-------


   トルコとギリシャの9日間 
  05.25.2014
       その2:カッパドキアとアテネの青い空




 かなり長い観光旅行だったもので、旅行記も2回に分けました。

 前半は、イスラム建築が中心でしたが、今回は、カッパドキアとアテネの野外です。共通点は、強いて言えば、青い空でした。むしろ多くの違いを感じる旅でした。


トルコ4日目: カッパドキア1日目

 本日と明日(4月27、28日)は、1泊でカッパドキアに出かける。トルコは広い上に、鉄道網がほとんど機能していないので、どうしても飛行機ということになる。所要時間は1時間ちょっと。

 トルコと言えば長距離バスだが、やはり遅い。イスタンブールからだと10時間ぐらい掛かる。だからといって夜行バスという気にはならない。

 こんな事情の国だけに、トルコに新幹線を売り込むのが良いように思える。聞いた話で恐縮ながら、最近のトルコのインフラ整備は、自国の財政悪化を非常に気にしているために、外国に丸投げが多い。要するに、建設の権利とその後の運用を丸投げして、リスクも利益も外国企業に負わせる形だそうである。

 JR東海としては、リニア新幹線を作るより、トルコに新幹線を作る方が良かったのではないか、とも思える。

 昨今、飛行機の予約は簡単。トルコ航空の料金は、早目に予約すれば安いが、席が埋まり始まると、高くするというシステムなので、できるだけ早く動かないと損をする。3月4日に予約して、2名分の往復のチケットが、694TLだった。35000円ぐらい。往復18000円だからそれほど高価ではない。

 カッパドキア近傍の空港は2つあって、ネヴシェヒル・カッパドキア空港とカイセリ空港である。カイセリ空港行きの便は、選択肢が多いが、ネヴシェヒル行きは、朝の便の選択肢が限られている。

 2つの空港からカッパドキアの中心地ギョレメへの距離はそれほど変わらない。しかし、カイセリ空港からギョレメへの交通は、宿泊するホテルにアレンジを頼む以外に方法はなく、もしもタクシーで行こうと思ったら、相当の出費(多分2万円?)を覚悟しなければならない。ホテルに頼むと、シャトルバスが迎えに来る。料金は、一人20TL=1000円と非常にお買い得。

 などなどを色々と考えて、出発時間が9時50分と手頃なカイセリ行きを予約してある。

 イスタンブールの公共交通にも慣れたし、小さなリュックとショルダーだけが荷物なので、トラムと地下鉄で空港まで行くことにする。うまく行けば、45分で到着するだろう。それでも、何かあると困るので、朝7時にホテルを出発。

 トラムを待つ人もいないので若干不安だったが、それほど長く待つこともなくトラムが到着。15駅ほど先にメトロと共通の駅がある。乗り換えれば6つ目が空港である。比較的簡単。

 空港を降りてから、国内線までの地下道は相当な距離であったが、なんとかカウンターまで到着し、チェックイン。まだまだ早いので、カフェで朝食を食べる。国内線のゲートはほぼすべてがバスゲートのようで、数もかなり限られているようだ。

 無事にカイセリに着陸した。真っ青な空で気温がかなり高い。

 シャトルバスの運転手が出口で待っていた。数名の乗客と一緒に乗り込む。

 まず、最初に目についたのが、標高3916mのエルジェス山。しっかりと雪を被っている。この山の噴火による火山灰がカッパドキアの地形を作った。

 カイセリから見えるエルジェス山 カッパドキアの地形を作った火山灰はここから噴出された。


 カイセリからの山容は、写真のようなものだが、カッパドキアからの写真がWikiには出ていて、それを見ると、まるで富士山を若干男性的にゴツゴツしたような形である。この山の雪は万年雪で、1kmの氷河があるという。冬山として観光だけでなく、スキーリゾートが東と北のスロープに整備されているが、その標高が、2200〜3100mだという。
http://www.kultur.gov.tr/EN,35765/kayseri---erciyes.html

