-------


     北海道中央部2014 
    09.06.2014
             襟裳岬、沙流川、二風谷、旭岳、常呂遺跡




 島嶼部を除けば、自分で決めた行くべき場所(国内)が一つだけ残っていて、それが襟裳岬でした。これに加えて、いくつかの目的を追加して、次のような2泊3日(08.26-08.28)のドライブ旅行に行ってきました。

初日
  とかち帯広空港→襟裳岬→沙流川→二風谷アイヌ文化博物館→日高高原(泊)  

二日目  
  →夕張→石炭博物館→富良野→美瑛→旭岳(泊)

三日目
  →天人峡→旭川旭山動物園→サロマ湖→常呂遺跡→能取湖→網走→女満別空港

レンタカーの記録
  TOYOTA Passo 4WD
  走行距離 876km
  使用したガソリン 36.6L
  燃費 24.9km/L
 (カタログJC08値を遥かに上回っている)


8月26日 

帯広空港でレンタカー

 羽田空港7時40分発のとかち帯広空港行に搭乗。夏休みも終わったのか、席は5割程度が埋まっているだけ。機材は737−800。北海道までの飛行は順調。とかち帯広空港への到着は、9時10分頃だった。レンタカーを予約してある。ガソリン代を考えるとハイブリッドにすべきかとは思ったのだが、前回、アクアに乗ってしまったので乗りたい車がない。そこで、P1クラスという予約だけして来てみたら、割り振られたのは、新型のPassoだった。店としては、北見ナンバーのこの車は、女満別に戻して貰いたいのだろう。さすがに北海道だけあって、4WD仕様。しかし、夏には無駄なだけ。燃費は、カタログで21km/L。ちょっと悪そう。エンジンは3気筒の1000ccで69PSとちょっとショボイ。

 スタートすれば、普通に走る。CVTなので、エンジンの回転数がスピードと無関係に変わるか、と思うと、Dモードでは違和感はない。若干エンジン音が大きいが、不快という訳でもない。最長でも1日300kmぐらいなのだから、我慢我慢。


襟裳岬へ

 一路、襟裳岬を目指す。広尾町から海岸を走る336号線は、黄金道路と呼ばれている。この道路の開通には、道に黄金を敷き詰めるほどの建設費が必要だった、ということが命名の理由とのこと。音調津という町から先のかなりの部分が、トンネル(隧道)かシェード(覆道)になっているので、「さぞかし大量の黄金が!」という印象である。目黒と呼ばれる地域を過ぎると、さすがに、トンネルは無くなった。

 襟裳岬に到着。駐車場も比較的空いている。風の館という施設があるが、何のためにあるのだろうか。年間290日も風速10m以上の風が吹くとのことだが、観光客が、そこへ避難するため? いずれにしても、今日は、例外の75日側でほぼ無風。直接、先端に向かう。


写真 襟裳岬の先端

 なぜ、今回、襟裳岬なのか。これまで日本をかなり旅行してきて、行ったところを日本地図に書いてみると、ポカッと空白として残った場所が帯広−襟裳岬−日高町だったから。加えて、襟裳岬も一応の観光地ではあることも理由の一つ。北海道の日本海側の海岸線は、小樽から積丹、稚内付近を除くと、未だに空白帯ではあるけれど、観光地としてはどうなのだろう。

 こんな気分で襟裳岬に到着してみると、まあよく来たな、という感じではあったものの、特に感動するというものでも無かった。写真の岩場には、ゼニガタアザラシがいて、学生さんの団体が、スワロフスキーの単眼鏡などを三脚に載せて待っていたが、もう昼だからか、現在ゼロ匹ということで、引き上げていった。

 ちなみに、ゼニガタアザラシは、Wikiによれば、1970から1980年代には、個体数が350頭と絶滅の危機に瀕する状況であり、1980年代から漁業との共存を目指す方向になったものの、1998年に絶滅危惧IB類に指定された。その後、個体数は増加傾向をみせており、2004年には900頭の生息が確認され、2012年には絶滅危惧U類に引き下げられている。

 今日は、海の色が変わった状況である。勿論、雲の有無が海の色に反映しているのだが、実にそれが鮮明な状況だった。珍しい光景のように思うけれど、普通にあることなのだろうか。


