-------


  白骨・輪島・羽咋・白峰・天橋立・長浜 
 08.28.2011
     7日間ドライブ 




 28日に4泊のインドネシア出張から戻りました。この記事は、出張に出かける前から書いていたものです。写真のサイズが多少大きいバージョンも、これから作成予定です。


 8月5日から、この題名のようなコースでドライブをしてみた。最初作った目標は、「能登・白山の自然信仰」だったのだが、実際には、週末であったためにマイカー規制があって白山に近づけず、また、能登の宗教性に出会うこともできず、結果的に、「日本の城、温泉、名勝地」を巡るという、極めて一般的なものになってしまった。


1日目:東京、松本、白骨温泉

 4時か5時ごろ白骨温泉に到着すれば良いので、9時過ぎに自宅を出発、首都高経由で、中央道に入る。途中でサービスエリアなどに立ち寄り、山梨の桃の育ち具合などを確かめたりしていたが、松本城までほぼ直行。

 松本城は、40年ぐらい前に来たことはあるが、本当に久しぶりである。城としては、姫路城の白、松本城の黒と対象的な色合いだが、まさに名城だと思う。お堀に守られた姿は、実に立派。

 写真 松本城

 写真 松本城

 写真 松本城

 残念なのは、写真を撮ろうとすると、背景に松本市役所の一部や山に伸びた新興住宅街が写り込んでしまうこと。お堀の水に藻が繁茂していて、余り綺麗でないことぐらいか。
 松本から白骨温泉へは、地図上では3本の道があるのだが、現時点では、そのうち2本が通行不能。一本は工事中、もう一本は橋の流出かなにかが原因。通行可能な経路は、乗鞍高原に上り、そこから下り坂をかなり降りる道のみになっている。

 白骨温泉は、しばらく前の2003年のことになるが、入浴剤をつかって温泉の色を乳白色にしたということで、温泉偽装事件として顰蹙を買った。しかし、2004年以降、「安心・安全・正直」な信州の温泉表示認証制度ができて、今は、本物に戻っているようだ。

 偽装に使われていた入浴剤は、今は無き610ハップだという。610ハップは、硫化水素で自殺するために使われ、自殺方法までインターネットで公開されたこともあって、メーカーは一時期発売を自粛していたが、その後、一旦は販売を再開したものの、2008年に製造を中止した。

 白骨温泉のお湯の特徴は、湧き出したときには透明だが、しばらくすると白濁することだという。

 610ハップで代用が利くということは、その主成分が5硫化カルシウムらしいので、こんな反応か。

 CaS+1/2O+CO→CaCO+5S

 この炭酸カルシウムと硫黄コロイドが白濁の原因か? Wikiには、「温泉水中に含まれている硫化水素から硫黄粒子が析出すること及び重炭酸カルシウムが分解して炭酸カルシウムに変化すること」と書かれているので、この解釈とは違う。また、笹屋という旅館のHPには、「温泉中の炭酸ガスとカルシウムが反応する」、と書かれているが明らかに違うのでは。

 そんなことはどうでもよく、今回選択した泡の湯旅館の野天風呂はなかなか気持ちが良い。温度は低い。恐らく37℃ぐらいしか無いのではないか。冬でもこの温度ということなので、冬はひょっとしたら寒いかもしれない。

 さらに、なんと野天風呂は男女混浴(入口は別。脱衣室が野天風呂の端まであって、そこから階段でお湯に入り、そのまま繋がっている野天風呂に移動する)である。しかし、白濁していて、かつ1m以上も深さがあるようなお湯なので、全く問題なく、女性も安心。しかし、最近人気が高く、予約が難しいかもしれない。


2日目:安房峠、神岡、輪島へ

 白骨温泉を出発し、またまた乗鞍高原方面に戻り、新島々、沢渡を通って、安房峠を越す。越すといっても、トンネルになってしまったので、極めてあっけない。昔は、安房峠は難所だったのだが。

