________________

  ワイオミング・コロラド その2 09.29.2008
     



前回の続きである。

ドライブ3日目 デンバー周辺に戻る

 昨晩のデビルスタワーのイメージが残る中、またまた朝7時30分には出発。この新しいBestWesternの宿はなかなか良かった。あたりはずれが多いのがBestWesternの特徴。もともと統一した運営がおこなわれているチェーンではなくて、ブランドだけを共有している個人経営の宿なので当然なのだが。そもそもこのHulletという町は極めて小さく、この宿ともうひとつMotelがあるぐらい。

 もう少々早ければ鑑賞できたはずの朝焼けが終わってしまったデビルズタワーの脇を通って、一路、デンバー近郊を目指す。今日は土曜日であるが、同乗者のお買いもの日なので、巨大モールを目指す。

 国立公園フリークとしては、本来であれば、WindCave国立公園によるべきなのだが、アメリカの洞窟は、日本の洞窟に比べると面白みがない。鍾乳洞ではないからだろうか。しかも、レンジャーが案内してくれるガイド付きツアーしかないので、時間が掛るし、その割にはあまり面白くない。ということで、パス。

 単純な道を単純にドライブして、もう少々でコロラド州というところにあるワイオミング州では大きな町であるシャイアンのあたりで昼食。サラダバーがあると、多少ヘルシーな食事ができる。次にヘルシーなのがTacoBellか。

 予定通り、FortCollinesにあるFootHill Mallに到着。この付近ではもっとも大きなモールということだったので、ここを選択した。シアーズ、メイシーズを両端に置いて、その中間に、さまざまな店を並べるという古典的な配置になっているモールである。

 駐車場に車を止めて、シアーズからモールに入る。なんとなく閑散としている。駐車場に車は結構多かったのに。土曜日の午後だというのに、客の姿がまばらである。やはりアメリカも、サブプライム以来不景気なのか。目的の商品が見つからないということなので、本日の宿泊地であるLovelandに向かうことにする。隣町である。

 このLovelandの宿は、同乗者の希望で、なんとアウトレットモールの脇のものを選択してある。チェックインして早速隣を探検。

 アウトレットモールにBoseがあるのは初めてだ。しかし、入るのを止めた。もしも何か買いたくなったら、持って帰るのが大変そうだったから。怖いところには近づかない方が無難である。

 考えてみれば、Boseという会社は、コロラド州デンバーの企業だ(?)。Boseの製品は、極めてアメリカ的な製品だと思う。日本でも、ヨーロッパでも、こんな製品は作れない。何がそうなのか、と言えば、まず、基本思想が違う。オーディオの王道といえば、日本でもヨーロッパでも、木製のスピーカ、アンプやプレイヤーは重量級。場合によっては、アンプは真空管。Boseは、材質はプラスチック。軽量で共振するなさそれを利用して、結果的に買う人が好きな音を出せればそれで良い。

 個人的には特に好みという訳ではないので、Bose製品を持っている訳でもないのだが。この割り切りにはアメリカ的なすごさを感じる。

 それに、この会社は、株式を公開していない。研究開発企業が株式を公開すると、ロクなことは起きない。アイディアが良いベンチャーでも、変なベンチャーキャピタルから金を調達すると、自由な開発ができなくなることが多いが、最近だと、株主が色々とうるさいのが常なので、単に株式を公開しただけでも同様のことが起きる。Boseは、Bose博士が好きなだけ開発費用をかけて製品開発をしているようだ。なんといっても、王道を行かないオーディオだから、試作・試聴を繰り返すのが、製品開発だろう。納得いくまでできるから、そこそこの評価を得るのだろう。

 FortCollinsでは目的を達することができなかったので、このLovelandでも普通のモールを見に行く。ここのモールは、構造が全く違う。しかも、人も一杯、車も一杯である。小さな店を両側に並べて、その中を車が通れる道があるが、きれいに花壇が設置してある。昔ながらの商店街を再現したような形になっている。駐車スペースは当然だが、多少不足気味。そのときには、裏手に回せば、場所はある。

 こんな新しいタイプのモールが人気で、FootHillモールのような伝統的なモールの時代が終わったのか。サブプライムの影響よりも、どうもそんな結論にすることが妥当のようだ。時代はどんどんと移っていく。米国の商売は何つけても大変だ。どんどんと新しい形態の商売を提供しないと人々をひきつけることができない。

