________________

  エアーズロックとオルガ岩群 05.11.2008
     



 シドニーに私用で行くついでに、休暇をとってエアーズロックに来た。アボリジニの地の聖なる岩(山)は、なかなかのインパクトがある。


初日と2日目:成田発エアーズロック着

 夜20時20分の便。こんな時間に成田に来ることはまず無い。まだ連休の間だったので、相当な混雑を覚悟して来たのだが、そもそも成田エクスプレスが空席ばかりだったので、何か違うなと思ったが、やはり成田は過去もっとも閑散とした雰囲気であった。

 余裕を見て、というよりも余裕を見すぎて到着しているので、チェックインをすませてから多少のコーヒー+αで時間をつぶす。

 飛行機は、JALウェイズ。JALとのコードシェア便だというが、そもそもJALと何が違うのか分からない。当然のごとくほとんど人がいない出国手続きを済ませて、91番ゲートに到着。今回は、エコノミーなので、ゲートの周辺のベンチに座るが、待っている人々が本当に少ない。外には、我々が乗る747が待っている。これだと本当にガラガラなのでは。

 いよいよ搭乗。ビジネスクラスの人々が入ってしまうと、ますます人が減った。エコノミーとしては比較的前の方の席だったが、3人掛け、4人掛けに1人といった程度の人数しか居ない。ドアが閉められたもので、席を変えて、家内が3人掛けの席を、私は4人掛けの席を占拠。これなら、ビジネスクラスより楽だ。

 さきほど搭乗時に観察してみると、このJALウェイズの747のビジネス席は、昔ながらの座席で、あれはあまり楽ではない種類のものだ。最近のビジネスはシェルシートとかになると、ほとんど真っすぐになる。Britishを除くと本当に水平にはならないが、大体、160度ぐらいではないか。どうやら、JALウェイズは、コストを削減するルートを運航しているのでは、という想像をしておくこととする。他にも、食事などを含めて、そんな感触である。

 食事は、時間も時間だからだろうが、簡単なもので、若干のアルコールを飲んで、早速4人掛けのアームレストを持ち上げて、寝ることにする。所要時間が9時間程度で、着陸1時間前には起きることになるだろうから、まあ、6時間ぐらいは寝ることが可能だろう。

 本当に楽なフライトだった。これなら、エコノミーの夜行便も悪くは無い。

 シドニー空港に到着。入国審査が長蛇の列である。そもそも開いているカウンターが少な過ぎる。オーストラリアは、人間の入国審査は比較的簡単なのだが、それ以後の荷物の検疫が結構大変という話だった。特に、植物動物、食料などに極めて厳密だとのこと。実際、入国手続きが終わり、ターンテーブルから自分の荷物を拾ってから、再度検査の列に並ぶ。手荷物だけでなく、トランクも含めて、再度X線(?)を通して、中身の生モノをチェックしているようだった。

 なんとか無事に通過。次は、エアーズロックへの乗り継ぎカウンターを探さなければ。まんまと間違えて、逆方向へ。時間がたっぷりあるので、散歩だと思えば特に問題は無いのだが。やっと正しい場所に到着。どうも、オーストラリアの案内用の看板は、米国ほどお節介ではないようだ。

 しかも、またまた長蛇の列の最後尾に並ぶことになった。これでは、短時間での乗り継ぎは全く不可能である。今回は、JALウェイズが20分ほど早く到着しているし、もともと3時間ほどの乗り継ぎ時間があるので、全く問題はないが、シドニー空港で乗り継ぎにはご注意を。

 急ぎの客は、ビジネス用の通路を通って、行列をバイパスして行く様子。まあ、それで30分ぐらいの行列時間を節約することは可能だろう。

 トランクを再度チェックインした。荷物のタグも新しくなった。実は、成田でのチェックインで、JALの地上職員が一所懸命にエアーズロックまでのタグを苦労して印刷してくれたのだが、全く、無駄な努力だったようだ。これで、トランクも無事に着くだろう。

 バスに乗って、国際線のターミナルからカンタス航空の国内専用ターミナルに移動。そこで、じっくりと待つことになる。

 ビデオモニターを見ると、エアーズロック行きの飛行機はゲート3のようだ。しかし、行ってみると、前の便がまだ出ていない。スーツ姿のビジネスマンが多い。どこ行きなのかと調べてみると、首都キャンベラ行きだ。政府の職員なのかもしれない。考えてみると、今、月曜日の午前8時過ぎなのだ。

