________________

  青森市での環境シンポ報告   04.24.2009
     
みんなが主役の環境教育シンポジウム
        子どもに分かる環境教育



 先日、金沢大学や牧之原市のシンポジウムの実況中継を行ったが、本日は、青森市において行われた日立環境財団主催のシンポジウムのご報告。

 日立環境財団は、年に3回程度、このようなシンポジウムを開催していて、今回が通算13回目とのことである。

 本来であれば、「循環型社会」「環境教育」というキーワードに沿った話をすべきだったのだが、「最近の話題について、説明をして欲しい」ということだったので、グリーン・ニューディールとは何か、「新コタツ文明」とは何かなどについて、基調講演を行った。



C先生:例の「新コタツ文明」の話をしたので、それは説明しないことにして、パネルディスカッションについて説明したい。最後に、コメンテーターとして若干の発言をする時間があったので、一所懸命聴いていた。

A君:プログラムです。
http://www.ee-symposium.net/aomori.pdf

B君:校長先生、NPO、企業、大学、県とまさに様々なパネラー。

C先生:コーディネーターは、もと環境省の居られた。当時は、国立公園のレンジャーだったそうだ。

A君:会場で配布された資料には、パワーポイントのファイルがいろいろと準備されていて、なかなか面白いですね。

B君:自然保護系の話になると、どうしてもその地域だけで知られている知識があって、当然のことながら新しい知識なのだが、なかなか面白い。

C先生:その通り。最初の校長先生の報告はまさにそれで、根井沼と呼ばれる元は用水池だった沼には、浮島があって、生徒とボートで渡って浮島に乗り移ると、7名程度が乗っただけで沈むとか。

A君:その話、南米のペルーかどこかに同じような浮島の話があったような気がする。

B君:ペルーのチチカカ湖の浮島の話だろ。あれは、人工浮島だ。日本最大の浮島は、新宮市の「浮島の森」らしいが。これは本当に浮いているのだろうか。もし本当に浮いているとしたら、未来永劫浮いているのだろうか。

C先生:さらに、小川原湖のシジミの話もなかなか面白かった。シジミは、広い小川原湖の北東の隅あたりでしか産卵をしない。しかし、シジミ漁は、湖のほぼすべての場所で行われている。なぜ、産卵場所が限られているのか。なぜ、漁はどこでも可能なのか。

A君:まず、産卵には適した条件があって、その北東の隅あたりだけがその条件を満たす。

B君:その後、稚貝の状態で、流れにでも乗って、湖全体に移動する。

C先生:まあ、その通りなのだが、産卵に適していると言う条件が何か、と問われても誰も正解を出すことはできないだろう。

A君:シジミということは、淡水よりも汽水での生息が多いのでは。ということは、小川原湖は、汽水湖だということですか。

C先生:まあ、その通りで、高瀬川と呼ばれる川が海に注いでいる。そのために、その川に近いあたりだけが塩分濃度がまあまあ高くて、産卵に適しているということのようだ。

B君:汽水湖だからといって、川に近いところが産卵に適した塩分濃度になっているとは限らないので、まあ、答えはもっと様々な知識を知らないと出ないでしょうね。

C先生:稚貝が湖全体に広がる機構はさらに推測が難しい。それは、ヤマセ(山背と書くのか?)と呼ばれる東北の風が強いために、小川原湖には、時計回りの水の流れができているのだそうだ。

A君:まあそれも分からないですね。海に近いところの方が風が強い、だから、時計回りになる、といったことなのかもしれませんが。

B君:そんな知識を知ることで、自然を見る目が磨かれて、興味深く様々な自然を考える習慣ができる。

C先生:自然の教育は、やはり体験型でなければ駄目だという主張が、今回も強かった。それが本当かどうか、実はもっと検証を要することだと思うが。

A君:プログラムを見ると、体験型の自然教育がやはり多いですね。エコツーリズムにしても、青森大学自然学校にしても。

B君:子どものころに原体験として、自然の中で遊ぶということを体験させることは、何かと重要だろうと思われている。しかし、それなら、現在の70歳代の人々は全員原体験はある訳で、全員、環境派になっているはずでもある。