写真 雲と海の色の関係。

 昼飯は、うに丼にした。うにが柔らかい。まあ普通程度に美味しかった。


二風谷(にぶたに)のアイヌ博物館と沙流川(さるがわ)の二風谷ダム

 襟裳岬から、西海岸を一路、日高町を目指す。こちら側は、トンネルがあったかどうか、という程度の比較的単調な道でやや退屈なドライブだった。

 最近、海岸線はどこでも同様なのかもしれないが、津波による冠水地域の標識が完備されている。この付近は、どうも20m以上の津波の可能性があるようだ。東側の黄金道路では、逃げる場所が無いなあ、という感触だった。襟裳岬を回りこんで、最初のうちは、山側が崖になっていて、やはり逃げどころがない。もし何かあったときのために、どのぐらい戻れば十分な標高の場所があるかを記憶しておく必要があるようだ。しかし、えりも町をすぎて、日高耶馬溪あたりを過ぎると、徐々に緩やかな地形になってくる。余り津波が気にならなくなった。

 休憩も取らずに走り、日高町に到着。右折して237号線に入り、沙流川の二風谷ダムの付近にあるアイヌ文化博物館を目指す。

 今回の旅のもう一つの目的が、二風谷のアイヌ文化とサロマ湖畔にある常呂の縄文・続縄文・擦文時代、さらに、オホーツク文明を見て、その関係がどのように説明されているかを知ること、である。

 正式名称が平取(びらとり)町立二風谷アイヌ文化博物館は、大きくは無いが、立派な建物だった。
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/nibutani/html/haku0N.htm
 展示物は、それほど多いという訳ではない。


写真 展示物 左は鮭の皮で作った靴

この博物館を見て、どうしても気になったことが、アイヌの伝統というものが、今後、どうやって継承されていくのだろうか、ということだった。固有文化を伝承しようとしたとき、文字というものがあれば、それなりの形を作ることができる。しかし、アイヌには言語はあるが、文字はない。文字の無い言語を伝承するには、外国語であるひらがな、カタカナで表現して、その発音の様式は、口伝で伝えるしかない。人間の記憶は、徐々に薄れるものだから、徐々に、文化の伝承が難しくなってしまう。

 博物館の展示物を見ながら、そもそも、アイヌという民族は、どのような民族だったのか、という記述があるかどうかを探したが、残念ながら見つからなかった。この話は、常呂遺跡の展示を見て、オホーツク人に関する情報を得てから、再度検討してみたい。

 この地域に来たもう一つの目的が沙流川の二風谷ダム(着工1973年竣工1997年)についてである。詳しくは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A2%A8%E8%B0%B7%E3%83%80%E3%83%A0
を参照していただきたいが、アイヌ民族との軋轢がダム建設差止め訴訟になり、アイヌ民族の先住性が問われた。

 その結果は、『「工事のための土地取得などはアイヌ民族の文化保護などをなおざりにして収用を行ったことにより、土地収用法第20条3号の裁量権を逸脱している」として収用は違法である判断した。その上で既にされた収用裁決を取り消すことが「公の利益に著しい障害を生じる」として判決には違法を明記するものの、原告の請求を棄却した(行政事件訴訟法第31条による事情判決)。また、アイヌ民族を国の機関としては初めて先住民族として認めた。基本的には原告敗訴であるが裁判費用は国と北海道収用委員会が負担することとなった。』

 二風谷湖の景色を見ると、かなり大量の堆砂があることが分かる。上記のWikiの記述によれば、『完成した1997年には100年間で550万立方メートル土砂が堆積すると予想されたが、10年後の2007年には1268万立方メートルが堆積していることが判明し、100年で堆積する予定の約2.3倍の土砂が、10年で堆積していたことが判明した。当初の試算では230年で堆積するといわれた土砂が、10年間で堆積したことになる。』


写真 二風谷湖の風景 堆砂が相当進んでいることはよく分かる。

 そのためもあって、このダムの治水能力には、長野県知事になった田中康夫氏などを含め、一部から批判がでていた。治水ダムがあっても、洪水の被害を『完全に防ぐ』ことはできない、という主張であるが、この批判は明らかにおかしい。どんなものでも『完全に安全』なものなどないし、予測を完全に行うことも不可能である。これほどの堆砂がある状態で、治水能力がどれほど維持できているのか、その状態は、ダムが建設される以前と比較してどうなのか、という議論を行うことが常識的だろう。


