化学物質と不安 その3     10.17.2010 

          化学物質円卓会議について




この一週間の報告:

高知県での自然エネルギーのシンポジウムと梼原町へ

 高知工科大学でNPO主催の自然エネルギーシンポジウム(10月9日、10日)が開催された。講演者としては、初日が、飯田哲也氏と私、二日目が、鈴木亨氏と三上亨氏というもので、最終目的は、高知に市民風車を建設しようというものであった。二日目のご両者の話は、市民風車実践者としての経験談で、なかなか新鮮であった。

 初日のパネラーであった梼原町町長の矢野富夫氏のお誘いに乗って、祝日の11日月曜日に、当初、四万十川を見に行くつもりであったが、環境自治体としてすでに全国区レベルになっている梼原町をご案内いただくことになった。

 風車による発電収入で、町内の環境対策を支援し、林業を振興して、新しい集成材による斬新な木造建築を作る戦略はなかなかなものだった。

 同時に、ゆすはら座という伝統的な歌舞伎舞台も保存されている。もともとの構造は、こんぴら歌舞伎が行われている金丸座と似ているものなのだそうだ。

 この梼原は、龍馬が脱藩するときにこの地を通ったということで、かなり観光客も多かった。脱藩の道という急な登り道が整備されている。

 風車が存在しているのは、標高1500m程度の四国カルストの中。これほど立派なカルスト地形が存在していることを初めて知った。

 矢野町長には5時間に渡ってお付き合いいただいた。感謝。

 ところで、2日目の午前中、スケジュールが空いていたので、高知工科大学のそばにある龍河洞という鍾乳洞にご案内いただいた。ところで、この龍河洞が日本三大鍾乳洞の一つということをご存知だろうか。先日、岩手県の龍泉洞に行くまで、知らなかった。当然、秋芳洞がそのひとつ。

 当日、年に1日しかない、ちょうちんだけで洞の前半部分を歩くという特別な日であった。結構明るいものだ。

 龍河洞は、鍾乳石の多様性ではトップかもしれない。龍泉洞は、地底湖の存在とその色が特徴。秋芳洞は、中の広さと、水によって作られた蓮状の池が特徴か。

 例によって、以下、若干の写真をご紹介。

 ところで、9月の連休に、青森、秋田に出かけたが、そのとき、不老不死温泉で出会った人生最高の夕焼けの写真もリンクだけ追加したい。


ちょうちんだけの照明での龍河洞−巨大火の玉みたいちょうちん


龍河洞の鍾乳石 ここは蛍光灯の照明がある場所


高知工科大学のキャンパス 日本離れしたデザイン


梼原町のゆすはら座内部


梼原町。最近できたばかりのギャラリーという建築物。ここは廊下部分。


梼原町。下から見上げた廊下部分。こんな構造物見たことがない。


梼原町。橋梁も木造。これだけ太ければ、耐久性も相当ありそう。


町営のウッドチップ工場にて。丸太を運ぶ重機。なぜか恐竜を想像させた。


四国カルスト。かなり立派。しかも不思議なことに山頂にある。この下に、巨大な鍾乳洞があるのでは。


牛と遠くに風車が2機。この売上が、市民の環境対策の支援金になっている。

完全な付録:人生最高の夕焼けの写真。青森県、不老不死温泉から。リンクのみ。

http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8518trim.jpg
http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8520c.jpg
http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8547c.jpg
http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8550ctrim.jpg
http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8552c.jpg
http://dl.dropbox.com/u/8952137/IMG_8565trim.jpg


 本論は、これで三回目の「化学物質と不安」である。不安の解消には、リスクコミュニケーションが重要だと言われる。1990年代、ダイオキシンと環境ホルモンが必要以上に恐れられ、華やかな騒ぎになっていたころ、落ち着いてリスクコミュニケーションを行うような状況には無かった。

 その後、2001年になって、それではいけないということで、市民、業界、行政の3者がコミュニケーションをはじめたのが、化学物質円卓会議であった。本当の名前は、「化学物質と環境円卓会議」だった。環境省が事務局を務めたからかもしれない。

 その化学物質円卓会議が、2010年8月に最終回が行われた。市民側のメンバーと進行役のメンバーは固定されていて、その間でのある程度の間合いは十分に理解されるようになって、加えて、当初しばしばあった事業者側と市民側の対立関係も大分緩和された。
 ある意味で、コミュニケーションの効果が十分に発揮された状態になっていたとも言える。

