PCミュージックさらに進化
     
USBはノイズ源でもあるのだ 06.18.2017
               



 前回までのご報告で、自宅のオーディオ装置が、過去最良の音を出すようになったのですが、わずかな投資で、さらに何か、改善できる部分はないのか、と色々と考えてきました。

 実は、4月のことですが、たまたま福岡に出張した空き時間に、自宅のオーディオ装置のスピーカーとアンプを購入した吉田苑に伺って、店長の竹田さんとお話をすることができました。そこで、聴いた音は、かなり強く、分解能が高く、かつ、純粋な音で、聞きやすい柔らかな音とは全く違う傾向でした。これが、吉田苑の方向性なのだろう、と思いました。

 その後、自分の書いたこのWebサイトの記事も竹田さんに読んでいただき、デジタルデータが、情報としては1ビットも狂っていないことと。しかし、それが良い音質であることとが、必ずしも一致しないのは、時間軸がわずかに狂っていることで音質が低下するためだろう、という推測にも同意していただきました。要するに、オーディオ信号の時間軸を調整することで、さらに良い音が出るのです。昔のレコードであれば、一定の回転数が時間軸でした。デジタル信号になると、時間軸は外付けになり、時間軸だけが狂うことがありうるのです。

 吉田苑流の良い音を楽しく聞くには、真剣に前を向いて音に取り組むという姿勢が必要だと思うのですが、個人的には、もっと、バックグラウンドミュージックとして聴くことが多いため、柔らかな音が好みなのです。オーケストラであれば、生で聴くときのあのフワーというバイオリンの音とティンパニー・大太鼓の振動の両方が再生できる装置と音源が欲しいのです。最近は、米国のジャズ・ボーカルもよく聞きますが、柔らかな音であって、しかし、歌手の音像がピタッと決まっていて、その存在を指差しできる音が理想です。

 そのために何をしなければならないのか、と色々と考えておりました。竹田店長さんの「大後悔日誌」
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira13.html
を読んでみると、USBという情報伝達系が問題だという指摘をされています。パソコン音楽にとって、USBは必須のデバイスで、これなしには何もやれません。しかし、実は、USB経由の伝達でも、コンピュータがちゃんと動くこと、すなわちこれは情報が1ビットも狂っていないことを意味するのですが、そんなUSBであっても、恐らく、なんらかのノイズが乗ると、転送されているデータを読み損なうことがあるのでしょう。その修正作業が完璧にできるから、1ビットも狂わないデータ伝達が可能なのです。しかしです。修正をしているとそのために時間的遅れが生じますから、時間軸が狂い、そのため、再生音が悪くなるのは、ある意味、当然だと思われます。

 ということは、USB伝送ラインのノイズをなんらかの方法で減らすことは有効であろうと思います。これが一つの可能性でしょう。

 実は同じことなのですが、もう一つあります。USB機器の電源は、かなりいい加減なものが使われている場合が多いと思います。そのため、電源からのノイズが同じ導線を使っているのですから信号伝送ラインに混じり込み、データの読み損ないが起きることは、当然のことのように思われます。この電源ラインの改善も品質向上の可能性の一つのように思えます。

 そんな考え方で、竹田店長さんの記事を見ていたら、イギリスのiFiという変わった会社が作っている、USB伝送ラインのノイズを減らす装置が有効だという記述がありました。USBの改善ならば、確かに、これで行けそうです。

 そこで、この会社の最新作、iFi−USB3.0の効果を検証しているレビューやユーザの評価をWebで探してみました。

 そもそも数がほとんどありません。その中で信用できそうな記事は、これだけでした。

プロのレビュー
http://www.phileweb.com/review/article/201602/20/1999.html

マニアのレビュー
http://hamachan39.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

 まあ、理論的には良さそうな気がするので、自分でやってみるしかないか。ということで、試しということで小型で安価なiFi-nanoUSB3.0を発注しました。

 接続するのは、改善がより期待できそうな、Windows7+Denon DA-310USBです。駆動している再生ソフトは、JPLAY6.2です。このソフトがやっていることは、恐らく、時間軸の修正です。値段はタダの再生ソフトが主流であることを考えるとかなり高い99ユーロですが、音質の改善は著しいので、投資効率としては最高です。ちょっと気難しいソフトなので、使うのはちょっとだけ難しいですが。


