-------

   バルト三国の旅 その1
     
タリン、十字架の丘、カウナス 09.19.2016
               




 9月6日に帰国をしていたのですが、EcoLeadプレミアムサマースクールの開催などもあって、また、写真の枚数が余りにも膨大で、まとめるのに時間が掛かりました。今回は、前半の部でして、タリン(エストニア)の見物から、リーガ(ラトビア)への移動、そして、レンタカーを借りた初日のカウナス(リトアニア)までです。



 初日:8月27日(土)に成田を出発。フィンエアでヘルシンキに。小型プロペラ機に乗り継いでタリンに到着。

 そもそも、この旅を計画したのは、個人的大目標であるEU主要国全制覇の一環としてでした。その最終的な目的は、EUの未来をなんとなく予測するためでして、それには、すべてのEU諸国の国と人々を肌で感じる必要があると考えたからです。

 主要国とは言えないEU加盟国として、キプロスとマルタの2ヶ国は島国なので当然として、エストニア、ラトビア、リトアニアの3ヵ国は果たして主要国なのか、という疑念も無い訳ではなかったのです。しかし、しばらく前ですが、知人である秋田県庁の職員の方とたまたまお話をする機会があって、ガイド・運転手付の個人ツアーをアレンジして仲間と行ってみたとのこと。そして結論は、非常に複雑な歴史をもつ国であることもあって、行ってみて良かった、と説明してくれました。それ以来、「主要国に属する」と定義をしていました。

 この三ヵ国を訪問すると、残りの「EU主要国」は、アイルランドだけになります。左側通行の国(EU関連では、アイルランド、イギリス、マルタ、キプロス)は、レンタカーを運転するにしてもかなり楽なので、右側通行であるバルト三国は、早めに終えてしまいたい、という感じでした。今年は、海外に行きすぎなので、やや疲れが抜けない状態なのですが、強行することにしました。



準備学習:
 バルト三国とはどのような国か 
 〜なぜ小さな国が独立しているのか〜


 この疑問ぐらいには、答えを出したいと思い、出発の数日前から、バルト三国とはどのような国であるのか勉強を開始しました。といってもまとまった書籍は多くないようで、買った本は新書1冊だけ。「物語 バルト三国の歴史」志摩園子著、中公新書1758、2004年7月25日初版。

 行く予定がすでにあったから興味を持って読めたけれど、単に関心がある程度では、読み続けることも難しいかもしれません。歴史のかなり平板的な記述としか思えない本です。そもそも、その歴史は余りにも複雑、かつ、悲劇的でして、とても面白い「物語」とは言えないものでした。

 この程度の大きさの地域がなぜ三ヵ国に分かれなければならないのか。その答えは簡単で、民族がこの三ヵ国で違うからなのでしょう。民族の定義ですが、本HPでは、「言語と宗教の違い」としています。「人種」といった生物学的な民族の定義とは全く異なりますが、生物学的に定義ができる民族は、もはや、全く未開発地域の現地人(例えば、アマゾン奥地)を除けば、日本人ぐらいではないですか。ということは、日本人だけが、人種という言葉に特殊な反応をしてしまうということを意味します。

 まず、物理的なサイズの検討から。三ヵ国は、北からエストニア、中間のラトビア、南のリトアニアですが、国のサイズと人口は、エストニアが九州ぐらいで、ラトビアとリトアニアは九州と北海道の中間ぐらいのサイズです。人口は、北から、130万、200万人、300万人と、合計しても630万人で、九州の人口の半分でしかありません。いかに人口密度が低いかがお分かりかと思います。しかも、国土は、極めて平坦です。したがって、数字以上に人口密度が低い感じがします。

 首都以外の都市はどこも小さいです。首都にしてもエストニアの首都タリンの人口が41万、ラトビアのリーガが63万、リトアニアのヴィリニュスが53万といったサイズで、合わせて150万、平均50万。日本で50万都市というと、宇都宮市、金沢市、倉敷市、大分市、程度をイメージすれば良いので、大体の規模がお分かりかと思います。

