-------


  インドネシア初訪問 
  09.11.2011
    



 8月下旬のことだが、インドネシアのジャカルタとジョグジャカルタを初めて訪問した。JSTとJICAが協力して運用しているSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力)の枠組みの中で、インドネシアのLIPIと呼ばれる組織、インドネシア科学院、インドネシア最大の大学であるガジャ・マダ大学との連携に関する調印式を行うことが目的であった。

 このプロジェクトは、インドネシアに微生物資源の保存施設を作ることが目的であり、NITEは数年前からLIPIとの協力関係があることもあり、昨年行われた生物多様性条約のCOP10の場などを経て、具体化したものである。
http://www.jst.go.jp/global/case/biological_resources_1.html

 インドネシアは、今や、日本にとってもっとも重要なパートナーだと思っているが、これまで訪問をする機会がなかった。なぜ、もっとも重要なパートナーだと思うのか、などについて、その理由などを含めて少々記述をしてみたい。

1.外務省の基礎データ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/indonesia/data.html

*面積 189万平方キロ 日本の5倍
*人口 2.38億人 世界第3位 まだ増加中である
*民族 大半がマレー系(ジャワ、スンダなど27種族)
*言語 インドネシア語
*宗教 イスラム教88.6%、キリスト教8.9%(プロテスタント5.8%、カソリック3.1%)、ヒンズー教1.7%、仏教0.6%
*対日感情 良好

2.ASEAN諸国における対日世論調査
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/yoron.html
 この調査は、平成14年5月〜9月に調査員による面接形式によって行われたもので、タイ、ベトナムを除く全対象国におて、日本を「信頼できる」又は「どちらかと言えば信頼できるとした」。その中でも、インドネシアは、日本に対する信頼感が第一位。


初日:ジャカルタに到着

 成田発の午前の便でジャカルタへ。所要時間は7時間半程度。時差は2時間。水曜日で飛行機はかなり空いていた。窓側の席に移動して、カメラを準備。狙いは、カリマンタン島の上を飛行するようなので、地上が見えたら何かを撮りたい。

 下界が見えるようになってきたが、余りはっきりしない。積雲程度の雲が並んでいる。

写真 カリマンタン島の積雲


写真 地上の川が見えた。夕日を反射している。飛行経路から推測し、Google Mapの航空写真版で見ると、0.081024,111.329956付近の曲がりが写っているようだが、なんという川なのかこれでは分からない。

 なぜか、カリマンタン島の地図は、Google Map(日本版)では白紙である。色々とWebを探しまわった結果、Kapuas Riverという川の中流地域であると判定した。写真にみる川の形状から言って、この付近は相当平地なのではないか、と想像される。

 ジャカルタ空港に到着。今回は、このプロジェクトのために、JICAが日本人の現地スタッフを用意してくれているので、車が手配されていて極めて楽である。

 外国に行く時には、その国で通信用のSIMを買うことができれば、それを入手することにしているが、今回の予備調査では、預託荷物を受取るところにある携帯電話屋で、14日使い放題のSIMを売っているとの情報があったため、そこで入手することにした。詳細は、付録で。

 宿泊地はホテル日航で、ジャカルタの中心街、数日後に挨拶に行く予定の日本大使館の向かい側のようなところにある。

 ジャカルタは、バンコクなどと並んで、交通渋滞では著名な都市である。本来の交通容量はミニマムに設計されている都市であり、公共交通も不足しているため当然ではあるが、かなりひどい。しかし、ビルなどは、先進国なみの高さになっている。

 空港から高速道路を降りるまでは良かったが、そこから北に向かう一般道に入った瞬間にものすごい渋滞である。

 到着したのがラマダンの最中であった。日没の直前であるので、太陽のある間は飲めなかった水を売る男が渋滞の中を歩いている。


写真 渋滞の中で水を売る男

 どんな車が走っているのかをチェックすると、現地生産のトヨタがもっとも多いようだ。ほとんどが日本車のような気がした。これほど、日本車優先の国も無いように思う。

 ホテル日航に到着。チェックインをして一息ついてから、日本人5名でインドネシア料理を食べにいくことにした。

 NITEの2名は、インドネシアに常時行っているので、現地の氷も水も大丈夫になっているようで、デザートにかき氷を食べている。個人的には最初の2〜3日はまだ遠慮しておいて、最終日ぐらいには、なにか冒険をしてみてもよいか、というぐらいで行く。