 約1時間で、ギョレメに到着。そこから、ホテル一つ一つに乗客を送る。最後の最後が我々のホテルであった。いずれもケーブホテルのようだが、高いところにあるものは、随分と登らなければならないところにあるようだ。我々のホテルGrand Cave Suiteは、一番奥ではあったが、最近オープンした地域のためか、それほど奥深いところではなかった。街から歩くのも、それほど苦労はしない。

 本日の目的は、カッパドキアの散歩。散歩場所としては、ローズバレーと呼ばれる谷間の散策路が良さそうだった。

 明日は、このホテルの車を90ユーロで半日運転手付きで借り上げたためか、本日は、無料で、観光サービスしてくれるようだ。

 まずは、車で20分ぐらい走っただろうか。Zelveの野外博物館へ。人が余りにも多いけれど、確かにカッパドキア特有の岩が大量にある場所であった。


Zelveの野外博物館 カッパドキアらしい岩が林立している。


 これからローズバレーのウォーキングは、想定3時間。距離10kmといった感じなので、次を急ぎ、Cavusinから裏道に入り、適当なところで下ろしてもらう。

 運転手は、簡単な地図をくれて、健闘を祈るという感じで、走り去った。

 カッパドキアの火山岩は、簡単に掘ることができる上に、空気に触れると表面は膨張して固くなるらしい。ローマ帝国では、キリスト教を国教にする313年まで、キリスト教を全面禁止した。ローマ帝国政府による全教職処刑令といった禁令によって、キリスト教根絶を目指した迫害の歴史がこの地域にもあった。皇帝ネロ(37年12月15日 - 68年6月9日)は暴君と呼ばれ、もっとも有名人。そのため、カッパドキアにも、岩の特性を利用した洞窟の隠れ家が、多数作られた。その理由だが、トルコは、キリスト教が良く布教されていた地域だったからである。キリスト教を国教にしたコンスタンティヌス一世が、330年に現在のイスタンブールの場所にコンスタンティノポリスを建設したのも、異教の影響力が強いローマから、キリスト教徒の多い地域に都を移すためだったそうだ。

 この地域の見ものは、あらゆるところに洞窟の住居跡があることである。住居跡以外にも多数の教会の跡がある。これらは、案内書によると、7〜11世紀のものと書かれているので、キリスト教に対する迫害期にできたものでは無い。そうでないと、これほど、目立つ位置に多数の教会があるのは、おかしいことである。


 写真のように、岩には洞窟が多数掘られている。















 さて、このローズバレーのウォーキングは、どう評価されているのか。Walkpediaというサイトでは、98点とほぼ満点の評価を受けている。点数の内訳は、美しさが32点、自然の興味18点、人間的興味14点、カリスマ35点、ネガティブポイント−1点。長さは3時間、レベルは、Strenuous=非常に骨が折れるである。
http://www.walkopedia.net/walks/display-walk.asp?WalkID=903

 地図が非常にいい加減なものだったので、途中で迷った。


こんなところを登る訳はないが、一応、登ってみたい。


 とうとう道が無くなった。

 どうやら、雨によって作られた谷のようなものを無理やり歩いていたようだ。どうみてもおかしいので、案内標識があったところまで戻る。

 迷った原因の一つは、GoogleMapのローズバレーの地図の情報=道路の分岐情報が明らかに不十分であること。地図をキャッシングしたNexus7を持ち歩き、GPSで位置の確認をしていたのだが、この始末。

 幸いにして、米国人と思われる二人連れが逆方向から歩いてきたので、どこに行けば良いのかを尋ねた。予想外の答えが帰ってきて、あのロープのある急坂を登ってあの尾根に出ろ。後は簡単に分かる。ということであった。

 このローズバレーという名前から谷をとことん行けば、GoogleMapで示されているように、自然にレッドバレーに繋がるものだと、勝手に思っていたのだが、それは全く誤解だったことになる。

 これさえ分かれば、そんなに迷うこともなかった。簡単に元のルートに戻れた。この地域で作っているワインのためのぶどう畑の向こうがまあまあ登れる斜面になったところである。

 ロープが張ってある急な斜面を登って、平らな尾根に出た。そこには、これまで余り見ていない案内標識(石碑)が立っている。そこには、Kafe Tuvaletと書いてある。これは何?