沙流川温泉ひだか高原荘

 今日の宿泊場所はここ。温泉とは言いながら、どうやら冷泉を加温しているもののようだ。日高国際スキー場のリフトの出発点にある宿だが、標高は256mと低い。

 晩飯(値段の割には、思ったよりも豪勢だった)を食べて、ちょっと外に出てみると、空一面に星が輝いていた。天の川がくっきりと見える。北東から天頂付近を通って南南西まで続いている。これは、数年前のモンゴル以来の光景だ。今回、天気は余り期待できないと思って、もってきている三脚は1000円ちょっとのもの。これでもアラスカでオーロラを撮影しているので、使えることは証明ずみ。

 早速取り出して、カメラをセット。レンズは、普段使っている17〜40mmのズームをもっともワイドの17mmで使う。天の川に沿って天頂まで3枚で十分にカバーできる。カメラは、最近調達したCanonEOS 6Dというフルサイズモデルで、ノイズがかなり少ないためか、天体写真のファンがかなり使っているようだ。

 レンズが余り明るくないので、撮影時間を短くするために、ISOを12800にセット。10秒の露光でバシャバシャと撮影。家に戻ったら、Photoshopでつなぐ予定。


写真 Photoshopでつないだ天の川。

 この写真から分かることは、どうやら北東方向には、街明かりがあること。それは500mほど先にある日高町。それに対して、南方向は、ひだか高原荘の建物は眩しいぐらい真っ白に写っているが、空は十分に暗いようで、天の川の微細な構造が良く出ている。
 
 撮影した写真を調べていたら。偶然写っている面白いものを発見した。


写真 北東方向の低空の写真。

 アンドロメダ星雲の下に人工衛星と思われる線が写っている。その左には、人工衛星とは違う線状のものが写っているが、形から見ると、多分流星だと思う。もしそうなら、初めて流星が撮影できたことになるので、そうであって欲しい。どうやって判定するのだろうか。

8月27日

夕張の石炭博物館

 本日は、直線距離が比較的短いので、回り道をして行く予定である。まずは、夕張に向かう。目的は、夕張炭鉱の現状がどうなっているかを知るため。まずは道東自動車道へ。基本二車線の自動車専用道路である。

 約1時間で夕張市に到着。町を北上して元夕張炭鉱の近くにある石炭博物館に到着。開館時間が10時からで、早く着きすぎた。しばらく待って、入館。なかなか力が入っている。必見の博物館のように思うので、是非どうぞ。

 日本の経済発展の最初の段階に、もっとも貢献したのが、北海道と九州の石炭産業だった。北海道では、1872年から1881年まで、ベンジャミン・スミス・ライマンという地質学者が調査し、埋蔵量がかなり豊富であることが発見された。官営の幌内炭鉱がスタート、その運搬のために、鉄道が建設された。


写真 以下、石炭博物館の展示物。その時代の炭鉱 ツルハシで採炭


写真 石炭は馬で運ばれていた。人間オートドア?


写真 時代が進み削岩機で採炭している切羽の様子

 戦後の復興期にも、石炭がエネルギーの中心だった。ピークを迎えたのが、1960年前後。その理由の一つが機械採炭が採用されたこと。「三種の神器」と呼ばれた、白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が最初に北海道で普及したのは、札幌ではなくて、炭鉱の家庭であった。


写真 大型の機械による採炭


写真 大型の機械による採炭2

 北海道の石炭生産量が減少を始めたのが、原油の輸入自由化。石油が急激に普及して、石炭産業は一気に斜陽化。そして、1980年代に入ると、炭鉱は段階的に閉山し、およそ120年間に渡って北海道の発展を牽引した石炭産業は終焉した。

 とは言え、いくつかの露天掘りの炭鉱は現在も操業中。さらに、釧路コールマインは海底炭鉱であり、坑内掘りで操業中である。

 最後は坑道のような通路に向かう。エレベータで降りるのだが、1000mほど降りたような感覚が得られるような音響効果があった。実際には、地下3階ぐらいの深さだと思う。


写真 歴史的な狸掘り。今でも、中国の一部では行われているらしい。


写真 出口まで階段を登る

 この石炭博物館は、是非、お奨めである。日本が先進国になった歴史の一部がここにはある。今だけを見てこのような歴史を忘れると、そのうち、また明治以前に戻ってしまうような気がする。