 不思議なことを発見。普通、どの国でも、搭乗ゲートには、便名と行先を示す看板がある。ところが、この空港には、それが無い。単に、ゲート番号があるだけである。これでは、本当にこのゲートが正しいものなのか、分からない。かなり危険なシステムだ。

 ゲート3がまだ座れなかったので、となりのゲート2でしばらく時間をつぶし、その後、ゲート3に移動。しかし、そのうち妙なことに気付いた。待っている人数が減っているのだ。これは何か間違いだ。おそらく、ゲートが変わったのだろう。ビデオモニターを見に行くと、ゲート5番に変わっているではないか。何のアナウンスもなかったと思う。

 ということでゲート5番に行くと、そこには結構な人数が待っていた。これなら安心。そうこうしているうちに搭乗時間になった。日本と同じような搭乗券だが、そのバーコードを読み取るだけで、切断されない。もとの大きさの搭乗券をもって飛行機に乗るシステムだ。まあ、雑といえば雑。切り取るようにミシン目まで入っているのに。

 飛行機は、最近割合と多い中型機、737−800だった。機体は古い設計の737だが、エンジンだけは新品の燃費のよい新型に変えたもの。3列3列中央通路も変わらない。シドニーからエアーズロックは結構遠い。所要時間が3時間ほどである。もしも観光だけでエアーズロックに行くのであれば、ケアンズか、パースから入るのがお薦めコースのように思える。その場合、飛行機は、737よりも小さい717になる。これは本当にボーイングなのか?

 どう3泊の時間を使うか、色々と考えているうちに、エアーズロックに到着。この地は、何でも値段が高そうなのだ。エアーズロックの宿泊は、一ヵ所にまとまっている。エアーズロックリゾートという名前で、空港からバスで10分足らず。そこに、家族向けのアパートメント形式のものから、キャンプ地まですべての形式のものが揃っている。このリゾートからエアーズロックまでの距離が20km以上。ここを往復するには、一人$40ほどの費用が掛かる。もう一ヵ所の目的地であるオルガ山は、ここから50kmほども距離があって、その往復には$50以上かかるようだ。レンタカーも、僻地割増がある上に、走行距離にも1日200kmまで無料という制限が掛かっている。ちょっと遠くに行けば、こんなものではまるで不足。

 結局、レンタカーを借りることにした。ところが問題発生。なんと、すべて車が予約済みだという。想定外のことが起きた。仕方がない。まずは、ホテルに落ち着くか、ということで、無料の送迎バスに乗ってホテルへ。

 Sails in the Desert Hotelという名称だが、日よけにスイス製の帆布のようなものを使っていることから命名されているようだ。立派なリゾートホテルだった。部屋は、玄関からもっとも遠い3階で、バルコニーからは、エアーズロックが遠くに見える。



写真:広角で撮影した部屋のベランダからの景色。遠くに、エアーズロックが見える。

 ホテルでどこかレンタカーを予約できるところはないか、と聞くと、このリゾートの中の周回路の反対側にあるホテルにThriftyのオフィスがあるということで電話番号を教えてもらった。

 さっそく電話をしてみると、どうも最後の一台が明日の朝から使えるとのこと。それは良い。ということで申し込んだが、英語が強烈なオーストラリア英語なもので、全く細かいところが分からない。オフィスの場所を聞いたが、何回結局分からなかった。まあ、そんなことはどうでもよくて、明日朝8時に取りに来いとのこと。周回路を横切る砂の道を10分ほど歩けば良さそうなので、さして問題は無い。

 これからどうしよう、ということで、この場所での一つの見ものとされている夕陽に染まるエアーズロックを見に行くことにして、ツアーを予約。一人$45。小型のバンを使用するタイプのもの。5時に迎えに来て、4人が乗り込んだ。このリゾートのキャンプからもう一名で、総勢5名のようだ。ドライバーは女性だった。この女性もオーストラリアアクセントが強い。

 エアーズロックを一周して、そして、リゾートとの中間地点まで戻って、そこで日没を待つことになった。この地点は、ほぼ唯一の夕陽用の地点らしくて、すでに、多数の車、バンが待ってた。もっともエアーズロックに近いところに到着した。

 今回、後ほど説明するように、カメラは比較的まともなデジタル一眼を持ってきた。星空にチャレンジする予定だからである。しかし、三脚は、高さ30cm足らずの携帯用のものしかない。これを張られているロープの杭の上に置いて、落ちないように手で抑えつつ。シャッターを切ることにした。