 しかし、考えてみれば、日本の商売の方がもっと大変のように思える。米国の田舎の中都市で昼飯を食べようとすれば、マック、ケンタッキー、ウェンディーズ、タコベル。飲み物は、と言えば、コーク、ペプシのいつものラインアップ。これは変わらない。日本でそば屋が変わらないのと同じなのかもしれないが、消費者の新しさを求める心と、その移ろいやすさは、日本の方が確実に上だ。

 晩飯もこのLovelandのモールで食べることにする。中華の店にはなんと待ち行列。アメリカの中華はまずいのが普通だが、ここはおいしいのだろう。是非と思ったが、あまりにも待ち人が多いので、隣のイタリアンに入った。どうも、日本人の感覚から言うと、どこの食事も、どうも塩分が多い。砂糖味も強い。要するに、味が濃すぎる。

 明日は、超長距離ドライブが待っているので、早めに引き上げることにする。


ドライブ4日目 大砂丘国立公園へ

 コロラド州には、国立公園が4つある。もっとも有名なのがロッキー山脈国立公園。そして、メサベルデ国立公園。残り2つは、かなりマイナーな存在。Great Sand Dunes National Park=大砂丘国立公園、ブラックキャニオン国立公園。

 本日は、Great Sand Dunes National Parkを見物し、メサベルデの入り口近くの町、Durangoを目指す。全行程770kmぐらいか。

 この大砂丘国立公園は、手持ちの米国の地図では、国立モニュメントになっている。最近国立公園に昇格したばかりなのだろう。

 I-25をどんどんと南下して、Walsenburgというところで160号線に。結構広大な景色の中、ロッキー山脈の峠を超して、それこそ真平なサン・ルイ盆地へ。遠くに、巨大な砂山が見えるので、150号線を右折して一直線。

 巨大な砂丘が忽然と出現した。そのすぐ後ろは、ロッキー山脈の一部の山が控えている。なぜこんなところに大砂丘があるのだろう。これが誰でも思う最初の疑問だろう。

 まあ、その解明は入口で貰ったパンフレットにでも書いてあるだろう。ということで、まずは大砂丘へ。

 細かい砂である。この砂は、風が運んくる間に分級されて、粒度が揃ったのだろう。砂丘への入口付近には、比較的荒い粒子も混じっているが、砂丘を登りだすと、細かい砂ばかりになる。風紋もできている。なかなか雄大な風景である。鳥取砂丘とはやはり規模が違う。シナイ半島の砂丘は、もちろん、もっと大規模であるが。

 しかし風が強いのには参る。サングラスを掛けているからなんとかなるが、目を開けているのも難しい。ということで、余り遠くまで入り込まないで、退却することにした。砂丘の頂上を目指している人もいるが、相当な努力が必要だろう。

 この砂丘は、明らかに、サン・ルイ盆地を一定の方向に吹く風(南東の風)が、サン・ルイ盆地の砂を巻き上げて、ここまで運んだものだろう。そして、ここまで来てロッキー山脈を越えて来る風とぶつかって、そこで砂が落ちたものだと推測できる。サン・ルイ盆地への砂は川が供給したものだろう。川となれば、これから行くサン・ファン山地からの川ということになる。メキシコと米国の国境を流れ、最終的にメキシコ湾に流れ込むリオグランデ川。その最上流が運んだ砂である。

 ビジターセンターに行って、そんな推測を確認する。どうやら正解のようだ。それにしても、この盆地は、同じ方向に風が吹き続けるということだろう。説明を読んでの新たな発見は、サン・ルイ盆地は、最近植生が増えてしまったため、もはや砂の供給源にはなり得ない。ということは、砂丘はこれ以上成長しないということだった。



写真1 砂丘を歩く人々



写真2 砂丘の向こうにロッキー山脈が見える



写真3 自らの足跡。駐車場からここまで歩いて、退散することにした。雨が降り出しそう。


 鳥取砂丘で満足できない人にとっては、やはりなかなかの見ものである。最近ではあるが、国定公園から国立公園に昇格したのも妥当のように思える。

 国立公園を出て、遅い昼食をこの付近ほぼ唯一のレストランで食べる。これから先が長いので、余り長居ができない。天気も、少々怪しい。先ほど、ちょっと雨が降ってきた。ということで、一路デュランゴを目指す。まだまだ半分近い距離が残っている。