写真1 iFiのUSB3.0はかなり小さな装置。DENONのDACが大きく見える。

 さて、音質の比較ですが、上述のWin7+DenonのDAC、それに、パソコン2台を使ってJPLAY6.2で駆動しているOPPO製のDAC HA-1、それから、Denon製の中級CDプレイヤーの3者を瞬時に切り替えて比較をできるように、スイッチャーをつけてあるので、パソコン2台+OPPO HA-1という構成のシステムが出す音をリファレンスにして、比較してみることにしました。

 というのも、iFiの有り無しの比較をしたいのですが、USBの抜き差しをすると、色々と問題があって、瞬時の比較はほとんど不可能だからです。

 さて、その結果です。iFi USB3.0なしの状況での比較は、すでに述べていますが、パソコンを2台使って、データの時間軸を最適に調整をしていると思われるJPLAYが駆動するOPPO HA-1の方が、そもそも値段も高いので当然ですが、定位がしっかりしていて、音像が細かいのです。音源の無い空間でのエコー消え具合までしっかり見える(聴こえる)という表現が良いかもしれません。

 それに対して、Denonはそれなりに聴ける音ですが、音像が大きいのです。そのため、透明度が低い印象を受ける音です。音が混じるとか、音に少々余分な皮が付くといった感じで、これは、しばしば「音が曇る」とか、「音が篭もる」とか、あるいは、「音が濁る」などと表現されているようです。そこで、このDenonの方が効果が分かりやすいだろうということで、届いたiFi USB3.0をセットアップしましたのが実情です。

 電源と短いUSB3.0のケーブルが付属していましたので、簡単に接続できました。自動的にドライバーが入って、再起動したところ、すぐに動作を開始しました。

 さて、その音です。はっきり言えば、パソコン2台でJPLAYを駆動しているシステムを、ある部分で超えています。それは、なんといっても透明度が高くなったことです。音の曇りがほとんど消えた感じです。

 もともとこのDenonのDACには、アップコンバージョンの機能がありますので、そのためもあって、音としてはやさしい感じの音で、どちらかと言うと、個人的好みの音に近いものでした。しかし、空間分解能は低いように思いました。ところが、今回iFi USB3.0を追加したことで、分解能が、OPPO HA-1を超した印象です。しかも、透明感が増して、ますますやさしい音になった印象です。もし、押出の強い音を望むのであれば、これでは駄目かもしれませんが。

 しかし、女性ジャズボーカルなどを聞くには、これ以上は必要ないというレベルの音が出ています。クオリティーのアップは極めて明瞭です。歌手の姿が見えるほどの定位の良さもあって、聴き惚れてしまいます。

 結論です。本当に驚きました。DACを使うことで、CDプレイヤーが出せないきっちりした音をだすことは、時間軸という簡単な理屈で説明ができます。しかし、USBラインのノイズを消し、かつ、USBのオーディオシグナルをリクロック(時間軸を再調整)することで、さらに音の品質を高めることができることは、実は、理論的にはあり得るし、実際、JPLAYという再生ソフトが実際に行っていることのようですのですが、想像以上に簡単な部品一つで有効なものがあるとは、本当に、驚きました。

 極論すれば、オーディオシグナルを普通のUSBラインに通すことは、根本的間違った行為のように思えてきます。しかし、すべてのDACは、USBを使うことが前提です。となると、よく言われているようにDACのオペアンプが音質を決めるという考え方だけでは不十分で、iFi USB3.0のような回路を組み込んだDACが、近い将来標準になるように思います。