 後ろで2人の日本人客が会話をしている。一人は、多分我々と同じ飛行機で到着、もう一人は、朝どこかから到着したらしい。この人は、昼ごろにエアーズロックに登ったら、誰も登っていなかったという。そんなに登る人は居ないはずはないのだが。

 陽が沈み始めた。確かに、色がどんどんと変わる。しかし、今日の雲は、低い雲が散発的にある状態で、夕焼けのためにはあまり良い状態とも言えないようで、まあ赤いなあという程度の色になったところで日没。灰色のエアーズロックになってしまった。直射日光が照らしている状態でないと、まったく赤味は出ないもののようだ。また、適当に雲が無いと、真っ赤になることは無いようだ。



写真:写真を撮っている影が、真っ直ぐエアーズロックへ向かう。光の状態としては、もう少々斜めになっている方が望ましいのだが。



写真:もっとも赤かったエアーズロック。

 こう書くと、極めて順調に写真が撮れたように思えるかもしれないが、実際には、結構苦闘の30分ほどだった。その戦いの相手は、エアーズロックでも太陽でもカメラでもなくて、蝿であった。ここエアーズロックには、なぜから大量の蠅が居る。

 ホテルに到着してから、散歩用の帽子を買おうということで、店を物色していたが、そのとき、帽子に網が付いた妙なものを売っていることには気づいていた。養蜂家が使うような感じのものである。しかし、季節がもう秋だから、まあそんなに蚊がいるとは思えないので、そのときは夏用の商品が余っているものだと思った。しかし、相手は蚊ではなかった。かなりの量の蠅だった。考えてみれば、蚊が繁殖するには、ここは水が足らないのかもしれない。それなら蠅はどうして繁殖できるのだろう。ホテルには居ないのに。そして、蠅がこんなにも人間にまとわりつくのは、おかしいのではないか。むしろ別の食べ物などに行くべきなのではないか。このナゾに答えが出るには、あと2日程度の時間が必要だった。

 まだ6時30分ぐらいだが、バンに戻ってリゾートへ。客が増えていた。確かに、先ほどどこかで客を拾った。このウルルエクスプレスという会社は、それが売り物のようで、かなり自由に迎え時間の設定ができるようだ。

 夕食は、ホテル内のKuniyaというレストランで食べることにする。メインはオーストラリアらしく牛とザリガニをぞれぞれ選択。それにしても、Kuniyaとは国谷さんのような名前だなあ、と思ってウェイトレスに聞いてみると、アボリジニ語で大蛇のことらしい。毒は無いという。そう言えば、壁に蛇の飾り物がいっぱい付いている。となりのホテルのレストランはGeckoで、それはトカゲらしい。発音は月光と同じ。アボリジニ語というのは、日本語的子音+母音でできているのだろうか。

 部屋に戻って、ベランダから空を眺めると、なかなか良い感じ。これならかなり天の川が見られるだろう。ということで場所を探すが、手軽には、ベランダの壁に登って、ベランダの屋根にカメラを据えるのがもっとも簡単そうだった。

 このホテルの屋上には、太陽熱温水器が設置されている。したがって、屋上には上がる余地が無い。ベランダの屋根はメッシュの金属製で、この上ならカメラも安定して乗る。

 天の川は、南半球のものが優れものである。特に、南十字星のそばがなかなかの濃さである。写真の紹介は、明日の夜に撮影したものを含めて一緒に。

 結論としては、このエアーズロックは、空の写真を撮るには最良の場所の一つだろう。今回、まったく調査しないで来ているのだが、このエアーズロックにも雨季があれば、話は全く別だろうが、この3日間だけから判断すると、昼間雲が若干あっても、夜になると、どうも消えてしまうようだ。朝になると地表の砂がなんとなく、シットリと濡れている。夜になると、水分は地上に降りてしまうのでは、などと想像した。


3日目:予定が狂ってキングスキャニオンへ

 朝8時の約束である。周回路の反対側まで、砂地を歩いて、ホテルに付属しているというレンタカーオフィスに行く。周回路の真ん中に、ちょっとした砂丘があって、その頂上で空の写真を撮ると良さそうだなと思いつつ、ホテルに到着。電話でどうしても聞き取れなかったホテルの名前は、Outback Pioneer Hotelだった。これなら聞き取れても不思議ではない。一体、どんな発音だったのだろうか。