 そのため、今回限りで化学物質と環境円卓会議はお役御免となった。個人的な感触としても、なかなか重要な会議であったと思う。



C先生:化学物質円卓会議というものは、
http://www.env.go.jp/chemi/entaku/index.html
をご参照いただきたいのだが、2001年に第一回が開催されている。当時の川口順子環境大臣が出席された。
 特定の目的がある会議というよりも、この会議を開催すること自体に意味があるというスタンスであったものと思われる。議事進行役は、北野大氏、原科幸彦氏、そして、安井が務めた。
 メンバーは、市民系、産業界系、行政系、の3種に大別され、この3グループと、進行役である学会系が自由にその考え方を述べ合うということそのものが目的であった。

A君:2001年は平成13年。21世紀が始まった年ですが、実は、20世紀の最後に化学物質は大変な注目を集めたとも言えますね。

B君:そう。ダイオキシン、環境ホルモン。この2つの言葉が実に新聞、テレビ、その他のメディアを騒がせた。

A君:より具体的に言えば、ダイオキシン騒ぎは、相当なもので、大げさに言えば、「今のままでは、日本人全員がダイオキシン中毒で死んでしまう」といったメディアの論調だった。例えば、「猛毒連鎖 ダイオキシン汚染」大野ゆり子(元国会議員)著(学陽書房)。

B君:環境ホルモンだって、余り変わらなかった。「あなたは子孫を残せるか」(宝島社)、「環境ホルモンの恐怖」井口泰泉監修(PHP)といった本が手元に残っている。

A君:ダイオキシンの最高潮が、1999年2月のニュースステーションでの所沢ホウレンソウ事件。本ホームページでは、
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/DioxKume2.htm
など、多数の記事を出した。

B君:環境ホルモンは、1997年テオ・コルボーンなどが出した「奪われし未来(Our Stolen Future)」(翔泳社)なる本が日本でも発刊されたことに起源がある。本HPでは、
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/osfread.htm
で最初に取り上げたように思う。

C先生:環境ホルモンは、その後、政府予算ミレニアムプロジェクトで大規模に取り上げられた。ダイオキシンは、焼却炉という格好のターゲットがあったために、相当な騒ぎになった。環境ホルモンの方は、ダイオキシンほどのインパクトは無かったが、それは、物質が多様で、一般市民に理解されなかったためではないだろうか。

A君:それでも、環境ホルモンは、生理学を地味に研究していた研究者にとっては、初めての大型予算だったのかもしれない。

B君:ダイオキシンの方は、政治問題になった。そして、ダイオキシン特別措置法(平成11年7月)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO105.html
ができて、焼却炉からの排出規制が極めて厳しくなった。

A君:市民の感覚は、それで大体の解決ということにはならなかった。その後も、ダイオキシン=猛毒というイメージを作りたい人、特に研究者がいたためでしょう。

B君:比較的最近まで、ダイオキシン=猛毒という本が出た。
 例えば、「実は危険なダイオキシン―『神話の終焉』の虚構を衝く」川名 英之 (著) 緑風出版は2007年12月。「ダイオキシンは怖くないという嘘」 長山 淳哉 (著) 緑風出版は 2007年10月。

A君:ダイオキシンの毒性も、当初問題にされた急性毒性ではなくて、最終的には発がん性でしょうか。確かに、IARCのリストではクラス1に分類されていて、「ヒトに対する発がん性あり」に分類されている。しかし一方で、その発がん性は余り強くないとの見解もあって、IARCでの議論でも、意見は半々に分かれたと言われています。

B君:発がん性、特に、ヒトの発がん性となると、これは定量的に理解することが難しい。ヒトという生物とマウスなどを比較すると、ヒトの方が発がんに対して防衛システムがしっかりしているから、マウスで試験をしても、ヒトにそのまま適用できない。

A君:ヒトががんで死ぬのは、どうも運命だという説が最近出てきています。それは、次のような基本的な疑問にどう答えるか、と深く関連しています。
 ヒトがサルから分かれたのが600万年前だとして、その後、ヒトは徐々に進歩して、特に、言語を操り、それを文字として記録し、さらに、印刷物として共有するようになってから、進歩の速度は加速したと思うのですが、なぜ、サルは文字を持つに至らなかったのか。

