-------


   オーストリアの世界遺産 
  09.20.2015
       世界遺産もすごいが、やはり自然が美しい



 オーストリアは、西半分、すなわち、チロル地方とかインスブルック、そして、ザルツブルグは、以前、ドライブをしたことがあります。しかし、肝心のウィーンはいつも通過地点でして、見物をしたことがありませんでした。やはり、一度ぐらいは行きたいということで、今回、クロアチア・スロベニアへの中継地点として、ウィーンを選択し、ザルツブルグ以東の世界遺産を一通り回ってみることにしました。

 ウィーン2泊、ザルツカンマーグート2泊、ゼメリング1泊という比較的余裕のあるスケジュールで回ってみました。この範囲内での世界遺産は、結構数がありまして、
 ウィーン歴史地区
 シェーンブルン宮殿と庭園群
 ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダハシュタインの文化的景観
 ゼメリング鉄道
 グラーツの市街・歴史地区とエッゲンベルグ城
 ヴァッハウ渓谷の文化的景観
 ノイージードル湖の文化的景観

の以上7件ありますが、
もう一件の
 アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群
は、かなり離れたところにあるため、これは、スロベニアでカバーすることにしたのですが、現物を見ることができなかったのは、先週の記事でご報告した通りです。

 出発は、8月26日の水曜日、成田発のオーストリア航空のウィーン行の便にしました。予約は5ヶ月前ぐらいから取ってあります。キャンセル料金はかなり高いので、なんとしても、自らの健康状態を保つ必要があります。なぜ、5ヶ月も前に予約をするのか、と言えば、飛行機は777だと普通は3+4+3の座席配置になるのですが、エコノミー最後部近くには、窓際に2名用の列が3〜4列はありまして、できるだけそこを予約するためです。ビジネスに乗るほどの余裕があれば、もう一回未知の場所に行ける、と思うことが未だに多いので、こんなことになるのです。

 今年は、台風の当たり年だったのでしょうか、8月なのに日本周辺に2つもある状況でしたが、特に、問題もなく、出発できました。順調に飛行して、予定よりもかなり早くウィーン国際空港に到着しました。

 タクシーで市内のど真ん中に予約したアンバサダーホテルに向かいます。まだ、夕刻とは言っても明るいので、シュテファン大聖堂、そして、ペーター教会へ。


 すでに夕刻。しかし、空は真っ青。シュテファン大聖堂。


 さすがに内部も綺麗。なかなか豪華でもあります。

 登れる塔は、最初の写真のメインの塔(教会の塔としては、3番目に高い)ではなくて、大聖堂の反対側にあるものです。有料のエレベータで、上まで登ってみました。やはりなかなかの景色です。


 隣の屋根に撮影者の影が映っています。


 屋根の瓦というかタイルが綺麗。


 パイプオルガンもなかなか凝った作りになっているようです。

 すぐ近くにあるペーター教会へ。外観は比較的地味ですが、なかはなかなか豪華な作りになっています。





 暗くなってきたので、近くの食べ物屋を物色して、結局、ウィンナー・シュニッツェルを食べましたが、美食のウィーンだと思われるかもしれませんが、やはり、ヨーロッパで食べ物が美味しいのは、ラテン系の国に限るようです。

 国連大学(UNU)時代に、オランダの南部、マーストリヒトにあるUNUの支部にしばしば行きましたが、この都市は、数キロでベルギーの南部との国境という位置にありました。そこでの正式のディナーは、大体、ベルギーのレストランに行くことになっていました。当時のUNU学長がオランダ人で、元ユトレヒト大学の学長だった人でしたが、日本に住んでいて、イタリア料理が大好きでしたので、まあ、当然の選択と言える、といつも思っておりました。同じベルギーでも、南部はフランス語圏ですから、料理も当然おいしいのです。それが数キロの距離で成立するのですから、やはり、ラテン民族は違うのでしょう。

