________________

  ブラジル初訪問   10.26.2008
     



 2008年は、ブラジル移民100周年にあたるもので、多数の記念行事が行われている。今回、リオデジャネイロで、日本総領事館、JICA等の主催による第三回環境シンポジウムが開催され、そこで、基調講演を行う機会を得た。

 この環境シンポジウムは2日間にわたるもので、主として温暖化を取り扱うものであった。

 しかし、実は環境シンポジウムの第2日目はスキップして、サンパウロへ移動しサンパウロ大学での講演、加えて3日目には、ブラジリア大学での講演、そして、すぐに帰国と正に分刻みのスケジュールでブラジルを訪問した。

 実際のところブラジルを訪問したとはいっても、3大都市を通過しただけなので、何が分かったということでもないが、それでも、やはり行くと聞くとでは大違いであった。


1.東京からリオデジャネイロへ

 成田午後発のデルタ航空でアトランタへ。そこで5時間待って、同じくデルタ航空でリオデジャネイロへ。これが行きの経路である。

 出発時間になったので搭乗。ビジネスクラスは満席である。さる消息通から、「最近の米国航空会社の飛行機は、設備が良くない。ブラジルなどという遠いところまで行くのに、座席が悪いと疲れるのでは」、と言われていたので、どんなに古い設備なのか、といささか恐る恐る乗ってみると、果たして、昔ながらの座席である。たしかに一世代古い設備である。これで14時間以上もの飛行時間は確かに長いかもしれない。


 食事が出てきた。日本食を頼んだが量が多い。多少注意をしないと、機内だけで太りそうだ。どこか適当に食事を抜くのだろう。

 最近、食事が済むと、現地時間に時計を合せて、その時間のつもりになって対処するのだが、時計を合せてみると、いきなり夜明けの時間ということになった。寝るしかない。
 シートの具合だが、実はそれほど悪くはない。背もたれが160度ぐらいは倒れる。フットレスト側の角度はそれほど平らにはならないし、座面そのものの角度は変わらない。最近のビジネスクラスのフルフラットと称する座席は、座面の角度も変わるが、副作用もあって、ずり落ちる(例外がブリティッシュ航空)。どちらが良いか、まあ微妙なところ。B777−200で2+2+2の配置は余裕がある。すなわち横方向の余裕もまずまずなので、これなら休むことができそうだ。ということで結構よく寝た。

 ただ、この設備でこの配置だと、窓側の席を取るとやはり大変だろう。睡眠状態にすると、足は前の座席の背もたれの下に入り込んだ形になる。窓側から通路への脱出はほぼ不可能。通路側に席を確保するに限る。

 アトランタ到着。やはり長い。成田発でどこ行きが最も時間がかかるフライトなのだろうか。距離的には、ワシントン行きよりちょっと長いようで11000kmを超す。しかし、ここまで来ても旅はまだ半分である。これから5時間待ちの9時間半の飛行が待っている。

 ラウンジで休憩しつつ、同じシンポジウムに参加する内閣府(東大からの派遣)の井上氏といろいろ情報交換。インターネットはラウンジ内なのに有料。T−mobileである。以前からのアカウントが残っているだが、ほぼ最初から支払いの手続きをして1日分の使用料金を放り込まなければならない。使用料金は$9.99。ヨーロッパほど高いことはない。これぐらいなら、せめてラウンジ内は無料にすれば良いのに。

 その後のインターネット環境は、それほど悪くはなかった。リオのホテルは、1日約15レアル=約750円。ブラジリアのホテルは無料サービス。いずれも、有線LAN。ブラジリアの空港はサービスなし。エコノミーだったので、ラウンジには入れず。リオのラウンジは、無線LANで無料だった。便利になったものだ。モデムでピロピロ鳴かせつつ接続などという時代は完全に終わってしまったようだ。

