|
|
|
インドは、これまで、デリーでの1泊と、アッサム地方の都市Guwahathiとシッキム地方の都市Gantok以外には行ったことが無かった。 両都市とも、遺跡などがある場所ではなく、シッキムは、ヒマラヤの第3位の山、カンチェンジュンガが美しく見えたのが、最大の感激であった。もっとも、世界遺産として山岳鉄道群が登録されているが、その一つがある紅茶の産地、ダージリンは通過したことがある。 これまで、様々な地域を訪問しているので、行ったことのある世界遺産の総数も、99ヶ所になっていた。この数は、自分の予想していた数よりも遥かに多い。世界遺産がそれだけ増えてしまったということなのだろう。日本の15ヶ所を別にすれば、最多はアメリカの12ヶ所、続いて英国の7ヶ所である。 というような状況で、今回、インドの観光の中心地であるインド・ゴールデントライアングルの世界遺産6ヶ所を見に行くことにした。インドには、20ヶ所を超す世界遺産があるが、これで1/3はカバーできることになる。 さて、季節の選択だが、気温を考えると、12月にするか1月にするかが選択肢になるが、様々な都合で1月末に出発するコースになった。 JALパックの個人旅行であったが、インドに滞在するのは3泊、正味3日間という強行軍であった。しかし、実際には、結構時間的な余裕があった。 飛行機はエコノミーで我慢し、その分、専用車とホテルにつぎ込むという方針にしたので、結果的には、かなり自由な行動ができて、かつ、生涯最良の部屋に泊まれたように思える。そのジャイプールのホテルには、もう一泊したかった。 想定外のこととしては、1月は、雨が降ることはほとんど無いので良いのだが、朝にはかなりの頻度で霧に覆われることを、出発直前に知った。実際、その通りだった。 初日はデリーに到着だけ さて、出発の日である。朝食を成田エクスプレスの出る渋谷駅新南口で食べて、成田へ。デリーへのJALの直行便は、今年特有の強烈なヘッドウィンドに逆らって、所要時間は10時間近かった。それでも無事にデリー空港に着陸し、出口を出てすぐ、ガイドのナンダンさんに出会えた。インドでの移動手段としては、我々だけの専用車が手配されている。見ると、トヨタのイノーバというミニバン。この車は、途上国の悪路での耐久性を重視してベースはトラックとのこと。どうやら2.5リットルのコモンレール・ディーゼルエンジンが搭載されているようだ。 運転手とガイドが前席、我々二名が後席、そして、さらにその後ろにトランクなどが積まれるという形である。充分なスペースがあるので快適である。 さて空港からホテルに向かう。空港からさらに郊外に向かうところにあるThe Oberoiであったが、驚くほど超モダンなデザインである。 到着したのは、現地時間で午後8時過ぎであった。飛行機の中で、2回の食事が出ているので、お夜食としてサービスで提供されている果物と持参したおやつで済ませて、さっさと寝ることにした。 第二日目 デリー そして、ジャイプールへ さて、翌朝、6時頃に起き出して見ると、案の定、霧である。 ![]() 見えるのは、受付棟である。5階の受付、3階のピアノ・バー、1階はレストラン。 しかし、そのうち晴れるだろう。 最初に訪問したのが、クトゥプ・ミナールという遺跡である。すでに霧はほぼ晴れている。塔が売り物の遺跡であり、1200年頃に作られている。 ![]() クトゥブッディーン・アイバクの命で1200年頃に建造されたこのミナレットは72.5mの高さ ![]() 何か細かい彫刻がある。インドの石細工はなかなかのレベルである。 ![]() やや遠くに離れて塔を見る。 ![]() 元は建物だったのだろうか。 建物なのか門なのか、表面の彫刻が非常に細かい。インドはどうやら石の彫刻などの細工については、相当の伝統があるようだ。 デリーには世界遺産が3つあるが、ここがベストかもしれない。 次の世界遺産は、ムガル帝国第二代の皇帝、フマユーンの廟である。