 周囲の景色が開けて、全く別の景色であるが、見たことのない景色で、レベルはかなり高い。なかなかの風景を楽しむことができた。







 しばらくいったところ、この写真の下にみえるような屋根が出てきた。一人の男がオレンジとザクロジュースの店をやっている。これがKafeであった。



 水は持っていたので、のどがカラカラとうことではなかったが、やはり、魅力に抗することはできず、1杯づつ発注した。これほど人里離れたところなのに、値段は10TLぐらいだった思う。街の値段とそれほど変わらなかった。実に、新鮮なジュースであった。

 いろいろと話を聞くと、先ほど我々が使ったロープもこの人が作ったとのこと、驚いたことには、移設型のトイレもあった。なんと水洗になっていて極めて清潔。水も馬かロバで運んでいるのだと後から気づいた。トルコには、中国奥地の観光地の水準を遥かに超えた、清潔文明が存在しているようである。









 比較的平坦な尾根を下り、最後にちょっとだけ急な坂を下りれば、平地に戻った。ローズバレーとレッドバレーの分かれ道を通り、車道に出た。

 全体的な道の様子がどうなっているのか、案内標識がしっかりしているのか、結局、良く分からなかった。途中で出会って、道を教えて貰った米国人と思われる男女二人は、自分で印刷したとおぼしき地図を持っていた。この地図は、ネットで探せばでてくるだろうと思ったのだが、見つけ出すことができなかった。

 そもそもどこを歩き回ったのだろうか、日本に戻ってから、様々な地図を元に検討をしてみた。現時点での結論はこんなものである。黄色いマーカーを入れたところを歩いたようだ。



 もっとも正確と思える地図がこれなので、これを参照しながら、GoogleMapとGPSで歩くことをお薦め。
https://cloud.gaiagps.com/map/node/7281687/#/&lat=38.5127137&lon=34.9186707&zoom=9

 結論として、もう一度トルコを訪問することがあったら、しかも、それが冬と夏でなければ、このローズバレーと南のレッドバレーに再度行って、もう少々時間を掛けた散策をしたいぐらいの場所であった。

 カッパドキアの観光場所ランキングは、第一位がギョレメ国立公園(全体ということなので当然)、第2位がアート博物館、そして、第3位がローズ渓谷のハイキングである。

 しかし、日本人のコメントは極めて少数しかない上に、有ったとしても、「夕日がキレイ」。「夕刻に行くべし」と言った程度のものばかりである。深い谷を歩いた人はほとんどいないに違いない。

 この場所は、本来、見たこともない形状の山と谷、微妙に色が変わる岩肌、洞窟の隠れ屋と教会、散在するブドウ畑、険しく急な坂道などのコンビで織りなす一大絵巻を、1〜2時間の徒歩で味わうことができる場所なのだ。もっとも、ローズバレーの出口からギョレメまで徒歩で戻るのに1時間、合計3時間は見ておいた方が良いでしょう。

 宿に戻ると、夕陽が展望台(尾根付近に車と人が見える)付近を照らしていた。これは良い夕焼けになるか、と期待したが、残念ながら裏切られた。




 Grand Cave Suiteの夜景。

 ホテルの人は、晩飯はここがベストというところを教えて貰った。車で送るから、ということで、7時に予約をした。

 そのレストランは、Seten Anatolian Cuisineという店で、カッパドキア家庭料理を洗練させて提供している店であった。カボチャの花のライス詰、小さなオクラの煮物などを食べたが、絶妙の味であった。


トルコ5日目:カッパドキア2日目

 早朝から熱気球というのがギョレメの定番かもしれないが、それは却下。折角のCave部屋で朝寝を楽しむためと、宿の運転手を雇いあげてあり、やや遠方へドライブする予定なので、朝はゆっくりすることにした。


 部屋の写真

 ドライブに出かけるが、最初の目的地は、地下都市である。これは、キリスト教が国教になる前の迫害の時代に作られたというのが通説になっている。これに対して、疑問を投げかける研究者も居るというのが現状のようだ。