 ウィーン2日目です。

 まず、シェーンブルン宮殿へ。開館時間が8時30分からとのことなので、この時間を目指して、地下鉄に乗りました。パリあたりでも地下鉄の切符を買うのには苦労をするのですが、どんな状態だったか記憶にないのですが、ウィーンは全く問題なかったようです。多分、英語の表示に切り替えられたのだと思います。日本と違って、ヨーロッパの地下鉄には、自動改札もなければ、改札係も居ませんので、ホームに降りる前に、切符に刻印をすることをお忘れなく。もし、乗車時間のある切符を持っていないと、罰則的な料金を取られるので。

 狙い通り、団体客のバスが居ない時間に到着。切符も自販機でクレジットカードで買えば、列に並ぶ必要はなし。ということで、内部を一通り見学してから、庭にでます。むしろ、この宮殿は、庭が良いと思います。内部は、撮影禁止ですし。





  8月の平均気温が最高25.2℃、最低12.2℃、平均18.7℃というつもりで来た割には、非常に暑くて、庭園の最上部にあるレストハウスで休憩し、アイスコーヒーを飲みました。オーストリーでアイスコーヒーというと、アイスクリーム入りのコーヒーです。日本語なら、コーヒーフロートでしょうが、浮いているという訳ではなくて、日本の場合の2倍ぐらいのアイスクリームがどかんと入っています。


 庭の最上部にある建物(カフェ)から見下ろすシェーンブルン宮殿。

 今回、家内用のカメラは、LumixのTZ70という30倍ズームです。30倍ズームがあること、画素数を欲張っていないこと、電子ファインダーがあること、この3点が選択理由ですが、実は、欠点だらけで完璧なカメラからは程遠いです。特に、SDへの書き込み速度が遅いのがなんとかならないか、クリエイティブコントロールなどは不要、手ぶれ防止はそれほど強力ではない、という感じです。しかし、欠点を分かって使えば、30倍ズームがこの手のひらサイズで使えるという利点は絶大でして、このカメラならではの写真が撮れます。これで3万円ですから、考えられない価格ですね。儲かる訳がないですが。


 シェーンブルン宮殿の屋根には、彫像があるが、その写真をTZ70で撮影してみました。じっくり時間を掛ければ、なんとか写真になり、ブレずにちゃんと取れれば、画質はまあまあです。

 シェーンブルン宮殿の隣に、動物園があります。なんとなく格調のある動物園です。


 パンダが数匹いましたが、笹をばりばりと食べているのですが、こちらを向いてくれません。これもTZ70。

 次の写真は何でしょう。パラソルがあるからお分かりかと思いますが、動物園の中の食堂です。折角ですから、ここで食べることにしました。食べたのはグーラッシュ。やはり、余り美味しくは無かったです。


 シェーンブルン宮殿の隣にある動物園の食堂


 動物園の食堂とは思えない内装。


 こちらの肖像は、ハプスブルツの末期の后であるエリザベート(シシィ)。


 こちら側は、夫のフランツ・ヨーゼフ。


 動物園の外にある植物園。温室の建物に歴史がある。


 パルメンハウスと呼ばれるこの温室ですが、英語で言えば、Palm Houseすなわち、ヤシの家です。竣工1882年。鉄骨とガラスの大量生産ができて、可能になったその当時の最新鋭の大空間建築物です。

 再び地下鉄に乗って、ウィーンの中心部に戻ります。これから先は、その付近の見どころを一つ一つ回ることにしました。まずは、ホテルの隣にある皇帝納骨所であるカプツィーナー教会へ。ここにあるお棺は、すべて青銅製だと思われます。同様の建物で世界遺産になっているのが、デンマークのロスキレ大聖堂です。そちらのお棺は、すべて石製です。その当時の技術で、最高の品質と装飾性を考えて、現地でできる材料が選択されたのでしょう。


 カプツィーナー教会の皇帝納骨所

 次は、王宮へ。博物館なのですが、王宮で使っていたテーブルセットがすごい。余りの量なので、時間を掛けてじっくりという感じではない。


 写真もひとつだけ。このキンキラキンの製品は、テーブルセンター、すなわち、テーブルの中心に置かれる装飾物。


 これもテーブルセンターだと思うけれど。陶器製。アウガルテン製でしょうか?

