-------


   中欧で安全なドライブ 
   10.04.2014
         チェコなど3ヶ国の旅の準備と現実



 9月17日に成田を発ち、プラハから5泊6日で、アウシュビッツを主目的地としたドライブ旅行を行いました。あらゆるリスクを最小限すべく、色々と準備を行いました。結果的に無事故でまあまあ目的は達成しましたが、やはり、予想通りには行かないものです。ご参考になれば。
 ヨーロッパ全域で一応動作するGarminのカーナビ+地図の一式ですが、貸出は勿論、場合によっては、譲渡(価格は0円を含めて応相談)も可能ですので、ご連絡をいただければ(環境ガイドのメンバーを優先!)、と思います。


T.構想段階

1.最初の動機と心配事項
 今回のチェコ、ポーランド、スロバキア3ヶ国のドライブ旅行の計画を考え始めたのは、連休の前に出かけたトルコ旅行の準備を終えた頃であった。

 そろそろアウシュビッツにはなんとしても行っておきたい、ということが最大の動機だったが、同時に、このところ世界遺産コレクター化しているため、可能なら近くにあるできるだけ多くの世界遺産を訪問するというのが、最初からの前提条件だった。鉄道が有れば別だが、もし路線バスなどを使うことが前提では、それこそ時間が無限に必要になる。そもそも、現地言語の能力が0では大変に不安である(問題0:現地言語能力)。むしろ、レンタカーの方が安心できる。結局のところ、最小の日数でこれらの条件を実現するには、どう考えても、レンタカーの使用が不可欠だった。

 ヨーロッパでレンタカーを運転する経験は、30歳頃からなので、かなり長い。大都市を避ければ、まあ余り大きな問題はないのが普通である。経験上、一番難しかったのは、パリ凱旋門のラウンドアバウトだった。

 しかし、チェコ、ポーランド、スロバキアの交通ルールやマナーなどは、謎である。それよりも、そもそもレンタカーを借りて、国境を超えるために、何か特別の手続きが必要なのだろうか。(問題1:レンタカー、交通ルールなど)

 問題1とも関連するが、カーナビは今や必須である。これまで使ってきたガーミンGarminのカーナビnuvi360も古くなった。ヨーロッパなら、TomTomの方が普通だと思うが、TomTomを日本で入手することはできるのだろうか。(問題2:カーナビをどうするか)。最近は、レンタカーを借りると、同時にカーナビを借りることもできるが、初めて使って使いこなせるかどうか、どのぐらいの精度があるのか、などが不明なので、できれば、自分のものを持って行きたい。(問題2:カーナビをどうするか)

 次の問題点は情報へのアクセスである。自分で運転する場合は特にそうなのだが、どうせ予定通りには行かない。いかなる状況になっても柔軟に対応するためには、道路情報など各種情報をリアルタイムで把握する必要がある。それには、インターネットへのアクセスを常時可能にしておくことが良いだろう。それには、SIMを調達することが不可欠である。(問題3:インターネットへのアクセス)

 一ヶ国であれば、その国用のSIMを購入することが最も簡単である。どの国でも旅行者対象のSIMが増えてきている(日本が先進国では、もっとも遅れている。恥ずかしいぐらいである。海外からの旅行者が増えない一つの原因でもある。キャリア3社の無意味な競争に規制を!!!)。しかし、今回は三ヶ国である。SIMを一々買い込むのは時間の無駄である。なんとかならないのか。

 良く良く考えてみると、ホテルでは必ずWifi(ほぼ無料、これも日本の現状は恥ずかしい)でアクセス可能になっているだろうから、ドライブ中に必須なものは、Google Mapぐらいなものである。

 まあどうでも良い問題もいくつかある。今回訪問する予定の3ヶ国は、通貨が違う。チェコはコルナ、ポーランドはズウォティ、そして、スロバキアはユーロである。どこでどうやって交換するのがベストなのだろうか。(問題4:通貨への対応)
 これもどうにでもなるが、高速道路の支払いも知識としては必要。(問題5:高速道路の支払い)

 さらに、各国の安全情報が不可欠で、これは、各国での日本大使館が出している主として滞在者向けの情報に目を通して置くと良い。(問題6:安全情報の確認)

 以上の問題をまとめると、
問題0:言語の問題
問題1:レンタカー、交通ルールなど
問題2:カーナビをどうする
問題3:インターネットへのアクセス
問題4:通貨への対応
問題5:高速道路の支払い
問題6:安全情報の確認