富良野と美瑛

 夕張から富良野に出る道は、夕張国道と呼ばれている452号線である。なかなか美しいドライブコースである。かなり曲がりくねっているので、距離も94kmなのに、所要時間も2時間程度だが、もしチャンスがあれば、是非ドライブすることをお奨めしたい。なんといっても走っている車が少ないのがよい。いずれもダム湖であるが、シューパロ湖、桂沢湖の風景も楽しめる。さらに、幸運であれば、キタキツネの歓迎も受けることができる。


写真 キタキツネと遭遇

 芦別にあと18kmぐらいのところで右折して、富良野市に向かう。この道も山に囲まれた静かな環境だった。

 富良野市はスキップして、美瑛に向かう。駅前にある道の駅「びえい丘のくら」で昼食にする。ここは、大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもの。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/97/each.htm

 ついでに情報を集めて、美瑛のフォトポイントを仕入れる。かなり広い地域に広がっているようだ。ケンとメリーのポプラ、セブンスターの木、マイルドセブンの丘、などなどは、コマーシャルや製品のパッケージなどに使われたから命名されているポイントがある。しかし、行ってみたら、人が多いだけだった。景色の良いところを自分で探すのが良いだろう。日本とは思えないような広大な景色を楽しむことができる。次の写真を2枚だけ撮ってきた。


写真 美瑛の丘のうねり


写真 丘のうねりが味わい深い


旭岳ロープウェー 大雪山国立公園

 本日の最終目標地点は、旭岳である。大雪山国立公園というと、大雪山という山があるように思えるが、大雪山は、実は、山塊の名称で、その中でもっとも高い山が旭岳である。標高2291mとそれほどの標高ではないが、日本で初紅葉と初雪が観測される山でもある。

 美瑛から45分ぐらいで到着できるのではないか。3時ぐらいには、ロープウェーに乗ろう。ということで、一路、旭岳を目指す。
 これまでの大雪山国立公園の東北エリアにある層雲峡を通過したことがあるが、主峰である旭岳は初めてである。

 ほぼ予想通りの時間で、ロープウェーへ徒歩3分の宿、ホテル・ベアモントに到着。宿泊料金に含まれている乗車券を貰ってロープウェーに急ぐ。15分に1本の頻度で運行しているし、100名乗りなので、まあ、必ず乗れる。所要時間はたったの9分間で、姿見駅に到着する。これで標高500m(1100mから1600mへ)を稼ぐのだから大したものである。

 姿見駅に到着。ここには周遊路が整備されている。説明を聞いてから歩けということになっているようだ。約1時間で、別名「神々の遊ぶ庭」を、一回りできるということのようだ。

 早速、歩き始める。ほとんど平らで、最後がちょっと上がっている程度なので、誰でも歩けるだろう。ただし、道はかなりゴロゴロとした石で覆われているので、最低でもウォーキングシューズが必要か。残雪が7月でもあるようなので、その時期には、本格的な靴を履くべきでしょう。もっとも、長靴を200円でレンタルしていたけど、長靴で歩くような道ではないように思った。

 高山植物がかなり多く咲いていただろう、という感じ。しかし、チングルマも、今や秋なので、こんな状況になっている。


写真 チングルマも綿毛状に


写真 今咲いているのはリンドウ




写真 姿見の池付近

 さて、旭岳は、先ほどから頂上は雲の中である。青空もちょっとは見ることができるのだが、これ以上見晴が広がることはない。ちょっと残念。しかし、旭岳が頂上まで見えるのは、かなり希なのではないか、と思う。

 一方、このような天気でも、下界の視界は比較的良好である。これを下から見れば、頂上だけが雲をかぶっているように見えるのだろう。

 一通り神々の遊ぶ庭の良さを満喫したところで、ホテルに戻ることにする。

 晩飯はバイキング形式で、余り面白くなかった。


8月28日

再度、旭岳ロープウェイで姿見池へ

 昨晩は、10時ごろに寝てしまった。当然のことながら、4時過ぎに目が覚めて、しばらく我慢していたが、外が明るそうなので、5時半にカーテンを開けてみた。快晴! これは旭岳ロープウェイに再挑戦しなければ。たしか、始発が6時30分だからまだ余裕がある。

