-------

   バルト三国の旅 Part2
     
5日目から最終日まで 09.19.2016
               



第二部になります。

五日目

 今日はバルト海が見える世界最長の砂州(クルシュ砂州、あるいは、ネリンガ)に行きます。カウナスを出て、クライペダという港町まで高速道路のA1で一本道です。バルト三国にあった本格的な高速道路は、これぐらいでしたが、かなり効率良くクライペダに到着し、本当に短いフェリーに乗って、砂州に到着。砂州は一本道ですが、まずまずの速度で走ることができます。



 ときどき、寄り道をして海水浴場になっているバルト海側をみたり。


 そのうち、GoogleMapでは、Grey Dunesと示された場所に到着します。小さいながら駐車場があって、観光バスも2台ほど停まっています。ここからは徒歩で、砂丘を見に行きます。この100kmに及ぶ砂州で砂丘があるのは、リトアニア側がこのGrey Dunes、それにNidaの町とロシア国境の間に一ヶ所、その他、ロシア飛び地に二箇所あることが、GoogleEarthを見ると明確に分かります。Nidaの砂丘は、国境にあるためか、立ち入ることはできるけど、ちょっとだけらしいので、Grey Dunesに行くのが普通なのでしょう。






 なかなか本格的な砂丘でした。立ち入ることができる範囲はしっかりと制限されています。

 植物の写真を少々。松についているのは寄生植物でしょうか。


 ニダの町まで行って、昼食を食べることにしました。そのレストランの近くからニダの砂丘が遠くに見えました。


 ここから砂州を引き返して、またフェリーに乗ってクライペダに戻り、隣町のパランガに行きます。目的は、琥珀博物館とその周辺の公園、そして、宿泊です。







 この公園の手入れが行き届いていることに感心しました。子どもたちにとって良い遊び場になっているようでした。

六日目

 さて翌日は、昨日の道を逆方向に走り、カウナスを通り越して、首都ヴィリニュスまで行きます。またまた効率よく車が走ります。高速道路が渋滞するようなことは、まあ無いのでは、と思われる程度の車の数でした。

 ヴィリニュスの手前で、三箇所の寄り道をする予定です。最初が、ケルナーブ(ケルナヴェ)と呼ばれる世界遺産で、リトアニアの最初の首都だと言われている場所です。1200年代後半から居住が始まっているようでして、5つの丘には要塞が置かれ、農民などがネリス川に近い平地を使っていたということですが、なかなか美しいところでした。考古学歴史博物館などがありますが、世界遺産としては、何もないが、昔からの自然の姿がそのまま保存されていることに意義があるのではないでしょうか。










 もう一つの寄り道が、トラカイ(トゥラカイ)と呼ばれる観光地でした。首都ヴィリニュスから30kmほどのところで、湖上の島に建設された赤いレンガの城址で、なかなか美しいところです。湖がかなり多い地域で、自然公園になっている地域の一部です。景色を見に行くところですので、天気がもっとも重要な要素になる観光地のようです。












 さらにもう一つの寄り道をします。ヴィリニュスの通勤時間帯になってしまったので、カーナビの指示の通り運転するのも結構大変な状況になりましたが、なんとか、目的地に到着しました。この場所は行くのが難しそうだ、ということで予習をしっかりやったのが効いたようです。その場所は、世界遺産 Struve Geodetic Arc というところです。ユネスコのWebサイトでは、「シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群」となっています。要するに、三角測量の基準点の列のことでして、1816年から55年に、ノルウェーのハンメルフェスト岬から黒海まで10ヶ国に渡って造られた2820kmに渡る基準点を意味します。作った人は、シュトゥルーヴェという天文学者で、地球の正確な形状と大きさの証明に大きく寄与し、地球科学と地形図作成の発展の重要な一歩となったと書かれています。現在、10ヶ国、34ヶ所の基準点が含まれています。そして、その一つが、首都ヴィリニュスの南東にあるのです。基準点が石の柵に囲まれて守られていました。




 もう一つの難題が残っています。それは、本日のホテルをヴィリニュスの中心に予約してあります。理由は、駐車場があるから、ということです。運転をする身としては、郊外に予約をすべきなのですが、最後の2泊ぐらいは街中も良いのでは、ということで、チャレンジをした訳です。シュトゥルーヴェからの道は、思ったよりも順調でした。それは、通勤の車とは逆方向に走っていたからのようです。最後にちょっと判断ミスをしましたが、それでも大過なく、ホテルの真正面まで到着。このホテルは、地球の歩き方で最初に出てくるホテルであることを発見しました。旧市街のように、車の存在を全く無視した都市設計になっているところに、大量の車が共存しているのは、ヨーロッパに共通のことですが、なんとかなっているのが不思議です。ヴィリニュスぐらいですと、中庭に大規模な駐車スペースを作って、なんとかなっているようです。大都会だと地下を掘って駐車場にすることが普通になりつつあるようですが。