 今回は、日本人だけでの夕食が3回ほどあるので、かなり豪華になるかもしれない。


2日目:ジャカルタからボゴール付近往復

 ますはこの写真から。


写真 日航ホテルからの日の出である。

 しばらく雨が降っていないとのことだが、それにしても空気に透明感がない。

 今回同行してくれているNITEのメンバーの一人は女性で、一時期、タイにお子さんを連れて数カ月滞在していたことがあるとのこと。日本では、アトピーがひどかったのが、タイに到着したら、3日で治った。日本はやはり化学物質かなにか原因があるのだろうか、ということだった。

 真相は、全く違うはずである。タイにしてもベトナムにしても、そして、インドネシアにしても、化学物質への曝露量は、日本の比ではないぐらい大量であるはず。そもそも、排気ガスから排出されているベンゼンや粒子状物質(煤)の量は多く、その毒性は比較にならないぐらい強いだろう。

 今朝のこの空気を見ても、やはり排気ガスの影響は大きいのではないだろうか。しかし、もしも、排気ガスでアトピーが治ったとしたら、確かに妙なことになる。別の理由があると考えるべきだろう。

 可能性があるとしたら、浮遊している土壌粉塵の量や、そこに含まれている微生物量などの影響ではないか。これらを研究することで、アトピーの根本的解消法が見つかるのではないだろうか。

 今日は、ジャカルタから南約50kmほどにあるチビノンという場所にあるLIPIの生物保存施設を見に行く。これから作るのは微生物の保存施設であるが、すでに、動物、植物などのコレクションは、世界クラスのものが存在している。

 その中身の大部分は、どうやらオランダの植民地であった時代に、作られたものらしい。ということは、1940年頃までにコレクションが作られたということなのだろうか。

 ちなみに、オランダは1602年にジャワに東インド会社を設立し、1799年には、東インド会社を解散して、インドネシアを直接統治下に置いている。

 その後、日本軍が1942年に占領があり、終戦後、スカルノとハッタが独立を宣言し、スカルノが初代大統領になったが、オランダとの独立戦争が行われる。そして、1949年にハーグ協定で、独立が承認されている。

 この施設の建物はJICAの支援で作られた。コレクションの写真をいくつか。


写真 蝶々


写真 昆虫類


写真 鳥の剥製が数多くあった


写真 シーラカンスらしい


写真 日本の援助でこのセンターは作られた

 1時間ほどのセミナーが企画されて、このような保存業務を行っている研究者を相手に、気候変動枠組条約と生物多様性条約の2つの重要性を述べる講演した。

 30分程度の講演をしてから25分ぐらい議論をするというから、多くの質問が出てくると思ったが、実際には、日本人の場合とほとんど同じ反応である。それでも、3名ほどが恐る恐る質問をしてくれて、なんとか時間を繋ぐことができた。

 どうやらインドネシア人のマインドは、どうも日本人との共通点が多いような気がしたので、この点を逆に質問してみたら、どうやら彼らもそう思っているらしいことが分かった。

 今回のインドネシア訪問での最大の発見は、実はこの事実であった。もっとも、LIPIのカウンターパートの女性研究者によれば、司会者がインドネシア語の質問をもっと誘導すべきだったとのこと。しかし、他の国だったら、誰かが勝手に母国語で質問を始めて、司会者が通訳をするのが普通である。英語以外は駄目だと思ってしまうことも、実は、日本人と同様なのかもしれない。

 ちなみに、インドネシア語は、その成り立ちがどんなものなのかを調べてみると、日本人にとってもっとも勉強しやすい外国語のように思えた。取り敢えずやる気は無いが。

 このようなことを調べようとするときには、白水社の「インドネシア語のしくみ」という本が面白い。しかし、この本を読んでも、全く実用にはなず、雑学が増えるだけだが。

 というわけで、インドネシアを最重要パートナーだと考えることが日本という国にとっても良いように思えてきた。

 その後、ボゴールに移動。ボゴールの植物園は世界的にも有名だが、オランダ植民地時代には、総督府の庭園だったという。現時点でも、スカルノがかつて居住していた大統領府の別邸が残っている。

 ジャワ島は一時期イギリス領になるが、オランダ領にもどった後、ドイツ人がジャワ島で医用などに家庭で使われる植物の収集に乗り出した。そして、1817年に植物園になった。

