-------


   オーストラリアNTの国立公園 
  08.07.2016
       世界一の湿地帯カカドゥと変わった地形のニトミルク




 しばらく前のことになります。7月12日に羽田を発って、7月20日の早朝まで、オーストラリアのノーザン・テリトリーの首都であるダーウィンに住む娘家族のところに行ってきました。

 ただ行くのでは、当然面白くないので、地図を見るとすぐそばにある世界遺産であるカカドゥ国立公園をドライブすることにしました。アレンジを娘に頼んだところ、カカドゥとつながっているニトミクル国立公園も面白いということで、そちらも行くことにしました。例によって、レンタカーです。左側通行であること、借りた車がカムリということで、やはり慣れているシステムは楽ですね。

 7月12日の夜10時発のカンタスで出発。シドニー経由を選択したのは、ケアンズ経由、シンガポール経由などもあるものの、LCCであり、今回、おもちゃと本物の中間程度の天体望遠鏡で、サイズは飛行機に持ち込める極限の大きさのものをお土産として運ぶために、事情のよく分かっているメジャーな航空会社を選択しました。そのため、片道2時間ぐらい余計に時間が掛かりますが。

 夜行便は完全に満席でした。大学生風の日本人、中国人が多かったような印象です。朝、シドニーに到着、そこでかなり待って、ダーウィン行きに乗り換えます。この待ち時間が長いのも、今回選択した理由の一つです。荷物が無くなる確率が低いと思ったからです。オーストラリアのシステムでは、まあ、普通のことですが。国際便に載せた荷物は、すべて、一旦受け取って、国内便のカウンターまで運ぶ必要があります。シドニーでは、国内線は別のターミナルなので、バスに載せるのか、と思いましたが、実際には、出口を出て比較的近いところまで運べばOKでした。

 国内線のターミナルまでバスで移動して、待っていたのですが、いつまでたっても、出発ゲートが決まらないのです。不思議だなと思っていたら、どうやら外は強風が吹いていて、離陸・着陸が難しい状況だったようです。ダーウィンからの便は、ブリスベンに一旦着陸して、そこから風の様子をみて到着したようでした。やっと乗れたので、すぐ出発するかと思ったのですが、機内でさらに1時間待ちで、やっと出発。本当にグラグラしながらの離陸でした。

 結局、1時間15分遅れで、ダーウィンになんとか到着。もはや夕刻でした。ダーウィンと日本の時差は30分ですので、家を出てから22時間ぐらい掛かったことになります。これで水曜日が終わり。

 翌日木曜日は、ダーウィンの町を一通り車で巡って終了。人口13万ぐらいですから、小さな町です。南緯12.5度と南半球です。南回帰線より北にありますので、熱帯ということで良いかと思います。7月は冬で、しかも乾季ですから、毎日、青空続きです。朝晩は多少冷えますが、それでも流石に海洋性の気候で寒いところまでは行かないので快適でした。

 金曜日の朝10時にダウンタウンのハーツに行って、車を借りました。カーナビを念のためオーダーしておきましたが、なんと在庫がないとのこと。スマホ用の現地SIMは、昨日スーパーで、テルストラ(Telstra、他にOptusとVodafoneがありますが、ダーウィン付近ではこの2つはサービスエリアが限定的とのこと)の$10のエントリー用を2枚買い込んで、かなり苦労しながらアクティベートしてスマホに仕込んであるので、GoogleMapのアクセスは、電波があればできるはず。しかし、ダーウィンを出ると電波は無くなると聞いてたので、日本で、”OKMaps”の技を使って、今回の旅のエリアをダウンロードしてあるので、なんとかなるはず。ということで、カーナビ無しで出発しました。

 これが予定した経路で、結果として、この通りに走りました。ちなみに、赤いマークが出発点のダーウィン。



図1 経路図 ちなみに、赤いマークが出発点のダーウィン。

 予想通り、何の苦労もなく、国道一号線に入って順調に南下。とはいえ、すべて予想通りということではなくて、驚いたことも無い訳ではありません。国道一号線とは言っても、ダーウィンを過ぎてしばらく行くと、なんと片道1車線になります。制限速度はいくらだと思われますか。実は、数値はいくつかあるのですが、最高速は、次のように、130kmになります。ただし、追い越しは、この写真のように、ほぼ禁止です。