 トンネルを出ると平湯温泉だが、右折して神岡方面へ。以前、富山からこの道を帰ってきたことがあるが、神岡への下り坂を行くのは初めて。

 神岡は今は、カミオカンデで有名であるが、もともと鉱山町である。亜鉛・鉛・銀鉱山であり、最盛期には、町民が2万7千人にものぼった。その後、神通川のイタイイタイ病の原因となったカドミウム公害の発生源として1971年に敗訴し、2001年には採掘を中止した。

 神岡城が作られたのは、三井金属鉱山神岡鉱業所創業100周年記念としてであり、1970年のことであった。隣にある資料館には、神岡鉱山の鉱石などが展示されている。

 神岡城は丸岡城を模したものらしい。しかし形がかなり違うようだし、展望台の落下防止網があるもので、品格が全く無い。ただし、その展望台からは、神岡の町が一望できるので、効用が無いとも言えない。

写真 神岡城

写真 神岡の街を城から


 神岡の町には、瓦葺の家が見当たらない。お寺も神岡城も銅葺きであるが、亜鉛鉱山だったのだから、普通の家の屋根にはトタンを使うのは当然とも言えるだろう。

 神岡から先は、一気に富山インターまで降りて、そこから北陸道へ。金沢森本インターで8号線バイパスを経て、能登有料道路に乗った。しかし、すぐに降りて、久しぶりに羽咋のなぎさハイウェイなる砂浜を走り、そこから先は、目的地の輪島まで、できるだけ日本海に近い道を走る。

 最初に通ったのが、志賀原発。この原発の配置は珍しい。海岸と原発の間に県道36号線が走っている。多くの原発では、海に冷却水を流していることもあり、また、海上から燃料を搬入することもあって、海との間に公道が走っているのは希だと思う。少なくとも、初めて経験した。

 その先がいわゆる能登金剛地域。天然の洞門がある厳門、ヤセの断崖、義経の舟かくしなどを見物した。直射日光は極めて強く、日向は信じられないぐらい暑い。汗だくであった。

写真 能登金剛地域

写真 能登金剛地域 洞門を覗く観光船

写真 能登金剛地域


 海岸に近い道は、まさにマイナー。県道265へ分岐点から刑部岬の間は、時間的余裕がなくて、海岸を走るのを諦めた。道は細いし意外なぐらい登り下りがあって時間が掛かるからである。

 県道38号から、再び、海岸へ。余り見ない景色が楽しめる。

 その一つが、大沢町付近の竹で防風壁を作った海沿いの民家。ゾウゾウ鼻という名前の展望台もあった。


写真 能登大沢町付近の民家の塀


写真 ゾウゾウ鼻を見下ろす

 時間が掛かったが、それでも5時過ぎには、輪島の街に到着。宿泊は、金沢地方裁判所の側のやしき旅館という小さな旅館。選択理由は、食事がすべて輪島塗で出てくるから。食事の質は上等。風呂も良かった。

 夜、海辺のマリンタウンというところで、御陣乗太鼓というイベントがあるというので、見物に。一つの和太鼓を3名ぐらいで叩くもの。太鼓が一つなので、音としての迫力はそれほどでもない。


写真 御陣乗太鼓


3日目:能登半島の海岸部を回って羽咋

 輪島から国道249号線を一路東へ。まず、白米(しらよねorしろよね)の千枚田。有名な棚田である。本当に1000枚あるらしい。観光地だけあって、駐車場は満員だった。観光バス用の駐車場を2台で分けあって止めた。そんな訳で、下まで歩いて行く余裕がなかったが残念。


写真 白米千枚田

 そこから先は、塩田地帯。能登の名産物はどうも塩らしい。昔ながらの塩田があるので立ち寄ったが、その先の椿の展望台を含めて、特にお見せするような景色には出会えず。
 とうことで、狼煙町に到着。ここは禄剛崎(ろっこうさき)の灯台のある町。能登半島の最北端とあるが、実際には違うのではないだろうか。少々手前のシャク崎あたりの方が北にせり出している。だからといって、もっとも東に突き出している訳ではない。正確には、最東北端と言うべきかもしれない。