 ぞれぞれが、これほどの小さな国なのですが、民族的には、いささか違うのです。

 まずは言語から。エストニア語は、フィンランド語・ハンガリー語とともにウラル語族に属し、実質的にはフィンランド語に近いものだそうです。

 バルト語は、インド・ヨーロッパ語族に属するもので、現在のリトアニア語とラトビア語は、この系列。確かに、ラトビア人とエストニア人の英語の能力はかなりのものだと思いました。

 ご存じだと思いますが念のため、インド・ヨーロッパ語族に属する主要言語は、英語、ヒンディー語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、ドイツ語、ウルドゥー語、ペルシャ語、ウクライナ語などです。

 一方のウラル語族には、バルト・フィン語、サーミ語などのフィンランド語系列が属しています。

 本HPでの民族の定義のもう一つの要素である宗教ですが、いずれの国もキリスト教ではありますが、恐らくは、不本意な形で輸入された宗教です。

 1171年にフィンランドとエストニアに向けて「北方十字軍」がドイツで結成され、1201年にはリーガがドイツ人の支配下に置かれ、キリスト教が布教されるようになりました。その拠点がリーガ城で、現在でも残っています。

 リーガから北方への布教も行われ、支配地はエストニアに拡大されました。しかし、この地の支配をめぐって、スウェーデンと争うことになり、当時この地域を支配していたデーン人(デンマークに居留地、ヴァイキングとも呼ばれた)の助けを借りてリーガの司教が、支配権を獲得しましたが、デーン人との争いは続くことになります。

 リトアニアでは、統一国家が作られました。そして、侵略してきたドイツ騎士団は、リトアニア人に敗北したのです。リトアニアの紋章である突撃する「白い騎士」は、その勝利者を示しているもので、リトアニア人の誇りを示しています。その後、リトアニア軍はポーランド軍と協力し、ドイツ騎士団に完勝します。同時に、宗教はポーランドの影響を受けてカトリックになったと考えられます。

 一方、ロシア人のアレクサンドル・ネフスキーが現在のザンクトペテルスブルグでスウェーデン軍に勝利した歴史があります。その後、モンゴル軍が東から攻め込んできたことに対抗するため、カトリック系であるロシア正教会とリトアニアのカトリック教会は協力したと考えらえれます。

 以上、余りにも単純化した記述であり、間違っている可能性も高いのですが、結論としては、ラトビアは、リーガに拠点を置くドイツが支配しため、宗教はドイツ流のプロテスタントも普及した。エストニアは、やはりプロテスタントではあるが、より北方のスウェーデンの影響が大きい。南のリトアニアは、ポーランド・カトリック系となった。

 このように、三ヵ国の歴史から推定される言語と宗教を極めて単純に書けば、
          言語         宗教
エストニア: フィンランド語と類似   プロテスタント(北欧)
ラトビア:  ラトビア語(バルト語:ドイツ語の影響) プロテスタント(ドイツ)
リトアニア: リトアニア語(バルト語)  カソリック(ポーランド・ロシア正教会の影響)

 言語的にはエストニアが独自で他の二ヵ国はバルト語で類似、宗教的にはリトアニアがカソリックと独自で他の二ヵ国はプロテスタントで類似。結論として、三ヵ国とも民族が違うという認識を持つことになっていると言えるのではないでしょうか。


 バルト三国の産業と経済

 訪問するにあたって、多少なりとも基本的な情報として持っておきたいことが、一人当たりのGDPが日本の何倍か、ということです。物価がそれに見合ったものであれば、市民の生活は、まあまあ満足。もしも、物価が高すぎて見合わなければ、市民生活は不満が多いものになるからです。

 一人当たりのGDPのデータも色々ありますが、ざっとこんなもので良いのでは。

 まず、基準値として、日本の一人当たりのGDPは、
   日本 37,100 US$ (世界37位)