 顔を合わせての話だと、まあまあ分かるが、それでも全部が分かる訳ではない。それでもあまり問題は無い。手続きは簡単だからである。

 料金はフルの保険を掛けて、1日約125ドル。ちなみにオーストラリアドルは、交換手数料などを考えると、まあ、1ドル100円と考えるべき。車はカローラの1.8Lだから、高いと言えるだろう。しかも、1日の無料走行距離が200kmまで。丸2日間借りたので、400kmまで。これを超すと、1kmあたり25セント。

 当然ガソリン代も掛かる。この僻地はこれまた当然のごとく高い。1.89ドル/Lであった。この値段は、シドニーが1.50ドル/Lだったからかなりなものである。オーストラリアのガソリン料金は、日本よりも安いのだ。不思議なことに、軽油の価格は、1.70ドル/Lと高い。イギリスも同様だったが。日本は、営業用貨物車を優遇しているのだ。

 ホテルに戻って、朝食をゆっくりと食べて、さまざまな装備をもって車へ。米国、ヨーロッパに行く場合には、GPSを持って行く。現時点だと、Nuvi360。しかし、この機種用のオーストラリアの地図が高い。5万円ぐらいするので、今回は買っていない。
 今回は、Nokiaの無料の地図がどこまで使えるか、その確認をすることにした。スマートフォンであるE61と外付けのGPSユニットを組み合わせて使う。オーストラリアの地図は、インターネットから無料でダウンロードが可能である。

 ちなみに、E61は、SimFreeの電話機なので、日本だと、SoftBank用あるいはFOMA用のSIMを入れれば、普通の電話機として動作する。パケット料金が特殊で、かなり高くつく可能性が高いので、慎重に使うことになるのだが。

 いずれにしても、この地域だと、地理的にややこしいことは何もないので、GPSが必要とも思えない。

 ということで準備完了でエアーズロックに向かう。部屋から見えるのだが、その位置は、このリゾートから30kmぐらい先になる。途中で、ゲートがあって、国立公園の入場料を払う必要がある。我々は、昨日夕刻に入場しているので、その時に払ってある。3日間有効である。一人25ドル。

 ところが、衝撃である。エアーズロックの登頂禁止となっている。理由は風が強いため、とのこと。頂上での風速計が、基準値を超しているためらしい。この料金所の場所での風速はそれほど強いとも思えない。風は確かに吹いているし、木の葉も揺れているが。

 最近、登頂条件をどんどんと厳しくしているという話ではある。もともとアボリジニの聖地であって、アボリジニにとっては、観光客が聖地に登るなど、怪しからんことであるのは想像に難くない。

 まあ、仕方がないので、エアーズロックまで一応行って、引き返し、明日行く予定だった、キングスキャニオンに出かけることにする。予定変更である。

 キングスキャニオンは、かなり遠い。直線距離にすれば、130kmぐらいなのだが、非常に遠回りをして行くことになるので、道路距離にすると330kmぐらいあるのではないか。ガソリンスタンドもほとんど無いらしいので、その確認のために、リゾートに戻って、そこのガソリンスタンドで聞く。途中に数ヶ所あるし、キングスキャニオンにもある、とのこと。これなら問題ない。

 無料走行距離をかなり超すが、仕方がない。ということで出発。すぐに一本道になって、東に向かう。制限速度は110kmである。幅は、普通の1車線の道路である。すれ違うときには、相対速度は220kmであるから、ぶつかったら命は無い。

 景色は、ほぼ乾燥した草原+樹木である。樹木は、いずれもかなり黒いが、これは野火によって焦げた跡ではないかと思われる。それが、明日証明されることになるとは思わなかったが。

 ほぼ何事もなく、走行が可能で、最初のガソリンスタンドが、100km先ぐらいにあって、その次が、そこから180km先ぐらいにあり、そして、キングスキャニオンに到着した。風が強い。一瞬、非常に強い風に見舞われて、ハンドルが取られたほどである。これだと、エアーズロック山頂は危険だったかもしれない。

 まずは、キングスキャニオンリゾートまで行って、ガソリンの補給と、すでに2時30分を回っているので、簡単に昼食を取ることにする。ピザを1皿、スープ1人前、それに、ネッスルのグリーンティーを買った。スープが実に大量に出てきて、これはいくらオーストラリアでもやりすぎなのでは、といった量であった。ピザは普通のスモールサイズだった。ネッスルのグリーンティーは、初めて飲んだが、レモン味の甘い緑茶だった。何か変だが、変だと思わなければ、それなりの味ではあった。