デリーの複雑な道をくねくねとドライブして到着。なぜか、修学旅行の生徒が多数来ている。理由は、生徒は無料だからだそうだ。 ![]() 修学旅行生。 門の向うにフマユーン廟の丸天井。 ![]() なかなか立派。 ![]() 中に入ってみると、比較的簡素であることが分かる。 ![]() お棺は模擬品。 建物も、それなりには立派。 ![]() デリー市内の第三の世界遺産、赤い城。この写真を撮っただけで、中に入る暇はなし。 これで終了。空港に向かい、ジャイプールへ。今朝の濃霧のために、飛行機は一日中べたべたに遅れていがことが判明。結局、2時間遅れで出発。45分でジャイプールに到着した。ガイドも同じ飛行機でジャイプールにきた。 この夜のホテルは、元、マハラジャ、サワイ・マーン・シンの宮殿であったところ、Rambagh Palace である。 ![]() 夜景もなかなか。ホテルの中庭。 ![]() この芝生で夕食。手前は噴水。 ![]() ロウソクを交換する人 ![]() 廊下もなかなか。 第三日目 ジャイプール そしてアグラへ 朝食の後、Rambagh Palaceホテルの庭を散歩。 ![]() 庭を走る野生の孔雀 ![]() 警備の人が並べというので、撮ってもらった ![]() 中庭に建物にとまる鳩(壁の点々)を追い払うために、布を叩いてピストルの発射音のような音を出して脅かす人がいる。 効果はないが! ![]() 部屋の次の間。これでも、このホテルでは、最下級から二番目の部屋と思われる。 ![]() 部屋の窓から孔雀の群れが見えた。色々な意味で、マハラジャ気分であった。 もう少々居たかったと思いつつ、ジャイプールの町と、アンベール城へ。 ![]() 風の宮殿 ジャイプール ピンク・シティーを通過し、アンベール城に向かう ムガル帝国のアクバル軍の司令官が1592年に作った城だが、その後、大規模な築城が進められた ![]() 象のタクシーが到着する広場 ![]() この門をくぐると城内へ ![]() 門の外壁をアップ ![]() 建物の上でサルが遊んでいる ![]() 内部の庭園 ![]() 壁は、大理石に着色された壺の模様 ![]() 鏡の間の天井 鏡の間 といっても部屋ではなく、右側は外。 ![]() 立ち入れない部屋を策の外から。 ![]() もう一つの入れない内部を撮影 ![]() その壁のステンドグラスと壺の色彩をアップで ![]() 城から貯水池を見ると、人工の庭が作られている ![]() 向うの山の頂上に、もう一つの城が作られている ![]() そろそろ出口へ向かうが、その前に一枚。 これでアンベール城の見学を終えて、ジャイプール市内をシティーパレスへと戻る。 ![]() 途中の湖にある「水の宮殿」。 見栄えはするが、実用性は無かったらしい。蛇や虫が多く、湿気がすごかったから。 ![]() 市内の野菜市場 ![]() シティーパレス入り口 ![]() シティーパレス内部 黄色い建物に、現在の王様が住んでいるとか。 ジャイプール唯一の世界遺産、ジャンタル・マンタルは、インドの天体観測装置。すぐ隣にあった。 ![]() 日時計の細かい刻み。1728〜1734年にムガール帝国のマハラジャで、天文学者でもあったジャイ・スィン2世によって建設されている。マハラジャの居城であるシティーパレスの隣にある。 ![]() 超巨大な日時計。2秒まで測定できるという。 ![]() 黄道12星座の名前の付いた日時計。何のために、どうやって使ったのか、よく理解できなかった。 ![]() ジャイプールからいよいよアグラに向かう。市内の外れにあるイスラム教徒が住むという地域。ここからの写真は車の中から。 ![]() 建築材料になるというピンク砂岩は、こんな山から採取するようだ。 ![]() 車窓から遠くに見える黄色の畑は、芥子。正確には、セイヨウカラシナの花。日本では、「野生の菜の花」と呼ばれているのではないだろうか。 ![]() 車を止めて、近づいてみるセイヨウカラシナ。 