 この灯台までの道は、かなりの上りで、シャツがビショビショになるほどの汗だった。灯台からの下り坂で撮影したのがこの家の屋根。能登の瓦は、釉が厚くかかった黒色の瓦である。テラテラ光るのが特徴的。露出を大幅に絞って、そんな感じにしてみた。


写真 禄剛崎の灯台


写真 狼煙町の釉付き黒瓦

 そこからできるだけ海岸に沿って走り、珠洲市を通り飯田湾の名物、見附島、通称軍艦島のある公園で昼食。


写真 軍艦島

 さらに、できるだけ海岸に沿って走ってみたが、道が複雑で必ずしも、海に接した道を走ることができなかった。なんとなく不思議な道だった。

 当然ながら、能登島へも入ることにした。能登島には2本の橋が掛かっているが、西側に掛かっている橋が、これである。片側1車線ながら、かなり立派な吊り橋で、その橋からの景色も相当なもの。この橋の名前は何というのだろう、と思って見て探してみたところ、中能登農道橋というものであることが分かった。広域農道という普通の道なのだが、農水省が作っている道は知っていたが、農水省が作る橋があるとは知らなかった。

写真 能登島の橋

写真 能登島の橋の名前

写真 その橋からの景色


 能登島のもっとも東北に位置する祖母ケ浦町から見る大口瀬戸。海水は透明度が高くキレイ。

写真 祖母ケ浦 向こうには入道雲

写真 大口瀬戸

 能登島は、漁業の島というよりも、どうも農業の島という印象だったが、農道橋のせいでも無さそうであった。

 七尾市に繋がるもう一本の橋を渡って、加賀屋で有名な和倉温泉の脇を通って、時間がすでに遅くなってきたので、能登有料道路を通って、宿泊地である羽咋市の千里浜(ちりはま)に向かった。

 ホテルゆ華というところが温泉だということで予約してあった。ところが、このお湯が透明だが濃い琥珀色。有効成分がナトリウム・塩化物炭酸水素と書いてあったので、笑ってしまった。ここまで海岸に近いと、当然、海水が入っている。赤い色は、恐らくは鉄分のようだ。ということで調べてみると、
http://www.oyadonet.com/search/spa.shtml
というHPによれば、1300mから湧くお湯だそうだ。

 食事に出てきたのどぐろは、やはり味が濃い。なかなか美味しい焼魚だった。


4日目:能登をもう一度完走してから白峰へ

 本日の目的地は、白山比め神社と白山で、比較的近い。しかし、市ノ瀬〜別当出合の間がマイカー規制になって、白山に近づけない。バスで登るのも大変そうだ。

 昨日、一昨日と能登の海岸は走ったが、真ん中を走っていないので、能登有料道路から能登空港、その先の半島の真ん中の道を通って、日本海まで行って見ることにした。

 羽咋から能登空港はでは有料道路があって、効率が非常に良い。地図を見ると、そこから能登空港までは、幹線が通っているようだ。能登空港は、山の上に作られている空港で、岡山、広島などの空港と構造が似ている。

 空港の脇を通っている道は、かなり高規格の道路である。どうやら「のとスターライン」と呼ばれる道である。

 以下、Wikiを参照した。
 1988年度に策定された金沢能登2時間圏構想に基づいて整備が進められたらしい。既存の県道を活用しつつ、一般国道のバイパス、さらに農免道路といもので構成されているとのこと。珠洲東部地区農免道路が正式名称だが、珠洲大規模農道と呼ばれているようだ。
 農免道路とは農道の機能による分類だそうで、農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業による農業用道路を言うらしい。農林漁業用機械のために消費されるガソリンは、揮発油税を免除することになっているが、いちいち用途を確認することは現実的ではないので、農林漁業機械に消費される分の揮発油税に相当する額を財源として道路を整備することで免除に変えているとのこと。

 農免道路という言葉を初めて聞いたが、どう考えても設計速度が70km/hとしか思えない余りにも良い道である。昨日の農道橋といい、この農免道路といい、能登の農道には相当の投資が行われたようだ。珠洲道路は車が非常に少なくて、実に快適だった。しかも、信号がほとんど無い。