 いよいよキングスキャニオンに向かう。リゾートを数キロ入口の方向に戻り、さらに左折して4kmぐらい入り込んだところに駐車場があった。

 ここから徒歩で入ることになるが、案内書によれば、コースは大別して2つ。山に登って、リムを歩くコースと、谷を行くコースである。グランドキャニオンなどのケースを想定すると、山に登ってリムを歩く、というのは変である。水平に歩けばリムが歩けるはずだし、谷を行くコースというものの変で、川まで降りて谷底を歩くとならなければならない。

 リムを歩くコースは3〜4時間かかるということなので、1時間の谷を行くコースを選択した。歩き出してみて分かったのが、まず、「川が無い」、ことだった。駐車場から水平に歩いて行くと川があったような岩や石の配置にぶつかるが、水は無い。一方、リムは、明らかに上の方にあって、そこまで登るのは大変そうだった。

 やっと全貌が見えてきた。もともと山だったところが、ときどき降る大雨に侵食されて、U字型に大きく陥没した。そこが川のようになった。陥没の周辺には、ほぼ垂直の崖が残った。あたかも、グランドキャニオンのリムのように。そして、われわれはU字の口の方向から内部に歩いてきたことになる。



写真:あまり写真にならないキングスキャニオン。しかも、カメラは、映像用で持ち込んだカシオのデジカメ。やはり写真用としてはかなり落ちる。

 確かにFloodwayという標識が何本も立っていた。大雨が降ると、一面の水になってしまうという意味の標識だったようだ。ということは、この地域には雨季があるということなのだろうか。

 案内書を読んでみると、ここからもっと北の方向では、雨季があって、ほぼ水につかってしまうというところが多いらしい。なるほど。オーストラリアは大陸としては非常に平なのだ。もっとも標高が高いのが、東海岸に沿ってできている山脈で、中央部の乾燥地帯だとわれわれが思っている地域は、標高が500〜600mぐらい。ほぼ平らである。そこに大量の雨が降ると、水の行先が無いに等しい。そうなると、一面の水という状況が起きるのだろう。

 キングスキャニオンも同様の事情にあるようで、山の頂上付近に大量の雨が降ると、それが一気にこのくぼ地に流れ込んで、そのときだけは、川ができる。そして、雨が降らないと、現在のように、乾燥した川底のようなところになる。

 想像していた状況とは全く違ったが、そんな形でできた地形のようだ。

 ここも実に蠅が多い。向こうから歩いてきたご老人二人が、多少葉っぱが付いた枯れた木の枝を顔の周りで振りながら、蠅を追いながら歩いていた。落ちていた枯れ枝を拾って、早速真似をした。これは結構有効のようだ。蠅もたたかれるのは嫌なのだろう。

 1時間コースということだったが、正味40分ぐらいで終了した。まあ、なんということのないところだった。片道3時間以上を掛けてここまでくる理由はあるのか。まあ、無いと言い切るのも難しいが、有るとは言い難いのも事実。

 ということで見物を終了して、エアーズロックに戻ることにする。順調に走って、ガソリンも十分に余裕だ。T字路が2ヵ所あったが、一旦停止ではなくて、GiveWayと書いてある。米国ならYieldと書いてあるところだろう。相手優先ということである。ゆっくり行けば止まる必要はない。ということで、エアーズロックまで信号は勿論一ヵ所もないから、一度も止まらないで帰ることが可能であった。

 しかし、途中で、Mt.Connersという西部劇に良く出てくるようなテーブルマウンテンがあったので、その方向に脇道に入る。丁度、日没時間だったので、エアーズロック同様に赤く染まるかと思ってのことである。

 いきなり砂利道である。オーストラリアはさすがに舗装が行きとどいているのだが、脇道に入ると、いくらなんでもそうは行かない。砂利道なのだが、幅は、片側2車線は十分にあるぐらい。路面はガタガタなので、スピードは出ない。もっとも大型の4WDは速く走れるらしい。

 あっと思ったら、前方でカンガルーが2頭遊んでいるではないか。「カメラ!」と思ったが、残念ながら、あっという間にブッシュに消えてしまった。カンガルーとぶつかって事故を起こすぐらいの国なので、なんの不思議もないのだろうが、日本人の感覚から言えば、やはり不思議である。