セイヨウカラシナの花と実。 ![]() 街道に並ぶ石細工屋 ![]() 街道筋のマーケット。農家の車はどうやらジープが多いらしい。 ![]() 煉瓦工場の煙突から出る黒煙。煙突付近の山は燃料を積み上げているものらしい。農産廃棄物とのこと。 ![]() エクスプレスウェイ(確かに有料道路)とのことだが、牛も共存している。 アグラに到着してから、市内の交通渋滞がひどくて、また、タージ・マハルの周辺は、普通の自動車は通れないようで、迂回をしたためかなり遅くなったが、無事にホテルに到着した。 第四日目 あっという間に最終日 ![]() 翌朝、ホテルの部屋からの景色。霧が湧いている。この向うにタージ・マハルが見えるはずだったのだが。 ![]() アグラの宿、The Oberoi Amabulasの玄関。 ![]() アグラの町にも牛が。 霧がひどいので、河に近いタージマハルを後にして、先にアグラ城に行くことにした。 ![]() 城への入場門 アグラ城 ![]() 城壁。なかなか迫力がある。 ![]() 入り口の門。 ![]() さらに内側の門。 ![]() ここから建物へ入る。 ![]() 建物の内側 ![]() アグラ城の石細工はなかなかの見ものである ![]() アグラ城 石細工 ピンク砂岩 ![]() アグラ城 これは大理石か ![]() アグラ城 見事な石の細工が続く ![]() アップしてみる 細工がなかなかすごい ![]() タージマハルを建設したムガル帝国第5代皇帝のシャージャハンが、息子に幽閉された場所。 ![]() この部分の大理石の細工は実に繊細 ![]() ここは元は池だった。皇帝とお妃が、魚釣りをして遊んだところらしい。 ![]() タージマハル方面を望む。 霧がすごいので、太陽もぼんやり。 ![]() 幽閉中のシャージャハンが毎日通ったイスラム教のモスク ![]() いよいよタージマハル。 ここは南門。 観光客の大半はインド人。 ![]() タージ・マハルが霧の中に見えるか? 多分、心眼でなら何か見えます。少なくとも、左の塔だけは。 ![]() 確実に見えるようになってきた。 ![]() まだ霧の中だけど、かなりのスピードで透明度が高くなっている。 ![]() このぐらいの霧なら、幻想的でなかなか良い。 ![]() 見事な建築物 ![]() タージマハルの正面入口 中は撮影禁止。ダミーのお棺が二つ。中央は王妃。そして、その入り口よりにやや大きなものが皇帝シャー・ジャハーン。 ![]() この細工は他の場所でも見られる。 ![]() この細工も一般的のようだ ![]() 後ろに回ると、観光客が少ない。それでも充分に多いけど。 ![]() 逆光も、完全な逆光にならないのは、まだ霧があるから。 ![]() 順光であれば、気にならない程度に霧が晴れた。 ![]() ほぼ霧が晴れた。インド人が団体で見学中。 ![]() 両側にある赤いモスクの中 ![]() 赤いモスクのアーケードから見るタージマハルの本堂 ![]() もう霧の影響は限定的 ![]() やはり、世界で最高の建物かもしれない。しかし、皇帝シャー・ジャハーンは、石細工師などがこれを上回る建物を作れないように、両手を切断したというから、恐ろしい。 ![]() 南門を望む ![]() 入場したときとの差をご覧いただきたい。 ![]() 右に見える赤いモスクのアーケードから先ほど写真を撮った。 ![]() タージマハルお決まりのアングルがこれ。 ![]() 北門の外。ここもなかなか雰囲気がある。 ![]() 最後にタージマハルを望む。 ![]() 昼食で食べた極めて長いインディカ米。味は悪くない。 ![]() 昼食後、デリーに向かう。さて、何人乗っているのだろう。 ![]() 新しくできた本格的高速道路を通ってデリーへ。ここは、国際規格の高速道路だった。 デリー空港から夜行便で成田へ。帰りは猛烈な追い風で、6時間45分で到着してしまった。 |
|