 ということで、支度をしてロープウェイの駅へ。


写真 快晴。下から見上げる旭岳。少々うす雲はあるが、ほぼ青空。

 ホテルから3分で着いてしまうので、周囲の湿原を散策して時間を調整して、切符売場へ。

 快晴だからだろう、登山客がかなり待っている。子供連れも多い。姿見駅から、頂上まで2時間30分ぐらいらしいが、入山届が必要な山だし、天候の急変を考えると、装備がゼロという訳にはいかない。皆さん、ちゃんと、リュックを背負っている。

 出発して、あっという間に姿見駅へ。


写真 ゴンドラから旭川方面を見る。忠別湖(ダム湖)の向こうにある上川盆地は雲で覆われている。

 昨日と違って、太陽は出ているが、ちょっと寒いぐらい。旭岳の回りにすでに雲が出始めているので、急いで昨日とは違う直登に近いの経路で姿見の池に向かう。


写真 雲と噴煙の揃い踏み


写真 チングルマの綿毛も逆光だと映える








写真 下りのゴンドラから十勝岳方向を望む

 やはり、来て良かった。太陽のあるなしで、これほど景色が違うのだ。


天人峡そして旭川市の旭山動物園

 ケーブルで下山してホテルに戻る。まだ8時である。朝食をとり出発。近くにある天人峡の柱状節理を眺めてみる。


写真 天人峡の柱状節理 結構太い

 さて、旭山動物園であるが、動物自体にそれほど興味がある訳ではないが、なぜ、この施設の人気が高いかを感じることを目的に、入場してみた。

 個人的な結論としては、これまで見たこともないような角度から動物の写真が撮影できる動物園であった。恐らく、それが人気が高い理由なのだろうと思う。


写真 旭山動物園





 旭山動物園を出て、旭川市内から旭岳の様子を見てみると、頂上はすでに雲の中に入っている。今朝の旭岳の天気は本当に奇跡的だった。朝早く目覚めて良かった。やはり山は朝に限る。


サロマ湖畔の常呂遺跡

 旭川から道央自動車道にのって北へ。比布ジャンクションから旭川愛別道へ。しばらく行くと料金所があって、ETCで多分350円ぐらい取られた。その先の愛別インターからは、旭川紋別自動車道で無料区間が76.7km続く。一車線で制限時速が70kmの自動車道だが、大雪国道が分離する上川から先は、ほとんど車がいない。平行している333号線だと、北見峠あたりで多少山道らしくなるようだけれど、この道が本当に必要なのか、と言われると、なんとも。さらに並行して走っている石北本線も、上白滝、旧白滝、下白滝の三駅では、上り下りが1日に各1本しかないという駅である。

 自動車道の途中に道の駅でもある白滝パーキングエリア兼インターチェンジがあり、そこで遅い昼食にした。ざるそばを食べた。色は真っ黒で、イカ墨そばとも見えるが、実はゴマを混ぜたそばで、味は確かに違った。どうやら、この地域で採掘されていた黒曜石をイメージして作られたものらしい。

 黒曜石は天然ガラスであり、細石刃を作るために適した材料であった。細石刃文化期(14,300〜12,000年前)の遺跡は、全国にあるが、特に遺跡密度が高いのは北海道と九州とされており、北海道では、白滝地区で産出する黒曜石を原料に、湧別技法として知られる技法で作成された白滝型という細石刃が発掘されている。

 黒曜石の露頭のいくつかは、ジオパークに指定されている。案内人付のツアーが募集されていて、単独で行けるようなところではないようだ。

 という訳で自動車道をそのまま終点までいき、サロマ湖に向かった。このあたりの道路にも、津波による冠水予想標識が数多く設置されている。冠水の予想深さは2mぐらいなので、それほどではないのだが、土地が平坦すぎて、逃げる場所が無い。もし本当に津波が来たら、却って厄介のように思える。

 サロマ湖を1/4周ほど走ったことになるのだろうか、常呂遺跡のある近くに到着した。今朝の起床時間がたたって、多少眠くなってきたので、駐車場でしばらく休憩。


写真 サロマ湖

 夕刻が近くなってきて、展示館が終わってしまうのではないか、と心配になって、展示館を探してみた。最初は、間違った。東京大学の北海文化研究常呂実習施設に行ってしまった。