 地下都市は多数あるようだが、観光用として一般的なものは、カイマクルとデリンクユのもの。今回は、地下8階まで見学可能というデリンクユにした。

 かなりしっかりした構造になっていて、この写真の部屋は、食堂だったのではないか、ということだったが、全体の構造はかなり複雑。単に掘っただけの部分が混在していて、本当に同時代のものなのだろうか。




 次のターゲットが、もと要塞と言われるウチヒサルだが、時間に余裕があるので、遠回りをして行く。三姉妹の岩、ユルギュップを通っての道筋だった。






 ウチヒサルが近くなったところで、昼食を食べる。バイキング形式で、飲み物別料金。その駐車場から見るウチヒサル。鳩と木に吊るされた無数の魔除けのための青い目玉「ナザール・ボンジュウ」が写っているが、この鳩は、ウチヒサルでは、その洞窟に貯まる糞が肥料用として珍重されたという。

 ウチヒサルの麓に到着。これからトルコ国旗がある頂上まで登る。大変かと思ったが、車から降りた場所がすでに中腹なので、比較的簡単に登れた。



 もう少しで頂上だ。上から見下ろした景色。工作で作ったパノラマのような感じだ。









 さて、ギョレメを通過して、そのちょっと先にあるギョレメ野外博物館へ。大変な人である。この博物館の売り物は、洞窟に作られたキリスト教会。しかし、比較的新しい教会のようだ。





 迎えの車が来るまで、道の反対側を散歩。どこに行っても、同じような岩と洞窟がある。長い時間を掛けて、大変な労働力が投入されたということなのだろう。

 カッパドキアは、妙な形の岩と熱気球だけの観光地ではない。西欧とアジアの境目での人間の歴史を感じるための場所でもある。人々がこんなところに隠れていなければならなかった理由は、やはり宗教と民族(言語・文化)である。日本という特殊な国に居るとこの二つのキーワードへの感度が下がってしまうが、未だに同じようなことが続いている世界を認識しつつ、その過去をちょっと感じることもできる。

 これでカッパドキア観光は終わりである。カイセリ空港にシャトルで向かう。あとトルコの残りは1日のみ。イスタンブールでまだ行けなかったところを回り、そして、その翌日は、最終目的地のアテネである。


旅の7日目:アテネ1日目

 ホテルのあるイスタンブール旧市街は、すでに述べたように昼間はタクシーの乗り入れが禁止されている。そこで、ホテルに用意されているミニバンで空港に送ってもらうことになる。

 同じアタチュルク空港から、アテネに向かう。

 正味のフライトはたったの1時間程度。アテネの入国はEUにしては、少々並んだなあ、という印象だった程度で、ほとんど記憶にない。

 アテネの空港は街からかなり遠い。鉄道で行くこともありうるようだが、タクシーがアテネ市内まで均一料金で35ユーロなので乗ることにする。

 隣の乗客が持っている巨大な荷物2つ積めるのだろうか。中型のシュコダのタクシーのトランクに立てて入れられてゴムバンドで固定され、トランクの蓋は当然しまらない状態で出発した。アメリカ人だと思うが、スーツケースのサイズが凄すぎる。

 こちらの標準サイズの2個は、簡単に入った。運転手は、まともな英語を話す。色々と情報をくれたが、もっとも重要なことが、「明日は5月1日メイデーなので、デモがある」、「国民の休日なので、博物館やアクロポリスの丘のパルテノン宮殿などは、閉館」、「今日中に行きたいところを全部回るべき」、だった。
 
 泊まるホテル、エレクトラ・パレスからアクロポリスの丘は、直線距離で500m程度と極めて近いので、到着後、すぐに出かけることにした。しかし、どこに入り口があるのか、どこから丘に登ることができるのか、情報不足で全く分っていない。しかも、道が複雑である。歩きながら、何人かに聞いたが、どうも答えがバラバラである。まあ適当に行けば良いという意味だろう、と解釈して歩く。最後の最後に、ここを真っ直ぐ行け、と具体的に指示してくれた人を信じて、やっと到着した。

