周波数特性をチェックしてみる
     
イヤホンも客観的に?! 02.04.2017
               



 今、手元に残っているイヤホンは、使えないものを不燃ごみに出しましたので、かなり減りました。
 その特性をもう少々科学的に解明してみたいと思って、ある機能をもったパソコン用フリーソフトを探していました。一つ、良さそうなものが見つかりました。WG150というソフトでして、
http://efu.jp.net/soft/wg/wg.html
からダウンロードをしました。ウィルスチェックをしましたが、大丈夫のようですから、もし興味がありましたら、使って見て下さい。
 WG150は、10Hzから100kHzまでの音声信号を発生させるソフトです。波形としては、サイン波、矩形波、三角波、ノコギリ波、パルス列、ホワイトノイズ、ピンクノイズ、M系列ノイズの9種類の波形を8つまで、同時に、あるいは、任意にミックスして出力することができる機能を持っています。これだけの波形はとても、使いこなせません。取り敢えず、サイン波だけで、充分だと思います。ちょっとノイズがありますが、フリーソフトとしての存在意義は高いと思います。

1.自分の耳の周波数特性
 まずは、自分自身の耳の能力を認識する必要があります。人間ドックなどでも測定をしていますので、高音が聴こえなくなっていることは認識しています。WG150でテストです。イヤホンの中では周波数特性の良さそうな、Walkmanの純正付属品MDR-EX750APを使ってみました。
 やはり高音の聴力は低下していて、なんとか、11kHzぐらいまでは、聞こえないことはないという程度のようです。低音の聴力は余り下がることはない、とは思うのですが、一応テストをすると、20Hzまで聞こえるではないですか。といっても、音というよりは圧力を感じるという表現の方が近いかもしれません。このWalkman純正品の品質と自分の耳も、低音に限れば、まあ、よしとしましょう。

2.他のイヤホンの特性
 Walkman純正以外に、20Hzまで再生できたイヤホンがもう一本ありました。それが、Shure215でした。まあ、予想通りですね。
 デスクトップのパソコン用として常用している壊れかかったオリンパス製のインナーイヤー型は、20Hzはかろうじてゼロではないけど、30Hzが限界
 Co-Donguri雫 茶楽音人も、ほぼ同じ特性で30Hzが限界。
 Toshibaは、30Hzの再生もかなり苦しい
 さらに古いToshibaは、40Hzが限界。
 全く使いこなせないままのオーディオテクニカ ATH-CM707は、40Hzもほとんど出ず50Hzまで。ダメな訳です。不良品かもしれません。

 今回のテストのために、色々と引き出しをかき回していたら、その底から新たにSony-Ericsonのカナル型イヤホンが出てきました。形と銘柄名から判断すると、かなり古そうです。しかも、すごく小さいです。これをテストしたところ、30Hzは出ることが判明。それなら音楽がどのように聞こえるか、とチェックしてみたら、まあまあ聞けることが判明。Co-Donguri雫 茶楽音人より良いかもしれない音でした。
 さらにもう一本ありました。メーカー不明のイヤホンでしたので、これまでその外観からダメだと思い込んで、全く気にも掛けなかったものなのですが、これをテストして驚きました。25Hzまでなんとか再生するのです。形状から見て、スマホの時代になってからのイヤホンではないので、多分Kenwoodのデジタル・オーディオ・プレイヤーに付属していたものではないか、と思います。本体は、当然、すでに処分済みです。
 25Hzが音になるイヤホンとは言っても、形状からみて、まともな音が出るとは思えないものでした。しかし、驚きです。Olympusのインナーイヤー型とほぼ同等かちょっと上のキレイな音です。ジャリジャリした嫌な高音もほとんど出さず、低音もSonyやShure215には負けますが、そこそこ出るのです。
 次の写真のようなインナーイヤー型イヤホンです。もし、このイヤホンのメーカーや型番などをご存知の方がおられましたら、是非、お知らせ下さい。