 三ヵ国のデータは、
http://www.indexmundi.com/g/r.aspx?v=67

   エストニア 22,400 US$(世界65位)
   ラトビア  19,100 US$(世界73位)
   リトアニア 22,600 US$(世界64位)

 ややラトビアが低いようにも見えますが、まあ、大差ないと言えるでしょう。60位〜75位ぐらいの国と言えば、ギリシャ、ポルトガル、ポーランド、ハンガリー、チリなどがあり、ロシアは77位です。

 これまで行ったEU諸国では、ルーマニアとブルガリアがやや低く、
   ルーマニア 14,400 US$ (世界93位)
   ブルガリア 14,400 US$ (世界94位)
といったデータです。確かに、ルーマニアの田舎の風景は、日本の昭和30年代的な馬車・牛車が多数走っていましたが、今回のバルト三国では、1〜2台の馬車に出会ったぐらいでした。

 物価ですが、ルーマニア、ブルガリアのホテルは確かに安価だったのですが品質もそれなり。そして食事は、それほどおいしいとは思わなかったですし、値段も何か高いような気がしました。ところが、今回のバルト三国の旅での食事は、品質の割には、なかなか良心的な価格で、むしろ、フランス、イタリアの料理より、日本人の口にかなり合うように思いました。中でもリトアニアの地域の料理がお奨めです。色々と食べて見てみるために、旅を計画するのも良いと思います。



それでは、出発

 飛行機は、ヘルシンキが便利です。ヘルシンキに飛んでいる飛行機は、フィンエアとJALがありますが、今回もエコノミーですので、シート間隔が若干広い席が選択できるフィンエアにしました。ヘルシンキ到着が夕刻、といっても夏時間でもあって充分明るいのですが、最初のバルト三国としては、もっとも近いエストニアのタリン空港に着陸する経路にしました。乗り換え時間がちょっと短かったのですが、全く問題ありませんでした。理由は、ヘルシンキ空港が狭いからなのですが、狭すぎて、快適に時間を過ごす場所が無い空港です。

 無事にプロペラ機に乗り継ぎできました。我々のトランクが乗る飛行機の隣に来ているのを発見して、安心しました。

 離陸してから30分ぐらいでタリン空港に到着。タリンの宿は、タクシーが入れるのかなど、旧市街の様々な状況が良く分からなかったので、旧市街まで歩いて10分ぐらいで、かつ、空港から便利な場所を選択しました。

 次の地図が、今回の全行程です。

 なぜこのような行程になっているのか、と言えば、レンタカーの場合、国境を超えた片道レンタルが高いのが理由の一つです。もう一つの理由が、タリンからリーガまでも、地上の景色を見たかったからです。しかし、タリンでレンタカーを借りると、また、返すためだけに、320kmも走るのが嫌だったことも理由の一つになっています。

一日目

 ホテルに到着したのが、17時過ぎで、まだまだ明るいので、旧市街の中心まで歩いて行くことにしました。ちょっと道を間違えて遠回りをしましたが、小さな街ですから、問題になりません。トロリーバスが走っているのを見ると、モスクワを思い出します。やはりソ連の一部だった影響なのか、などと考えてしまいます。

 旧市街に行った主要な目的は、晩飯を食べるため。しかし、まだまだ明るくて、こんな状況でした。



 そこで、その付近を若干歩いてみましたが、どこかに見物に入るには、やはり遅すぎる時間だったようです。そこで、どこに入るか、色々と検討したのですが、有名な現地料理の店、オールド・ハンザ(Olde Hansa)というところに決め、入ってメニューを貰ったら、なんとなんと日本語のメニューがでてきました。驚きです。



 丁度土曜日だったもので、「商人ギルドの土曜日の宴」というセットメニューを頼んで見ることにしました。二人前か、と聞かれたので、そうだ、と答えたのですが、さらなる質問は来ませんでしたので、何とも思わなかったのです。