 最近、ウィーンでもエリザベートブームなのか、次の博物館が「シシィ博物館」になっています。非常に多くの部屋を使っているのだけれど、展示物の中味が薄いので、駆け抜けて出てきました。

 その他に、いくつかの場所に行きましたが、歴史に満ちた良い街ではあります。見物すべき場所は極めて多数あります。今回、奇妙なところにも行きました。それは、セセッション館。日本語では分離派会館。クリムトを中心に結成された新しい造形を主張するグループがウィーン分離派。内部は写真撮影禁止ですので、当然として、変わった建物の写真を撮影してこなかった理由は、もともと、月桂樹のドームがある奇妙な建物ですが、その正面に、何かの中国名(多分保険業の名称)が漢字で書かれていて、とてもウィーンのものとも思えなかったからです。

 食事は、ウィーン料理やトルコ料理ではなく、できたらイタリアンを召し上がることをお薦めします。まずまずの質の食事が食べられるからです。

 ということで、かなり充実したウィーン見物ができました。しかし、見るべき場所は無限にありそうな感覚でした。まあ、京都だって見るべき場所はいくらでもありますから、伝統ある大都会はそんなものなのでしょう。もっともウィーンの人口は170万人ですから、サイズとしては、神戸ぐらいなもの。しかし、なんといってもハプスブルグ家の街ですから、見るべき場所が多いのも当然、と思いました。何が違うのか、それは、やはり富の集積度でしょう。

 翌日。まずは、空港に戻ってレンタカーを借りました。街中で借りても良かったのですが、空港からの高速道路への接続が非常に簡単なことが分かっていましたので、そちらにしました。慣れない車で、ウィーンの混んだ街を抜け出るリスクを避けた訳です。

 本日の目的地は、ザルツカンマーグートの宿ですが、その途中で、世界遺産ヴァッハウ渓谷を経由して行きます。予約していた車は、メルセデスのAクラスだったのですが、実際に来た車は、なんとシュコダのSUVであるYeti(雪男)でした。エンジンはディーゼルで2リットルで、四駆モデルではありませんでした。夏ですから、当然、この方が燃費も良い訳です。ただし、タイヤは、スタッドレスを履いていました。ほぼ新車でした。

 さて、ヴァッハウ渓谷ですが、ドナウ川としては、中流地域とでも言うべきなのでしょうか、全体的には、ぶどう畑が広がる農業地帯ですが、そこに、古城や修道院などが点在していて、クルーズも人気がある地域だそうです。

 狙い通り、空港から簡単に高速道路に乗れて、そして、Krems an der Donauを目指します。そこで、ドナウ川を渡って、そこからは北岸を走ります。両側に道路はあるので、どちらでも良いのですが、車が通れる橋は、メルクの街までありません。車を停めたのは、まずデュルンシュタイン城と聖堂参事会修道院教会のある小さな街デュルンシュタインです。小さいけれど、立派な観光地でした。


 修道院と教会。


 なかなか立派な修道院の教会です。


 この塔の色使いは、ハプスブルグ家の陶器製テーブルセンターの色と似ている。トルコ石という顔料があるから当然とも言えるのだけれど。


 産業は、当然、ブドウの栽培だと思われる。


 デュルンシュタイン城の城壁が残っているが、城本体はあったのだろうか。山の上には、すでに廃城となった遺跡が残っているが。

 この街で昼食にしたかったのだけれど、ちょっと早すぎて適当な場所が見つからなかったので、次の街であるメルクMelkを目指すことにしました。


 メルクの修道院。極めて大きな建物です。この写真を撮影したところで食事。サラダランチがあって、「肉ばかり」という不満が解消できました。この写真の右隅に入り口があります。坂をエッサエッサと登ると、10分以下で到着します。


 メルク修道院の中庭。もうちょっと何か構築物があっても良いのに。例えば、花壇とか。


 修道院のテラスから、食事をした店の方向を見る。黄色い壁の2階建てのホテル・食堂は、2階が全部、1階は2割ぐらいが見えるようだ。


 この建物の外装は比較的シンプル。これから見る内装の違いは大きい。


 これほど過剰装飾とも言える内装は珍しい。教会だと言っていたが、中心にあるのは王冠なので、余り一般的とは言えないように思う。






 それにしても、これほどの過剰装飾はなかなかないので、一見の価値あり、でした。

 このメルク修道院の内部の展示も色々とあるのだけれど、LEDピカピカ型の趣味の悪い展示なので、さっと通過しました。誰の趣味なのだろうか。クリムトを追いかけて、悪い方向に行っているのだろうか。クリムトの古典的な絵を描く実力は相当なものなのだけど、などと思いました。

