-------


   ブルガリア編 ルーマニアとブルガリアのドライブの続編 
  06.07.2015
       五日目から九日目 




 ルーマニアはなかなか良い国でした。しかし、さすがに元共産国家と言いたくなる部分がありますが、それが、国境です。ヨーロッパには、国境に関わるシェンゲン協定というものがあって、これに加盟している国同士の国境は、本当に何もないのです。車で通過するとき、例えば、ポーランドからスロバキアに入るときなど、なんとなく元国境通過の手続きをやっていたな、という建物が残っていますから、ここが国境だということが分かることは分かるのですが、その程度です。EU加盟国でありながら、シェンゲン協定に署名していない国が3つあって、ルーマニア、ブルガリア、そして、クロアチアなのです。
 
 ブルガリアからルーマニアに戻るときに、当然、またまた国境を通過しましたが、そこで、英語が普通に話せるブルガリアの職員と若干雑談をする機会があったのですが、「日本人は良くここを通るのか」、と聞きましたら、「ここに務めるようになってから3年たったが、今回が初めてだ」、とのこと。普通の国境ならそんなことは無いでしょう。両国をカバーするツアーがいくらでもあるからです。こんな会話が成立したのには理由があって、極めて妙な国境を通過したから、なのです。ブルガリアとルーマニアの国境は、その大部分がドナウ川です。しかし、シリストラという都市から下流では、国境が南へ、ドナウ川は北へと分かれ、しかも、シリストラで国境を越しても、近くに橋がないもので、ブカレストなどの中心部に行こうと思うと、ドナウ川をフェリーで渡る以外に方法が無い場所なのです。

 もう一つ両国の話題。ブカレストで車を借りたとき、ブルガリアにも行くといったところ、若い女性の職員の返答が、「それは手続きするけど、なんであんなところに行くのだ」、という感じが見え見えでした。最後に車を返したときにも、「ブルガリアの道路は穴だらけだったろう」、と中年の女性が言うので、「ルーマニア北部も似たようなものだ」、と返答しましたが、なぜかこの二ヶ国は仲が良くないような気がしました。

 両国とも現在EUに所属していますが、GDP(PPP)per Capita(以下の数値はIMF版)で比較すると、ブルガリアは$17860でEU内の最貧国。あのギリシャ($25859)は勿論のこと、クロアチア($20889)やスロベニア($29698)よりも下です。そしてルーマニアが$19714で下から二番目。という訳でライバル関係なのかもしれません。

 それ以外にも、様々な歴史的な背景はあるのでしょう。ブルガリアは、EU中では唯一キリル文字を使う国ですが、それが歴史を物語っているのだと思います。一方、ルーマニアは、その国名の中にローマが組み込まれた国です。宗教的には、両国とも正教会が80%以上ですが、違いはといえば、ブルガリアにはイスラム教信者が12%ぐらいいることでしょうか。トルコと国境を接しているから、当然と言うべきでしょう。

 こんなことを考えていたら、しばらく前のことですが、ブルガリアのブルガス大学の教授に、「ブルガリアとルーマニアにドライブ旅行に行く予定だ」と話したときの反応がちょっと妙で、「なぜ、そんなことをするのだ、やつらは怪しい」、といったニュアンスの発言があったのを思い出しました。




五日目 ルーマニアを出て、ブルガリアのソフィアへ

 他のEUと違って、この国境通過は、通常の国境と全く同じで、しかも、英語が余り通じないので、結構面倒だった。
 ルーマニアのダニューブという街から、国境の橋を渡るとビディンという街。

 ビディンという街に残る古い城跡。ブルガリア最後の王の城だった。今立っている城壁から反対側を向くと。。。。。


 ドナウ川。本日は、少々天気が悪い。


ベログラドチクの奇岩地帯 

 ブルガリア有数の観光地らしい。
 実は、可能ならばセルビアに20kmぐらい入り込んでみる予定を立てていたのだけれど、レンタカーの契約上不可能であることが分かったため、変更してここに来てみた。








 時間があれば、ゆっくりと散歩をしてみたいところだった。要塞の遺跡もあるが、19世紀に建設されたもので、将来とも世界遺産にはなりそうもない。


ソフィアの街を散策
 宿を中心地に確保したので、すべて徒歩で回ることができた。


ロシア正教会のセントニコライ聖堂


ブルガリア正教会のアレクサンドル・ネフスキー大聖堂 ロシア正教会ほどドームが球形ではない。


どうやら温泉施設だったらしい。現在は、休止中?