 さて、しばらく待って、出てきたのがこれ。ジビエ的なものは、ソーセージに熊肉が入るぐらいで、特に、問題なし。しかし、量がなんともすごすぎて、かなり頑張って食べたのですが、とてもとても完食は不可能な量でした。



 周辺を見ると、これほどの量を食べている人はいません。料理をそれぞれ一皿程度、あとは、ビールぐらいで済ませている人が大部分。この国の食事は、何が常識なのか良く分からない夜でした。

 充分に満喫して、やや暗くなった道をホテルへまた徒歩で帰るのですが、治安の悪さは全く感じませんでした。これまで、狭い地域でヨーロッパ的都市を味合うことができるベルギーがお奨めの観光地だったのですが、それが厳戒状態にある現時点では、バルト三国がヨーロッパの古い街を味合う最適な観光地なのかもしれません。

 途中で撮影した夜の城壁です。タリンの旧市街は、城壁がかなりの長さが残っていて、これがその一部です。どこかに入り口があって、上を歩くことができるとのことですが、夜は駄目のようなので、明朝の楽しみにします。



二日目

 さて、翌日です。明日にはリーガに向かいますので、今日一日で、タリンのすべて見物しなければなりません。タリン旧市街のサイズは、1km×700mぐらいの楕円形(洋ナシ型の方が正確か)だと思えば良いので、一日あれば、全く問題なしにすべてを見ることができるはずです。

 まずは、タリンの旧市街を象徴している城壁に登ってみました。それほどの高さという訳でもありませんが、外部からの防衛には役に立ったと思われます。



 後は、いくつかのポイントを目指して徒歩で回ります。傍には土産物屋がありますが、バルト三国に共通して、手工芸品とか手芸品(それにロシアの商品)が多いので、見る気になれば、時間はいくらでも掛かる人もいるようです(さて誰でしょう)。
 これは、タリンでもっとも美しい街路とのことです(カタリーナの通路)。確かに、こんな道は他にありませんでした。



 城壁は円形の塔を繋ぐ形で作られていて、このような塔がしっかりと残っています。



 北の外れから城壁の西側に沿って歩くと、数100mでトームベアと呼ばれる丘(石灰岩で高さ24m)にぶつかります。その丘の上には、トームベア城、アレキサンドル・ネフスキー教会、大聖堂などがあります。それよりも多いのが、ロシア製のお土産を売っている店でした。丘の上の展望台から北東方向を見た景色です。



 これが、トームベア城の正面玄関で、現在でも議会に使われてて、中の見学はできません。



 小さな広場を挟んでその真向かいにあるのが、このアレキサンドル・ネフスキー教会。ご存知のようにこの名称は、ロシアの英雄の名前で、当然ロシア正教会の教会です。今日は日曜日ですので、中には、多くのロシア人と思われる人々が礼拝中でした。ヨーロッパ系エストニア人としては、議会の真正面がロシア正教会であることに、何か圧力を感じているのではないか、と思わず考えてしまいましたが、ひょっとしたら、ロシア正教会に対して、カソリック教徒なら違和感が無いのかもしれませんが、この地のキリスト教はプロテスタントが主流のはず。謎です。



 今朝、旧市街の北部に行ったときに、聖オレフ教会の塔の頂上まで登る予定だったのですが、中国人の観光客が余りにも長い列を作っていたので、パスしました。今は、旧市街の南の隅に居るのですが、北にもどって、塔にチャレンジをすることにしました。高さ60mの螺旋階段を上ります。

 中国人観光客は消えていたのですが、それでも、かなりの人混みです。塔に登る螺旋階段は狭いし、螺旋構造の宿命として、中心部分はほぼ垂直ですから、結構なスリルです。一度、誰かが転んで落ちてきたら、連鎖的に何名もが落ちるでしょう。狭いところを昇り降りの両方に使うのですから、なんとか譲り合って登る以外に方法はありません。60m昇る難作業は結構、疲れました。