 ということでメルクを終えて、一路、今晩のホテルであるザルツカンマーグートのもっとも奥地にあるグルンドゼーを目指しました。やはり結構な距離があるのです。しかし、E60という高速道路があるのですが、リンツの先で降りるまでは、どんどんと抜かれる速度で車が流れていました。140km/hぐらいでしょうか。制限は確か130km/hのはず。ときどき、制限が100kmになったりしますが、車の流れの速度は落ちません。

 高速を降りてすぐのところ、グムンデンのトラウンゼーの岩山はなかなか感激的な姿でしたが、車が渋滞するので、先を急ぎました。エリザベートがお見合いをしたというBad Ischlは、街中に入らないで、さっと通過してしまいました。平地で、湖がありません。翌日、また通過することになったので、街に入ってみたのですが、余り魅力的な温泉保養地だとは思えませんでした。なぜここに王室は別荘を持っていたのでしょうか。湖の隣に作るのが普通だと思うのですが、何か治安上問題があったからなのでしょうか。

 本日と明日の宿は、この湖水地帯の東南の端にあるグルンドゼーです。まずは、チェックイン。そして、時間があるので、ハルシュタットの街と湖と、その奥にあるゴーサウゼーが良いというので、そこを一回りして、できれば、晩飯もどこかで済ませたいという計画でした。

 ゴーザウゼーへ行く道筋ですが、やはり牧草地と森林と岩山というコンビは、なかなか魅力的な景色になります。


 ゴーザウ湖への道筋 向こうに見える山の手前にあるはず


 ゴーザウ湖。もっと静かかと思ったら、大きな宿が1軒だけだけれどあるので、後ろを向くと、食事中の人が大勢いる。


 それでも、氷河が見えた。これも30倍ズームの威力。前の写真の中央部のアップ。


 湖畔の山は、すでに日が暮れかかっているので、この程度。

 ゴーザウ湖からハルシュタット湖に戻りました。駐車場から湖に出たところあたりから、ハルシュタットの街を望む写真です。教会の尖塔が見えます。本当に狭い地域にへばりついた街です。駐車場は大規模なものが3つありますが、かなり遠いので一日の歩数の増大に貢献しました。ちなみに、大体1万から1.2万歩/日でして、何かあると、2万歩近く歩いていました。


 有名な教会の尖塔が見える。


 ハルシュタット湖の夕焼け

 街の写真も撮ったのですが、それほど印象深い街ではないと思いました。むしろ、湖が綺麗。歴史的景観という世界遺産が何を意味するのか、よく分からない街でした。街外れにあるイタリア料理屋は、一人のウェイトレスが懸命に働いていたのが印象的でしたが、料理も美味しく食べることができました。しかし、メニュのバラエティーは本当に少ないものでした。

 さて、翌朝のホテルの朝食を食べるテラスからのグルンドゼーの景色。ちょっと朝霞が掛かっているけれど、なんとも言えない良い景色でした。




 この食卓で朝食を食べるのは、なかなかの贅沢

 今朝は、世界遺産のダハシュタインに登る予定。ケーブルを2本乗り継いで行くところなので、多少早目に宿を出ました。30分ぐらいで到着するだろう、と思ったのだけれど、実は、ナビだよりで走っていると、車の入れないような細い道を案内してくるので、かなり試行錯誤が必要で、思ったよりもかなり時間が掛かってしまいました。途中で案内所のようなところがあったので、ちょっと立ち寄ったところ、そこにある地図に、ケーブルの駅が描いてあって、かなり迂回してメインルートを行かないとケーブル乗り場に到達できないことが分かりました。やれやれ。

 駐車場は、一見、奥の方がなんとか空いていましたが、すでにケーブル乗車の長い行列ができています。家内を並ばせて、まず駐車に行きました。オーストリアの駐車場は狭すぎるのです。むしろ、最近のヨーロッパの車は大きすぎると言った方が良いのではないでしょうか。きちんと駐められる場所を探して駐車し、切符を買ってケーブルの行列へ。かなり待ち時間を節約して、乗ることができました。


 下りのケーブルカーとのスレ違いですが、相当大きなケーブルでした。100人乗り以上?


