|
イアホンという未熟な商品 01.15.2016 良いイヤホン=良いCDには聞き惚れ、悪いCDは普通に。 |
|
ヘッドフォンも結構個性的な商品だと思いますが、イヤホンというものには、どうもスタンダードという考え方が無いような気がします。要するに未熟です。イヤホン、ヘッドフォンは、スピーカーと同様に電気信号を音という空気の振動に変える機器ですが、スピーカーであれば、例えば周波数特性がどのようなものであるかを発表している例が多いと思うのですが、イヤホンについては、ほぼ見たことが無いのです。ヘッドフォンについても、 http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column36.html、 あるいは、 http://audiodesign.co.jp/blog/?p=878 といったサイトもありますが、商品カタログに測定データが付いていることは一般的ではないと思います。 イヤホンにはどうして「標準」という考え方が無いのだろう、と考えてみると、それはどうやら耳孔という空間の構造が個人によって全く違うからではないか、と思うのです。一方、スピーカーであれば、それなりに、標準的な部屋とか、無響室とかいう状況が定義できる訳で、標準とか比較とか言った考え方が可能になると思えるのです。 最近は、インナー・イヤー型のイヤホンを使っている人は少なくなったと思います。それは、このタイプだと、耳孔の構造だけでなく、耳とイヤホンの位置関係が重要で、もし隙間が大きく空いていると低音が出なくなります。すなわち、どう着用するかで音質が全く違ってしまうという宿命を背負っています。したがって、標準というものが無くて当然という商品がインナー・イヤー型イヤホンだ、ということになります。 現時点では、カナル型が主流になっていますが、鼓膜と密閉された空間が作られるので、低音域の再生には有利であること、それによってユーザによる評価にバラつきが少ないこと、加えて、遮音性も高いこと、といったメリットがあるからでしょう。 しかし、是非とも、インナー・イヤー型でまずまずの品質のものが欲しいのです。それは、遮音性が低い(!)ものが欲しいからです。自宅でも、話しかけられたときに全く分からない遮音性が高いカナル型は、家庭内コミュニケーションにとっても、余り良くないのです。ノイズキャンセラー型は、この意味では最悪です。このタイプは、飛行機と新幹線専用にした方が、家庭の平和を含めて、色々な意味で安全でしょう。 さて、今回は、以下の4つほどの話題です。 1.オーディオ・テクニカのインナー・イヤー型ATH-CM707はどうなった? 結局、まだ使いこなせていません。かなり長時間、慣らし運転もしたのですが、いまだに、音が全般にギャリギャリ・ドンドンという感じで、特に、高音は相当強いギャリギャリした音をだします。e−イヤホンのレビューが割りと良かったので、買ったのですが。。。 ソースとしては、高音でもっとも難しい音は、フルオーケストラのバイオリンですが、悪いイヤホンで聴くと、ジャリジャリ、ギャリギャリした音に聞こえます。これが音質の良否の判定基準になると思います。生で聴くと、上手なオーケストラの出す高音は、フフゥーといった感じで、決して、尖らないのですが、できの悪いCDを悪いイヤホンで聴くと、ジャリジャリ、ギャリギャリと尖った聴くに耐えない音になります。 この商品の付属パーツにウレタンのカバーがあるのですが、それを被せると、逆に、余りにもモワモワした音になります。そこで、エイヤとウレタンカバーの真ん中にハサミで穴を開けてみたりしたのですが、どうにもバランスが取れません。結局、このイヤホンは、6000円以上したのに、出番がありません。欲しい方には、無償で差し上げます!! このイヤホンが不良品でないとしたら、このイヤホンの最大の用途は、音質の悪いCDの判別用かもしれません。このイヤホンであれば、ソースの音質が悪ければ悪いほど、結果的に聞けない音になります。一方、かなり出来の良いイヤホンですと、ソースの音質が悪くても、ある程度キレイにカバーする能力を持っていたりします。周波数帯域を欲張っていないけど、どんなソースでもほどほど聴きやすい音で聴かせるという商品の方が、通常のユーザーには、価値が高いと思います。前回ご紹介した、Co-Donguri雫 茶楽音人(4300円)は、そんな性質を持っています。聞き惚れるという音は出ませんが。。。。 2.SONYのWalkman A35の標準品のイヤホン(MDR-NW750N)の単独での性能評価 前回、評価できませんでした。それは、Walkman専用の5端子のジャックのためだと思っていたのですが、実は、そのとき使用していたフルサイズ・ミニサイズジャック変換アダプタに欠陥があっためでした。職場用ということで、たまたま、もう一つアダプタを買ったところ、ごく普通に音がでました。 その結果ですが、かなり広帯域のイヤホンで、高音がジャリジャリしない美点に加え、低音の広さ・深さも中々のものです。しかも、なんとしても最大の美点は、目をつぶれば、個々の音源の位置が浮かんでくる感じがすることです。これは、楽器の無い空間=空気だけの空間の存在が分かるということを意味しますので、これがしばしば空気感、という言葉で語られていることだと思います。市販価格が9000円程度の製品としては、かなり良いできなのでは、と思います。 比較用というか、標準用としてときどき使うShureのSE215-CL-J(これも1万円級)とも良い勝負をしていると思います。空気感では、SONYが勝っているかもしれません。このShureが常用にならない理由は、遮音特性が良すぎるためです。加えて、Shure掛けと呼ばれる特殊な装着方法が若干面倒なことも、あります。 3.自宅用のイヤホンに確定したオリンパスのボイスレコーダに付録で付いてきたインナー・イヤー型 音質的には、なかなかの実力なのですが、残念ながら、不具合が出始めています。それは、まあ、些細なことなのですが、ゴムあるいはエラストマー製のカバーが延びてしまい、外れてしまうのです。 このカバーが取れた状態で音をテストすると、実は、ダメなのです。イヤホンの音は、空気の振動だけを聴いているのではなくて、恐らく、耳の近くにある骨にもイヤホンの振動が伝わり、それを音として感じているのではないか、と思われるのです。さらに、耳孔の入り口とイヤホンの振動板との距離も大きな要素だと思われます。機種によって、適正距離が0.1mm単位で変化するように思えます。 どう対策したのか、と云いますと、余り格好は良くないのですが、透明のゴムバンドで、なんとか、外れないようにして、なんとか、使えている状態になっています。 写真1 ゴムカバーが取れてしまう。 写真2 それを透明ゴムバンドで固定した状況。 4.結論:インナー・イヤー型で良いイヤホンが欲しい!! 結論です。質の悪いイヤホンは、音源の音質の悪さを目立たせます。CDに入っている音の悪さの評価するのであれば、できるだけジャリジャリという高音を出す悪いイヤホンを使うことか良いのかもしれません。 質の良いイヤホンとは、良い音のCDソースを、聞き惚れてしまうぐらいの音で再生するだけではダメで、悪い音のCDソースの場合でも、聴きにくいノイズ的な音を余りださない能力を持っている製品だと思います。 勿論、モニター用途であれば、話は全く別です。 オリンパスのイヤホンは、今後、どのぐらい使えるのでしょうか。かなり怪しいです。しかし、その対策として、どの機種を買ったらよいのか分かりません。高級品は、イヤホンとはいっても、かなり高いのです。やはり、Walkmanを持って、どこかに試聴に行って、妥協点を見つけなければダメなのかもしれません。 最近は、e−イヤホンという大阪のイヤホン屋さんが渋谷にも店をだしているので、そのうち行ってみます。 |