-------


   世界遺産の個人ランキング 
   09.27.2014
         チェコ・ポーランド・スロバキアの20ヶ所



 9月17日に成田を出発し、プラハの空港のマリオットで1泊。翌朝、レンタカーを借りて5泊6日2070kmのドライブ。プラハに戻ってカレル橋のたもとに2泊というスケジュールでした。

 初めての国でレンタカーを借りて運転をするは多少リスクがありますので、色々と準備をして行きました。結果的に、予定の変更をせざるを得ない状況になっても十分な対応が可能でした。どのような準備をしたか、何が新発見かなどについては、別途記事にしたいと思います。

 今回は、訪問した20ヶ所の世界遺産の個人的なランキングとその理由を記述してみたいと思います。

 次が最終ランキングです。

別格:アウシュヴィッツとビルケナウ(ポーランド)
1位:プラハ歴史地区(チェコ)
2位:ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)
3位:クトナー・ホラの協会群(チェコ)
4位:カルヴァリア・ゼブルジドフスカ(ポーランド)
5位:リトミシュル城(チェコ)
6位:レボチャとスピシュスキー城(スロバキア)
7位:テルチ歴史地区(チェコ)
8位:オロモウツの三位一体碑(チェコ)
9位:クラクフ歴史地区(ポーランド)
10位:ゼレナー・ホラの巡礼聖堂(チェコ)
11位:マウォポルスカ木造聖堂(ポーランド)
12位:カルパティア地方の木造聖堂(ポーランド・スロバキア)
13位:レドニツェとヴァルチツェ(チェコ)
14位:バンスカ・シュティアブニツァ(スロバキア)
15位:クロムニェジーシュの庭園と城(チェコ)
16位:バルデヨフ市街の保護区(スロバキア)
17位:ブルコリニェツ(スロバキア)
18位:トレビチのユダヤ人地区と聖堂(チェコ)
19位:トゥーゲントハート邸(チェコ)


 なお、現時点での世界遺産の総数と今回カバーした数は、チェコが12ヶ所で今回10ヶ所、ポーランドが14ヶ所中6ヶ所の、スロバキア7ヶ所中の5ヶ所。


 以下の記述は、どんなところか写真と若干の説明、印象のご紹介です。


別格:アウシュヴィッツとビルケナウ(ポーランド)
 今回のもっとも主要な目的地であった。自力で行くために色々と情報を集めた。それまで、ポーランド名がオシフィエンチム、ブシェジンカという地名であることも知らなかった。この2ヶ所の施設がこれほど質的に異なっていて、アウシュビッツが比較的立派なレンガ造りの収容所であるのに対し、ビルケナウが実に粗末な木造で、純粋な殺人工場としか言いようのないものであることも知らなかった。
 調査しすぎの弊害からか、実際に現地に立ってみたものの、ほとんど見慣れた光景ばかりで、新しい感触を得ることが全く出来なかった。しかし、増幅された疑問が一つだけある。ここで働いていた軍人達(?)は、毎日毎日何を考えていたのだろうか、ということである。何か疑問を持ったとしたら、精神が正常でなくなるだろうから、恐らく、現状に慣れること以外、何も考えていなかった、というのが正解なのだろう、と今は推測している。

以下、アウシュビッツ






以下、ビルケナウ。

ガス室があったところ。破壊されている。




個人ランクに戻る


1位:プラハ歴史地区(チェコ) 
 世界遺産にも色々な規模のものがあって、京都もそうだけれど、このプラハが一つの世界遺産であるということは不公平のようにも思える。プラハ城とその近傍だけでも、見どころが余りにも多い。それにしても、チェコがこのように栄えた経済力は、一体、何だったのだろう。14世紀のカレル4世が建設したカレル橋は今も残る。しかし、なんらかの冨の資源があったはずである。ひょっとすると、クトナー・ホラが産出した金銀なのかもしれないが。


 泊まっていたホテルの窓から見るカレル橋とプラハ城

 セント・ビート大聖堂

   






プラハ城を出たところあるシュヴァルツェンベルク宮殿。 一見凸凹があるように見えるけれど「絵」である。
カフェがあるので、ちょっとお休み。


カフェのテラスから街を望む。左に見えるのが、セント・ミクラーシュ教会。


セント・ミクラーシュ教会 これほど派手なバロック様式の内装を初めて見た。

   

   
  この大理石は実に見事。


 パイプオルガンも派手派手。


個人ランクに戻る


2位:ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド) 
 世界遺産第一号になったところである。なかなかの見もの。所要時間は約2時間。英語のツアーはあるが、日本語のものは無いようだ。


 馬が動力として使われていた。


 メタンガスがやはり危険だったようで、当時は、天井付近に溜まったメタンを燃やして除去していた。
 危険極まりない職種である。

   
   構内にある聖キンガ礼拝堂。床や壁が光っているが、すべて岩塩である。

   
  大量の木を使って、空間を確保している。

   
  しかし、このような広大な空間もできている。その上、水が貯まっている。当然飽和食塩水である。
個人ランクに戻る


3位:クトナー・ホラの協会群(チェコ) 
 クトナー・ホラはプラハから1時間程度のところにある元鉱山都市。


 正確には、隣町のセドレツにある聖母マリア大聖堂。比較的地味。

   

   
   聖マリア大聖堂から徒歩3分ぐらいのところにある墓地教会の聖職者のものとされるドクロと大腿骨


 クトナー・ホラの市民たちの寄付で作られたという聖バルバラ教会 

   
  その内装であるが、市民の思いがこもっていて、非常に好感が持てた。単純に派手さを追求していない。

   

   
個人ランクに戻る


4位:カルヴァリア・ゼブルジドフスカ(ポーランド)
 カトリックの巡礼地である。何か、極めて真剣な雰囲気を感じることができた。



 

   
広大な山地が後ろにあって、小さな建物が数多く存在している。 まともに歩けば、数時間?