 農道だといくら太くても、Google Mapでも細く書かれるものらしい。Google Mapでも航空写真で見ると、設計速度の高さが分かるほどの道である。この道が珠洲市の手前まで続いている。

 折角来たので、昨日は立ち寄る時間がなかった時国家を見物して、ほぼ同じ道をとんぼ返りすることにした。

 時国家は平家の落人(平時忠)の子孫の住居で、その屋根は、茅葺きであるが、正確には、茅の簾、葦、麻殻、茅と4種類の素材を使って葺いているとのことだ。白いものが麻殻らしい。

写真 時国家の多層構造の屋根

写真 松の曲がった材を使った天井

 一気に国道8号線まで戻り、白山市へ向かう。最初の目的地が白山比刀iしらやまひめ)神社。全国に数多く存在する白山神社の総本社。

写真 白山比盗_社


 手取川は、手取峡谷あたりでは、平地に深く刻まれた渓谷状態になっている。

写真 手取川渓谷

 手取川第一ダムは、ロックフィルダムで1969年着工、1979年完成。堤体高153mという大きなもの。御母衣ダムも大きかったなあと思って調べてみると、堤体高は131mと手取川第一ダムの方が高い。

写真 手取川第一ダム

 さて、ロックフィルダムで日本最大のダムはどこだろう。答は、高さでは、信濃川水系の高瀬ダムの176m、総貯水量では、木曽川水系の徳山ダムとのこと。この徳山ダムは、総貯水量では他の形式のダムを含めて日本最大なのだそうだ。2008年に完成したもので、日本最後の巨大ダム建設となるとのこと。

 折角、側を通ったようなので、今回の旅程をもう一日長くできれば、徳山ダムを見物できたのに。

 白峰に到着。宿にチェックインし、それからちょっと遠方にある町の中心の駐車場に車を入れて散歩。
 白峰温泉総湯と呼ばれる風呂があるが、これが実に巨大であった。小さな町なのに、大きなお寺がある。白山本地堂と林西寺と呼ばれるものであった。

 白山本地堂は、参拝が可能のようだったので、入ってみて驚いた。

写真 白山本地堂 是非中を参拝されたし。撮影禁止だったので。

 国指定重要文化財の十1面観世音菩薩像など立派な仏像が並んでいる。神仏分離令(1868年)後のこと、廃仏毀釈運動が起きて、各地の寺院や仏具の破壊が行われた。白山には、それまで、山頂を始めとして、多くの仏像が祀られていた。それらの仏像が破壊されることを防ぐために、八体の仏像を林西寺が引き取って、それを本地堂に安置したとのこと。

 この本地堂は撮影禁止だったが、隣の林西寺は撮影OKということで案内してもらった。驚くほど立派。特に、欄間の彫り物の立体度が普通ではない。厚さ1mぐらいの木から彫り出したのではないか、と思われるほどの厚みのある欄間で、このようなものは初めて見た。

写真 林西寺の中

写真 欄間の彫り物がすごい。厚さもすごい。

 さて、肝心の白山という山だが、この山は、どうも遠くから「あれが白山」というように見える山ではないようだ。

 あそこに行けば可能性があると言われたクロスカントリー場に車で上がってみたが、その方向にはやはり雲があって、全く見通しがなかった。2時間ほど前、白峰に到着する寸前に、一瞬の豪雨に見舞われたので、まあ無理もないのだが。

 泊まりはホテル八鵬という宿。白峰最大のホテルで、温泉は気持ちよかった。絹肌の湯と呼ばれるのだそうだ。女将さんの日記がブログになっている。夕食は炉端焼き。この白峰の気温だから、夏でもこの料理。