 入り口は、アクロポリスの丘の東側、そのちょっと南のところにあった。そこから、丘の頂上は120mぐらい、坂と階段を登ることになる。途中のオデオン(ヘロデス・アティコス音楽堂)はキレイに修復されて、実際に使われているらしい。ここを過ぎ、しばらく行くと、丘の頂上まで階段が続く。







 パルテノン神殿は、ご存知のとおり、長期に渡って修復中。こんなひどい部分もある。かなり隠したつもりでも、どうみても工事中にしか見えない。エレクテイオン神殿はまずまずだった。













 このアクロポリスの丘からの景色は見事。


この丘は、明日行く予定のケーブルで登れるリカヴィトスの丘。

 余り長居をする場所でもないので、別の道から降りて、古代アゴラの方向に向かう。建物の保存状況はかなり良い。下から見上げるアクロポリスの丘の景色を楽しみつつ、一回り。






 アゴラ博物館



 アゴラの博物館をさっと通過して、地下鉄の上を越して、レストランの並ぶ道に出た。考えてみると、イスタンブールからアテネの機中で出たサンドイッチ以外、食べていない。まだ5時ぐらいなのに、すでに、お腹が空いている。

 メニューを見ると、ムサカがある。Wikiによれば、「ギリシャで最も一般的なムサカは、耐熱容器にオリーブ・オイルでソテー、または揚げたナスのスライス、マッシュポテトまたは火を通したジャガイモと一緒に調理したラムの挽肉、ベシャメルソース(ホワイトソース)を順に重ねてオーブンで焼いた、グラタンに似た料理」だが、食べた記憶がないので、早目の晩飯にすることにした。

 実際に出てきた料理は、キャセロールでサーブされるトマトソースを使ったものだったが、味はまあまあ良好。

 このあたりには、古代の遺跡のようなものが残っているので、食事を早目に切り上げて、散策を継続。





 ここは良さそう、アクロポリスへの入場券で入れるはず。と係員に示すと、「もうダメ。閉めるところ」、まだ6時までに10分あるじゃないか。空港から乗ったタクシーの運転手が言っていた。「ギリシャには観光しか産業がない。しかも、公務員が多い」。

 ちょっとネットを調べてみたところ、江田けんじ議員のブログによれば、「ギリシャの国民の4人に1人は公務員とのこと」。その数値、余りにも多すぎないか。

 事実かどうかをチェックしてみると、有名な本川さんの社会実情データ図録にグラフがあった。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
ギリシャは、上から8番目であるが、人口千人あたりの行政・国防;強制社会保障に従事する人が34人ということで、4人に1人は公務員という江田氏の記述と随分違う。

 同じページにある主要国の公務員内訳のデータとの整合性もよく分からない。恐らく正しいことは、ギリシャの公務員は多い。その数は、日本の2倍ぐらいであるということだろう。

 アテネのタクシーの運転手の言うことも、単なる公務員への不満がにじみ出ただけなのかもしれないが、なんとなく、ギリシャの公務員はサービスが悪いのだろうなあ、と思った次第。

 じっくり調べたところ、公務員数については、こんなページが見つかった。
http://www.nippon.com/ja/currents/d10008/
 それによれば、日本の労働人口に閉める一般政府雇用者数の比率は6.7%と極めて低い水準で、OECD諸国でも下から2番目の33位だとのこと。ギリシャ、スペイン、ポルトガル、については、1970年代に民主化に至ったという共通項があり、そのため、民衆による政府や完了に対する不信感が根強い。ギリシャでは、インフォーマルセクターの存在、徴税能力の低さが問題。共通する構造的問題は、第一に公務員制度が地方で細分化され、中間エージェンシーが多いということ。EU諸国と比較すると、市町村が極度に細分化され、個々の自治体の政治力、財政面が脆弱。第二に政治任用制度などに代表されるように、政・感の癒着が強いそうだ。
 
 ギリシャの公務員率は日本と余り変わらないが、パフォーマンスに比例した給与体系になっていない。ギリシャでは、公務員試験制度への信頼がない。第三に高齢・高給の官僚が多い。第四に、雇用に関する費用が多い。また、ギリシャの労働組合は協力。ギリシャの公務員の平均労働時間は、1678時間と、ポルトガルの1545時間よりは多いが、OECD諸国の1742時間を下回っている。