   


 巡礼者のための宿がある。
個人ランクに戻る


5位:リトミシュル城(チェコ)
 スメタナの生家(ビール醸造業)がこの隣にあるにある。


 チェコ語のガイドツアーしかない。日本語パンフレットを貸してくれるのだが、パンフレットはすぐ読めるので、
 大変に暇である。


 内部にある家族用の劇場とのこと。




 この天井のような石膏細工の技法があったのに、外装にはスグラフィット手法という手法が使われている。
 その理由は「流行」らしい。


 撮影したかったのは、角に置かれた陶器製のストーブ。壁の中から炭を入れたようだ。隠れた通路がある。


 外装にはスグラフィット手法が使われている。


個人ランクに戻る


6位:レボチャとスピシュスキー城(スロバキア)
 まさに歴史を感じさせる。


 もともとモンゴルの襲来に備えるために作られたという。


 城から見下ろす小さな町。


 城のてっぺんにある展望台に登ろうとしたら、、、、、、、


 大量の羽アリに襲われた。


 レボチャの街。城からは、10kmぐらい西に位置している。
個人ランクに戻る


7位:テルチ歴史地区(チェコ)
 

 なんともカワイイ街並みである。ビザで昼食を食べたテラスから。




 このあたりに家の外装を「絵」で飾る伝統が始まったのか。
個人ランクに戻る


8位:オロモウツの三位一体碑(チェコ) 
 これほど立派な三位一体碑はなかなか無いだろう。世界遺産だから当たり前か。

   
    聖三位一体柱 重厚感抜群

   
    市庁舎の塔と聖三位一体碑の競演

     
    この街は、なかなか文化的な香りのするところで、大きな教会もある。聖ヴァーツラフ大聖堂


9位:クラクフ歴史地区(ポーランド)
 大都会であり、世界遺産としてのもっとも古いものの一つである。その割には、今回の個人ランクが低いのは、余りにも混雑しているため。ガサガサした感じで、雰囲気が感じられない街である。

    
    クラクフの聖マリア教会


  これでもか、という祭壇

   


 後ろに見えるのが、聖マリア教会
個人ランクに戻る


10位:ゼレナー・ホラの巡礼聖堂(チェコ) 
  この聖堂一つで世界遺産である。丘の頂上にあって、それなりの雰囲気を出している。


 シンプルな外壁

   
  五角形の天井。内部も、それなりの雰囲気

   
  夕陽を見ていたら、瑞雲が出ていることに気づいた。


個人ランクに戻る


11位:マウォポルスカ木造聖堂(ポーランド) 
  木造教会が大量にある。世界遺産に登録されているところが10棟ぐらいだろうか。それ以外に、恐らく50棟ぐらいあるのではないだろうか。どこに存在しているのか、見つけるのが大変。一つのゲームのようなものである。



   
   この教会は、世界遺産に登録されていない。内部の写真は断られた。世界遺産派と反世界遺産派が居るような感触だった。
個人ランクに戻る


12位:カルパティア地方の木造聖堂(ポーランド・スロバキア) 
 11位のマウポルスカの木造聖堂だが、2003年に世界遺産に登録されている。こちらは、2008年である。どのような政治的な動きがあったのか、想像できてしまう。





 残念ながら、雨が結構ひどい


個人ランクに戻る


13位:レドニツェとヴァルチツェ(チェコ) 
 リヒテンシュタイン侯の居城と夏の宮殿である。最初の2枚がレドニツェで、比較的新しく見えるし、庭の手入れも良い。
ヴァルチツェは古い。両者は7kmぐらい離れている。








個人ランクに戻る


14位:バンスカ・シュティアブニツァ(スロバキア) 
 スロバキアの経済を支えていたと思われる鉱山都市。野外鉱山博物館というところに行けば、鉱山に入ることができたのだが、時間の関係でスキップした。






  聖三位一体碑
個人ランクに戻る


15位:クロムニェジーシュの庭園と城(チェコ) 
 割合と小規模なところである。面積は広いのだが、花があるところは限定的。

   




個人ランクに戻る


16位:バルデヨフ市街の保護区(スロバキア) 
 テルチを大規模にしたようなところだが、かなり実用的な感じが強い。








個人ランクに戻る


17位:ブルコリニェツ(スロバキア) 
 これがよく世界遺産になった、という感想。現在、村民は30人ぐらいらしい。日本の山間地にも、候補地は無いのだろうか。






個人ランクに戻る


18位:トレビチのユダヤ人地区と聖堂(チェコ)  
  ユダヤ人地区だが、どこを歩いたら良いのか、全く分からなかった。

   

   
  聖堂へのゲート

   
  聖堂の内部。これもシナゴーグと呼ぶのだろうか。
個人ランクに戻る


19位:トゥーゲントハート邸(チェコ・ブルノ) 
  ドイツ人のファンデルローエによる邸宅。1929年に建設されたというが、まさにモダン。
 ここを最下位にしたのは、公開の方法がツアーだけ、とどうにも閉鎖的だから。外だけでも、と早朝に訪れたら、たまたまちょっと庭に入れてしまった。しかし、今日は、イベントがあるので、とすぐに追い出された。




個人ランクに戻る