 そろそろ、これでPCミュージックも終わりにしないと、いくらでも資金が必要ということになりそうです。それでも、CD-Playerと同格の音質のDACなら、DACの方が安いと思います。このDENONのDACは6万円ちょっと。それにiFI USB3.0を3万円ちょっとで合計10万円以下ですが、これで、多分20万円級のCD-Playerの音を上回ることができます。音質の変化は、スピーカーから出る低音の変化、それも量的なものよりも、分解能の高い迫力のある低音への変化がもっとも大きくて、これが同じスピーカーか、といった音を楽しめます。

 最後に一つ、誤解されていそうなことを説明したいと思います。こんなことをするよりも、「最初から、ハイレゾのソースを買えば、それで良くなるのではないか」、と思われるかもしれません。しかし、そうではありません。いくつかの問題点があります。

 やはり、いくらソースを良くしても、再生装置がUSBという欠陥のある伝送回路を使っていては、限界があることが明らかだということです。DACの中に、USBのノイズを消すような仕組みが組み込まれて、初めて、この音が実現できると思います。ひょっとすると、30万円級以上のDACや20万円もする非常に高級なポータブルプレイヤーには、すでにこのような配慮がなされているのかもしれません。

 それに、ハイレゾのソースは高いです。高すぎます。通常のCDで良質なものを探し、パソコンでリッピングをして、FLACかWAVフォーマットで保存することで、ハイレゾの音と対等、あるいはそれ以上の音が聞けます。なぜなら、多くのハイレゾも、少なくとも、クラシックの場合には、その音源は古いものなのです。それにも理由があります。最近、CDは売れないのです。そのため、かつてのように、全力投球で録音を行うことが経済的に成り立たないのです。手元にいくつも古い録音のCDがありますが、1960年には、録音の技術はすでに確立していて、それから先、いくら録音機器をデジタル化しても、音質的には向上していないように思われます。そして、2000年以後では、粗雑な録音が目立つように思います。

 もう一つ、現時点のハイレゾには難点があるように思います。ハイレゾのソースを聴いてみると、無理やり人工的な加工を加えたような音のものがあることです。それは、まるでエコーのかかりすぎたカラオケ的な音なのです。もっとも素直な音にならないのでしょうか。

 最後、もう一つの難点を付け加えるとしたら、それは、ハイレゾの再生装置がすぐ古くなることでしょうか。要するにFLACとかWAVのファイルを高度に再生する装置が必要なのですが、その品質が、これまで述べてきたように、まだまだ進化する可能性が高いことです。しばらくの間、新しい再生装置という深い沼にハマる可能性高いという、危険性=難点があることを意味します。

 しかし、もっと悪いことに、新しい再生装置を買って、新しいハイレゾのソースを買っても、すでに述べたように、新しい録音はいい加減なので、再生音質が本当に上がるとは思えません。録音時期は古いけれど、良いCDを集めて、FLACかWAVフォーマットでリッピングしておくことが、少なくとも、クラシックと、伝統的なジャズなどに関しては、将来のための投資のように思います。

 さて、最後のまとめです。

 コンピュータ音楽の記事を書くことになった最初きっかけは、たまたま買ってしまったSONYのWalkmanA35の音に感心したからなのですが、残念ながら、現時点では主観的な評価基準がかなり上がってしまったために、当たり前の音になってしまいました。それでも、価格を考えれば、充分以上の音質ですし、ポータブル再生機+ヘッドフォンでも、結構行けることも事実です。

 しかし、Walkmanのような機器には、本当の限界がやはりありそうな気がします。やはり、何かつまらないのです。なぜなのだろう、と考えると、リアルな音像の再生という面で、ヘッドフォンでは、何をどうやってもスピーカーには敵わない、という根本的なことが、その原因のようです。目の前に音像がなくて、頭蓋骨の中に音像があることには、どうしても違和感があるのです。