 2本乗り継いで、降りると、そこはかなり山頂に近い高さ。向こうに見える氷河があるところが最高地点のようです。


 アップしてみると、氷河は、こんな感じ。これだと、早晩消滅してしまうのでは。


 上から見下ろすハルシュタット湖の全景


 ちょっとハルシュタットの街をアップしてみました。教会の尖塔がかろうじて見えます。


 さらに、極限までアップすると2つの教会が確実に見えます。湖にへばりついた狭い街です。


 額縁があったので、そこで記念撮影。


 この額縁ですが、実物は、こんなところにあります。下は空気だけです。


 ファイブフィンガーズと呼ばれる構造物ですが、まあ、こんなものをよく作るものですね。オーストリア人って、やはり、何か妙な発想を好むのではないでしょうか。ケーブルの終点からここまで歩くとちょっとした散歩の距離になります。


 再び、ケーブルの駅の方向に戻りますが、その付近まで登ると、樹林帯ではありません。
 
 これでダハシュタインの山は、終わり。歩く気になれば、いくらでもハイキングコースはありますが、なんと言っても岩山なので、散歩という感じでは無理なのではないか、と思いました。

 こちらの山に登ったので、もう一つ、山に登ることにします。それは、シャーフベルグに登る登山電車です。サウンド・オブ・ミュージックで、子どもたちがこの登山列車に乗っている場面がちょっとだけ出てきます。機関車を後ろに置いたアプト式の登山列車です。

 出発地点は、ハルシュタットから、かなりの距離があります。バッドイシュルを通る道で、片道44kmぐらい走る必要があります。ウォルフガングゼーの北側の湖畔からシャーフ山への出発地点があります。

 車は、隣にある駐車場に入れました。全く整備されていない土地ですが、区画が無いので、却ってゆったり駐められるので、好都合です。

 切符を買って、余り次の列車を待ちます。動力源ですが、いまだに蒸気機関を使っている列車も走っています。しかし、大多数は、ディーゼルエンジンになっているようです。

 乗り込めば、余り座心地の良くない座席があります。そもそも平地を走る構造になっていない座席で、登りの状態になって、ちょど良くなるような背もたれの角度になっています。


 途中駅でのスレ違い。山頂から降りてきた列車。これはディーゼルのようです。


 下に見えるウォルフガングゼー。サウンド・オブ・ミュージックのオープニングに出てくる湖の一つです。


 山頂駅から上に登って、下を見下ろすと、ハンググライダーがかなり飛んでいます。ここだけではなくて、ハルシュタットでもかなり飛んでいました。


 宿に戻って食事にはまだ早かったもので、グルンドゼーの奥まで行ってみることにしました。この近くの山は、ほぼ石灰岩でできているようで、この山は特に真っ白でした。グルンドゼーの一つ奥にも湖があるのですが、道が部外者立ち入り禁止になっていまして、行けませんでした。

 さて、翌日は、それほどの距離をドライブする訳ではないので、ややゆったりと出発し、まずは、街が世界遺産になっているグラーツGrazを目指します。しかし、今日は日曜日なので、多分、何もないのでは、と思って、街と共に世界遺産に登録されているエッゲンベルグ城に先に行くことにします。


 外観はこんな館ですが、中はすごい。オーストリア人の趣味は、どうもゴテゴテの極地を求めるということなのか、と思ってしまう程の内部です。




 天井画がすごくて、天井ならどんな作りでも、どこにでも、ある感じ。


 これが割合と良く知られている秀吉に贈られた屏風をバラして、オーストリア人の描いた絵と交互に配置した壁面のある旧東洋の間。最近、「日本の間」に名称変更されたらしい。