B君:答は、すでに紹介済みだが、ヒトは火を操って、食品を加熱して食べるようになったから。

A君:殺菌が可能で、食中毒のリスクを避けることができた。そのため、食品の保存や確保などもサルと比較すれば優位にあった。しかし、思わぬ副作用があった。それは、食品を加熱すると、ヘテロサイクリックアミン類なる毒物が発生。特に、焼肉や焼魚には多い。しかも、胡椒を少量使うと、発生量が増えるが、大量に使うと発生量は減少する。
http://www.urakamizaidan.or.jp/winner.files/vol16urakamif-15kataoka.pdf
カレー粉、唐辛子、カテキンなどは、発生量を減らす。

B君:このヘテロサイクリックアミンは、AhRと呼ばれる受容体によって検出されるのだが、そのとき、その細胞の遺伝子のうち、かなり前にウイルスによって感染して遺伝子に組み込まれた部分が、移動をする。移動先は全くランダムなので、重要な遺伝子に重なるとその遺伝子は壊れて、発がんする場合がでてくる。

A君:実は、このAhR受容体は、ダイオキシンも検知する。したがって、ダイオキシンもヘテロサイクリックアミンと同様に、遺伝子の一部を動かす機構を持っていると考えられる。

B君:ヘテロサイクリックアミンは、200℃程度でもっとも発生量が多いので、焼肉や焼き魚には必ず付随する。ダイオキシンについては、このような研究が余り無いが、多分同じことが起きているのではないだろうか。すなわち、焼肉にも微量含まれている。

A君:ダイオキシンのように、微量しか暴露されない化学物質の悪影響は、本当のところ、なかなか定量的には理解できない。それどころか、影響が全く無いのか、相当有るのか、それすらなかなか分からない。

B君:こうなると、歴史的な体験から判断をするしかない。歴史事的事実としてもっとも確実性が高いことがダイオキシンの体内濃度の推移。それは1970年頃が高かった。大阪府が保存していた母乳を分析してそれが分かった。

A君:母親だけがダイオキシンを摂取していた訳ではないので、すべての日本人がそうだったと考えられる。したがって、ダイオキシンが環境ホルモン作用を持つとしたら、1970年頃に生まれた男子がもっとも大きな影響を受けていることになる。

B君:逆U字特性といって、1970年頃の摂取量よりも少ない摂取量で悪影響を受けるとしたら、それ以後のどこかでその条件を満たしているのではないだろうか。

A君:現状のレベルが、バックグラウンドレベルに近いと判定すればそうですね。

B君:バックグラウンドレベルをどう考えるか。「分からないのだから危険だ」、というか、「分からない程度なのだから安全だ」と言うのか、この分かれ道の選択は主観によって決まる。

C先生:その主観というものが、どのぐらい他のリスクを受けているか。すなわち、リスクレベルのベースラインというものが、どのぐらいのところにあるのか、これをどのぐらい認識しているかによって決まる。
 例えば、携帯電話からの電波が危ないという主張も、1990年代に相当なされた。電力線からの低周波磁場によって、小児がんが発生しているという主張もあったが、結果的に、グレーの域をでなかった。

A君:リスクレベルのベースラインは、現時点だと普通の食品が決めている、というのがリスクを研究している専門家の共通理解ですね。普通の食品というところが意味があって、添加物が危険だという訳ではない。

B君:水道水のリスクは塩素殺菌に有るわけではなくて、原水に含まれているヒ素のリスクが決定している。そのヒ素の濃度だが、ミネラルウォータの方が高い可能性がある。これが専門家の共通理解。

C先生:化学物質円卓会議でもダイオキシンの議論をしたが、
http://www.env.go.jp/chemi/entaku/kaigi22/shussekisha.html
最後は平成20年のこと。遠山千春氏も出席して、相変わらずの主張をしていたが、関西医療技術専門学校校長の鈴木隆一郎氏の主張、ダイオキシンは年齢とともに蓄積量が増えるが、特に大きな問題になっていない、という主張を上回ることはできなかった。

A君:一部の研究者あるいは特殊な主張をしたい人々以外は、ダイオキシンをことさら危険な物質だとは言わなくなった。

B君:こんなことで円卓会議は無事に全26回の会合が終わったということ。

C先生:市民サイドはずっと同じ参加者だったので、いくら主張を交わしても、お互いの主張が変わらないことが分かったが、以前とは違って、なんとなく信頼関係が出来上がったとも言える状態になった。リスクコミュニケーションというものは、そういうものなのかもしれない。