 ブラジル行きもまたまたデルタ航空である。今度はB767。乗ってみると、やはり2+2+2の座席配置でアトランタまでと同じ配置。同じような座席なのだが、機体が小さい分どうしても狭い。座席そのものも狭く、当然ながら隣の座席との間も狭い。国内便のANAのプレミアムシートは、767だと2+1+2、777だと2+3+2の座席配置と大きく違うのだが、デルタ航空はなぜから両方とも2+2+2だった。

 隣は日本人のようだが、夜8時30分発の夜行便なので、食事を終ったらすぐに寝ないと。明朝、7時にはリオに到着予定である。リオとアトランタの時差は1時間。リオの時間は、日本と12時間違いなので、非常に分かりやすい。しかし体にはキツイ。そして、午前7時過ぎにリオの国際空港に着陸。

 リオでのブラジル入国は簡単に終わった。昨日、アトランタの空港で、井上氏の他に3名の参加者がいることが分かった。泊みゆきさん、満田夏花さん、+1名ということである。何がどのように行われるのか、実は日本でちゃんと調べている時間が無かったのだ。単に、30分程度の地球環境問題について日本語で講演をしてくれ、と頼まれて準備をしてきただけだ。

 井上氏とともにかなり早く外にでて、そこでお迎えのマイクロバスに乗り込む。かなり長時間待って、残りの3名が出てきた。

 リオまで30分ちょっとだったと思う。比較的近い。無料の高速道路があるが、結構車の台数は多い。一部渋滞している。それでもまずまず走って、ホテルに到着。ホテルは、コパカバーナ プラザというもので、コパカバーナ海岸へ徒歩で行ける距離だが、海が見えるというものでもない。眺望は特にどうということもない。

 まだ、朝9時前なので、チェックインができるかどうか。まだ全部の部屋が準備できている訳ではないが、自分用のものは、なんとか準備ができたようである。

 ここで寝てしまうと、時差の調整上うまくないのだが、まずはシャワーを浴びて、メールをチェックして、そして、多少暇なのでやはり休息とする。

 12時30分ロビーに集合。リオの日本総領事福川氏主催の昼食会である。レストランはホテルからトンネルを抜けて比較的近いところにあった。グワナバラ湾に面したレストランであの有名なポン・デ・アスカルが見える。ちなみに、本名は、モロ・ド・ポン・デ・アスカルであり、モロは丘、ポンはパン、アスカルは砂糖。「砂糖パンの丘」。




写真: レストランのテラスからモロ・ド・ポン・デ・アスカルを望む

 ブラジル料理は肉ばかりかと思ったら、そうでもないようだ。魚系も結構食べるようだ。

 ホテルに戻って、数名の有志をつのり、JICAの宮本氏に、キリストの像が建っている「コルコバードの丘」に連れて行ってもらうことにした。ポルトガル語がある程度できないと、この町では、タクシーに乗るのも難しい。

 コルコバードは、丘と呼ばれるが、海面から710mも突き出した立派な岩山で、巨大なキリスト像で有名である。

 道路もあるので、車で山頂付近まで登ることも可能ではあるが、当然、登山電車で行くことにする。しばらく前になるが、車でコルコバードまで登っていたどこかの大使が、途中でホールドアップされて誘拐されるという事件があったらしい。

 電車はどう考えても不思議なぐらいの急勾配の線路を登って行く。ケーブルカーではないようだ。線路の間に何かあるので、アプト式なのだろう。ということで頂上に到着したときに証拠写真を撮影。




写真: アプト式の登山鉄道。車両の天井に並んでいるのは、抵抗器。下りには、モーターを発電機に使ってブレーキとして使う。発電された電気は、恐らく一部は架線に戻すのだろうが、大部分は、この抵抗器で熱になっている。


 次の写真は、コルコバードの丘から撮影したものである。リオの景色は実に絶景である。こんなところに来たことがない、というぐらいである。真ん中にあるのが、「砂糖パンの丘」である。