 真ん中の絵の拡大ですが、中央にあるのがオーストリア人の画家が描いた絵。その両脇を固めるのが、金箔で彩られた屏風絵をバラしたもの。題材は大阪城とのこと。


 こちらの壁面も似たような構成になっている。






 なんとも豪華なお城でしたが、なにやら領主は天文マニアらしく、数字にこだわっていたようです。この広間も、天井画は、黄道12星座がテーマでした。



 さて、エッゲンベルグ城の門の前のレストランで昼食を摂って、グラーツの街に向かいました。この街もそうなのですが、市電のある街は、交通ルールが良くわからなくて、苦手です。最悪だったのが、今回最後に訪れたザグレブだったでしょうか。それに比べれば、グラーツの運転はカワイイものなのですが、それでも、他の車がやっていることをそのまま真似るという方針が正しくて、この日のように日曜日ですと、他の車がいないので、却って難しいということが良く分かりました。

 そこで、街の真ん中は避けて、川べりにある駐車場に入れました。しかし、駐車代かなり高かったようです。日曜日ですと、街のそのあたりに駐車している車の方が、やり方としては主流だったようです。


 現在、スワロフスキーの店になっている有名な建物のようです。この街は、建築物が名物で、最新の前衛的な建築物もあるようですが、それは川の反対側です。結局、行きませんでした。


 市庁舎のある広場。なかなかの雰囲気なのですが、本日は、閑散としています。


 開いているところが無いので、街をぶらぶらしているときにたまたま見つかった寺院のようなところに入ってみました。入ってみて分かったのですが、Mouseleumというところのようで、フェルディナンド2世とその后の霊廟でした。



 霊廟であることを示すドクロ。


 このお棺は石製(?)だった。二人が並んで収められているのだろうか。


 かなり装飾的。この祭壇のようなものは、石製ではなくて、多分、木製のペインティングで、大理石模様も絵具で描かれている。


 天井画も、エッグベルグ城と似たような形式。なお、この建物の鐘楼に登ることができる。周辺の景色が大したことが無いので、かなり高いところに登ったとも思えなかったのだけれど、今回、もっとも疲れた階段だった。

 グラーツから高速道路を若干引き返して、今度はウィーン方向に向かいました。途中のゼメリングに宿が予約してあります。ゼメリング鉄道は、最初に世界遺産に登録された鉄道ですが、その特徴は、鉄橋ではなく、石橋にあります。どのあたりにあるのか、そもそも車で行けるのか、などが全く情報がなくて、行ってみれば分かるだろう、という乗りで行きました。ところが、荷物を運んでくれたポーターに聞いても、何かハイキングコースになっているけれど、かなり大変だ、方向としては、下の村に降りたあたり、という情報しか得られませんでした。

 そこで、GoogleMapをしっかり見なおしてみると、鉄道がしっかりと書かれているので、これだけで充分推測ができます。橋が掛かっているのは、谷のはず。川を越す付近に行けば良い。ということで、陽は落ちかかっていましたが、下見のつもりで出かけました。あっけなく、最初の橋に出会いました。ただし、ゼメリング鉄道の橋は、二段になった橋が複数あることで有名なのです。


 ホテルから谷の方向に向かって、10分ぐらい行ったところで出会った最初の橋。白い車が、レンタカー。


次に見つけた橋。これは二重になっているが、それがこの写真では分からない。


 列車が見える位置まで来ると、下のアーチが見えないのです。ちなみに、列車は、平均的に10から15分に1編成ぐらいの頻度でした。


 近くに来ると、列車が見えない。これは、場所の選択と光の状態が勝負だな、ということで、明朝に再挑戦することにしました。


 翌朝です。この橋もダブルアーチになっているのですがど、そのように見えません。そこで、やはり、昨晩の場所に移動。


 工事中の道路があって、その途中まで登ってみる。どうやら、ここが最適地のようだ。順光だし。


 ダブルアーチ橋を渡るゼメリング鉄道の写真が撮れた。列車も空も青い。


 逆向きの赤い列車。オーストリアの鉄道は、左側通行だったのだろうか。

 さて、本日がオーストリアの部の最後の日。泊まりはウィーン空港。そこで、ハンガリー国境にある湖で世界遺産に登録されているノイジードル湖に向かいました。西岸にあるRustという街を目指すことにします。


