シンガポールから入ってきた新興勢力だそうだ。 スマートフォンの設定は何もやってくれないので、自分でやるしかない。http://tt-bear.blogspot.com/2010/08/sim.html にあるように、単にAPNにhellowwwと入れるだけで設定完了。 SIM代を入れて、もっとも高速というもので、1週間で23米ドルだった。これまで述べなかったが、カンボジアは、米ドルがもっとも主要通貨のようだ。トゥクトゥクの料金は4ドル払った。 通信速度はかなり遅いが、それなりに使えた。 2日目午後 いよいよ本命のアンコール・ワットへ。 ![]() 写真 堀の外から ![]() 写真 歯を出しているデバダー 唯一らしい ![]() ![]() ![]() 写真 手垢で汚れたレリーフ ![]() 写真 日本人が書いたという落書き。肥前松浦藩士の森本右近太夫によるものという。 実際には許可されて書いたものではないだろうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 木造の手すり付きの階段ができているが、それでも急。 ![]() 写真 木造の階段ができる前に使っていた階段。急だ!! ![]() 写真 夕陽になってきた。 ![]() 写真 サルがでてきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 すでに日没後。影になっているのはナーガ像 ![]() 写真 こちらもナーガだが、入り口の再生品 2日目夜 これまた恒例のアプサラダンスの見物と晩飯。バイキング形式の食事は許容範囲ギリギリの味だったが、アプサラダンスは、踊り子の技量が見えて、それなりに面白い。 ![]() ![]() 3日目午前 普通であれば、3日目午前は、ワットで日の出を見るというのが普通。しかし、今回はパスすることにした。理由は昨日、ガイドから聞いたところ、この時期日の出の方向が、ワットの建物とはかなり離れたところからになる、とのこと。それならまあ良いか。昨日、夕日とワットの写真を撮影したから。 8時半にガイドのお迎え。行くところは、午前中がバンテアン・サムレとバンテアン・スレイ。 最初のサムレはほとんど見物人が居なかった。というのも規模は小さい。このような遺跡で、規模だけ言えば、インドネシアのボロブドゥールが大きいかもしれない。サムレも、それなりのものではあるが、だからといって、サムレだけで見物を終わるというものでもなかった。 ![]() ![]() ![]() スレイに向かう。遺跡の中では古いもの900年代のもののようだ。この遺跡は見物人で溢れていた。かなり小ぶりであるが、細工の細かさと、石材の色に特徴がある。池の中にあるような形だが、池の向こうに見るスレイは、なかなかの佇まいであった。 ![]() 写真 スレイの入り口付近の水田 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目午後 昼飯を終わって、かなり遠くまで出かけることになる。ベンメリアは、シェムリアップの東へ約40kmぐらい先にある遺跡で、ほとんど修復が終わっていない。40kmは直線距離で、普通に国道を行けば70kmとのこと。スレイから直接行くので、近道があるようだ。ドライバーは、舗装道路を外れ、砂利道に入って大いに飛ばす。前の車による砂埃の中での疾走であった。砂利道とは言っても、それほど砂利があるわけではないし、また、デコボコが不思議なぐらい少ない道であった。1時間ちょっとで到着してしまった。多分実走距離も50kmぐらい。 ![]() 写真 砂利道を飛ばす ![]() 写真 車中からの写真 ![]() ![]() 写真 すでにベンメリアの入り口 売っているのはプラボトルに入ったガソリン ![]() ベンメリアの入り口に到着。そして昼飯。お弁当。どうも大したものではない。ガイドが食べていた、現地のカンボジア鍋のようなものの方が良かったなあ。 ベンメリアは、ワットの建設のために練習用として作ったなどという説もあるようだ。周辺地域は、地雷が多数あって、しばらくは近づけなかったとのこと。 ![]() 写真 オリジナルとしては、もっとも保存状態の良いナーガ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 穴の上に茂る木 地雷といえば、ガイドに誰がそれを敷設したのか、と聞いてみた。ガイドの答えは、「謎」。実際のところ、どうなのだろう。たしかに、カンボジアの歴史は複雑で、内戦が地雷の原因だとしたら、ロン・ノル、クメール・ルージュ、ベトナム、アメリカといった答えがありそう。地雷の総数は400〜600万個もあったとされ、撤去された地雷の製造国は、ソ連製、中国製が多く、それ以外にもアメリカ、ベトナム、タイ、チェコ、ハンガリー製などがあったようだ。 この日の晩飯は、ホテルのイタリアンレストラン。ツアーに含まれていた。質は悪くはなかったが、我々二人以外に、客が誰も居なかった。 団体客はいるのだが、中庭で専用の食事とショーというサービスが行われていたからなのだろうか。日本人客が他にも結構いたはずなのに、街まで出かけていたのだろうか。 4日目午前 午前はトンレサップ湖 ホテルから、シェムリアップの街を抜けて、未舗装道路を30分以上走って、湖に到着。東南アジア最大の湖とのこと。漁業がかなり盛んなようだ。 ![]() ![]() 写真 木にプラスチックが引っかかっている。あそこまで水位があった。 ![]() 写真 トタンが張ってあるところが、トイレ。 ![]() 写真 物売りが回っている。 ![]() 写真 豚小屋 ![]() 写真 その脇にある高級ボート ![]() 写真 観光客用の船ではワニが ![]() 写真 どこに行くのだろう。満員のお客。 ![]() 写真 めずらしく山が見える景色。しかし、名前は? ![]() 4日目午後 午後は盛り沢山 ●タ・プローム 1186年 ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 元は仏像と思われるが、ヒンズー教時代に座り方を直してある。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●タ・ケウ 11世紀初頭 ![]() ![]() ![]() ![]() ここも登る階段は急だった。 ●バンテアイ・クディ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この場所に仏像などを埋めてあったため、破壊を免れた。 ●スラ・スライ ![]() バンコック空港からガイドのソラさんに電話で、最初搭乗予定の飛行機の予定が相当に遅れ、乗り継ぎが不可能。一本前に乗ってくれとのこと。晩飯をゆっくりとホテルで食べてから出発する予定が狂ったが、まあ、仕方がないのだろう。 ちょっと慌てて最後の遺跡に向かう。しかし、まだ3時なので時間的余裕はある。 ●プラサット・クラヴァン ここが最後の見物場所となる。かなり古い様式のようだが、ドイツが修復をしたとのことで、保存状態は良い。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰国へ ホテルに戻り、さっとシャワーを浴びて、急いで荷物をパッキングして空港へ向かうことに。なんといっても信用のできない航空会社なので、早めに行かねば。 無事にチェックインが終わって、時間までゆったりと過ごせる。ところが、予定の時間は17:45ということであったが、飛びそうな気配が全く無い。 往路にバンコクのラウンジで長々待ったが、そのときに乗った便になる飛行機に乗るとしたら、出発時間は、まあ18:30はすぎることだろう。ゆっくりと、軽食でも食べるか。 結局のところ、19:00過ぎにやっと飛んだ。バンコクのスワンナブーム空港でタイ料理をちょっとだけつまんで、JALに搭乗。 搭乗すると同時に、アイマスク、イヤープラグを装備して、すぐに寝ることにした。タイやベトナムからの夜行便に乗るときには、そうしないと睡眠不足が激しいので。 |
|