写真 コルコバードの丘からの写真。


 ところで、ブラジルの都市には、ファベーラ(Favela)と呼ばれる地域がある。農村から都市に流れ込んできた人々が、普通なら住めないような山地などに勝手に作った街である。かつてブラジルは、所得格差が世界一の国として知られていており、貧民街は犯罪の巣窟であるとされていて、ブラジル人の意識としては、ファベーラを物理的にかつ精神的にも隔離して生活しているようなのだが、実は、ファベーラは、通常の町と入り組んだ形で存在している。

 撮影したときには全く気にならなかったのだが、よくよく見ると、Favelaがくっきりと写っているのが分かる。写真左下の付近にの山の中腹に、ビルが全くない住宅群があるが、そこがFavelaである。なお、右手の山の近いところにやはりビルの無い一角があるが、これは墓地である。

 このFavelaの場所がどこなのか。それには、Googleマップを開いていただき、
 R. Jupira - Botafogo Rio De Janeiro
を検索していただきたい。もしも表示が地図になっているようなら、航空写真を選択すると、そのFavelaと一般住宅の区別がいかに明瞭か分かるだろう。

 地図を広域にして貰うと、Favelaと書かれた場所がいかに多いかすぐに分かる。しかし、なぜGoogleマップは、これほど丁寧にFavelaの位置をわざわざ示しているのだろうか。通常の地名などよりもFavelaの名前ばかりが目立つのはなにか奇妙である。

 Favelaは山地にあるだけではない。リオには、国際空港と国内空港と2つある。国内空港は、ほぼサンパウロとの連絡空港みたいなものである。国際空港は島になっているが、そこから出てすぐのところも、巨大なFavelaになっている。インドのごちゃごちゃした街のような印象であったが、写真を撮る暇がなかった。

 Favelaとの関連では、ブラジルでは、ホールドアップは日常的に起きると考えなければならないようだ。リオでも、デジカメや良い時計を見せびらかすような形で身につかることは禁物。「金目には見えない。目立たない」、これが必要。宮本氏の今の服装は、空港から昼食までの身なりと違う。地味なT−シャツに着替えていた。身なりに注意することで、犯罪を誘発することは避けられるということのようだ。自らを振り返れば、胸ポケットにクレジットカード複数枚をもっていることは、極めて危険だったかもしれない。

 さて、コルコバードの丘を楽しんで、ホテルに戻る。まだ明るいので、徒歩5分ぐらいのところにあるコパカバーナの海岸まで散歩。最近は、それでもかなり安全になったのだという。




写真: コパカバーナの海岸の道

 今日は、朝にはマラソンが、そして、午後からはゲイパレードが行われたので、パトカーがまだいる。警戒中なのだろうか。もう日が落ちつつあるので、気温も低く、海水浴客も引き上げるところだ。もっとも、日本人は、この海岸でも泳がないのだという。下水処理場の設備が不十分で、排水がほぼ垂れ流し状態らしい。その割にはきれいな海岸であった。

 そろそろ夕刻である。しかし、満腹状態。そこで、Cafeのようなところで、簡単に夕食を済ませて、部屋に戻り、明日に備えることにする。


2.リオで環境シンポジウム

 今日は環境シンポジウムの初日である。このシンポジウムには、ブラジルから環境大臣のミンキ氏も参加をするとのこと。

 事務局から、ミンキ氏が開会式の次のスピーカーであるが、いつくるか予測ができない。もしも遅れるようだったら、先に講演の順番が回るかもしれない、と言われている。

 ブラジルは、というよりも、日本以外のほとんどすべての国で、会議やシンポジウムなどは、時間通りに始まることはない。予定の開始時間が30分ぐらい過ぎたときに、どたどたと数名のブラジル人がやってきた。そして、盛んに握手をしている。チョッキを着たサンバの歌手のような人が居るなあ、と思ったら、それがミンキ環境大臣だった。開会式が始まった。どうも、事務局の予測よりも30分程度早く来てしまったらしい。

