PCミュージックのお奨め
     
CDを直接聴くより音が良くなる! 04.09.2017
               



  かなりの気まぐれでWalkmanのA35を買い込んでしまったために、大昔にはオーディオマニアだった記憶が蘇り、イヤホン、ヘッドフォンの泥沼に踏み込んでしまった記事をこれまで書いてきました。

 WalkmanA30シリーズに音質で勝とうと思ったら、イヤホンの選択などが重要だけれど、イヤホンという製品は、もともと個人の耳の形に依存するという訳が分からない製品なので、なかなか大変だという記事も書きました。と言いつつも、デジタル・アナログ変換器DACを買い込んで、一応、Walkmanのレベルは超すことができたと思うのですが、まだまだ先がありそうに思いました。これが、前回までの状況でした。

 その後、色々と調査をしている間に迷子になってしまって、大きく道を踏み外し、とうとう、PCミュージック沼という別の泥沼にハマってしまいました。今回は、その顛末記です。これは、なかなかに深い深い泥沼です。しかし、かなり潜り込んだためか、そろそろ泥沼の底が見えたようですので、その様子をお伝えします。

 結論は、「今後のオーディオの世界は、PCミュージック+高品位ポータブルが主流になる。ソースとしては、ハイレゾでない普通のCDでも、音質の素性が良いCDを見つければ、本物のハイレゾなみの充分に高品位な音質の実現が可能」、です。


第1章 まずは、Googleメガネで見た全体像
 〜 おぼろげながら見えてきたPCミュージックの世界 〜

 本章は基礎編です。現在のPCミュージックの構成要素の現状らしきものを記述します。

その1:DAC(Digital Analog Converter)がまず重要
 実は、DACという言葉の中味の構成すら余りよく知らない状態で、前回の記事を書いていました。そのため、何はともあれ、安価なものが良いということで、すでに製造中止になっているDACを買い込みました。DENONのDA-300USBは、現時点で、職場のパソコンにつながっています。それほど間違った選択だったとは言えないようで、まあまあのレベルの音を出しています。一方、KORGのDS-DAC-100mは、職場の同僚にプレゼントしました。そして、自宅用のパソコンには、DA-300USBのようにヘッドフォンアンプが付いている機種が良かったもので、その後継機であるDENONのDA-310USBが動いています。ミュージックプレイヤーを変えるなどによって、まずまず高級な音=スムースな音がします。

 その後、色々と情報を調べてみると、DACのお値段はすごいものまであるのです。価格.comで調べてみると、下は2620円から、上は170万円まであります。そして、マニアと呼ばれる人々は、30万円級を使うようです。恐るべし。

その2:ソフト(ミュージックプレイヤー)が次に重要
 パソコンで音楽と言えば、Windows Media Player、iTunes、Windows10ならGlooveMusicが標準。そして、ちょっと凝った人であれば、フリーソフトのFoobar2000などなどといったところでしょうか。ところが、このソフトが音質の相当部分を決めることが分かりました。外国製で有料のものが、一般的には評価が高いです。国産でもBug Head(無料?)というものがあるらしいのですが、テストしていません。

 外国製のミュージックプレイヤーで良いと言われているものは、
◯ JRiver Media Center 22 Windows版 $49.98
◯ JPlay 6.2 99.00ユーロ
とかなり高いです。

 JRiverは、米国産だろうと思いますが、非常に多機能なソフトでして、音楽だけでなく、ビデオから、写真まですべてのメディアを一気に管理しようというソフトでもあります。無料で30日間使えますので、まずは、しばらく使ってみました。確かに、スムースな音がします。

 自宅のオーディオ装置は、博多にある吉田苑という店から買っています。ここは、多分、日本でもっともマニアックなオーディオ店です。しかし、高級品ばかりという訳ではなくて、中級品で音質とお値段のバランスで厳選した商品が売られています。そして、最近では、PCミュージックにかなり力を入れているようですが、ここでデモ用機に採用されているミュージックプレイヤーがJPlayです。どうやら、JRiverの音質を確実に超えるソフトがこのJPlayのようです。これもネット上に試聴版があって、何分かごとに、音が途絶えるという以外には、製品版と全く同じものです。音質の評価はできますので、ダウンロードして使ってみましたが、確かにスムースさに加えてスウィートな音がします。

 音の分解能と常識を超えた空間再現能力(目をつぶると、前に楽器が配列している様子が分かるといった感覚)では、JPlayが勝っています。とにかく、リアルかつ快適な音なのです。しかも、JPlayには、パソコンを2台使った究極の使い方があるようですが、この段階では、1台のパソコンを使った評価に留まっていました。