図2 これは、Google MapのStreet Viewからです。このような写真を撮ることができませんでしたので、借用。

 トラックは少なくて、大体はトレーラーです。しかも、貨物4台ぐらいを繋いで引っ張っています。ですから、長いし遅いのです。こんなトレーラーに追いついたとき、例え、追い越し禁止でない部分でも、制限速度が速すぎるため対向車線の予測が不可能ですし、一度追い越しを掛けると、長さが5台分ぐらいのトレーラーを抜かなければならないので、ほぼ追い越しは不可能です。そこで、追い越しゾーンがところどころに作られています。通常の状況では、トレーラーが居ると、その後ろには、相当数の乗用車が繋がる状況になっていますが、数km行列をして、追い越しゾーンで、さっぱりするという仕掛けになっていました。

 それでも、なんとか平均速度は100km/h程度を保つことができます。

 さて、単調な道なもので、結構長いな、と思っているうちに、やっとニトミルク国立公園への入り口の町であるキャサリーンに到着。一応、昼食を食べてと言っても、目の前に合ったチキン・ハンバーガー屋に入っただけで、先を急ぐことに。というのも、やはり、夜行便で来ただけに、早く宿に着いて昼寝をしたいと思ったからでした。

 山に入るのかと思えば、ほとんど平らのままニトミルク国立公園のキャンプ場に到着。宿はCicada Lodgeという1軒だけの独占状態。他にレストランも何も無いのでここで食事をすることが必然なのですが、こんなにも高いのか、という食事込みで一人4万円弱でした。なんでも高いオーストラリアです。

 少々昼寝をしてから、ハイキングコースをちょっと探検してみようか、ということになって、出かけます。まず出会ったのが、コウモリの大群。そして、ワラビー。逃げません。





 その後、ちょっと散歩して、高台に登って川を見下ろす展望を楽しむことにしました。







 それからちょっと安易な判断かもしれないけど、川沿いの道は、大体分かったので、川から離れた道を帰ってみようということで、所要時間を調べたら、まあ、40分ぐらいだからまあ暗くならない間に帰れるだろう、とチャレンジ。ところが、やはり冬だけあって、あっという間に暗くなって、宿に到着したときには、ほぼ真っ暗でした。

 7時からの夕食には充分に間にあって、かなり洒落たフレンチ風オーストラリア料理をいただきました。品質もさすがに良好でした。

 しかし、寒くなってきました。ロッジ形式の宿なので、部屋に戻るまでの外が寒いのです。流石に内陸で、明らかにDarwinよりは寒いです。これでは、朝は10℃以下になりそう。明日のボートの予約は9時だから、まあ、それほど寒くはないかもしれないけど、今夜は暖房設備なしの部屋なのですが、大丈夫なのだろうか。なんとか、色々と着込んで寒さに耐えました。

 翌朝、ボートで申し込んであった2 Gorge Tourというものに参加しました。何が2 Gorgeなのか、所要時間が2時間であること以外、全く分かっていないまま、参加しました。参加費も$87/人と結構なお値段。

 次のような写真が撮れました。


 極めて良い天気。まだ、渓谷とは言えない。


 段々と、壁が高くなってくる。


 渓谷の壁は、ほぼ垂直。


 水面付近のオーバーハング


 天井には鳥の巣がある


 遠い将来、この木のある部分は川になっているのではないか。




 いくつか分かったことは、川がところどころせき止められていて、船を乗り換えなければ次に行けないということ。そのため、2 Gorges、3 Gorgesという分類になっていることでした。

 それに加えて、なぜ、この川は直角に曲がっているのだろうか。これは不思議だ。ということでした。最近になって、調べてやっと分かったことですが、それも、Google Earthのお陰です。


 Google EarthによるNitMiluk川の流路の謎の解明。多くの裂け目ができた岩を川が流れ下ったために、このような直角に曲がる川の地形になったらしい。



 11時にツアーを終え、車に戻って、次の目的地、カカドゥ国立公園のYellow Waterを目指すことにします。

 しばらくは、来た道を120kmほど引き返すことになり、その後、カカドゥ国立公園を目指します。信号はありません。想定する所要時間は約4時間。

 カカドゥ国立公園に入ると、道が狭くなるか、と思いましたが、全く何も変わらず、走るペースも変わりません。公園内でも制限速度は100km/hが標準でした。しかし、国立公園に入ってからも遠いこと。道路が余りにも単調だし、車がほとんど走っていないためにそう感じるようです。そこで、何かあるとちょっと車を止めて、写真を撮ることにしましたが、被写体は、蟻塚ぐらいでしたが。


 小型の蟻塚。どんな種類の蟻なのか、調査未了。


 大型の蟻塚。小型と大型は共存していないようだ。木の幹が黒くなっているのは、野火のため。
 しかし、別に枯れるということではなさそう。


 という訳で、4時頃、目的地のホテルに到着。まずは、明日の朝6時45分からのボートツアーの出発場所を確認。もっとも、明朝は、このホテルの駐車場からバスが船着場まで送ってくれるはず。