 結果的には、Mt.Connersは、真っ赤にはならなかった。もともと色が違うし、夕陽も西に高い雲がかなりあって、陽を遮る状態だったからだろう。

 ここから40分ぐらいで、エアーズロックリゾートである。到着したときには、完全に真っ暗だった。

 今晩は、簡単な食事も出すバーで食べることにする。ウェイトレスは日本人。このSailsには、8名ぐらいの日本人従業員がいるらしい。お勧めに従って、カキ、タイカレー、サラダ、それにポテトなんとか、頼んだら、ポテトコロッケが出てきた。その彼女曰く、自分のイメージと全く違ったものだったので済みませんとのこと。それなら推薦をすることもないのにね。

 早々に食事を終えて、カメラ一式を抱えてリゾートの周回路の真ん中にある丘に行く。十分に暗いのだが、やはり周りが光だらけである。それでも写真上はなかなかの結果である。しかし、外に出れば、もっと暗いはず。そこで、車に乗りこんで、5分ほど走らせた。遠くに光はあるが、本当に「星明かり」というものを実感することができるぐらい暗かった。実に、見事な天の川であった。写真を何枚かお見せしたい。

 2年半前、ニュージーランドに行ったときには、EOSKissDNを持って行ったが、このカメラは、星にピントが合わなくて、大変に苦労をした。オートフォーカス用のレンズは、無限遠よりも先にもフォーカスリングが動くから、どこが無限遠か判断不能である。試し撮りをして、液晶上で拡大して見るのだが、なかなか最良の条件にならない。後で、パソコンで見ると、どうしてもピントがずれている。今回は、コンパクトデジカメと同様のライブビュー機能が付いたEOS40Dを持ってきた。レンズは、セットで付いてきた手ぶれ防止機能の光学系が組み込まれた5倍ズーム(28〜135mm相当)のほかに、50mmF1.8の昔なら標準レンズと呼ばれたものの2本を持ってきている。



写真:天の川の穴と南十字。余りにも星が多すぎて、南十字が目立たない。



写真:地面から立ち上がる天の川。暗い部分の模様がはっきりと見える。車が三脚替わりだったので、水平線が傾いている。



写真:南十字の近く。何が写っているのかは今後調査の予定。星雲の出す水素の赤い色がぼんやりと写っている。



写真:風で揺れる木のすぐ上に見えるマゼラン大星雲。

 撮影条件は、ISOは最高感度の3200相当にしている。ISO1600と比べてみたが、ノイズは確実に増えているが、Web用に小さくするとあまり目立たないのでこの条件を使用した。ズームレンズで28mmの場合だと、解放でF4が明るさだが、露光時間はバルブにして約1分程度。本当は2分ぐらいとしたいところだったが、1分でまずまずの映りだったので撮影枚数を優先した。50mmF1.8のレンズの場合には、F2にして露光時間は20〜30秒。こちらはカメラでセット可能。いずれも2秒のセルフタイマーをセットした上で、レリーズで起動。ライブビューのまま撮影すると、ミラーアップされたままなので、ブレが少なそうである。

 何が写っているか、その詳細は、日本に戻ってから調べることにしたい。

 何故? この国は、インターネットの接続料金が高いのだ。シドニーのホテルからのネットでも必要上1日は接続したが、24hrで27.5ドルだった。エアーズロックでは、インターネットのサービスは無かった。もっともエアーズロック空港で、30分ほど接続したが、そこでは、1時間まで5ドル。キオスクで支払うと、レシートにユーザ名とパスワードが印刷されて出てくるという仕掛けだった。シドニー空港は高い。


4日目:今日も強風。オルガ山へ

 早朝はそれほどの風でもなかったが、徐々に風が強くなってきた。これでは、エアーズロックに登頂できる可能性は皆無である。

 そこで、オルガ山でハイキング。同じ国立公園の中にある大小多数の岩からなる公園である。どうやら、二ヵ所のハイキングコースがあるようだ。風が止まれば、エアーズロックに戻る可能性もあるが、もしもそうでなければ、両方のコースを歩くことができそうだ。

 オルガ山もリゾート近くから見ることができる。しかし、50km以上離れている。車で40分程度。今日も、空気が澄んで、非常に良い天気である。しっかりと日焼け防止をしないと大変そうだ。