 この写真は、港の方向です。観光用の気球が浮いています。多分、ヘルシンキに向かうのであろう白い船が見えました。



 逆の方向には、トームベアの丘が見えます。タマネギ屋根のネフスキー教会が目立ちます。城壁に沿って、何本もの塔が残っていることが分かります。この写真で、タリンのほとんどすべてですから、旧市街は狭いです。
 タリンの教会は、日曜日だから入ることができないところが多かったのだと思いますが、場合によると、余り有名な教会が無いのかもしれません。

 次の写真は、聖ニコラス教会の主祭壇ですが、現在は、博物館になっています。右半分に描かれている絵は、聖ヴィクトルが異教徒と偶像を破壊したため、殉教した絵だそうで、右下の絵をよく見ると(ブラウザで拡大して見てください)、首が落ちているのが分かります(残酷!)。



 ここには、もう一つ、「死のダンス」という有名な絵があるのですが、光が悪くて写真になりませんでした。 そこで次を急ぎ、聖霊教会に行きました。ここも博物館になっています。螺旋階段を登って、左側にある中二階に上がることができる構造になっていました。主祭壇は、やはり東方教会的なものでした。ということは、現在、教会としては機能していないということを意味するように思えました。



 その他の場所も、ほぼすべてカバーしました。大ギルドの会館(エストニア歴史博物館)などにも入りましたが、歩き疲れたか、トイレを探しているときに入れば良いかもしれません。

 最後に、昨晩、食事をしたOld Hansaの写真を示します。タリンは、食事の選択が難しくて、日曜日の昼はイタリアン、そして、夜は文化的にかなり近いものが残っているロシア料理を食べました。いずれも美味しかったですが、タリン独特の料理らしき店のメニューを見たのですが、なんとお寿司らしきものがあったので、ヤメてしまいました。



 バルト三国の首都は、いずれも世界遺産に登録されています。このタリンは、城壁がかなり完全に近い形で残っていることが最大の特徴だと思います。土産物などは、ロシアの影響が強く残っていて、まるでロシアの土産物屋を覗いているような感じです。
 ヨーロッパの旅をしていると、多神教の我々でも教会の内装の凄さに感動することが多いのですが、タリンには、そのような教会は無さそうです。やはり、プロテスタント系だから地味なのでしょうか。
 食事は、この時点では、それほど低い評価ではなかったのですが、かなり探し回ったことを考えると、エストニアあるいはタリンらしい美味しい食事というものが、どうも無いような気がしました。フィンランドの影響を受けていれば、そして、ドイツの影響もあるので、ある程度、当然なのかもしれません。
 それにしても、中国人団体の数には圧倒されました。恐らく、ヘルシンキやストックホルムなどの他の北欧の都市に行く途中にタリンに寄っているのだろうと思います。リーガにも、ヴィリニュスにも、中国の団体客はほとんど居ませんでしたので。
 本稿の最後に、三国の首都の観光ランキングを付けるべく、比較評価をしたいと思います。

三日目

 さて、翌日は、朝からかなり強い雨でした。タリンには、もう一度見物したいところも無かったので、寝不足をしっかりと補って、昼過ぎのバスの国際線で、リーガに向かいました。距離は315kmぐらいなものですが、制限速度90kmの片側一車線の普通道路ですので、4時間30分ぐらい掛かりました。Lux Expressというバスを使いましたが、車体は立派。1等席に座りましたが、通路の片側に1席しかなくて広々。トイレもあり、なかなか快適な旅でした。

 リーガに到着したのは、すでに夕刻。ホテルにチェックインして、街を少々歩いて食事へ。見物は、今回は無し。今回というのは、明朝、空港までタクシーで行って、そこでレンタカーを借りるので、5日後には、再び、リーガの同じホテルに2泊し、見物をする時間があるためです。