第2章 実践編:オーディオ装置の改善:できるだけ少ない投資(DACとソフトだけ)で、なんとか、泥沼の底の深さを知りたい。


1.DACの選択−ハードウェア編

 決めなくてはならないのが、オーディオ装置用のDACもう一台です。できるだけ安い方が良いのですが、現用のDACよりは上質で、かつ、ヘッドフォンアンプが付いていることが望みです。色々と調べてみると、今や生産中止になっているようですが、OPPOという中国製のHA-1というモデルが良さそうです。OPPOジャパンの通販サイトを探してみたら、新品はもう売っていませんが、リファービッシュ品を売っていました。ちょっと予算よりも高かったのですが、ヘッドフォンアンプも上質のようですので、これに決めました。最新発売されたばかりのOPPO製Sonicaという純粋のDACの方が、良い音がする可能性がほぼ確実にありますし、しかも、ヘッドフォンアンプがないだけむしろ安価なのですが、その差はそれほど大きくはないのではと考えて、HA-1に決めました。

2.ミュージックプレイヤー−ソフト編
 JPlayは余りにもマニアックかな、と思って、まずは、JRiverを購入しました。そして、1ヶ月以上、色々と使ってみると、まずまずの音質です。CDを数10枚ほど入れてみました。初期設定のまま使ってみると、音楽ファイルのフォーマットはAPEというものになります。これはモンキー・オーディオというソフトの標準フォーマットで、このままでは、Walkmanでは再生できません。そこで、Walkman用にはWindows標準のWMA、パソコン用にはAPEという使い分けをしていました。

 しかし、しばらく使っているうちに、このソフトのメディアの管理能力に疑問が湧いてきました。ソフトが自分勝手な操作を頻繁にやるからです。しかし、音質的には、そのスムースさで、メディアプレイヤーを越しています。まあ、ひょっとしたら、継続して使うかもしれないけれど、やはり、吉田苑のマネをして、JPlayを買って使ってみるか、ということで、さらに色々と調べてみると、このJPlayが常識を遥かに超えたソフトであることが分かりました。まず、究極の先の究極を目指していることは明らかで、知らない技術用語がでてきます。やはり、PCミュージックの世界はまさに最新技術に溢れているという感じです。究極のソフトであることの証拠は、なんと2台のパソコンを使ってDACを駆動するという方法まであることです。しかも、直接DACを駆動するパソコンは、勿論USB経由でDACを駆動するのですが(Music PCと呼ばれる)、もう一台のパソコン(Control PCと呼ばれ、Music Playerのような機能のソフトを走らせる)とは、クロスケーブルを使ったローカルLANを組んで音楽データのやり取りをするようになっているのです。

 どうやら、PC ミュージックでは、音質に影響を与える最大の要素が、データがDACに等間隔で送られることだ(DACに無駄な仕事をさせないという意味では?)ということに気付いて、それを実現したのがJPlayというソフトのようです(違っているかもしれません)。

 Music PCは、音質面では、むしろ能力の低いパソコンの方が良いということなので、もう使わなくなったWin7のノートパソコンを活かすことができるようです。これは面白そうだ、ということで、JPlayに99ユーロを送りました。しばらく経って、なんと日本からJPlayが送られてきました。これは、ゆっくりと時間を掛けてセットアップをしなければならないということで、日曜日を丸一日用意しました。

 まずは準備です。MusicPCはネットには繋ぎませんので、したがって、不要なソフトは、アンチウイルスソフトを含めて、ほとんどすべてのソフトをアンインストールしました。そして、インストールに取り掛かりましたが、まずは、ソフトを2台のパソコンにインストールして、そして、2台でローカルLANを組んで(過去の経験が生きました!)、そして、最初に音がでるまでは、余り苦労することなく、3時間程でJPlayを動かすことができました。もっとも、1台のパソコンでDACを駆動するだけなら、いくらJPlayでも、15分もあれば、動き出しますから、遥かに手間が掛かりました。

 しかし、その後が問題でした。設定をする数値項目が余りにも多くて、しかもいまだに意味不明なので、現在の設定で最高音質になっている自信は全くありませんが、しかし、なんとかスムース&スウィートと分解能が共存した音が出ています。