 オルガ山が見えてきたが、気になる煙がその近くに立ち上っている。まあ大したことはない灰色の煙なのだが、野火でなければ良いのだが。一旦消えたように見えた煙だったが、またかなり立ち上って来た。今度は黒い煙も混じっている。そうこうしているうちに、煙のそばに到着。道路の脇にかなりの台数の車が止まっている。道路で車の通行をコントロールしているのは、消防士的な恰好をした男性である。やはり野火のようである。その割にはニコニコしていて、「通れ」と言う合図である。左側の枯草が燃えている。かなり炎も立ち上っている。消さないのだろうか。火の脇を通って、先に進みそこで車を停車して撮ったのが次の写真である。



写真:野火の様子。

 まあそのうち消えるだろう、と先を急ぐことにする。

 オルガ山には、実に、売店一つない。駐車場が3ヵ所あるが、トイレはそのうちの一ヵ所だけである。飲料水は大きなタンクがあるが、水筒をもってこなければ、どうしようもない。短い方のコースをまずトライ。岩は、礫岩とでも言うのだろうか、相当大きな礫が固まっている。脆いように思える。そのため、大きな岩が頂上付近から落ちたようで、ごろごろ転がっている。

 礫のようにみえる濃緑色の物体は、恐らく、カンガルーの糞である。かなり大量に転がっている。しかし、蠅がたかっている様子は無い。ここにも蠅がかなり多いのだが、不思議である。人のそばを飛びまわるばかりである。木の枝か帽子を使って追い払うのが効果的である。すれ違う人の背中を見ると、大量に蠅がとまっているのが分かる。なるほど。人の汗を吸いに人に寄ってくるのではないだろうか。カンガルーの糞は完全に乾いているのだろう。さすがに、この地域は乾燥地帯なのである。他に水が無い。蠅にとっては、人の汗が最善最良の水源なのかもしれない。

 短いコースはかなり短い。往復1kmぐらいか。そこで、車に戻って、トイレのある駐車場に移動して準備をして長いコースにチャレンジすることにする。どんなトイレか、と興味があったのだが、やはり汲み取り型のもの。しかし、臭いは全くしないし、蠅も居ない。外に見まわしてみると、屋根に太陽電池が乗っていて、換気のファンがクルクルと回っている。これに殺虫剤の組み合わせで、衛生状態を確保しているようだ。

 3時間コースは、全長で、7.4kmとのこと。かなりのアップダウンもありそうだ。気温は、結構27〜28℃ぐらいはあるように思える。汗が出る。

 かなり険しい岩の登ったり降りたりしながら、風の谷と呼ばれる岩の間に到着。ここまでで半分来たようだ。ここは涼しい。風がかなり良く通り抜ける。両側は、実に巨大な岩である。地面には木が生えているが、川があっても良さそうなところに水は無い。1年に何回か川になるだけなのかもしれない。


写真:見上げる崖の一つ。大小36個の岩がある。



写真:オルガを構成する岩。大きな礫からできている。



写真:風の谷から、小さな岩の方向を望む。



写真:小さな岩の群。といっても、相当に高いが。

 先に見えるあの小さな岩のあるところまで、かなり急勾配を降りる。宮崎作品の「風の谷のナウシカ」は、この場所でイメージを得て作ったとのことだが、はたしてそれはどこの景色なのだろうか。これまでの景色は、かなり荒々しいものだったが、小さな岩のあるところは、かなり穏やかな景色である。

 さて、緩やかな登り降りを繰り返しているうちに、古傷の右膝が痛みだした。どこが悪いのかよく分からないのだが、過大な負荷がかかると痛くなる。痛み止めの薬は効かないようだ。潤滑油が切れるような症状ではないか、と勝手に想像しているが、これが始まると、階段を降りるのが痛い。登るのは比較的平気である。坂を下りるのもまずまず大丈夫。階段が多少あったような気もするが、まあ、残り2kmぐらいなので、休み休み行けば、まあ駐車場までは持つだろう。

 ということで、なんとか駐車場まで戻った。この7.4kmのコースを含めて、すでに本日の歩行量は2万2千歩になっている。所要時間もやはり3時間程度は掛かったようだ。

 今日は、昼食は抜き。朝食がバイキングなもので、大量に食べてきた。いつでも海外に出ると体重が増えるので、多少のクッキー、チョコレートなどに抑えている。水は、やはり必需品で、500mlのペットボトル1本ちょっとを消費。やはり1L持ち込むことをお薦め。昨年、エジプトに行ったときには、あまり歩く機会は無かったが、ラマダンであったため水も持ち歩いていなかった。なんとか、それなりに大丈夫だったが、ここまで運動をするには、やはり水が必須。ラマダンの期間に、仕事、特に、肉体労働が進まないのも分かるような気がする。