 ミンキ環境大臣は、開会式の最初に短く挨拶と思ったら、長々と講演を始めた。どうやら、挨拶と講演とを一気に済ませるつもりのようだ。それから、しばしば途上国ではあるタイプの開会式、すなわち、どうしても一言しゃべらせろというお偉方が、次々としかも余り意味のないことを長々と話す方式だった。日本側からも島内全権大使、福川総領事の挨拶があったが、こちらはスケジュールの遅れを意識されているのだろう。日本流で、短めの挨拶だった。




写真:開会式の様子。真ん中がミンキ環境大臣。右が島内全権大使。

 開会式が終了し、最初の講演ということになったが、ミンキ環境大臣はすでに講演も終わっているので、いきなり順番が回ってきた。準備した講演をそこで行ったが、質問などを受けることは予定されていない。話っぱなしというタイプのシンポジウムだった。

 日本からは、同じ便で到着した3名については、プログラムによれば、満田さんが講演をする時間はずの枠を使ってから井上氏が講演。それ以外に、別の便で到着したRITEの湯川英明氏、産総研の赤井誠氏の2名が講演した。

 デルタ航空のフライトが待ち時間が長いと思っていたら、このご両名は、もっと長時間を掛けて、リオまでの旅だったようだ。旅費などは、なんと自前(といっても研究費から)だそうだ。

 それにしても冷房が効きすぎで寒い。階段状のホールの一番前、すなわち、もっとも低いところに座っていたからかもしれないが。あまりにも寒すぎて、眠気も覚めてしまうぐらいであった。それでも、多少、一瞬ウトウトしてしまう。

 ブラジル側からの講演で、印象に残ったことは、ミンキ環境大臣の講演でもそうだったのだが、バイオエタノールには悪いバイオエタノールと良いバイオエタノールがあって、ブラジル産のサトウキビからのバイオエタノールは良いバイオエタノールである。なんら文句を言われる筋合いのものではない、という主張が強かった。

 特に、サンパウロ大学関係者ということだったが、日系のFukai氏の講演は、非常に強く、それを主張していた。

 この主張の適否については、ゆっくりと検討し、そのうち話題にしてみたい。

 シンポジウムが終了。予定よりもかなり遅れている。当然である。これから、日本総領事の公邸で歓迎レセプションということである。

 マイクロバスでリオのビジネス街から山の麓のようなところにある総領事公邸に移動。なかなか素晴らしい邸宅である。

 料理は、席が決まった形式でのビュッフェスタイルだった。昼は、皆で割り勘でイタリアンだったが、やはり量は相当なものだったので、いまだに満腹状態。晩飯がビュッフェで助かった。

 若干の食物をつまんで、時計を見ると、すでに10時近くである。外からの景色がすごく良いからということで、庭に出てみる。確かにすばらしい夜景である。前には、ラグーンがあって、振り返ると、昨日行ったコルコバードのキリスト像が照明の中で立っているのが見える。コルコバードの丘の南側山麓にこの公邸があることが分かった。




写真:コルコバードのキリスト像を日本総領事館の庭から見上げる。

 上から見たときに、競馬場があるのに気づいていたが、その競馬場がやや右手に見える。さらに右手の山麓に、通常の街とは違った細かい灯りがチラチラしているのが見える。話を聞くと、これもFavelaだとのこと。それにしても、普通の街のすぐ上まで迫っている。どんどんと広がっているとのことである。灯りがチラチラするのは、恐らく盗電をしていて、電圧が不安定だからではないかとのことだった。

 すでに11時に近い。ホテルに戻ることとなった。直線ではそれほど遠距離という訳ではないのだが、なかなか時間がかかるのは、リオという町が山とラグーンに囲まれているからだろう。格子状の街とはかけ離れた街である。やはりラテン風文化なのだろうか。