 道はサン・ファン山地を超す山道になった。それほど標高を稼いだという訳でもない。しかし、黒雲に覆われ、猛烈な雨が降ってきた。これまで汚れたフロントウィンドウがきれいになるのでうれしい。実に、この車、ウィンドウォッシャーが動作しないのだ。ウォッシャー液は十分に入っているのだが。Hertzに文句を言わなければ。

 かなり長かったが、デュランゴの町に到着。雨は完全に上がっていた。今日のドライブは本当に長かった。ここで2泊の予定である。帰りは別の道を帰るが、これも長い。今から覚悟をしておかないと。


ドライブ5日目 メサベルデ国立公園

 いつもよりはやや遅めに出発。それでも8時ちょっと過ぎ。メサベルデ国立公園の入口まで40分ぐらいで到着するはず。

 ちなみに、メサはテーブルの意味だが、この付近では、テーブル状の山を意味する。確かに、かなり立派なテーブル状の山が見えてきた。あれがそのメサだろう。岩の下には、緑がある。それがベルデなるゆえんだろう。



写真4 メサベルデのメサ遠景。山腹を道路が上っているのが分かるだろうか。助手席からガラス越し。

 米国の国立公園は、一般に自然だけが売り物だが、このメサベルデ国立公園は変わっている。一応、ユネスコの世界文化遺産でもある。1200年代の住居跡が残っているためである。

 入口からメサをどんどんと上って、頂上へ。そして、さらに25分ぐらい走って、ビジターセンターへ。ここでガイドツアーの切符を購入した。現在、2ヵ所の遺跡がガイドツアーの対象になっている。所要時間が大体1時間のようなので、クリフパレスを選択。もうひとつのバルコニーハウスは、「服が汚れる、20mのはしごが怖い」ということなので回避。

 10時からのツアーだが、ここからさらに車で25分ぐらい先に集合地点があるので、先を急ぐ。

 メサの上を走る道なので、ほぼ平坦な道路である。道路そのものはよく整備されているのだが、一部の林が真っ黒に枯れている。原因は山火事である。もともと乾燥地帯なので、一旦火がでれば、大変な事態になるようだ。何年か前に、メサベルデの森林の相当の面積が山火事で失われた。

 山火事と言えば、何がなんでも消すのが普通だが。国立公園などでは、自然に起きた山火事は、制御しつつ消えるのを待つようだ。何年かに一回は、必ず山火事になるのがむしろ自然で、その程度の火だと、木は焦げることはあっても枯れるところまで行かない。山火事を消防活動で消すと、本来燃えてなくなるべき有機物が蓄積されて、次に山火事になったときには、大火になる可能性が高くなる。そうなると、山火事が大きくなって、木もすべて枯死することになる。どちらが良いか。こんな選択がなされて、山火事は制御しつつ放置されるようだ。



写真5 山火事で焦げた木。助手席からガラス越し。

 さて、10時ちょっと前になった。集合場所に行く。メガネをかけた真面目そうなレンジャーがすでに参加者たちと話をしている。いろいろと真剣な顔で、ジョークを飛ばしている。こういう会話をしたいためにレンジャーなどになったのだろうか。とうとう10時のツアーはキャンセルされたと言いだした。誰も信じてはいないが。

 ガムを遺跡で吐かれるのが一番困るという。やってはいけないことが10箇条ぐらいあるのだが、そのうち、5箇条は、ガムを持っていたら、ここですぐに捨ててくれだった。加えて、切符の切り方から渡し方まで、ご作法の伝授があって、いよいよ階段を下りて、遺跡に入る。

 この場所に住んでいたのは、プエブロ族のインディアン。AD550年ごろから住みはじめたのだが、その当時は、メサの上の平なところで農耕を営んでいた。ところが1200年頃、この崖の途中にある洞窟状の凹みに居を構えるようになった。その理由は、レンジャーは、人口が増えたからだと説明したが、果たして本当だろうか。岩に穴を掘る技術とか、多層階の建物を作る技術ができたが、さすがに平らなところに自立させるまでの技術は無かったから、と考えれば、人口が増えたことで説明が可能かもしれない。

 もっともこの遺跡には、丸い竪穴の住居のようなものがあって、キバと呼ばれている。それぞれのキバには、宗教的リーダーが一人づつ住んでいたと言ったような気がする。このクリフパレスには、リーダーが8名ぐらい、総人口110人と言ったように思う(後日再調査)。

 キバの中では、常時火が焚かれ、そのために換気を考えたつくりになっている。丸い竪穴には蓋がかぶさっていて、その真ん中に穴があり、その穴に梯子がある。この穴は、煙突も兼ねていたようだ。