3.CDのリッピング
 CDからMusicファイルを作ることをリッピングと言います。要するにCDを読み込むことです。通常のパソコンのソフトであれば、1bitも間違わないで読み込まれるのですから、音楽CDからMusicファイルへの変換も、1bitも間違わないはずです。しかし、変換エラーのチェックをしつつ読み込んでくれるソフトであると同時に、そのCDの音楽の題名や演奏者、作曲者などのデータを自動的にネットから探してくれるソフトが便利です。なかなか完璧なものはないようですが、米国のWebサイトでのMusic Playerソフトの比較記事ではもっとも評価の高い、MusicBee(フリーソフト)を使うことにしました。当然、リッピング終了後、データの検証を行う設定にしてリッピングをしています。音楽フォーマットには、多種多様なものがありますが、JPlayを使うのであれば、再生可能なフォーマットに限りがありますので、現時点であれば、一番一般的なFLACが良いかと思います。WMAなどの非可逆に圧縮をするタイプでは、音質が明らかに低下しますし、そもそもJPlayは対応していません。聴いた感じでは、WMAの方が、はっきりした音なのですが、空間的な広がりが消えてしまいます。これは、恐らく、圧縮を解除しているときに、音の位相が高音と低音で狂うということなのでは、と想像しています。
 FLACはWMAなどよりもサイズが大きいです。しかし、もう、ファイルサイズを問題にする時代ではありません。FLACがもっとも普通のフォーマットになる日も近いと思います。

 手持ちのCDも、それほど枚数がある訳ではないですし、聞くに耐えない音を出すCDが割合と多いのですが、それをわざわざDACを使って聴くことはないでしょうから、まあ200枚もリッピングすれば良いのでは。徐々にやりましょう。

4.どのぐらい音質が違うのか

 現状、最後の付録にお示しする写真ような装置になっていますが、切り替えスイッチ(Switcher)を付けてありますので、常用のデスクトップパソコンで動かしているDA-310USBからのオーディオ信号を、やや長いケーブルでこの装置に入れて音を出すことが可能ですし、CDプレイヤーの音と比較することも簡単にできます。

 全く同じ曲を同時に再生して、スイッチで切り替えることが可能です。それでどのぐらい違うのか。CDプレイヤー直接の音よりも、どうもDAC経由の音質の方が上のように聞こえます。スムースさに一日の長があるようです。

 DA-310USBも、今はソフトがJPlayですが、デスクトップパソコンですから、並行していろいろな作業が行われている環境で駆動されいます。一方のHA-1は、それ専用に2台パソコンを使ったJPlayで駆動しています。

 さて、両者の比較ですが、音の傾向は若干違います。主観的な記述で恐縮ですが、音の塊の大きさが違うという表現が一番でしょうか。DA-310USBの方が塊が大きいのです。そのため、音楽はより迫力が出るようです。しかし、よくよく聴いていると、何か、余分な音の成分がまとわりついているような気もしてくるのです。HA-1+2台パソコンの方は、厳密に比較すれば、余分な音が多少とも少ないかなあ、という感じがするぐらいの違いです。

 しかし、本当に微妙な差でして、しばらく聴いていると、どちらか分からなくなってくるのです。本格的なブラインドテストをやらないと分からないかもしれません。あるいは、好みと言われる程度かもしれません。

 しばらくは、HA-1+2台パソコンの方を信じて使ってみることにします。


第3章 普通のCDでも、高品位なものと低品位なものが明確に分けられる。高品位なCDの音は結構すごい

1. 再生装置がいくら良くなっても、悪い音のCDの音は悪いままである。

 Walkmanを買って以来、ネット上で色々と探し回って、CDを買っています。しかも、できるだけSACD(Hybrid)を選択しています。余り、売られていないのが残念なところです。SACDという記録方式は、DSD方式あるいは1bit型と呼ばれるもので、通常のCDの方式とは全く違います。パソコン用のCDドライブは、DVDやBlueRayを読むものがありますが、SACDのフォーマットを読めるCDドライブは無いのです。多分、著作権関係の問題であるように思います。すなわち、パソコンでリッピングしているのは、SACD(Hybrid)のSACD側ではなくて、通常のCD側の情報なのです。

 それでもSACD(Hybrid)を買う理由は何か。現在の普通のCDのフォーマット、すなわち、44.1kHz、16bitのサンプリングでも、実は、良い音が出せるのですが(人間の感覚など、その程度のものです)、「現在のCDの能力を100%活かしきっていないCDがほとんど」ということが、現実の世界です。SACDは、流石に、CDの能力とほぼ等しいか、それを上回る良質なソースを使っています。録音から、その後の編集、さらには、マスターリングと呼ばれる工程を丁寧に丁寧にやった製品がSACDとして売られているのです。だから買う価値があるのです。読み出すのは、通常のCD用のデータからなのですが、CDの持つ能力の上限の音質を得ることができて、それが充分以上に良質なのです。