3. サンパウロ

 泊さん、満田さんの講演を聴くことができなかった。しかし、その内容は、帰国後調査して、Webで大体のことはわかった。こちらも、後日また。

 一人、宮本さんに引き連れられて、朝から一路サンパウロに向かう。国内空港へ向かうのだが、タクシーは、なぜか一路国際空港へ。途中から引き返すことになった。時間的な余裕があるので、まあ、ちょっと回り道をして見物といったニュアンス。

 最近、ブラジルの航空機は、かつて日本まで飛んでいたVARIGが倒産してGolという会社に買収され、Tamというもう一つの会社と2社が主要企業で、国内線の運航をしている。ブラジルには国際線を運航する会社が無いのかもしれない(調べてみたら、VARIGが、南アメリカ内と、フランクフルト行きのみを運行)。

 今回は、荷物は機内に持ち込むつもりで、国際線持ち込み可能のキャリーバッグに詰め込んで来ている。国内線は駄目かな、と思ったら案の定ダメだという。受け取るときに時間が掛らなければ良いが、と思いつつ、仕方がないことなので、荷物をチェックイン。

 この空港では、ほとんどの飛行機がサンパウロ行きである。リオ−サンパウロ間は、東京−大阪や、ニューヨーク−ワシントンといった感じのようである。距離そのものは360kmぐらいなので、日本なら新幹線の距離だとは思うが、この国だとやはり航空機。もっとも、現在、リオ−サンパウロ間には、新幹線の計画があって、日本製新幹線を売込み中とのこと。

 空港の建物はかなり新しい。ただ、この地にこの建物が良いのかどうか。まあ、この国はエネルギーが豊富である。水力発電だけで、需要を満たすことも不可能ではないようなので、空調の電力など問題ではないのかもしれない。




写真: リオの国内空港の建物。全部ガラス。

 窓側のA席を取ったので、左側の景色が楽しめる。しかし、主翼が邪魔な場所だった。陸上を飛ぶのか、と思ったら、いきなり海に出てしまった。これでは景色もなにもない。1時間ほどで、陸地が見えてきた。かなり大きな都市で港町である。どうやらサントスのようである。

 突然、山になってきた。そして、いかにも人工湖的な巨大な湖が出てきた。山の頂上は平だということだ。いわゆるテーブルマウンテン、あるいは、アメリカではメサ(スペイン語、ポルトガル語でテーブル)と呼ばれる形になっているようだ。

 そして、市街地上空にはいった。と思ったら高度を下げ、町の真ん中に着陸した。小型の福岡空港といったニュアンスだ。コンゴニャス空港で、1940mと1435mの短い滑走路を持つだけである。2007年7月には、TAM航空3054便 (エアバスA320)が墜落事故を起こしている。乗客乗員186人全員と地上の13人の死亡したブラジル航空史上最悪の事故であった。

 心配していたチェックインした荷物であるが、ターンテーブルに到着したときには、すでにそこで回っていた。さすがにシャトル便である。日本総領事館からの車がお迎え。次の予定は、サンパウロ大学工学部長などとの昼食会。順調に到着したお陰で、多少の時間があるということで、日本移民資料館をちょっとだけ見物した。まあ、当時の苦労がしのばれるのではあるが、これが100年前だとすると、日本国内の状況もあまり変わらないところが多かったような気もする。

 昼食会に参加されたサンパウロ大学の教授4名のうち、3名までが日系人。サンパウロでは、人口の10%ぐらいが日系人だが、サンパウロ大学では、教授の15%ぐらいが日系人らしい。ブラジルでは、日系人の地位は高いのが一般的であるが、学の世界でも日系人が頑張っているのはうれしいことである。

 昼食後、会場に向かう。本日の講演は英語で行う。その後の質問と議論も英語だったのだが、サンパウロ大学の学生さんの英語はなかなか上手かった。癖のある発音ではなかったので、大変に助かった。