写真 引き出しの底から発掘した時代もの。メーカー不明。

 どうやら、イヤホンについては、古い製品の実力が馬鹿に出来ないことを認識しました。スマホは普及したのですが、音質を問題にしない人が増えたため、コストを下げたイヤホンが主流になっているのでしょう。

3.ということで、結論は、簡単でした
 結論「20Hzが出るイヤホンは、かなりまともな音を出す。30Hzが出るものは、まあ許容範囲でまずまず聞ける。しかし、30Hzが出ないイヤホンは不燃ごみ。40Hzが出ないイヤホンは本来なら返品」。
 ということは、イヤホンの選択法はかなり簡単で、WG150で低音の周波数特性を評価し、そして、自分の好みの範囲内ではあるけれど、重低音ができるだけ出るものを選べば、様々な音楽に対して高い適応性があるということになりそうです。
 今、息子のiPhone用になってしまったSONYのイヤホンのように、重低音が出過ぎるのも、音楽のバランスが崩れてしまうので、個人的には選択肢にはなりませんが。

4.若干の考察です
 なぜこんな簡単な結論の妥当性が高いと思うのか、若干ご説明します。イヤホンのように振動板の質量が小さい(軽い振動板を使っている)ものは、原理的に、ほとんど何もしなくても高い周波数の音はまあまあ出るのです。ところが20Hzを出すには、振動板が小さな場合には、振幅を大きく稼ぐことが不可欠で、イヤホンではもともと振動板が極限まで小さいので、低音を出すように設計しようとすると、恐らく、振幅を大きく取れる磁気回路や振動板の構造、さらに強度などを色々と工夫しなければならないので、開発費が掛かるでしょう。もう一つ重要なことが、低音を出そうとすると、イヤホンの空気の通り道の構造の設計が重要で、これは振動板の特性に併せて色々と工夫が必要なので、丁寧に作る必要がある。すなわち、しっかり音質を考えて作られたイヤホンだけが、低音が出る、ということになります。
 要するに、低音が出るイヤホンは、設計などに手が掛かるので、もともと良品である。これが結論です。

5.追加テスト ATH-CM707が蘇るのか?
 どうにも使いこなせないオーディオテクニカATH-CM707を捨てる前に、もう一回だけチャンスを上げてみよう、と思いました。それは、30〜40Hzの三角波のシグナルをかなり大音量で流し続けてみて、いわば振動板のマッサージをしてみよう、ということです。三角波を使う理由は、単一の周波数よりは、色々な周波数が混じっているため、マッサージの効果が、振動板の様々な固有振動をもった部分に伝わるのではないか、という目論見からです。
 ということで、継続目標時間は、Webサイトでイヤホンのエイジングという記事を読むと、相当長時間やらなければということで、MG150を仕込んだパソコンで、まずは1晩、かろうじて再生できる最低の周波数である40Hzからスタートし、約8時間ほど流し続けました。
 翌朝、ちょっとテストということで30Hzを聴いてみると、昨晩はほとんど音になっていなかったのに、なぜかちょっとだけ音が出ています。しかし、20Hzはやはり音にはなりません。もともと、そのような周波数特性なのでしょう。しかし、これなら、現用のOlympusよりはちょっと落ちる程度の低音特性なので、音楽用としても、そこそこのレベルになったかな、と思って、低音テスト用としては最適な、ストラビンスキー自身が指揮をした春の祭典(なんと1960年録音)の4曲目、”春のロンド”を聴いてみると、Olympusにまあまあ迫る再生音質でした。まさに、あれ?という感じです。どこかに引っかかっていた振動板が、拘束状態から外れて自由になったという感じの変化です。
 これで使える、と思って、しばらく放置しておきましたら、不思議な事に、昔の音に戻ってしまいました。謎だらけですが、連続運転で振動系の温度が上がったための変化、という解釈が良いように思います。また、多少良くなったと思った音にも、実は、別の難点があって、中音のどこかに共振点があるのでしょう、ピアノの音がチェンバロ的、あるいは、西部劇に出てくるホンキートンクのピアノに聞こえるのです。
 インナーイヤー型としては、壊れかかっているOlympus以外に、無名の名品が発掘できましたので、CM707に拘る必要性は薄いのですが、6000円も出して使えないのは悔しいので、長時間エイジングにチャレンジすることにしました。10年以上前の古いポータブルパソコンを引っ張り出して、WG150を仕込みエイジングを開始しました。そもそも、新品でも良い音を出すイヤホンがあることや、10年以上放置したイヤホンでも、いきなりまともな音を出すことが証明されてしまったので、すべてにエイジングが必須だとは思っていません。振動板のどこかに欠陥があるイヤホンには、多少有効かもしれないという程度のことかと思っています。まあ、多くの期待をすれば裏切られそうです。
 さて、結論は、「ダメでした」。捨てるのも忍びないので、引き出しの中に永久に眠るようです。