C先生:最近の若いといっても、30代ぐらいまでだと、大人になっても、虫が嫌いだから、窓はいつでも閉じたままといった人が居るが、そのような体質では、今後の生存が難しい。そんな人は、もっと原体験をすべきだったと思う。

A君:現時点だと、都会などだけに生活していると、エネルギーの限界などを意識することもなく、わがままとしか思えない生活が実現できている理由ですからね。

B君:都会にも、虫がいない訳ではないので、虫と戯れて生活するぐらいの気持ちが必要なんだよね。

A君:不快な害虫の代表選手であるゴキブリだって、実は、人類よりも歴史が何100倍も長くて、本来、人類は尊敬をもって、ゴキブリに接しなければならない。

B君:若干の好き嫌いは、しょうがないが、虫は全部駄目という極端な反応をする人は、原体験が無かった人なのだろう。

C先生:シンポジウムに戻るが、自然派がコーディネーターを含めて4名という構成だった。次がエネルギー派で、ガス供給業と工業大学からの発表だった。

A君:エネルギー教育は、実際のところかなり難しい。

B君:石油やガスのように、実体があるものはまだよいのだが、目に見えない電気を理解するのがもっとも困難のようだ。

C先生:その通りで、上智大学大学院で教えていたときでも、月々の電気代の仕組みを説明せよといったら、かなりの学生が説明できなかった。もっとも分離融合型大学院なので、文系の学生が多いのではあるが。

A君:どう考えても、kWhという単位がなじみが知られていない。

B君:kWhは、小文字+大文字+小文字なのだが、それを正しく書ける人は、一般社会の中でもかなり希な存在だ。

C先生:エネルギー教育は、なかなか難しい。特に、初等中等教育までだと、かなりの困難を伴うようなのだ。物理学の基本が教えられていないからなのだが。

A君:今後、温暖化教育というものが行われるにしても、やはり省エネというものが根幹を成す。

B君:省エネを実現するには、やはり「リアルタイム見える化」を実現するしかないな。すなわち、電気器具すべてが、現在、何Wで動作しているかを表示できるようにすることなのだが。

A君:テレビ、冷蔵庫、エアコンは必須でしょうね。

B君:エアコンは、東芝、三菱などがリアルタイム見える化をはじめた。おそらく、来年以降、すべてのメーカーが採用することだろう。

A君:しかし、本当のところは、冷蔵庫が知りたい。

B君:冷蔵庫は、設置の仕方、要するに、壁との距離をどのぐらい取っているか。モノのつめ具合。どのぐらい隙間を取っているか。さらに、ドアーをどのぐらい開けるか。これらの要素で消費電力が決まるから、多くのデータが必要なのだ。

A君:そんなデータをどこかの団体が取ればよいのに。

C先生:今、環境省の全職員に消費電力計を1年間持ってもらって、冷蔵庫の測定を続けるのはどうか、と提案をしているところだ。

A君:それができれば画期的。

B君:消費電力計は、実用に耐えるものとしては、数1000円。1000台買うと、数100万円か。景気対策としても悪くないかももしれない。

C先生:シンポジウムの最後の発表が青森県からだった。ここは様々なことをやっていて、低学年用としては、どっちかなゲームで、どちらがものを大切にすることかなど。中学年用としては、買い物ゲームで、生産や販売、さらには、廃棄物と生活の話。そして、高学年には省エネゲームが用意されているようだ。

A君:いずれも自然保護派の教育プログラムではない。

B君:となると、人数的には、コーディネータを入れると、自然保護派が4名、その他が3名。

C先生:その後、短い発言を求められたとき、自然派から「今回の話は、自然とエネルギーに二分されていて、話がまとまらなかった」とのコメントがあったのだ。

A君:自然保護派的な色彩が、これまでの環境教育の主流派だったということですか。

B君:これまで、小学校・中学校だと、エネルギー教育は、難しいとか、省エネ商品への買換えが良いとかいう話になる、とか、様々な反応があったのも事実。

C先生:これも以前、HPに書いたことなのだが、かなり前、当時文部省の課長級の人々を相手に講演をしたことがある。そのとき、小中学校でももっとエネルギー教育をすべきだ、と主張したところ、環境と経済の話につながるようなことは、左翼的教育だといわれて驚いたことがある。現時点、地球温暖化問題の深刻化によって、エネルギー派が若干勢いを持ったことは事実だが、本来、対立をするようなものではないのだ。