 船着場付近の立ち入り禁止区域。ワニが出るぞ、というウォーニング。

 晩飯もここのレストランで。周りを見回すと、余りにも量が多いので、前菜一皿、メイン一皿の1人前を注文して2人で丁度良いぐらいでした。昨日のレストランでは、全部食べきれる量だったのですが。

 昨晩同様に暖房設備のないこの部屋も寒いのだろうか。この部屋には、毛布があったので、それを引っ張りだして、後は重ね着で対処したら、夜はそれほど寒くならず、毛布を減らす始末に。



 さて、起床は5時半前に。6時20分にバス停に行かないと。日の出前からのボートなので、念のため、リュックにバスタオルを入れて、ひざ掛けに使う予定。

 バス停に行ってみると、バスは、満員になると次々と出発する形式で、所要時間は5分ぐらいなので、まあ、順調に捌けていきます。船着き場には、3艘の船があって、ほぼ、時間通りに出発。まだほぼ真っ暗な状況。

 朝焼けが始まりました。実に豊かな湿地帯です。これまで行った湿地が売りものの世界遺産、フロリダのエバーグレーズ(ボートツアーに乗っていない)、オーストリア・ハンガリー国境のジードル湖、ブルガリアのスレバルナ自然保護区、などに比べると、鳥の種類と数が圧倒的に多いように思いました。





















 とにかく、豊かな生態系です。公開されているのは、このYellow Waterだけのようですが、その背後にある圧倒的な面積が、この豊かさの理由なのだと思います。その意味では、これまで行った湿地が売りものの世界遺産、フロリダのエバーグレーズ(ボートツアーに乗っていない)、オーストリア・ハンガリー国境のジードル湖、ブルガリアのスレバルナ自然保護区、などに比べると、鳥の種類と数が圧倒的に多いように思いました。



 宿に戻って朝食をとり、次の目的地へと出発。カカドゥ国立公園のもう一つの売りが、アボリジニの岩絵。一つは、Yellow Waterから比較的近いところに、あるNoulangie Rock Art Site。もう一つは、公園の東端から北にさらに上がったところのUbirr Art Siteの二箇所で見ることができます。








 こんな岩に書かれたものが残っています。不思議です。
 以上が、Noulangie Rock Art Siteで、カカドゥの中心地から近いです。
 次が、近くの風景とその林の中です。






 ここから、かなり走って、Ubirr Art Siteに向かいます。






 この岩の上からの景色は、360度でした。





 これで、ほぼ終了。後は、一路、ダーウィンに戻ります。信号はひとつもなかったと思います。Darwin近郊での1号線との合流地点まで、100km/h以上を維持して極めてスムースに戻ることができました。



 さて、翌日ですが、Darwin市内にあるワニと爬虫類の博物館とでも言うべきCrocosaurus Coveに行きました。大したことは無いかと思ったら、思ったよりもサービス精神に溢れたところでした。









 ただ、そこのビデオ放映で、日本軍がDarwinを爆撃した歴史が連続して流れています。1942年2月19日のことです。オーストラリアが外国軍によって、侵略による被害を受けたのは、唯一度だけ。それが日本軍による爆撃です。細かい記録も残っていて、死者の総数は230〜250名程度のようです。今回、行きませんでしたが、DarwinにはThe Darwin Military Museumがあります。

 しかし、Darwinの街に、反日感情が溢れているということでは全くありません。人々は親切ですし、何か余裕があって、全くギスギスしていないということは、車を運転してみると、すぐに分かります。譲り合いの精神があるのです。

 夕刻に、Sunset BeachでBuffetスタイルのレストランに行って、割合と中華テイストの強いところでしたが、量が自由に選択できるので、多様なものを食べることができました。そういう意味では、大食ではない日本人は、このタイプのレストランを選択することが良いかもしれません。オーストラリアの物価は高いのは、レストランでも同じですが。

 翌日、昼の便でシドニーへ。行きと同じく、またまた夜行便で羽田に戻りました。なんと予定より20分も早い5時10分の到着でした。

 結論ですが、Darwinはなかなか良いところです。自然は豊か、人々はやさしい。もう一度行くのも悪くはないかもしれません。やはり季節としてはベストシーズンの7月でしょう。ただ、何をやるのか、あらかじめしっかりと考えて準備してから行かないと、何もやることが無いという状況になる危険性が充分にあるように思います。