6.イヤホン:そろそろ一段落

 色々と書き綴ってきました。そろそろ、一段落しようと思います。
 その後、分かったことをいくつか書きます。WalkmanA35はなかなか優秀ですが、それと同時に、付属のイヤホン、型番はMDR-EX750APもなかなか良質です。単品価格ですと、ソニーストアで9880円ですから、まあまあ当然でもあるのですが。何が良いのか、と言えば、オケのバイオリンの高音がギャリギャリしないことではないかと思います。これは、良いイヤホンに共通の特徴のようです。
 話変わって、手持ちのヘッドフォンは、非常に古いもので、今や不調になってしまったSennheiserのHD-650の変わりに、HD-595が現役です。ハイレゾという名称が着いた最近の機種であれば、過去よりまともな音になったのか、その確認のために、やはりWalkmanA35と組み合わせることが意識されているソニーのヘッドフォンMDR-100Aを買い込んで、現在、テストしています。最初の印象ですが、驚いたことに、音の傾向は、イヤホンであるMDR-EX750APとほぼ完璧に同じです。全く違う製品でありながら、これが現時点でソニーが狙っている音のようです。Walkmanと組み合わせると、「相性の問題」と言われる可能性があり、客観性が無いと思って、比較は、念のために、DENONの一世代前のDAC+ヘッドフォンアンプ、DA-300USBで行っています。
 HD-595と比較してみると、ハイレゾを謳うからかもしれませんが、100Aの方が粒立ちが若干細かいようです。しかし、大体の傾向はかなり似ています。生々しさは、HD-595の方が上かもしれません。いずれにしても、決定的な差だとは言えないように思います。古いヘッドフォンも、もともとハイレゾだったのかもしれません。あるいは、ハイレゾ、それって何さ、という疑問を持つべきなのかもしれません。

7.最終結論:イヤホンの客観的評価は非常に難しい

 価格.comなどを見れば、様々な人々がイヤホンの評価を書いています。しかし、全く信用できません。なぜなら、恐らく個人差が非常に大きいと思うのです。一つは、個人の耳の特性のために、もう一つは、使っている再生装置です。スマホ、ポータブルオーディオ、普通のオーディオ装置、それによって、評価が違うでしょう。もし、スマホで評価をしていたら、多くの場合、論外でしょう。
 そして、最後の一つは、これがもっとも重要かもしれませんが、それこそ、何を良い音だと思うか、という好みの違いです。スピーカーが出す音であれば、同時に、いくつかのソースを使って、数人で聴いて評価することが可能ですから、良いと思う人の数と思わない人の数によって、まずまず客観的な比較が可能です。しかし、イヤホンでは、一人でしか聴くことができない上に、恐らく自分の好みのジャンルの曲を聴いて評価しているでしょう。極めて、主観的な評価でしかないと言い切って良いでしょう。
 購入して以来、WalkmanA35+標準イヤホンの音は、随分多くの人に試聴してもらいました。そのときのソースは、ジャズやボーカル、そして、クラシックのフルオーケストラやバレー音楽などから、できるだけ分解能が高く、空気感が感じられるソースを選択しました。そして、すべての人が「これは良い」と言ってくれましたので、まあ良いと結論して良いのでしょうね。