バニャバシモスク さすがに12%以上のイスラム教徒がいる国。イスタンブールでいくつも見たモスクと同じミマールスィナンの作とのこと。しかし、使っている建設材料が違うためか、かなり印象が違う。やはり、トルコの方が美しい。


 旧共産党本部 何か特有の雰囲気。威圧的とでもいうべきか。


地下鉄工事中に見つかったローマ遺跡。このような遺跡は、どこを掘っても出てくるようだ。



六日目 リラの僧院 世界遺産 とボヤナ教会 世界遺産

 ソフィアから、大体2時間弱。渓谷の中にある。回りを囲む建物が高いので、下から見上げる構図が多くて、背景に山が写り込むことは少ないのだが、実は、標高1000m以上の山の中で、周囲の山はかなり高い。
















ボヤナ教会 世界遺産

ソフィアに戻って、その南側にあるボヤナ教会へ。実体は、この建物だけ。





 中のフレスコ画は撮影禁止。「最後の晩餐」がどこにでもあるが、ここにもあった。ダビンチは、それ以前の最後の晩餐を打ち破るような絵を書いたので、有名になったのだろう、と思う。


 保存状態はたしかに良いし、この庭の雰囲気も良いものの、なぜ世界遺産?という疑問も出てくる。しかし、ブルガリアの他の世界遺産を見て、なんとなく納得。



七日目 カザンラクのトラキア人の墳墓 世界遺産 と ネセバル 世界遺産

 ソフィアを離れて、高速道路へ。約3時間でカザンラクという小さな街に到着。
 世界遺産のトラキア人の地下墳墓へ。紀元前4世紀とのこと。




 この石造りの建物の中に、オリジナルが厳重に管理されている。見学不能。


 見学可能なのは、かなり精巧に作られたレプリカ。本物から若干はなれた半地下のようなところに作られている。


 カザンラクは、日本だとバラ祭りで有名のようだが、実際来てみると、バラが少ない。バラ祭りをどこでやるのだろうか。バラ博物館というものを探して、見つけたものが多分そうなのだけれど、全く人の気配がないもので、入らないで次を目指すことになった。未だに不思議。

古代都市ネセバル 世界遺産

 カザンラクから再び高速道路に戻って、ブルガス方向を目指す。黒海沿岸の世界遺産ネセバルへ。この小さな島は、重要な交易拠点であり、かつ、軍事拠点であった。紀元前6世紀にはギリシャの植民地であり、貨幣の鋳造などが行われていた。その後、東ローマ帝国や十字軍などとの奪い合いの戦闘を繰り返している。











 遺跡以外で面白いのは、この島の民家の建て方。どの家も、道路は確保する規制があるのだろうか、上の方が大きく、道路にせり出している。左の白い家は、二段階でせり出しているが、さすがにこれほどの家は珍しい。

 ネセバルを出て、今晩の宿は、Sunny Beechというリゾート地。ルーマニア・ブルガリアはホテル大が比較的リーズナブルだけれど、ここは、ちょっと高かった。







 黒海を部屋から望む。


 水平線上の中央に見える明かりが、ネセバル。



八日目 マダラの騎士 世界遺産、イヴァノヴォの岩窟教会 世界遺産

 ネセバルを出て、田舎道を選択し、再びドナウ川の街、ルセを目指す。

 ポピーが咲いているが、これほど全面真っ赤になっているのは珍しかったが、近づけなかった。。

 マダラの騎士のレリーフ 世界遺産
 岩の劣化がかなり激しいので、どこがそうなのかハッキリしない。

 このマダラの騎士は、ブルガリアのシンボルのようで、コインの模様に使われています。それにしても、こんなところにどうやって作ったのだろうか、と思わざるを得ない場所です。


 大々的にトリミングして、それを次ではモノクロ写真風にしてみましたが、多少、見やすくなったでしょうか。


 この周辺の岩は、実に巨大で、このドームはすごい。


 マダラの騎手の駐車場。多少バラがあります。


 この写真は、雲が主役です。こんな田舎風景がいつまでも続くといった感じ。この脇の普通道を90km/hで走行。

イヴァノヴォの岩窟教会 世界遺産

 岩窟に四角い穴が空いているところが、イヴァノボの岩窟教会


 駐車場を直進し、別の道からアプローチしましたが、直接登る階段もあります。


 向こうに見える岩壁はイヴァノボ川のものですが、この岸壁に洞窟を堀り、数100名の修道士が暮らしていた。




 中はフレスコ画があるが、保存状態はそれほど良くない。


ルセの街へ
 ブルガリアの工業の中心地であったらしい。

 これは、神殿(パンテオン)と呼ばれるもの。オスマン朝と戦った英雄を祀っているとのこと。地球の歩き方の写真と比較すると、黄金の球体が、メッキが剥げて黒くなりつつあるのが分かる。
 北から怪しい雲が来ている。