 時間内に展示館に着くことができた。お客が余りいないようで、大歓迎されてしまった。縄文時代、続縄文時代、擦文時代の流れが展示されていたが、確かに、文様は変わるものの、それほど技術的に進化したようには思えなかった。擦文文化は、どうやら、西暦1000年ぐらいまで続いていたようだが、西日本では、この時代には紫式部の源氏物語が完成していることを考えると、水田耕作をするには寒すぎた北海道の文明の遅れが明らかである。


写真 擦文時代(約1000年前)の住居を復元。縄文時代とそれほど違わない。


アイヌ人とはどのような人々なのか。オホーツク人とどういう関係なのか

 まず、アイヌであるが、公益社団法人北海道アイヌ協会
http://www.ainu-assn.or.jp/about04.html
の記述によれば、以下の通りである。

 アイヌ民族は、おおよそ17世紀から19世紀において東北地方北部から北海道(蝦夷ヶ島)、サハリン(樺太)、千島列島に及ぶ広い範囲をアイヌモシリ(人間の住む大地)として先住していました。
この時期の前後には、アイヌ民族がこの隣接地域に移動したり、逆にその地域の他民族が移動し接触したことも認められております。
これら居住域はもとより、さらに広い範囲においてアイヌ語由来の地名が分布していることが実証されています。

 なんとなんと、時代は、17世紀から19世紀なんだ。初めて知った。最後の記述から、やはり言語がアイヌの特徴で、その能力によって、アイヌかどうかが判定されるという主張のように読める。

 しかし、民族というものは、言語だけで決まるものでもないだろう。遺伝子的な特性も、やはり記述されることが多いだろう。次のような記事があった。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121101/scn12110108070000-n1.htm

アイヌと琉球は縄文型 日本人の遺伝系統、ゲノム解析で裏付け
2012.11.1 08:05 [科学]

 日本人の遺伝的な系統はアイヌ(北海道)と琉球(沖縄県)が縄文人タイプで、本州・四国・九州は縄文人と弥生系渡来人との混血とみられることが、東京大などのゲノム(全遺伝情報)解析で分かった。約100年前に提唱された「アイヌ沖縄同系説」を裏付ける成果で、1日付の日本人類遺伝学会誌電子版に論文が掲載された。
 日本人の成り立ちについてドイツ人医師のベルツは明治44年、身体的特徴の共通性からアイヌと琉球は同系統と指摘。人類学者の埴原(はにはら)氏は平成3年に「二重構造説」を提唱し、本州などでは弥生時代以降に中国や朝鮮半島からの渡来人と先住民の縄文人が混血したが、アイヌや琉球は遠いため混血が少なく、縄文型の系統が残ったとした。
 今回の結果はこれらの仮説を高い精度で裏付けるもので、日本人の起源を探る上で貴重な成果という。仮説はこれまでもミトコンドリアDNAの分析結果などで支持されてきたが、はっきりしていなかった。

 研究チームはアイヌ系36人、琉球系35人のゲノムを解析し、DNAの個人差を示す60万個の一塩基多型(SNP)を調べ、本州・四国・九州の計243人や韓国人などと比較した。その

 結果、アイヌと琉球が遺伝的に最も近縁で、本州などは韓国と琉球の中間と判明。アイヌは個人差が大きく、北海道以北の別の民族との混血が起きたとみられることも分かった。

 研究チームの斎藤成也総合研究大学院大教授(遺伝学)らは縄文人の骨からDNAを採取して解析中で、斎藤教授は「分岐や混血の年代を推定して日本人の変遷を明らかにしたい」と話している。
                            以上


 この話は、100年前からの常識が、遺伝子解析によって証明されたとまとめることができるだろう。この結果をどのように理解するのか。もっとも普通に考えれば、もともと日本列島の住民は縄文人であって、その後、朝鮮半島から渡来人が渡ってきた。そして、沖縄と北海道を除いて、かなり地域で混血が起きた。これが新日本人になった。北海道と沖縄は、渡来人との混血が比較的少なかったので、縄文人の特徴が残った。

 北海道では、オホーツク人などが樺太などから渡ってきて、縄文人との混血になった。水田耕作は寒冷な北海道では普及しなかったので、弥生人(渡来人と縄文人の混血?)は、北海道に渡ることは少なかったのだろう。