 まあ、よくできた遺跡だと思ったが、説明によれば、西暦1200年代だ。そして、この遺跡に住んでいた人々の生活の想像図があったのだが、ほぼ裸に近い格好。日本だったら、西暦1200年には、相当良い衣服があったのに。やはり、アメリカには文明がないというか、孤立した文明だったのだということが良く分かる。

 このプエブロ族の文明には文字がない。文字を操るかどうか、これが文明の程度を決めるような気がする。現代文明にしたところで、やはり文字が基本だ。

 いくつかの疑問が解決した。水はどうやって手に入れたのか。どうも、この壁の穴には、上から水が落ちてくるようだ。あるいは、そう作ったのかもしれない。そのため、この壁には、貯水槽があったらしい。

 農業は、やはり上の平地で行っていた。トウモロコシなどを作っていたらしい。

 冬は雪が降るぐらい寒いところ。どうして、こんな山の上で生活をしたのか。どうも信仰上の問題で、神にできるだけ近いところに住みたいと考えるのが、プエブロの信仰らしい。

 さて、ということでガイドツアー1時間が終了。結局、漫談付きのツアーだったが、最後の最後に真剣な顔をしてレンジャーはこういった。「この遺跡だが、今後、どのように保存すべきか、今、その議論をしている。段々に朽ちるだろうが、自然に朽ちるままにしておくのか、それとも、コンクリートを使って、積極的に保存をするのか。もしも積極的に保存するとしたら、何年間ぐらいを考えるのか」。

 普通にわれわれが考えるアメリカ文明には無い発想なので、大いに感心した。振り返って日本の場合、例えば、法隆寺などの場合、何年ぐらい保存をすると考えてメンテナンスが行われているのだろうか。日本だと、なんとなく、以前の姿を以前の方法で修復して行くという考え方が普通のように思える。

 このメサベルデでも、同様の考え方は成立しないのだろうか。自然が厳しいので、森林火災などは起きるだろうが、それはそれで輪廻だと考える。材料は、このあたりの岩を泥をセメント替わりにして固めたもののようなので、もしも損傷したら同じ材料で修復をする。可能のようにも思える。

 まあ、アメリカだと、人の立ち入りを禁止して、遠くから眺めるだけにする、という解をそのうち選択する可能性もあるようには思えるが。

 ということで、他の遺跡も一応見物した。どうも、無料で入ることができる遺跡があるが、漫談を聴く必要がないなら、そこだけでも良かったようだ。



写真6 待合場所からみたクリフパレスの遺跡。先の組が説明を受けているのが見える。




写真7 遺跡を崖の反対側から望む。





写真8 壁の凹みと遺跡の関係。遺跡の中の様子。下の写真で、地面から2本の木の棒が突出しているが、これが梯子で、キバの中に入ることができる。



写真9 神殿として使われたと思われる遺跡。これは、崖ではなく、メサの上にある。

 ということで、まだ多少時間がある。それこそ、行く価値は全くないと思うが、フォーコーナーというところまで行くことにした。
 アメリカ50州の州境で、4つの州が一点に集まるところがある。それがフォーコーナー。すなわち、全く人為的なもの。ユタ、コロラド、アリゾナ、ニューメキシコの4州である。すでにどの州にも行ったことがあるので、その意味では、行く意味はないのだが、往復2時間以内で行けるとなると、思わず行くことに決断。

 モニュメントバレーみたいな景色も途中にあったが、まあ荒地をドライブして到着。なんと一人$3もの入場料を取られた。「ナバホ族部族公園」と書いてあるのが笑わせる。地図を見ると、確かにナバホ族の保護区の中に入っている。ナバホ族に献金をしに来たようなものだ。



写真10 4州が集まっているところのマーク。



写真11 フォーコーナーズ全体像。


ドライブ6日目: ブラックキャニオン国立公園、デンバーへ戻る

 またまた超長距離ドライブでデンバーの空港の近くまで戻る。途中で、ブラックキャニオン国立公園に寄る。700kmはありそう。しかも、3000m以上の峠を3つ越すコースを選択した。