六日目

 翌朝になりました。ヴィリニュスも2泊でして、真ん中の1日で、すべてを見て回ることができるか、ということになります。 ヴィリニュス大学がホテルの隣なので、そこから見物することにします。

 大学の教会です。朝の光が差し込んでいます。





 これから二枚は、大学の書店(日本なら大学生協)のようなところですが、この天井画です。




次の数枚が、言語学部の講堂とのことですが、何に使うのか分からない部屋の壁画。題名は「四季」で、キリスト教以前の生活を示しているとか。








 大学の次は、街の北を流れる川沿いの道路を20分ぐらい歩いて、次の目的地へ。聖ペテロ&パウロ教会です。
ヴィリニュスで もっとも凄かったのが、ここの漆喰細工でした。漆喰細工はどこにでもあるのですが、これほど精緻な細工は、他にあるのでしょうか。














外観は、例によって地味です。


 これから、街に戻って、一通り回ります。まずは、ゲディミナスの塔。



 真下に王宮が見えます。
 内部は博物館になっています。








王宮を出て、一通り街を歩きます。

 王冠を載せている聖カジミエル教会。ソ連時代には、王冠の代わりに、ロシア風のタマネギが載っていた。


 夜明けの門。二階の窓から見えるのが、聖母のイコン。


夜明けの門の外側。銃眼をもつ城壁が残っている。


 しかし、城壁の外側は、かなり荒れ気味


 あるいは、修復中。




 街の外から見た聖カジミエル教会。王冠がくっきり。


 ゴシック形式の聖アンナ教会。内部は地味。

 ヴィリニュスのもう一つの美点が、食事ではないかと思います。伝統料理も美味しいし、それ以外の料理もレベルが高いことを実感しました。伝統料理の例です。






七日目

 さて、翌朝です。レンタカーの運転も本日が最後です。またまたリーガまで戻ります。寄るところは、一ヶ所だけ。リトアニア・ラトビア国境の少し先にあるルンダーレ宮殿です。

 残念ながら、天気が悪いです。大雨にならないことを祈って出発。

 ヴィリニュスからしばらくの間は、高速道路があったのですが、そのうち普通の道になって、制限速度が90kmになります。それでも車の数が少ないですから、途中工事中だった一ヶ所を除いて、順調に走ることができました。

 ルンダーレ宮殿に到着。地球の歩き方によれば、「バルトのヴェルサイユ」と呼ばれているとのことですが、それはあまりにも大げさです。まあ、「バルトのシェーンブルン宮殿」と言う程度の表現で抑えるべきでしょう。

 1736年に着工され、1768年に完成ということですから、大工事だったことに間違いはありません。もっとも豪華なのは、黄金の間だとされていて、金細工が装飾に使われているのですが、それは漆喰細工に金箔を貼ったもののようです。

 庭がなかなか良いのは、これもシェーブルン宮殿と同じでした。

 全体として、最初、思っていたよりも遥かに良かったので、リーガに宿泊されるのであれば、1日をルンダーレ宮殿に割り振るのも悪くはない選択だと思いました。






 やはり漆喰細工ですが、見事なものです。




 漆喰細工に金箔を張るとさらに豪華に。


 左側にある焼き物がストーブです。


 ドアの向こうに、ストーブの焚口が見えます。ということは、この部屋は、誰の部屋だったのでしょう。


  この部屋は、トイレです。高貴な方のものは違いますね。


宮殿からの庭園を2ショットほど。


庭園は別料金です。








 リーガ空港に近づき、さて無事に着きそうだと思ったら、なんとリーガ市が設置する速度検知のレーダーに引っかかりました。いつのまにか高速道路を降りていたようで、30kmオーバーだとのこと。まあ、不注意だったのでしょうがない。パトカーに警官が2人いて、ラトビア語を手書きで長々と書き込んだ書類を1枚渡されました。英語で分かったのは、罰金160ユーロとのこと。高いけど、ヨーロッパでの初の速度違反なので、貴重な体験と考えるべきでしょう。そもそも、どうやって支払うのだろう。場合によったら、払う時間が無い人も居るに違いなののだけれど、未払いで出国したら、帰国後払うという手段は残されるのだろうか。