 終了後、すぐさま空港に戻って、そしてブラジリアに向かう。空港で、多分ブラジル産の肉を使ったハンバーガーを食べる。

 ブラジリア到着は夜の11時近くになっていた。


4. ブラジリア

 ブラジリアという都市は、飛行機の形をしているのだそうだ。これもGoogleマップで調べていただきたい。泊まったホテルは、左主翼の付け根のようなところに位置する。操縦席には、当然のことながら、議会が位置する。その後ろあたりに官庁街がある。そのサイズであるが、主翼長が大体14kmぐらいの飛行機である。

 本日の予定は、まず、ブラジル環境省を表敬訪問。この国の自然エネルギーに恵まれた状況を活用して、世界の低炭素先進国になり得ることを認識すれば、先進国をとび越えて、世界のトップを目指すことができるのだ、と主張。ただし、今後の一人当たりのエネルギー、特に電力使用量の増大を考えれば、日本から省エネ技術を導入することが必要になるのではないか、と売り込みも忘れずに行った。

 ちょっと時間があるということなので、ブラジリアの建物を見物。いずれも変わった建築物ばかりである。




写真:ブラジリアのメトロポリターナ教会。中の構造。




写真:内側に、ステンドガラスがあるのだが、それが部分的に割れている。これが落ちてきたら下に居ると大変危ないように見えるが。




写真:車から。変わった建物ばかり。




写真:橋も変わっている。葛飾ハープ橋を3連結?


 その後、日本大使館へ。位置は、右主翼中央部からちょっと前あたり。ブラジリアでも、いくつもの記念講演会が開催されており、多くの日本人が講演をする予定になっている。その昼食会である。

 この国に在住する日本人の多くは、この国を大変気に入っているようである。大使に話を聞いても、この国には、なんとなく居ついてしまいたくなる魅力があって、かなり多くの日本人がそうなっているとのこと。そう言えば、昨日のサンパウロの昼食会で、サンパウロ総領事館で調査員をやっている日本人女性も、この国に永住したいと言っていた。

 犯罪が多いとか、さまざまな問題点はあるのだろうが、日本だって、危ないところは危ない。まあ、ピストルが出てくるかどうか、という決定的な違いはあるが。実際に、目的は金と金目のものだけなので、命の危険はそれほど多いという訳ではないらしい。

 どの国から帰国する場合でも、日本に到着した瞬間に感じるなんとも言えない閉塞感があるが(あるいは機内で日本の新聞を読んだ瞬間に、そんな閉塞感を感じることも多い)、ブラジルには特に、まだまだ発展をする可能性という高揚した感覚があるのだろうか。

 ブラジリア大学に移動する時間が近づいてきた。本日の講演は、英語ではなく、日本語からポルトガル語への同時通訳で行うとのことだが、同時通訳室の鍵を持った人との連絡がつかないので、場合によっては、英語で講演をしてください、との依頼を受けた。さらに状況を聞けば、どうも同時通訳が鍵をもっているらしい。

 まあ、「終わりよければすべてよし」。これがブラジルの基本的方針のようなので、まあ、こちらもどうでもよい、という感じになる。日本の現状は、どうも、細かいことをウジャウジャと問題にしすぎる。それだけ完成度の高い国だとも言えるのだが、他人にケチをつけることで、自らの存在を自らに対して意味付ける行為が多すぎる。そんな暇があったら、ブラジルが遠すぎればタイでもベトナムにでも行って、その地の空気を吸ってくると良いだろう。

 2時から開催の予定なので、10分前ぐらいには会場に到着しておくべきだろう。ということで、日本人的判断で、現地に移動。しかし、やはり、同時通訳が来ていない。まだ、参加者の集まりも悪い。そこで、15分ぐらは開催を遅らせることになった。