5日目:丸岡城、三方五湖、天橋立

 白峰から157号線を南下、山を登って福井県勝山市へ。そこから大野市を軽油して丸岡城を目指す。

 丸岡城に興味を持ったのは、日本最古の天守である。しかし、彦根城、松本城などが国宝であるのに、なぜ国宝になっていないのか。

 丸岡城に到着。それにしても暑い。駐車場からちょっとした丘を登ると、丸岡城にご対面。小さい天守である。すぐに分かったことが、丸岡城は、昭和23年の福井地震で天守が倒壊したということである。その後、できるだけもとの材料を使って再建されているが、そのためか、国宝がランクダウンして重要文化財になってしまったようだ。

 丸岡城の瓦は、石瓦であり、鯱も石造のものが乗っていたようだ。現在は、木造銅張りの鯱になっているようだ。

写真 丸岡城


写真 丸岡城の日本最古の木造構造?

 この城は、柴田勝家の甥勝豊が1576年に築城したとのこと。二代目城主は安井左近家清だが、柴田勝家が賤ヶ岳合戦で敗走したとき、討死をしているようだ。

 丸岡のインターから北陸道に乗って、敦賀まで。トラックがやたらと多い感じ。敦賀市では、氣比神宮へ。なかなか広くて立派な神宮である。春日大社、厳島神社、とならんで、「日本三大鳥居」の一つらしい。厳島神社の鳥居はすぐに分かるが、春日大社の鳥居とはどれだろう。


写真 氣比神宮の鳥居。こちらの方が、本殿前の鳥居よりも大きいので、こちらを選択。

 今回、日本三名山の白山近傍にいったし、また、日本三景の一つ、天橋立に行くので、氣比神宮にもちょっと敬意を評したという訳。

 日本三大○○というものは数多いが、日本三大一覧というのがWikiにはあって、楽しめる。

 次の目的地は、三方五湖。なぜこのような地形ができたのか。ちょっと調べても分からないが、展望台からの五湖側の景色も、若狭湾側の景色もなかなかのものであった。

 気温が35℃以上あって、ちょっと歩いただけで極めて暑かったことを除けば、この三方五湖の展望台に来て良かったと言える。

写真数枚 三方五湖に登る有料道路と展望台から








 小浜市へ。オバマ大統領が就任したときには、日本でも注目を集めたが、最近の関係はどうなっているのだろうか。

 小浜には、小浜西組というところに、重要伝統的建造物群保存地域がある。かなり走りまわって、ここだと思った場所の近くまで行けたのだが、とうとうここだという場所の特定ができなかった。

 そこで、小浜市の南のはずれにある妙楽寺に行ってみた。

 木造の千手観音菩薩立像があるが、本当に1000本の手があるというものが公開されている。なかなか立派な寺だが、受付に誰も居なくて、いくら声を掛けても返事がないため、直接本堂へ。そこで、寺の奥様らしいき人にであって、中を見せてもらった。撮影不可だったが、その写真が、ここにある。
http://www1.city.obama.fukui.jp/category/page.asp?Page=95


写真 妙楽寺 中には本当に1000手の観音がある

 その後、小浜西インターから舞鶴若狭自動車道に乗って、天橋立に到着。宿に収まる。宿は天橋立が見えるところ。しかし、その手前に電柱が盛大にあって、邪魔。天橋立も世界遺産を目指しているらしいが、この電柱を全部止めないと、まあ、無理だと思う。