 ドナウ川を見ながら晩飯を食べる場所を探して歩いていると、とうとう雨が降りだした。堤防にある大きな木の下で雨宿り。


 しかし、雨はすぐに上がって、青空に。夕食はここで食べた。どうもこの国は、魚よりも、牛肉よりも、豚肉がもっとも美味しいように思う。


 ルセの中心街。建物はかなり特徴的。





九日目 シュベシュタリのトラキア人の墳墓 世界遺産

 カザンラクのトラキア人の地下墓地は、ちょっと残念だったので、ここも期待しないで出かけた。場所は、リセから85kmぐらい東に行ったところで、やはり1時間半程度のドライブになる。

 この世界遺産は、ガイドツアー以外はできない。地元の修学旅行的子供が多数いたのだけれど、すでに終わっていたのだろう、すぐに案内してくれた。


 厳重な監視装置を解除して、内部へ。内部の写真は取れないので、ブルガリア政府のこのサイトを見て下さい。
http://www.bulgariatabi.jp/unesco/sveshtari/sveshtari_album.html


 外観はこんな小さな丘。韓国慶州の陵や、日本の前方後円墳との違いは、どうみても、石工の技能の違い。驚いたことに、この墳墓には、石で作られたスライドドアがあったらしい。使っている材料が柔らかい石灰岩であったために、精密加工が可能だったのではないかと思った。


 全部で3つの墳墓を案内してもらった。これが二番目。


 その全体像。


 これが三番目。


 どうやら近くに、数100というこのような小さな陵が残っているらしい。不思議なことに、発見された陵は、盗掘に合っていなかったらしい。他の陵はどうなのだろうか。


 このシュベシュタリのトラキア人の墳墓は、世界遺産級だと思った。余り行く人がいないようなので、お薦め。

 スレバルナ自然保護区 世界遺産
 世界遺産でも、自然保護区は、かなり性格が異なる。まず、ほとんど観光には適していない。まず、僻地にある。そのため、今回、この二ヶ国に3箇所の世界遺産に定められた自然保護区があるが、他の二箇所はスキップした。
 

 ここは、近くのレストランの庭。英語はほとんど通じない。それでも、メニューを見て、英単語のやりとりでなんとかなる。


 これが自然保護区の景観。ここで狙うべき被写体は、ペリカンらしい。今回持っていったカメラはCanon 6D+17〜40mmという建物の撮影を想定した超広角ズーム1本のみ。望遠の写真は撮らない、という潔さ。もし、どうしても必要となれば、トリミングで誤魔化すことにしている。家内のデジカメも超望遠は不可能な3倍ズーム。しかし、また自然遺産に行くとしたら、光学30倍ズームのコンパクトデジカメでも準備すべきか。そうすれば、もう少々、自然遺産に対しても熱心になれるのかもしれないので。という訳で、今回は、早々に退散することになった。

 シリストラという街で、国境を超えて、ルーマニアに戻る。しかし、まだ、ドナウ川を渡らなければならない。手段は、比較的小さめのフェリー。



 ホコリだらけになった、オペルのインシグニア。ご苦労さまでした。
 さて、これでルーマニアに戻って、ブカレストの郊外、国際空港の近くのホテルに戻って荷物を置き、レンタカーを返却。結局、最終的には3200km/9日間といった走行距離だった。消費したディーゼル燃料は、最後に満タンにして返さなかったので、よく分からないけれど、推測で200+αリットルぐらいだったと思う。となると、燃費は、15〜16km/Lと推測できる。これと同じ経路をもしプリウスで運転すれば、信号はほとんど無く、高速道路も少なかったが、山地の昇り降りが結構有って、また、追い抜きのための急加速が必要などの条件だったので、多分25〜27km/Lぐらいではないだろうか。エンジンは、ディーゼルに4種類ほどあるが、いずれも2Lでしかない。その割には、中速からの加速はなかなかなものだった。しかし、アイドリングのときのノイズは、明らかにディーゼルで、洗練しているとはとても言い難い。これは信号の無い国では、評価されるだろうが、信号のある国や都会用の車としては、いささか評価が下がることだろう。それに、2Lクラスにしては、サイズがいささか大きすぎる。最近、オートマを指定すると、このサイズになってしまうのは困ったものだ。最後に、ハンドリングはそれほど褒められたものではなかった。


 ブルガリアの世界遺産ランキング

1位:やはりリラの僧院か。 世界遺産ではありませんが、見ものの多いソフィアの街を加えて、1位にしましょう。
 規模、立地、建築物などはすばらしい。日曜日だったこともあり、非常に多くの人が来ていました。別の日だったら、もう少々雰囲気が良かったのではないか、ということだと思って下さい。

2位:シュベシュタリのトラキア人の墳墓 
 ここは、期待していなかったのですが、評価が高いです。本気で保存しているその態度を含めて、評価します。

3位:古代都市ネセバル
 客引きがあったりして、観光地という印象もあり、余り良い雰囲気という訳でもないですが、小さな島全体が一つの雰囲気を作っています。遺跡群の古さは、本物のようです。






                    旅行記など写真が多い記事のインデックスへ