 デュランゴから真北へ。すぐに上りに掛る。3000mを超すあたりからは、木が少なくなる。アンドリューズレイクというちょっとした池があるようなので、寄り道をする。



写真12 アンドリューズ・レイク。大逆光。

 不思議なことに、この池には、カモが生息していて、われわれの姿を見つけて、よって来る。どうも、食べ物を欲しがっているようだ。野生動物に食べ物を与えるのは、一般的に良くないのだが、本当に食べ物を欲しがっているのかどうか、判定するために、ちょっと手持ちのポテトチップスを投げると、本当に食べた。誰が飼いならしているのだろうか。極めて疑問。国立公園という訳ではないので、まあ、良いのだろうか。

 さらに登ると、峠に到着。非常に高い場所のようなので、標高を測ることにする。3315mとなっている。ちなみに、これはソフトバンクのX02NKなる電話機に、フリーのGPSソフトを入れたもの。モラス峠の標高は、3270mとのことなので、誤差が45mもある。GPSの出す標高は、空から見た標高で、地球が真球だと仮定して計算されているらしい。実際には、地球は、洋梨型に歪んでいるとのこと。この測定値がそれを示していると主張する訳ではないが。



写真13 モラス峠 GPSは3315m。実際には3270m。



写真14 モラス峠から見下ろす。不思議に池が多い。


 ここから下って行くと、シルバートンの町が見えてくる。デュランゴからこのシルバートンまで、観光用の蒸気機関車が走っていることを知った。バスと組み合わせて、往復すると丸一日かかるようだ。日程をそのように組めば、乗れたのに。

 シルバートンの町付近は紅葉が、といっても黄色だが、見事だった。

 ちなみに、この道路550号線は、「100万ドルドライブ道路」と呼ばれているようだ。国有林の中を走り、崖が多数ある道だが、ガードレールなどには、ほとんどお目にかかることはない。かなり危険なところも多いし、制限速度もかなり速い。しかし、ガードレールはない。まさに、「事故は自己責任」?



写真15 ガードレールがない道路の連続。



写真16 黄色い紅葉が見事。


 途中で、キューレイというスイスのような町を通過。ここから先はほぼ平らになる。「100万ドルのドライブ道路」ともお別れ。



写真17 キューレイの町。スイスの谷間の町みたい。助手席からガラス越し。


 そして、次の目的地、ブラックキャニオン国立公園へ。2500mぐらいのメサの上から、谷底を覗き込むといった感じの国立公園。全く有名でない。今回コロラド州を調査するまで、全く知らなかった。

 谷の深さは600mぐらいで、ほぼ垂直の崖が連なっている。いくら写真をとっても、その様子を再現できない。しかし、これほど足がすくむ思いをする場所は初めてだ。

 グランドキャニオンの谷は深さが1600mぐらいあるが、垂直に切り立っているのは、400mぐらいなものだ。ザイオン国立公園の谷は、やはり600mぐらいの垂直な壁があるが、こちらは、谷から上を見上げるので、怖くはない。

 谷を見下ろすビューポイントが延々とあって、そこを車で廻って写真を撮る。天気が良すぎて、コントラストが強すぎる。



写真18 上から下の川を見下ろす。この川は、ガニソン川であるが、コロラド州を出て、ユタ州に入ると、コロラド川と呼ばれる。その下流には、グランドキャニオンがある。




写真19 向こう側は一枚の岩盤のようだ。同じ場所から。



写真20 対岸にあったデビル岩。デビルズタワーを作ったデビルではないだろう。

 全く無名の国立公園だし、まあ、わざわざ日本から行く価値があるか、と問われればなんともだが、通り掛ったらお寄りになることをお奨め。高所恐怖症の人は、特に、満喫できるだろう。

 予定よりも相当遅れている。あまりにも写真を撮りたくなるような景色があるからである。夜までに、デンバーのホテルに到着すればよいのだが、最後の峠を陽のあるうちに越したいので、急ぐことにする。ガラス越しの写真を2枚ほど。



写真21 ガニソン湖。人工湖。助手席からのガラス越し。



写真22 場所不明。助手席からガラス越し。州道には、このようなガードレールがある場所もある。


 なんとか出発地、デンバーに戻った。もうかなり暗くなっていた。



写真23 振り返れば、ロッキー山脈が夕焼けだった。


 これで、デンバーを中心とした6泊7日の予定は終了。

 総走行距離は、予定の2割増しの約2400マイル。相棒になったダッジのキャラバンは、10km/Lをわずかに超す燃費だった。とんでもないガソリン消費量だ。日本での1年間でのガソリン消費量を遥かに超している。やはり、アメリカは広い。

 以上、暫定アップ。