 できるだけ同じ画角で夜、夜明け、朝日と写真を撮ってみた。

写真数枚 天橋立 夕方、夜、夜明け、朝










6日目:舞鶴、鯖街道、琵琶湖、近江八幡

 朝、天橋立を少々歩き、それから股のぞきのために、ケーブル・リフトで天橋立ビューランドというところに登る。

 天橋立の水は極めてキレイ。しかし、砂浜が砂の川からの供給で失われつつ有り、そのために、防護の石積みが行われている。

 それをビューランドから見ると、砂浜が尖って見えることになる。余り良い状況にはないようだ。

写真数枚 天橋立の風景







 さて、出発。本日は、高速を一切使わない方針。舞鶴へ。我々の世代だと舞鶴港は、引揚船の着いた港。観光名所などは、スキップしてしまったが、色々とあるらしい。

 道の駅、舞鶴港とれとれセンターで、岩牡蠣を食べ、いちじくとブルーベリーを買い、ホットケーキとカフェ・オ・レを注文して、その場で食べ、早い昼飯にした。

 その後、原発に寄ることもなく、淡々と走ったが、高浜、大飯、とどこかで聞いたことのあるような街を通過した。それぞれ、豊かな街のように思えた。

 小浜まで戻って、そこからは、丹後街道を行く。通称、鯖街道。若狭湾で取れた鯖が京都まで運ばれた街道とのこと。

 熊川宿という重要伝統的建造物群保存地域がある。まずまずの状態の街路である。そこで、どうしても鯖寿司を食べてみたいということになって、本日、二回目の昼飯になってしまった。今晩の宿は、フレンチの予定なので、まあ良いか。


写真 熊川宿


 熊川宿から琵琶湖へ。ここでもできるだけ琵琶湖にもっとも近い道を使って南下し、琵琶湖大橋を渡って、そして、近江八幡市へ。
 近江八幡の八幡は、日牟禮八幡宮のこと。その近くに、八幡堀があり、この堀にそって、近江商人(八幡商人)の店があったらしい。

写真 日牟禮八幡宮

 堀の付近が、重要伝統的建造物群保存地域になっている。


写真 近江八幡の堀

写真 近江八幡の堀

 魚屋町、仲屋街、畳町などの名前があるが、これらが八幡商人の街だったのだろうか。ほぼ真四角に作られた街区であるが、これも昔からなのだろうか。

 そのようなナゾを解いている暇がなかった。京都から近いところなので、そのうち、いずれ訪問することがあるだろう。そのときには、隣の安土城址へも行ってみたい。

 ということで、本日の宿は、長浜市。部屋の窓から長浜城が見えたが、完全な模倣城なので、やはりなんとなく品格がない。

写真 長浜城遠景


7日目:小谷城址、彦根城、帰宅

 長浜から、小谷城址に向かう。北東方向にあり、途中まで車で上がれるはずである。

 ところが、現地にいってみて状況が全く違うので驚いた。さすがにNHK大河ドラマの舞台である。なにやらイベント会場ができていて、小谷城址に行くのに、マイクロバスが出ており、しかも、ボランティアの説明付きだという。

 最初のバスが出るのが9時なので、少々待つことになる。

 さて、10名ぐらいの乗客が集まってマイクロバスに乗り込む。5分ちょっとで登り切って、そこからは、杖といっても、竹製だが、を1本持って上りに掛かる。

 現在残っているのは、天守の石垣など僅かである。それでも、かなり堅固な城だったと思うが、織田方の攻略を請け負った秀吉が、物資を運ぶ清水谷から上り、さらに奥にある浅井の父の守る砦との間が断絶したのが敗因だったらしいとの説明だった。


写真 小谷城址


写真 小谷城址から竹生島を望む


 予想を遥かに超す時間が掛かったので、急いで彦根城へ。玄宮園に近いところに車を止め、まずは玄宮園へ。そして、黒門から城にへの道を登る。天守は比較的小さい。この城ができたのは1622年で、すでに戦闘用というよりも、権威を示すための城になっている。

写真 彦根城 玄宮園

写真 彦根城天守

写真 彦根城天秤櫓

 天守にも入ることができるし、太鼓門櫓、天秤櫓も開放されていた。天秤櫓の石垣は、左右で作り方が違う。東半分がごぼう積み、西半分が落とし積みになっている。詳細は、別途調査して下さい。

 この日も暑かった。

 ということで、今回の長い長いドライブの目的地をひと通り貫徹。そして、最後に残る長いドライブへと向かう。

 やはり夏休みの夕方の上りは混む。今回も勝沼から笹子、談合坂から西八王子までの2ヶ所が渋滞。予定よりも1時間以上余分に時間がかかって、やっと到着。

 全行程2400km。燃費計の読みは、27.1km/L(5%弱の過大表示)。非常に暑い夏にエアコンを動かしっぱなしにしては、まずまずだったのでは。