 しかし、ギリシャの特性が他の国に比べて大幅に悪いという数字が見つかった訳ではない。真実がが何か、なかなか難しい。


旅の8日目:ギリシャ2日目は5月1日メーデー

 今日は、政府系のあらゆる施設が閉鎖状態のようだ。

 ホテルの近くのシンタグマ広場では、デモもあるようなので、それをさけて、徒歩でいくつかの場所を回ることにした。

 まずは、第1回近代オリンピックの会場となったパナシナイコスタジアム。メーデーなので、中には入れず。





 そこから、リカヴィトスの丘のケーブルの駅まで歩く。結構遠いのと、ケーブル駅がかなり上の方にあって、ほとんど登ってしまったのではないか、といったところからやっとケーブルカー。どうやら30分に1本らしかったが、すぐに乗れた。

 頂上からの景色は、天気が理想的だったからかもしれないが、アテネという都市の全体像を見渡す感じだった。驚くべき密度で、山の中腹まで住宅が続いている。ギリシャの総人口は1132万だが、大アテネの人口は300万人に達している。この300万人の住居が、この山から一望できるという感じなのである。


アクロポリス方向


向こうの山の中腹まで、家で埋め尽くされている。





 頂上のレストランで昼食を食べ、ケーブルの料金は往復分だったが、降りは徒歩で降りることにした。下の街まではすぐで、そのあたりは商店街だが、デモの警備にあたっていた機動隊のような警察官が列を作って撤収中であった。当然、店は閉まっている。これでは街は何もなさそうなので、地下鉄でアテネ港に出かけてみることにした。

 切符は1.4ユーロの定額だったが、最初に窓口に行ったら、50%のシニア割引が適用されるので0.7ユーロだとのこと。台湾で博愛座を譲られる経験が再現してしまった。まあ、当然ではあるのだけれど。

 フェリーは、ストライキのようだったが、大型のクルーズ船が、タグボートで方向転換して、出港していくところを見ることができた。









 地下鉄を一つ手前で降りた。昨夕通り抜けた路地に土産物店が多かったからである。家内の目的物もそこで見つかった。

 アテネ空港21:50発のトルコ航空に乗らなければならない。やや不確定要素があるが、ホテルにはタクシーが手配してある。昨日、空港からホテルまで乗ったタクシーが、明日も来るから、と言い残して行った。まあ、来るだろうという直感があった。約束の時間は18時30分。ホテルに18時過ぎに戻ったら、すでにそのタクシーが待っていた。いささか早いが、ホテルに預けてあったトランクを受け取り、空港に向かった。

 帰りのタクシーでまたまた幾つかの話が弾んだ。港で大きなクルーズ船を見たことを話たら、クルーズ船は、宿泊も、食事も船なので、地元にはほとんど金が落ちない。イスタンブールに行ったことがあるか、というと、トルコ人とギリシャ人は仲が悪い。なぜなら、オスマントルコの時代には、トルコ人に奴隷扱いをされたから、という。その後19世紀になってギリシャがトルコから独立してから、国家同士の仲が悪いようだ。トルコのEU加盟についても、ギリシャは反対しているようだ。隣国というのは、歴史を巡って、様々なことが起きることが当たり前で、その一例に過ぎないようである。

 アテネ空港からの出国は、相当長い行列であった。十分な余裕をもって行動しないと、この国は危ないようだ。

 イスタンブールで乗り継いで、東京へ。トランジットなのに、相当なセキュリティーチェックが行われる空港、例えば、タイのスワンナブーム空港などが多いが、ここトルコは昔ながらのトランジットで、なんの手続きもなくて、極めて簡単だった。

 さて、結論。もし、イスタンブールに行かれるチャンスがあれば、アテネは東京から岡山ぐらい距離なので、1泊で良いので是非とも見物をして、両者の文化の違いなどを感じると同時に、両国の歴史に思いを馳せるのが良いようだ。日本という国の地理的特性や歴史の特殊性が良く分かるに違いない、と思った次第である。

『完』