 まあ、それはそれとして、空港に戻ってレンタカーを返し、タクシーで数日前に泊まっていた同じホテルにチェックイン。ホテルの従業員は立派な英語を話すので、受付デスクにいた若者に書類を見せて何が書いてあるか説明して貰いました。自分は交通違反の罰金は払ったことが無いとのことでしたが、銀行で払うか、インターネットで払うか、という選択肢があるみたいなことが書かれているとのこと。ところで、明日は日曜日、月曜日の午後2時の飛行機なので、インターネットで支払うか、月曜日の午前中にどこかの銀行で払うことになりそうです。

 大体の仕組みは分かったので、どこかに英語の説明があるはず、とラトビア政府のHPをチェック。ちゃんとありました。インターネットで払うことができるのは、ラトビアのいくつかの有力銀行に口座を持っている人だけ。さすがに、クレジットカードで支払うのは無理のようです。ということで、どうせ明日にはリーガの町をほぼ全部歩き回る予定なので、いくつかの支払い可能な銀行の支店の場所と、何時から始まるかなどをチェックすることにして、この日の作業は終わりにしました。

八日目

 日曜日、例によって、本日1日で、リーガのほぼ全域をカバーするつもりで、と言いながら、それほど時間は掛からないと踏んで、9時過ぎにスタート。まずは、リーガの街の最大の見ものかもしれない、「ユーゲントシュティール建築」を巡りました。

 ユーゲントシュティールはJugendstilというドイツ語のようで、フランス語のArt Nouveauを意味します、と地球の歩き方にあります。しかし、jugendは若い、stilはスタイルですから、「若いスタイル」が直訳なのですが。

 アール・ヌーボーの世界遺産は、ビクター・ホルタの建築物群がベルギーのブリュッセルにありましたが、
http://whc.unesco.org/en/list/1005/gallery/
そこの建物と、ここリーガの建物は、全く違ったものでした。とてもアールヌーボーとは言えないような気がします。むしろ、漆喰細工の伝統を活用した、装飾付きの建物という感じでした。それなりに、なかなかおもしろいものでした。なんといっても、メチャクチャ派手です。作者は、ミハエル・エイゼンシュテインと言う人のようです。



























 ここリーガにもロシア教会はあります。日曜日だったので、相当な人々が存在していました。


 この塔は、自由記念塔というものでして、1935年のラトヴィアの独立を記念して建造されたものだそうで、ソ連時代にも破壊されることは無かったものの、反体制の象徴だったようで、近づくだけでシベリア送りという噂があった塔のようです。


 このロシア教会と自由記念塔の余りにも近い距離は、現在のラトヴィアの人々にとって、問題になるのか、ならないのか。歴史を見れば、どう考えてもロシア嫌いではないかと思うのですが、下衆の勘ぐりでしょうか。

 もう一つの有名な建物が、これです。街の中心の一つルーブ広場の脇にある建物で、トンガリ屋根に猫が乗っています。



 富裕なラトヴィア人が所有していたとのこと。現在は、猫は頭をギルドの建物の方向に向けていますが、かつて、尻尾をその方向に向けていたとか。それは、ドイツ人がそのラトヴィア人がギルドに加入することを拒否したからだとされているようです。ここにも、もう一つの支配国であったドイツとラトヴィアの関係がどうだったのか、を示唆する話が残っています。要するに、バルト三国は、どの国も、周辺国とどのように妥協しつつ活きるのか、ということが歴史的課題であったということを示していると思われます。

 リーガの歴史を語る城壁は現在も修復中です。リーガ城はリヴォニア騎士団のとリーガ市民との戦いの場になり、騎士団のために再建をやらされているという歴史がある建物です。その後、宮殿風に改装されて、現在では博物館と大統領官邸に使われています。どの建物も、歴史があって、それもほぼ侵略の歴史だと思えば、間違いはありません。



 これはリーガ城です。現在、大統領府と博物館になっているようです。




 いずれにしても、バルト三国の歴史は、なぜこのようなものなのでしょう。小国の悲しさの歴史ばかりが残っているように思えます。

 リーガの街を展望できる聖ペテロ教会からの展望を示します。ここはエレベータで登れます。
 これは旧市街の様子です。広場はカフェだらけです。



 独立記念塔とロシア正教会の教会が近いことがお分かりになると思います。そんな細かいことを気にしていたら生きていけないといった感触なのかもしれません。いずれにしても、日本人にとって、想像しにくいことの一つでした。