 Rustの街よりもさらに先に小さな街があって、Seebad Rustという街。

 ここから、すぐ湖です。狙いとしては、ここから、湖の反対側にフェリーでもあると楽しいなあ、という目論見もありました。しかし、まずは、コウノトリの写真でも撮りますか。  コウノトリの保護は、ルーマニアで最初に出会いました。屋根の煙突の上に、巣を簡単に作れる台のようなものが用意されています。


 ツガイなのでしょうね。こちらを見ているような気がする。前の写真の赤い屋根の家の上です。


 ノイジードル湖は、極めて浅く、湿地帯といったような湖であることが分かりました。水の色も、こんなものでした。フェリーと言っても、それは自転車用とのことでした。


 地域の教会の内部。それなりに雰囲気がある。

 まだ時間が充分あるので、湖の反対側にある国立公園になっている部分にも行ってみようということで、再度レンタカーに戻りました。結構大きな湖で、回り込むのも結構大変な距離を運転することになりました。

 国立公園の案内センターに車を駐めて、中を見ましたが、特に、新しい情報も無かったのですが、若干の遊歩道的な道があるようだったので、炎天下でしたが、そこを歩いてみました。GoogleMap上の道は国立公園内部になると、消えていて、ちょっと草が踏まれている程度でした。


 バードウォチングのための小屋。


 そこから撮影した鳥。それほど種類が多いという感じではなかった。

 最後の最後に、Seegasseという道が湖畔まで続いているのを発見し、車に戻り、その先に行ってみることにしました。行ってみて驚いたことには、なんと、海水浴場(実際、塩水のようです)になっていました。世界遺産の中で泳ぐことができて、雰囲気は、日本の海水浴場と変わりません。なんだこれは、というのが感想でした。世界遺産というものは、ここのような性格のものならば、生態系がもっと保護されているはずとう感じを持っていたのですが、オーストリア流のプラグマティズムなのか、まさか、こんな状況とは、と大変驚きました。高い駐車料金を取られたのですが、飲み物を1杯飲んだだけで、早々に、ウィーン国際空港に向かうことになってしまいました。

 無事にレンタカーを返却して、空港内のホテルに落ち着きました。まだまだ、これで今回の旅行の半分まで終わっていません。オーストリアは、極めて安全で、しかも、ゲルマン民族的なガッチリした国であることがよく分かりました。まあ、安心できる国です。しかし、これから行く国は、果たしてどうなのだろうか、と若干心配になりますが、まあ、注意すべきことは、それほど変わる訳ではない、ということでポジティブに考えることにしました。

 オーストリアをこれほど長く旅行したのは、勿論初めてのことでした。思っていたよりも、新規な芸術と、過去の蓄積とを融合させて新しい価値を作ろうとしている国のように思えました。ドイツと違って工業はほとんど無いですから、文化的な価値で、世界と勝負しなければならない国がオーストリアだからなのでしょう。ウィーンのオペラハウスに日本から通っている人も、何人か知っていますが、そのような国と、新規な文化の創生を並行して行うことによって、多種多様な文化的な創造力のある国を目指しているような感触が得られました。日本という国とは、作法が随分違いますが、基本的な考え方は、似たようなところがある国なのかもしれません。

 日本との大きな違いと言えば、それは、自己責任という考え方が強いことで、これは、すべての先進国に共通の考え方です。できるだけ法律で国民の行動を制限することを緩めにして、自己責任で問題の解決を図る、という考え方です。憲法も含めて、法律は手段でしかない、と考えているのだと思われます。オーストリアの連邦憲法は、1920年に制定され、その後、ナチス・ドイツとの合邦による消滅した期間がありますが、1945年に再度制定されました。この間、119回も改正されているのです。特に、1945年以後、改正の回数は110回です。これに対して、日本の憲法学者に向かって、憲法も生活の知恵の一つですよね、などと言ったら、怒られるに決まっています。日本の法学者に、是非とも、ヨーロッパの各国を遊び回って、日本も自己責任の国にできるかどうか、検討して欲しいものです。