2. 最近の「ハイレゾ」とは、「音をそれなりに加工したもの」を意味する言葉か

 最近、ハイレゾという言葉が流行っています。勿論、DSD形式などのファイルをオンラインで買い込むことが、最良の音質を得る方法であることに間違いはありません。しかし、やたらと大きなファイルをダウンロードすることになります。試しに、Onkyoのハイレゾソースをダウンロードしてみましたが、ガーシュウィンのラプソディー・イン・ブルー(オリオン・ウェイス[ピアノ], バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団[演奏], ジョアン・ファレッタ[指揮])が18分27秒のFLAC形式でしたが、1.25GBです。自宅でリッピングして作ったFLACファイルは、44.1kHz、16bitですので、たったの47MBです。実に、26倍も違うのです。音質が良ければ、サイズがいくら大きくても、その存在意義がありますが、Onkyoのハイレゾ版は、確かに、なんとなくハイレゾらしい音です。なんと言うのでしょうか、高音が刺激的でなくてフワーとした音にするとともに、全体的にかなり長めのエコーを付け、そして、低音はかなり強調するように加工してあり、やや人工的な音です。それに対して、Pascal RogeがPianoを演奏しているSACD(OEMSという輸入盤)の「ラプソディー・イン・ブルー」は、素直な音で、自然で、かつ、迫力もあってかなり良質です。SACDのデータはリッピングが不可能ですので、Hybridと呼ばれる複層構造になっているこのCDの場合、通常のCDプレイヤー用のデータ層をリッピングしたものになります。すなわち、通常のCDの音なのですが、それでも、十二分に良質なのです。

 このところはやり始めたハイレゾソースとは、要するに、人工的にそれらしい音を作っているだけの商品が多いように思えます。さらに言ってしまえば、低質な再生装置でもハイレゾらしいと思える音になるように加工がしてあるだけのような気がするのです。となると、ハイレゾに加工される前のCD、これはもともとの素性が良い音のCDのはずなので、これを探して買うのがベストという時代が、そのうち来るような気がします。

 上述のように、現時点では通常のCDをもっともサイズの小さなFLACフォーマット(44.1kHz、16bitでCDの規格と同じ)でリッピングしていますが、ハイレゾのフォーマット、例えば、96kHz、32bitのFLACでリッピングをすることも可能です。こちらの方が音が良いという議論がときどき行われます。これは、米国でも同様ですが、米国ですと、CDをリッピングしても、音声データは1bitも狂わない。となると、もともと44.1kHz、16bitのデータしかないものは、どうリッピングをしても、データは変わらない。それを96kHz、32bitに変換しても、0ばかりのデータが大量に入ったFLACファイル(ラプソディー・イン・ブルーでしたら、47MBがゼロ以外のデータで、残りの1200MBがゼロだけで埋まっている)を作るだけで、本質的に良い音になる訳はない、という議論が主流です。

 日本での議論は、残念ながら、そこまで成熟していません。デジタルデータの形式まで分かって議論をしているユーザがほとんど居ないことを示しています。それは、「音というものは、良いと思い込んだだけで、ちょっとだけ良い音に聞こえる」。これがその理由でしょう。音の良さ悪さを客観的に判断することは、実は、もっとも難しいことのように思えます。耳は、目よりも遥かに主観によって左右される感覚器だと思います。

 環境問題の中でも、騒音問題は、もっとも厄介な問題の一つですが、その理由は、主観の影響が非常に大きいからです。もともと、感覚公害とは、主観を含めて対応をせざるをえない問題なのだと、理解すべきものなのでしょう。


第4章 結論

 どうやら、CDをプレイヤーに入れて聴くという方法は、もはや最善の方法ではなさそうです。その理由は、CDもデジタル情報だから、と理解すれば良いのではないでしょうか。デジタル情報は、たしかに、1bitの間違いもなく読み取ることができますが、それには、読み損なったときに、もう一度読んで、そして、訂正ができるからです。傷が付いたCDでも、なんとか音がでるのは、そのような読み直しと訂正をやっているからです。

 一方、音楽というものは、横軸が時間軸ですから、正しい時間に出すべき音を発生させなければ、正しい音楽にはなりません。CDのデジタルデータを読み直しをしたり訂正をしたりしていると、当然時間が掛かりますから、音を出すべき本来の時間に間に合わなくなることが有り得ます。当然、聴いている音にも妙なことが起きます。データが完全にダメなら、音が途切れますから変であることが分かりますが、問題は、ちょっと変な場合です。そのときには、多分、音質が劣化しているのです。