 二冊の案内書を見て、予約が取れないと書いてあるレストランが、今すぐに行けば多分まだ空いていると判断しました。「3 パヴァール・レストラーンス」という店でしたが、目論見通りに、まだまだガラガラに空いていて、ほぼ最初の客のようでした。もっとも驚いたのが、最初のパン。食卓に、大きな紙が敷かれ、その上に、女性のシェフなのかウェイトレスなのか分かりませんが、4種類のソースで絵を書きます。ナッツ類を真ん中に山にして、これで準備完了。美味しいパンでこのソースをキレイに拭って食べるという仕掛けでした。



 お値段は日本の普通のフレンチぐらいで、こちらの国としてはちょっと高いと思いましたが、それでも、満足度が非常に高いレストランでした。お奨めです。かなりの驚きを得ることができますので。

四日目

 今朝は、9時に空港でレンタカー(毎回Hertzです。理由は、営業所の数が多いので、何かあったときの対応が容易であるため)の予約を入れてあります。町中にもHertzのオフィスはあるのですが、いきなり街の中を運転するのは、ちょっとリスキーなので、高速道路か、田舎道に直接入ることができる空港のオフィスを選択しています。タクシーを予約しようとしたのですが、ホテルの専用車がある、と言われたので、それなら絶対確実ということで、料金は2倍ぐらいだと思ったのですが、確実性を買いました。車は、なんとご立派なメルセデスでした。運転手と英語で普通に会話ができたのも安心要素です。リーガでは、2回ほどタクシーにも乗りましたが、最初の運転手はかなり高齢で、英語は全く無理。ただし、極めて良心的でした。2回目は、レンタカーを返して、空港からホテルまで乗りましたが、余りにも乱暴な運転をする若者でした。これが我々だけの経験なら良いのですが。タクシー運転手では、ポルトガルがなかなか良かったと思います。この国はちょっと問題ですが、サンプル数が少ないので、統計的には無意味でしょう。

 今回の車は、Nissan Qashqai(キャシュカイ、イラン語で遊牧民?)でした。初代は、日本でデュアリスとして販売されていたようですが、二代目は未発売です。エンジンは1.6Lのターボだったかと思いますが、必要かつ充分な加速、高速性能でした。これまで、海外で日本の車が割当てられたことはほとんどありませんが、いくらハンドルが左に付いているとはいっても、色々な作法がやはり国産車的なもので、慣れるのが簡単でした。過去最悪は、前回ポルトガルで借りたメルセデスのA−Classでした。レバーの機能が複雑怪奇で、とてもとても難しかったので、今回は、ドイツ車以外という条件をつけてありました。

 最初の目的地は、ちょっと寄り道をして、最後に行くルンダーレ宮殿の設計者(イタリアの建築家ラストレッリ)は、ザンクトペテルスブルグの宮殿を設計した人で、もう一つの宮殿が残っているという話だったので、そこに立ち寄りました。ご紹介した新書「物語 バルト三国の歴史」で、ここの景色が紹介されていたからなのですが、ここに到着したときには相当な雨と風で、写真を1枚撮影するのがやっとでした。たしかに、この写真の左側には、川が流れていて、なんとも穏やかな風景だったのですが。



 天気が気まぐれなもので、どの順番でも目的地を回るかを考えたのですが、多分、ざっと見るだけになる十字架の丘に先に行って、恐らく見る価値のあるルンダーレ宮殿はリーガに戻るときに寄るという作戦にしました。実際には、その両日の天気は似たようなもので、差は無かったのですが。

 ということで、リトアニアに入り、かなり不思議な観光地、十字架の丘にやって来ました。何もないところに立派な有料駐車場と土産物屋ができていました。そこには、自家用車は少なかったですが、観光バスが何台も停まっていました。ここの特異な景色が、世界的に人気になっているのだと思います。なんといっても、中国人の団体客も居ましたので。