 そして、順番も少々変えて、JICAのブラジル駐在所所長である山本氏による逐次通訳付きの「新JICA」の講演を先に行うことにした。

 そうこうしているうちに、やはり思った通りではあるが、同時通訳が到着した。そして、無事に、第一部が始まった。山本氏の講演が最初である。

 そして次が出番。ところが、現地のパソコンを使ったのが間違いで、一部フォントが出ない。日本語のフォントは使っていないはずなのだが。。。。ということで、途中で交換。ところが、司会者(日系人の教授)が予定時間が遅れているから、予定の50分を30分で止めろと言い出した。予定が遅れたのではなく、開催時間が遅れたのではないか。ここで止めたら、ブラジル流でなくなる。ということで、予定通り50分間話をした。ブラジル流を貫くのも難しいのかもしれない。
 ということで、話を終ると、すでに、この地を離れて、リオに向かう時間になっている。今、ブラジリア大学は、右主翼の前あたりの位置で、空港は、左主翼の先端からさらにちょっと行ったところにある。距離としては、12〜3kmか。最近では、ブラジリアでも交通渋滞があるのだそうだ。

 空港に到着。国際線乗り継ぎのためのチェックインをするのだが、そこがなんと長蛇の列である。普段は2〜3名しか居ないのに、と宮本氏。フットサルの国際大会があって、その選手たちの帰国と重なってしまったのが原因である。まあ、30分は待つことになる。時間はまだあるが、早くすめばそれに越したことはない。ということで、交渉して、隣のカウンターに並ぶ。ところが、出発時間が迫っている乗客を優先するカウンターだったようで、割り込みが続出。結局、チェックインに20分以上掛った。しかし、終わってみれば、隣の30分以上は掛ると思った長蛇の列が、ほぼ終わっているではないか。以外と効率的なのかもしれない。それとも、最後の最後になると、実力を出して、「終わりよければすべてよし」を達成するのだろうか。

 搭乗ゲートが変わったのに、どこにも表示がでない、英語のアナウンスはない、といった状況があったにも関わらず、なんとか正しい飛行機に搭乗して、無事、リオの国際空港に到着。そこで、またまた日本総領事館のお世話になって、同じ空港内ではあるが、ターミナルを移動。とても歩ける距離ではないかった。

 いや、この国は、一人では歩けない。ポルトガル語での交渉処理能力が相当のレベルでない限り、絶対に無理だ。

 リオでの乗継も3時間待ち。ただ、インターネットが無料だったもので、たった今見てきたばかりのブラジルについて、色々と調べ物ができた。

 リオからアトランタ行きのデルタ航空には、ブラジル人のアテンダントが乗っていた。夜行便だから、朝食が出てくるのだが、そのサービスが始まったのが、あと1時間で到着といったタイミングだった。普通だと、90分前にはサービスを始めるのだが。

 サービスのやり方がゆったりしていて、あまりにも丁寧にお客の注文を聞いている感じである。時間のことを何も気にしていないのではないか。やはり思った通りである。サービスが終わったら、もう15分ぐらいで着陸。走るようにして片付けや着陸準備を行っている。アテンダントが着席したのは、実に、着陸の1分前ぐらいだった。そのかわり、乗客は放置されていて、座席の背や荷物の置き方などのチェックはほとんどなし。それでも、無事に到着するときには、なんとかなるものなのだ。

 ブラジルは、もうちょっと近ければ、また行きたい国である。しかし、ちょっと行くにという感じでは行けない国である。やはり遠いし、ポルトガル語が問題。あの「終わりよければすべてよし」的な発想も悪くはない。日本社会も、もっと余裕をもって、「終わりよければすべてよし」的な発想を持つべきだ。他人をいじめ、他人にケチを付けるばかりの社会、そして、閉塞感を増幅することが正しいことだという社会を変えるべく、意識をほんの少しだけでも昔に戻すことも良いのではないだろうか。麻生首相が夜な夜なホテルのバーで何を飲んでいてもよいではないか。