 それなら、CDからの音楽情報の読み出しは先にやっておいて、読み損なった場合には、ゆっくりと補正をやって正しい情報に直し、それを音楽ファイルとして蓄積しておく。そのデジタル情報を音というアナログ情報に戻すときに、時間軸をできるだけ狂わないように専心努力すれば、それは当然、良い音楽が聞けることになります。

 極論すれば、CDプレイヤーがこれまで軽視していた、時間軸の重要性を見直すことで、本来CDが持っていた情報をできるだけ忠実に再現する。これを可能にする技術が、PCミュージックだと言えます。デジタル情報は、2台の機器が正しく情報が伝わったことを確認しながら、伝達ができます。しかし、もし、情報を途中で訂正したら、時間軸は狂う可能性が高いのです。JPlayという音楽再生ソフトウェアも、2台のパソコンを用いることによって負荷を分業し、時間軸合わせの操作を厳密に行っていると理解できます。

 DACは、Digital Analog Converterの略です。時間軸をできるだけ忠実に再現しながら、アナログ情報に戻す専用の装置だと言えます。時間軸を極めて精度高く変換できる装置が高級品です。精度を2倍にすると、価格は8倍ぐらいになるでしょうか。

 勿論、一旦、情報がアナログになってからの音声情報の品質維持は、昔から高級機と呼ばれるものと同じやり方です。すなわち、大出力になっても電源が安定しているとか、低出力時のノイズが完全ゼロに近いとか、左右の音を厳密に分けて処理し混じらないようにする、そんなところにお金を掛けた装置になっていて、やはり、性能が2倍になれば8倍ぐらいの価格になります。性能が4倍になれば、64倍ぐらいの価格になりますが、これがDACの高級品というものです。しかし、高性能になればなるほど、性能を2倍にするコストが掛かるのでしょう。それが170万円のDACが存在する理由です。客観的に言えば、CDをリッピングしている限り、音の差は、ほんの僅かなはずです。心理的効果が非常に大きいのかもしれません。

 170万円のDACの音を一度聴いてみたいものです。


付録1:所有CDの中からお薦めのCD

 PCミュージックで聴いていただきたいお奨めのCD。いずれも、SACD(Hybrid)ですので、パソコンで普通にリッピング可能です。

1.春の祭典と火の鳥(ストラビンスキー作曲)
 作曲者自身の指揮による1960年と1940年の録音の2枚組のCD(コロンビアシンフォニー交響楽団とニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団)。歴史的価値があります。1960年版は、見事な音質かつ大迫力です。1940年版は、さすがに音は古いですが。 SONY Music

2.バイオリン協奏曲(ブラームスとチャイコフスキー)
 バイオリン:Jascha Heifetz シカゴシンフォニー交響楽団、指揮者:Fritz Reiner。ハイフェッツのバイオリン演奏は、これ以上美しい音を出せるバイオリン演奏家は居ないだろう、という自信が満ち溢れています。録音は1955年と1957年ですが、音質も見事です。 Living Stereo 

3.Bill Evans Trio "Explorations"
 1961年2月にニューヨークのBell Sound Studioで録音。録音技師は、Bill Stoddard。それを2004年にリマスターリングしたもの。 Riverside

4.綾戸智絵の各種アルバム
 なぜかSACD(Hybrid)で色々と出ています。原信夫とシャープス&フラッツとの競演アルバムなどもSACD(Hybrid)です。こんなにも音にこだわるミュージシャンは珍しいです。


付録2:現状のPCミュージック再生装置

 スピーカー Dynaudio Focus 140
 メインアンプ Nmode X-PW1 2台
 USB-DAC Oppo HA-1
 CD プレイヤー Denon DCD-1500SE(まず使いません)
 パソコン Music PC:Let's Note CF-R8(Win7) と Control PC:CFーRZ10(Win10:講演に出かけるときに持参するもの)
 音楽ファイルは、SSDポータブルディスクに入れて、Control PCに外付け
 Switcher切替器(CDプレイヤーを使う、あるいは、デスクトップパソコン用に使っているUSB-DAC DENON DA-310USBの音を比較したいときなどに利用)
 消費電力:トータルで40W。内訳はDACだけで30Wぐらい。結構熱くなります。その他はパソコン2台を含め全部でわずか10Wぐらいです。CDプレイヤーは15Wぐらいですが、ほぼ常時OFF。