A君:まあ、そうですよね。現時点だと、いくつかの話をすべて理解して、俯瞰的なものの見方ができるようになることが環境教育の目的ですから。

B君:このところ、このHPでも環境人材コンソーシアムに絡めてそんな議論を始めているが、まだ、環境教育とはどのようなステージで進展をすべきか、ということについては、我々としても結論を得ていない。

C先生:確かにそうなのだ。今回も、最後にコメンテータとしての発言を求められることになっていたので、若干、新たな提案をしてみた。

A君:筋道は?

C先生:まず、環境問題は、問題解決型のアプローチ以外にないので、現時点における環境問題のコアとなっていることは何かを議論し、それについて教育をすることが筋道。

B君:となると、最終形は、まあ、サステイナビリティーの確保。

A君:持続可能性と訳すと多少誤解を受けて、継続可能ということだと思われる。

C先生:継続可能ということを実現しようとすると、個がそれを達成するには、無限大の寿命が必要だが、持続可能は、個々の生物の命は有限だし、個々の人の命も有限。しかし、それが、次の世代に何かを残しながら繋がるという理解になる。

A君:ヒトの場合には、命を引き継ぐのでもなく、遺伝子を引き継ぐのでもなく、大脳の中身を引き継ぐ。

B君:確かに、他の生命の場合には、遺伝子を引き継ぐといった方が良いかもしれない。鮭など、子供は親の姿を見たこともないのだから。

C先生:他の生物と違って、ヒトの場合には、経済的な行為から逃れることはできないので、ある程度の経済活動も最低限必要。経済は目的ではなく、手段だと考えるのが、持続可能性学派だが、経済活動が必要であることは共有する。

A君:しかし、何が持続可能性なのか、については、様々な議論があって、ここで述べていることが唯一の解であり、かつ正しいという訳でもない。

B君:何が、非持続可能な行動であるか、に関しては、割合と合意ができているのだが、残念ながら、何をすれば持続可能だといえるのか、その答えは無い。

C先生:先日、日本国際賞を受賞したデニス・メドウズ博士と10名程度の大学人の一人として学術会合をもつことができた。そこでのメドウズ流の持続可能性は、こんなイメージだった。
 彼の定義による持続可能な行動とは、「目前の利益を追求するのではなくて、長期的判断に基づいて良い状況を目指すこと」。

A君:現時点における利害だけで行動しないで、長期を見据えて、利害を判断せよということですよね。まあ、持続可能性の定義は、次世代との利益の調停に関わることだとういうブルントラントの定義ともほぼ同じ。

B君:我々の理解ともほぼ同じ。

C先生:今回、提示したのは、そのような考えに基づいて、様々な主体がもつべき能力とか力とかで分類すると、4つの段階に分けることが良いのではないか。前回よりも、1段増えてしまった。それは、(2)理解する力を加えてからだ。
(1)感じる力を育成する段階
(2)理解する力を育成する段階
 (2a)自然の仕組みに関する知
 (2b)人間活動に関する知
(3)想像する力を育成する段階
 (3a)空間的な拡張
 (3b)時間的な拡張
 (3c)専門用語への拡張
(4)推理する力を育成する段階


A君:まあ、あり得るでしょうね。(1)の感じる力は、恐らく原体験を積んで、大脳のなかに、経験知を蓄積することによって醸成される。

B君:自然教育派の主張は、ここにある。原体験とか六感とか、様々キーワードがしばしば使用される。

A君:特に、子どもの場合には、ここからはじめるのが当然とも言える。ただ、残念ながら、最近の都会の子どもは、そのチャンスに恵まれていない。

B君:しかし、それだけで十分という訳ではなくて、次には必ず理解する力を育成することが必要。

C先生:(1)の感じる力は、小学校から中学校ぐらいまでにつけて置くことが望ましい。そして、(2)の理解する力は、すべての人が、高校卒業時点程度までに身につけることが必要。しかも、その理解に必要な知識には、(2a)自然の仕組みに関する知、(2b)人間活動に関する知、と2種類のことが必要になる。