 この植物園も現在は、LIPIが管理している。今回のプロジェクトで、微生物を実際に採取するのは、ボゴールの植物園を始めとするLIPI管理の他の3ヶ所の植物園である。

 ラフレシアという花をご存知だと思うが、直径90cmにもなる世界最大の花だという。この名前は、実は、一時的にイギリス領になったときの総督ラッフルズの名前にちなむものだとのこと。今は、どこかのホテルの名前になっているが。

 ブドウ科の植物の根に寄生する寄生植物であり、今回、その芽を見ることができた。


写真 ラフレシアの芽、カメラだけを突っ込んで適当に撮影

 その他、いくつかの写真を。


写真 メンガリス 窒素固定能を持つらしい。土中に共生する微生物があるということなのだろう。


写真 赤ラワン


写真 Pohon Kapuk 綿の木

 綿の木からの綿が最盛期であった。種を遠くに飛ばすための組織であるが、実際、あたり一面が綿だらけになっていた。


写真 綿の木を背景に、空中を飛んでいる綿。中に種が見える。

 この夜は、LIPIのメンバーと夕食を友にした。本来アルコールを飲まないイスラム教徒であるはずだが、我々の目の前には、ビールが出てくる。この柔軟性がインドネシアのイスラム教の最大の特徴だと思う。他の国のイスラム教と違って、どうも、多神教にも寛容のような気がするのである。

 夕食会では、インドネシア側の男性は全員がBatikを着用している。Batikは、インドネシアの伝統的な衣服の名前かと思ったら、どうやら、その染め方の名前のようである。基本はろうけつ染めであるが、型押しの一種で、銅製の型でろうのパターンを何回も押し付けるところが特徴のようだ。

 実は、植物園を見物後、次回もしもインドネシアに行くとしたら着てみるかということで、一着、買い込んでみた。シルク製の高級品だと2万円から5万円、ポリエステルのプリント物だと1000円といったところ。


3日目:LIPIで調印式

 ジャカルタのLIPIで調印をした。その後、JICA、日本大使館などに出向いて、関係者にご挨拶をし、今後の協力を要請した。

 今回のLIPIとの枠組みは、生物多様性条約のABS(Access and Benefit Sharing)の良い実例を作るために行っているようなところがあるため、名古屋議定書に即した形式になっている。しかし、本当の意味でそうかどうか、実はよく分からない。なぜならば、名古屋議定書を、まだ批准するかどうか分からないからである。名古屋議定書は、各国が国内法を整備することが条件となって批准するということになるが、その国内法がどのようになるかによって、微生物の有効利用などが阻害される可能性も無い訳ではない。現在、国内法を持っているフィリピンとは、その国内法が余りにも禁止ばかりなので、微生物の交換などは望むべくもない。そこで、JICAや日本大使館には、様々な情報提供をお願いした次第。

 ジャカルタでの任務が終わった。明日は、もう一つの協力機関であるインドネシアの東大と言われるガジャマダ大学に行く。韓国料理で体調を整えて、早めに休息し、朝6時45分の出発に備えることにする。
 

4日目:ガジャマダ大学へ

 飛行機は9時30分発なのだが、本日あたりから、インドネシアでは民族大移動が始まる。ラマダン明けの休暇が月曜日からなので、早めの休暇を取る人々が空港に押しかけていることが予想されるからである。

 そのためか、今日の飛行機のエコノミーは満席で、ジョグジャカルタまで、ビジネスの席を確保するのもやっとという状況だった。通路の向うに座っていた子供を2名を連れたインドネシア人の若夫婦は、ビジネスに乗るのが初めてという風情だったので、オーバーブッキングで、ビジネスにアップグレードされた幸運な客だったのではないだろうか。