 こうしてみると、北米大陸の原住民であるアメリカンインディアンのケースとは大きく異なった歴史を持っていることになる。1620年にメイフラワー号でヨーロッパからの移住者が渡るまで、北米大陸はインディアンの土地であった。しかし、武器などの進化した文明を持っていた移住者は、徐々に西部にも進出し、インディアンの土地を次々と占有し、牧場などに使い始めた。

 アイヌは誰か、と言えば、遺伝子的には今の本州日本人よりも、縄文人に近い。当然、日本人も、一定の割合で縄文人の遺伝子を持っている。要するに、似た者同士である。しかし、北海道を開墾するために、中央政府は恐らく強大な軍事力を背景にして、未開の地であった北海道を占有したのだろう。「貧困にあえぐアイヌ民族の保護」が名目上の目的と言われている「北海道旧土人保護法」という法律を1899年に作ったが、今の語感は、なんという名前なのだ、という感覚である。しかも、Wikiによれば、実体は次のようなものだったらしい。

 文化帝国主義的同化政策を推進するための法的根拠として活用された。
 具体的には、
  アイヌの土地の没収
  収入源である漁業・狩猟の禁止
  アイヌ固有の習慣風習の禁止
  日本語使用の義務
  日本風氏名への改名による戸籍への編入
などが行われた。


 この法律は、1997年7月1日に廃止された。この年に、二風谷ダムが竣工している。やはり、アイヌに関しては、余りにも同質な日本人に特有の、かなり細部に渡る差別意識が真の問題点だったのかもしれない。

 二風谷のアイヌ博物館にあった主張の一つが、アイヌの伝統の保存のためには、漁業・狩猟の自由を復活されなければならない、とあった。北海道旧土人保護法のことを表現していたのだ、ということに初めて気づいた。
 さらに、色々と調べてみると、東大の常呂実習施設に駐在していた熊木准教授の記事が見つかった。
http://www.s-tsuruga.com/access/isekinomori.html
 また、オホーツク人の遺伝子による検討
http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html
 オホーツク人の遺伝子解析の結果http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200902040080.html
 なども見つかった。

 二番目の記事は、北大による遺伝子を用いた系統樹図を見ると、本州日本人にもっとも近いのは韓国人。アイヌはオホーツク人とかなり近い。北海道縄文人も、アイヌと比較的近い、ということになっている。



図 アイヌ民族と共通性
http://www.okhotsk.org/news/oho-tukujin.html

 民族問題とは、なかなか難しい。特に、DNA解析などが可能になってくると、その結果の客観性と、政治的な主張との間に、何がなんだか分からない状況が介在するようになる、というのが結論なのだろう。


能取湖のサンゴ草

 すでに、40年前になるが、このあたりを自分の車を持ち込んでドライブしたことがある。時期的には、丁度この季節である。いまだに印象に残っていたサンゴ草はどこにあったのだろうか。

 このあたりだったけどなあ、と車を走らせていたら、網走湖まで来てしまった。ここではない。見逃した。途中にあったはずだ。ちょっと調べたところ、それは能取湖であることが分かった。

 多少戻って、見つけたのがこの場所である。かなり状態は悪いようだ。しかも、立て看板によれば、どうやら対策を誤って、却って状況を悪くしてしまったようだ。

 ちょっと時期的にも早すぎて、赤色が薄いが、9月になれば、もっと赤くなることだろう。



写真 サンゴ草




写真 サンゴ草の言い訳と自分たちの影


網走から女満別空港

 晩飯をどこで食べるか。北海道の寿司でも食べてみるか、ということで網走へ。回転寿司に入ったが、なかなか新鮮なネタでおいしかった。「つぶ貝」というもの以外に、「真つぶ」というものがあることを初めて認識したが、これは日本共通の名称なのだろうか。生きている「真つぶ」は実においしかった。

 Wikiを調べてみたら、「つぶ」という名前は、正式名称でもなんでもなくて、「つぶ貝」なる貝は存在しないらしい。なんということだ。

 22時過ぎ、羽田空港に戻ってみると、雨だった。どうやら、北海道で快晴を味わっているとき、東京は三日間とも雨だったようだ。晴天に恵まれたことを感謝したい。