 行きに出会った野火だが、歩いているときにも盛んに黒煙を上げているのが見えた。これは相当にひどい事故だ、と思っていた。帰りにそこを通ると、実に広大は面積が焼けていた。しかし、木の葉は緑のまま残っているものも多い。どうやら、下草だけが燃えたようだ。一部で、消防活動をしているが、どうも、最初から緊迫感が無いようにも思える。もしかすると、わざわざ火をつけて、燃やした可能性もあるように思えてきた。若草山と同じ発想である。農薬を使わない害虫の退治などが必要だったら、これも一つの方法かもしれない。



写真:野火の跡。

 途中にオルガ山を見晴らす展望台があったので、少々立ち寄ってみる。遠くに、エアーズロックも見える。オルガ山は逆光だが、これもまた結構美しい。



写真:オルガの遠景。岩の赤味が逆光のため消えている。

 さて、これでエアーズロックへ戻ることにする。登頂禁止がどのような状態かを見て、そしてホテルへ戻る。看板が出ているが、それ以外にも、アボリジニからのメッセージなども掲載されている。やはりこの岩に登ることは望まれていないようだ。文化の多様性を認めることは極めて重要なことだ。もしも完全に登頂禁止にしたら、それもまた一案だとは思うが、日本人観光客は減るだろうな、などと考えながら、ホテルに戻った。



写真:エアーズロックに登らないで、という要請。



写真:誰も居ない鎖場。



写真:エアーズロックの岩は、オルガの岩よりもしっかりしている。


5日目以降:シドニー、そして帰国。

 朝ゆっくりとパッキングをして、このホテルの写真を撮って、そして、無料送迎バスで空港へ。そして、昼の便でシドニーへ。



写真:エアーズロックリゾート、Sailsホテルの屋根にある太陽熱温水器。

 シドニーは2回目。しかし、家内につきあってブルーマウンテンには行った。前に来たときには、有名なエコーポイント、スリーシスターズとトロッコケーブルだけだったが、色々と設備が充実した。考えてみれば20年以上前なのだから当然だろう。

 しかし、今回は、もっと北上して、普通の観光客が入らない反対側の景色も見てみた。エコーポイント側とはかなり違った表情で、むしろ、小さなグランドキャニオン的なイメージだった。それにしても規模が大きい。

 Perry’s OutLookというところに行く道は砂利道だったが、またまたカンガルーに遭遇した。観光用の動物園に行けば、いくらでも居るが、偶然出会うと、やはりびっくりする。



写真:ブルーマウンテン。通常の観光客は行かないポイントからの景色。
 
 最後に、観光案内書にも載っていない新情報を一つ。それは、シドニーの都市高速道路の料金システムのこと。日本の高速道路と同様に、ETCで払うことができるようになっている。どうやらeTAGというものがそれらしい。借りた車には、これが装備されていなかった。もう一つの払い方があるようで、ePAYという名前のようだ。もちろん、現金のトールブースもあるので、それで払えば良いのだが、新しく支払設備ができたM7(英国と同じくMotorway No.7の意味)の部分、これは、シドニーの北西部に相当する部分では、現金で支払うことができない。有人の料金所が最初から無いのだ。どうやら車のナンバーを読み取る設備を設置したようで、不正通行は130ドル取るぞといった脅し文句が書いてある。

 さて、どうやって支払うのだろう。レンタカーのAVISに電話を掛けて聞くと、高速道路の看板に出いた13TOLLへ電話をしろという。その電話はコンピュータが答えるようになっているのだが、そこでは回答が得られないで、番号をかちゃかちゃやっているうちに、人が出てきて、インターネットをアクセスして48時間以内にアカウントを作れという。

 こんなことは、普通の観光客にはできない。ホテルでレンタカーを借りたのだが、貸した側も何もそんなことを教えてくれない。M7を通る人は少ないのだろうか。

 もしもそんな状況になったら、
http://www.roam.com.au/
をアクセスされたし。クレジットカードで支払いが可能なので。

 東京の首都高速もETC設置を前提とするらしいが、シドニーと同じく、ナンバーを読み取る方法でも良いのではないだろうか。番号を読み取れないような改造をしたら罰金ということで対応が可能のように思えるが。

 最後に、夕方と夜明けのシドニー、サーキュラーキーの景色で終わりにしたい。



写真;シドニー、サーキュラキーの夕焼け。



写真:同夜景。



写真:同、日の出寸前。