 ということで、空港への道路もどれほど混んでいるか分からないと、6時45分出発のスケジュールを組んだ。

 ところが予想は外れ、道路はガラガラだった。チェックインを済ませて、ビジネスラウンジで1時間半ほどの時間ができてしまった。ゆっくりと本でも読むか。

 ところが、寒いのである。そんなこともあるかと思って日本から持ってきた温度計で測ってみると、こんな気温。


写真 ガルーダ航空のビジネスラウンジの気温は19℃

 離陸して巡航高度に入ったときの外の様子。下界は見えるが、やはり大気汚染、白いスモッグが相当なもののようだ。


写真 白いスモッグが濃い

 しばらく飛ぶと、山が見えてきた。富士山のようなコニーデ形式の火山である。侵食の状況からは富士山よりも若い火山のように見える。


写真 ジョグジャカルタ行きの飛行機より見えた火山。名前不明。


写真 さらに、火山が見える。このあたりまで来ると、白色スモッグが無い。


写真 3つ見える火山のうち、もっとも右にあるのが。ジョグジャカルタの北方にあって、昨年爆発したムラビ山である。やや白いスモッグが増えてきた。

 ジョグジャカルタ空港に到着。タラップしかない空港である。すぐに外に出ることができて、お迎えの人々と出会うことができた。

 ジョグジャカルタは、インドネシアのジャワ文化の中心として知られており、様々な伝統工芸などでも有名。人口は50万人強である。

 昼食をとって、1時過ぎにガジャマダ大学の農業工学部の学部長の部屋へ。なかなかキレイな大学で、相当の資本投下が行われている様子である。学部長も広島大学で学位を取得しているとのこと。学部長級のかなりの人々が日本語を多少なりとも話すという感じである。これも、インドネシアが日本にとって重要なパートナーとなり続けると思われる理由の一つである。

 この夜は、ガジャマダ大学の教授(女性)の娘夫婦が経営するレストランでの夕食となった。

 ここで、若干、冒険をしたのが、日本に帰国後、多少のたたりになった。ベトナム風のコーヒー(かなり細かく挽いたコーヒーを独特のフィルターで濾して、練乳の上に浮かべる。ここでは、それを氷を満たしたコップに注いでアイスコーヒーとして飲む)、を飲んでみた。ジャカルタなどで、同行のNITEの職員が平気で氷を食べているのを見て、ひょっとしたら大丈夫なのかと思ったのが敗因か。

 とにかく、これで、公式行事はすべて終わり。残りは、帰国までの観光である。ここジョグジャカルタ近郊には、ボロブドゥール、プランバナンという2つの寺院の遺跡があって、いずれも世界遺産となっている。

ジョグジャカルタのノボテルから




 明け方のムラビ山


観光編:

プランバナン













ムラビ山の災害現場

昨年爆発したムラビ山からの土砂。火砕流が有ったという説明だったが、これだと土石流か。






ボロブドゥール
















ボロブドゥールを望むホテルのカフェから






帰国後
 ボロブドゥールからの帰り道で、少々お腹がが痛くなって、ガソリンスタンドに寄って貰ったが、その後、落ち着いていて、日本への深夜便の中でも全く問題なかった。日曜日の朝に成田に着いたが、まだ体調は万全だった。月曜日に京都大学宇治キャンパスまで出かけ、ここも問題なし。ところが、火曜日ぐらいから、どうも妙な状態。やはりどうみても感染症の症状であったが、金曜日にはほぼ回復した。薬も飲まず自然治癒としたが、この程度の感染症であれば、免疫を作ったの方が今後のために良いのではないか、という判断からである。



付録:インドネシアの通信状況

 携帯の大手はTelecomsel。XLが新興勢力。インドネシアは、アジアでも、タイ、香港、シンガポールと並んで、便利で安価な国のようだ。ちゃんと3Gのデータ通信が可能で、GSMと違って、まずまずの速度である。

 スカルノハッタ空港のトランクを受け取るところの脇に携帯屋があって、そこで、Telecomselの14日間無制限というSIMを購入。2000円程度であったが、事前情報よりは相当高かった。速度制限や通信上限などがどうなっているかによって価格が違うのかもしれないが、ぼられた可能性も皆無ではない。

 ただし、インドネシアルピア以外の支払いが不可能なので、日本から現地通貨を持って行かないと払いができない。

 しかも、SIMの設定は大変難しそうだし、説明書がインドネシア語なので、分かるわけもなく、店員にお任せする以外にない。

 今回は、持参した日本未発売の機種、SonyEricssonのX10 MiniProという超小型携帯の香港版Androidを渡したところ、さっさと設定をしてくれた。それでも7〜8分ぐらいは掛かったか。もっともホテル日航とジョグジャカルタのノボテルのLANは無料だったので、実用上のメリットは何かと言えば、車の中でもGoogle Mapを常時使うことができた、Gmailがどんどんと入ってきた、ということだけとも言える。もっとも初日のホテル日航では、フロントでくれたパスワードが間違っていて接続できず、やむを得ずこの携帯をUSBモデムとしてパソコンをインターネットに接続していたので、価値があったとも言えそうだ。