A君:自然の仕組みに関する知は、高度化すると、生物学とか地球学とか様々なところに向かうもの。

B君:人間活動に関する知は、結構複雑だ。

C先生:今回、一応、まとめたのは、「ヒトの生存に必須の要素に関する知」という観点からにした。経済活動に必須の知とか、様々あり得るのだが。ヒトが生存するには、いくつかの最低の要素を満たす必要がある。
「ヒトの生存に必須の要素に関する知」
(あ)空気
(い)水
(う)食料(と土壌)
(え)エネルギー
(お)材料・物質とゴミ処理

A君:(あ)から(う)はもしも与えられななれば、無条件に死にます。(え)と(お)は条件付。(え)は与えられなければ寒冷地では死にます。(お)も衣服とか家という意味でなら寒冷地では無ければ死にますね。

B君:それにもう一つ重要なことが、(い)から(お)には、自然の改変を伴うということか。(い)水を得ようとすると、ダムを作ったり、ため池を作る。その他は言うまでもない。

C先生:言いたかったのは、自然とエネルギーは違うといった二元論で議論をしても意味が無いということだ。自然と人間活動の両面をバランスよく理解しないかぎり、環境の知としては不十分だと言いたかった。

A君:エネルギーだと言うと、極めて人工的なものだと考える人もいるけど、化石燃料は、数億年前の太陽のエネルギーが蓄積されたもので、これまた自然物。

B君:原子力も人工的なものだと思う人が多いが、そもそも地熱のエネルギーの総量、すなわち、地核で発生している熱量は4〜10テラワットの範囲だと言われている。これは、地核での核分裂によって熱のかなりの部分が供給されていると考えられている。地熱だと自然エネルギーだと思う人も多いだろうが、地熱は原子力のようなものなのだ。

A君:様々な情報がありますが、いずれにしても、この環境の知は、ある程度体系化して、高校まで、さらには、現代人の常識のような形で、教材が作られると良いのですが。

B君:すでにどこかで作っている可能性が高いのではないか。

C先生:先日、環境人材コンソーシアムの準備会を設立したが、そこで、こんな教材を作るということにすれば、すでに存在しているという情報が得られれば、それを下敷きにして、本格的なものを作成すればよいことになる。

A君:むしろ、自然の仕組みに関する知をどこまで教えるか、の方が難しいことかもしれないですね。

B君:少なくとも、余りにもローカルな知識は必要ない訳だし、確かに、何が汎用の知識なのか、その選択の根拠も無さそうだ。

C先生:まあ、様々な知を興味深く記述すれば良さそうに思える。最低限必要なことは、いくつかありそうだ。自然界は、植物という生産者、動物という消費者、細菌や昆虫などの処理者からなるとか。また、自然界では、個々の生命は有限だが、しかし、生態系としては、連続性が保たれる場合が多いということだろうか。しかし、植物の場合でも、動物の場合でも、必ず連続性が保証されていることは希で、絶滅を繰り返しながら、現在まで来ているということだろうか。

A君:絶滅の歴史、進化の歴史は重要でしょうね。しかも、現時点は、過去の地球史上、絶滅速度が過去最大だということですか。

B君:どうやって計算したのかよく分からないが、どうもそうらしい。

C先生:さて、ここのレベルまでのがすべての人々、あるいは、高校生まで、あるいは、大学初年度までかもしれない。だとすると、大学二年度以降の教養課程としての環境はどんなものになるのか。

A君:そこで求められるのは「想像する力」ですか。それだと、その身近な地域の状況以外の状況、すなわち、世界全体の状況へのアプローチが必要。

B君:(3a)空間の拡張が必要不可欠。

A君:(3b)時間の拡張も必要不可欠なので、人類の歴史や地球の歴史を知る必要がある。

C先生:そのあたりが、大学二年度にできれば、面白い講義になりうる。しかし、これは結構むずかしい講義になるかも知れない。

A君:環境教育に関する実業界からの要求では、同時に、環境の専門用語も教えてくれという話があるようですね。

B君:排出権取引とは何か。CDMとは何か。生物多様性条約とは何か。グリーン購入法とは何か。省エネ法とは何か。容器包装リサイクル法とは何か。こんな社会的な仕組みを説明することも、企業に就職をするすべての大学生にとって必須の時代にはなった。