 ほぼ最後になりましたが、リーガでもっとも有名な建物であるブラックヘッドの会館の写真です。2000年に再建されたものです。なかなか珍しい建物だと思います。広場の雰囲気も中々良いものでした。






 最後に、三兄弟の置物(陶器)が目についたので、本物と並べて見ました。



 古さからお分かりでしょうが、右の白い建物がお兄さんです。この時代には、窓税というものが有ったらしく、窓が小さいのです。なぜ窓が税の対象になるかは謎ですが、表から見て税額がすぐ分かる形式が良いとされていたためのアイディアであったようです。次弟、末弟の時代には、窓税は無くなっていたことが、建物をみても、すぐに分かります。どうやら、京都の間口税と似た発想だったようです。もっとも、間口税は、オランダが元祖だとか。

 このビルが何か分かりませんが、バルト三国の建物はなかなか面白いものがあって、街をブラブラしていても、飽きない都市がリーガでした。


 最後の最後に、リーガ大聖堂に入りました。日曜日は、14:00オープンだったのです。教会堂はパイプオルガンが演奏されていることで有名です。一方、回廊は博物館のようになっていて、そこには大砲がゴロゴロ。しかも長い。やはり、戦いを続けてきた国だけのことがあります。




 雲がかなり厚くなってきました。夕焼けを見てホテルに戻りました。最後の夜にふさわしい景色でした。


最終日と帰国

 バルト三国最後の日の重要なノルマが、スピード違反の罰金の支払いでした。昨日探してあったSwedBankの支店が良さそうだったので、業務開始の9:00を待って店に入りました。順番の札を取って、その数字が示された窓口に行くという、日本でも普通のシステムでした。ところが、行員が我々より後から店に入ってきて、それから準備を始めるのです。といっても、10分程度待たされただけですが、やはり、日本のシステムだったら、開店と同時にサービスを受けられるのに、と思いましたが、まあ、考えてみると、日本でも、開店の時間に銀行に行ったことがないことに気付きましたが。

 160ユーロと手数料7ユーロを支払えば良いかと思って、170ユーロを出したのですが、手数料の7ユーロには、VATが掛かって、半端なお釣りが帰ってきました。なかなか面白い経験でした。

 残りの時間は、最後のお土産ハンティングでした。無事に予定通り、帰国できました。

 一応の総括です。実を言えば、計画を立てていたときの期待値が余り大きくなかったのですが、実際に行ってみて、その期待を良い形でかなり裏切るような経験ができたという感想です。ヨーロッパの雰囲気とは、やはり歴史を感じることができることだと思うのですが、このバルト三国も、その様々な歴史を感じることができる場所でした。



付録:

仮想質問:バルト三国とは言っても、とても三ヵ国に行く余裕はない。どこか一つの国の首都だけを選ぶとしたらどこでしょうか。

暫定回答:以下の通りです。

タリン
1.城壁が良く残っていることが最大の特徴。最大の欠点は、中国人団体が多くて、高いところに登ろうとすると、行列があること。
2.食事:ロシア料理もイタリア料理もまあまあでしたが、独自の料理があるのかないのか。不明。
3.お土産:ロシア色が非常に強い。
4.周辺部:行きませんでしたので、リガに行くバスからの景色での推測ですが、極めて平坦な森林地帯でした。

リーガ
1.最大の都市であること。ユーゲントシュティールの建物は、とてもアールヌーボーだとは思えないけれど、見たことがないほど、派手好み。
2.食事:レベルが高い。ただし、この地方の独自の料理とは思えなかった。
3.お土産:色々な手芸・工芸品がある。
4.周辺部:ルンダーレ宮殿は、他の有名な宮殿を見たことがある人でも、行く価値あり。

ヴィリニュス
1.人口最大の国の首都。世界遺産が首都以外に2つ。共通1ヶ所。世界遺産コレクターならここ。ヴィリニュス大学は建物の中が面白い。聖ペテロ&パウロ教会の漆喰細工は、こんなもの見たこと無いというぐらいすごい。
2.食事:レベルが高いし、キノコなどを使った独自の地域料理が美味しい。
3.お土産:色々な手芸・工芸品がある。
4.周辺部のトラカイは天気が良ければ行く価値あり。カウナスの杉原記念館も日本人なら行くべきかも。
 世界遺産収集マニアなら、やはり数(3ヶ所+共通1ヶ所)の点でリトアニアでしょう。