 駐車場からしばらく歩いて丘に行くのですが、実際、奇妙な景色でした。歴史的な説明によれば、もともと1831年のロシアに対する蜂起の後、処刑や流刑にされた人々のために十字架が建てられたということが起源ということなので、宗教的というよりは、かなり政治的な要素が強い場所なのだと思います。もちろん、墓地ではありません。この丘は、ソ連時代には立ち入り禁止だったようで、政治・戦争によって命が失われることへの抗議を象徴する場所だと言えば、その存在意義は大きいのかもしれない、と思いました。もっとも、中国の団体客に対して、どのような説明が行われているのか、それが大きな疑問ではありますが。







 本日の宿泊地は、カウナスです。まずは、ホテルにチェックイン。

 カウナスの地名は、日本人にとって、まあ聞いたことがある程度の有名さになっていると思います。もともと、このリトアニアという国には、かなり多数のユダヤ人が住んでいました。第二次世界大戦初期、ナチスの迫害を逃れるために、ポーランドからさらに多くのユダヤ人がリトアニアに移住しています。そして、シベリア鉄道経由で日本入国のビザを求めて、日本領事館に押しかけました。ところが、日本政府は、公式にはビザの発給を拒否。当時の状況を考えれば、まあ、当然ですね。領事代理だった杉原千畝氏は、余りにも緊迫した状態だったことから、独断で、1600枚の家族ビザを発給。これで6000人のユダヤ人が日本経由で、中南米の島嶼国などに渡ることができたという話です。

 この話は映画などで有名になったためでしょう、カウナスの杉原千畝記念館は、日本人観光客が、いや、訪問客と書くべきかもしれませんが、大型のツアーバス来ていて、まさに溢れていました。個人で行っているのは、我々二名だけ。リトアニア人の青年が入場券やお土産を売っていたのですが、なかなか我々の相手もしてくれない状況でした。日本人にとって、リトアニアという国は、馴染みの無い国だと言う人が多いですが、映画で二国間が親密になれれば、それはそれで意義のあることかもしれません。

 我々は、この状況の中、ビデオを1本見て、雨が降ったり止んだりという状態だったもので、旧市街に向かうべく、早々に退散しました。写真もゼロです。

 杉原千畝記念館は、丘の上のようなところにあるのですが、そこからカウナスの駅まで降りて、トロリーの乗り場を探します。若者にどこがトロリーの乗り場なのか、を聞きましたが、大変親切に、実に上手な英語で答えてくれました。

 トロリーの乗場に到着して、何番に乗れば良いのか。中年以上の人が多かったのですが、その付近の人々に聞いてみても、英語は分からないという人が8割ぐらい。分かっても、あの地図を見ろという答えまででした。確かに、3本ぐらいの路線が目的地の旧市街の近くまで行っているようでした。電光掲示板があって、あと何分で何番のトロリーが来るかという表示板も便利でした。

 旧市街を通るトロリーが来ました。しかし、料金の支払い方が分からない。運転席を囲んでいるアクリル板に設置されたお皿にお金を載せると、それを運転手が運転席側に引き込んで、お釣りをくれるというシステムでした。前に料金を払っていた人の真似をしました。リスボンあたりの洗練された電子チケットに比べると、観光客には不便ですが、日本だって、Suicaなどができる前はこんなやり方だったので、しばらく時間が掛かると思います。

 地図と周辺の景色をニラメッコして、「次に右折したら降りるぞ」といった判断でなんとか目的の停留場に到着できました。

 広場にあった「白鳥」と言われた元市庁舎だそうです。天気が悪いと白鳥という感じが出ません。



 カウナスの旧市街は、やや寂しいところでしたが、それなりの数の工芸品店などがありました。レストランの数はそれほどでもなく、昔ワインセラーに使われていたという店で、夕食になりました。厚切りの豚肉をスロークックしたソテーがかなり上質でした。

 以上、第一部です。