A君:となると、(3c)専門用語への拡張

C先生:これを加えて、まあ、一応の完成形とするか。想像する力をつけるには、こんなことが必要ということだ。世界全体をカバーする自然の仕組み。地球史的な視野をもった人間活動の歴史。現代社会の経済・法律・条約の仕組みと専門用語。

A君:部分的には、大学院程度の話になるかも知れないですね。いや、大学卒業生は、すべてのここまで満たすべきかもしれないですが。しかし、できるかなあ。

B君:さっき、実業界はこれを求めているという話をしたばかりではないか。すべての就職テストに環境問題が出るようになるということだろ。となれば、専門用語については、大学の3年生ぐらいでやれば良いことになる。

C先生:そういう事態になれば、それはそれで結構面白い状況にはなる。

A君:ここまで行ければ、確かに、環境に対する想像力が身についたと言えるのではないでしょうか。

B君:想像力が付けば、まあ、結構一人前だとも言えるだけに、程度が問題で、やはり高校の理科をどのぐらいバランスよく知っているかだろうか。

C先生:最後の大学院レベル、というか、博士課程とか研究者レベルだと、推理力が必要。その真意は、今後、必要となる社会システムの変更、必要となる人類社会の進歩、必要となる技術の革新などを見出すと同時に、具体的な提案を出す能力があることだろうか。これを推理力とでも呼ぶのだろう。

A君:ここまで行ければ、まあ、研究者としても合格。博士課程を修了していれば、そのぐらいが必須でしょうね。

B君:修士は結構中途半端なので、まだそこまでの実力は養成されないと考えるべきでしょうね。

C先生:修士は、人によっては推理力のレベルまで行けるが、人によっては想像力のレベルで留まっても良いのではないだろうか。いずれにしても、環境人材コンソーシアムで議論されることの一つが、このような人材別のレベルというか、条件と言うか、そんな話になるのだろうと考えている。
 初等中等教育での「感じる力」の環境教育、その後の「理解する力」の大学初年度級までの教育、これらをどのような教材を使って、どのような実践を踏まえて行うか、これが今回、青森市で行われたシンポジウムを聞きながら考えていたことであった。
 どうも、理解する力にしても、教科書が必要だろう。まずは、高校の教科書あたりを参照しつつ、どのような項目が講義されているのかを参考に整理して、環境に関わる部分だけを抜き出し、それに何か新しい項目を加えるといった形での検討を開始すべきだろう。 まあ、文部科学省の学習指導要領を勉強することから始めるのだろうか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/006.htm
 理科総合A、理科総合Bあたり、さらには、生物T、生物U、加えて、化学U、物理Tあたりから必要項目を選択することになるのだろうか。



付録:青森付近の写真

八甲田丸
 土曜日にシンポジウムがあり、その朝、青森港に係留されている青函連絡船のメモリアル号である八甲田丸を見学した。

Wikipediaによれば、
八甲田丸:1964年8月12日就航、1988年3月13日下り7便、青森側最終便として運航終了。現在、青森駅北側の旧桟橋に係留され、「メモリアルシップ八甲田丸」として見学可能。自力航行は不可能で「船舶」ではない。

 ほとんど手入れがされていないために、錆が出放題で、なんとなくわびしい景色であった。





弘前の桜 弘前城で
 これは、家内が一人で出かけて撮ってきた写真。



六ヶ所村
 日曜日、レンタカーを借りて、六ヶ所村というところがどんなところかを見に行った。核燃料再処理工場、風力発電、石油備蓄基地として有名な村である。


レンズに雨の水滴が!

龍飛岬への道


津軽半島の小国峠、フロントガラス越しで。行きはこの程度。しかし、帰りは相当なもので、トラックなどが動けなくなっていた。


龍飛岬


龍飛崎には、1分間だけ滞在。寒かった。


雪の青森空港


まあまあの視界だったので、帰りの飛行機もなんとか運航した。これは、中部空港行き。