となるが、最大の、かつ大前提となる問題は、そもそもレンタカーを借りることができるか、である。これが可能であれば、実施に向けてどの場所に行くかといった具体的な計画を作る段階になる。

2.レンタカーは借りられるのか
 ネット情報を調べてみると、それぞれの国でレンタカーを借りたという報告は数多い。しかし、やはり問題がある。国境を超えることは許容されているのか、それは、レンタカー会社によるのか、そもそも日本から予約ができるような信用できるレンタカー会社の車でもOKなのか。これがよく分からない。

 方針としては、米国系のレンタカー会社のレンタカーとする、こととして、直接調べてみることにした。借りる地点としては、フライトが多いこと、それ自身が目的地であるプラハかクラクフが良いだろう。

 結論として、プラハは、ほとんどの米国系のレンタカー会社が空港に営業所を持っていることが判明。ちなみにということでBudgetを選択して契約書をダウンロードしてみると、ポーランド、スロバキアなどEU諸国の国境を超えるときには、保険料が割増になる、と書いてある。これならOKだということを意味する。

3.安全情報の確認
 インタネットを見ていると、ポーランドなどは結構犯罪が多く、そのため、自動車も盗難の対象になるといった記述もある。しかし、本当かどうか、それは個人的な経験に依存しているようだ。

 やはり、日本国大使館の情報が信用できるのではないだろうか。
チェコ:http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/czech.html
ポーランド:http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/poland.html
スロバキア:http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/slovakia.html
 最低でも、それぞれの国での110番、119番は何番なのかぐらいの情報は得ておきたい。


U.計画策定段階

 レンタカーが可能だとなった。「行くのだ」、と決めれば、最初にすべきことは、まずは、航空券の確保である。経路は、JALでヘルシンキ、FINAIRでプラハに入ることにして、9月17日出発、26日朝帰国の予定で航空券を確保した。5月末のことであった。

1.実施決定後の調査を開始
 世界遺産の参考書としては、「ぜんぶわかる世界遺産<上・下>」を使用。現時点でAmazonでは買えない。改訂中なのかもしれない。この書籍によって、大体の位置情報が分かるが、道路状況などがどうなっているか、細かいところは分からない。

 GoogleMapで行けそうな範囲を調べる。最後の1日は、プラハ観光にあてるとして、走行する日数は6日間なので、もしも、見物時間をゆっくりとるのであれば、1500km+αが良いところだろう。今回、長い時間を要すると思われる訪問先は、アウシュビッツ、ヴィエリチカがそれぞれ3時間。この2ヶ所は2日間に分けて、走行距離は250km以下にすること、さらに、この2ヶ所に近いところに宿泊地点を設定すべきだろう。残りの世界遺産の所要時間はまあ1時間だろう。1日350kmであれば、余り問題はない。そのため、初日は夜まで走ることにして、ポーランド国境まで走っておきたい。

 具体的には、まず、宿泊場所を決めたい。それには、もう少々細かい状況が知りたい。GoogleMapだけでは、どうにも全体観が分からないので、ロードマップを購入することにする。やはりミシュランだろう。Amazonで1100円ぐらいで買える。チェコ・スロバキア、ポーランドの2種類の地図の他に、この3ヶ国だけの地図があることが分かったので、購入してみた。便利になったものである。3ヶ国の地図は大変に便利だった。実際に、旅行に持ちだしたのも、この地図だった(ただし、よく品切れになるようで、チェックしてみたら、現時点では、この3ヶ国地図は売っていないことが判明)。

2.計画の策定
 色々と考えた結果、初日にかなり頑張り、3日目に楽をするプランを策定したが、途中での予想外の事態の発生による変更を、一応配慮をしたものになっているつもりである。結果的には、後述するように、予想外の事態が2ヶ所で起きた。それはいずれも渋滞で、チェコの道路工事による高速道路の大渋滞とポーランドでの料金所の大渋滞である。

 いずれにしても、Google Mapの予定作成機能のお陰で、非常に効率的に作業ができるようになった。以前だったら、今回のようなかなりギリギリの予定を作るのは大変だっただろうし、途中での想定外事態の発生があったときの、プランの変更も大変だったと思う。

3.当初、設定した予定 
 3日目を除き、毎日8時頃には出発し、午後6時到着(1日目は午後8時)の1日10時間と仮定し、合計1920kmとやや長いのだが、以下のように走行計画と宿泊地を決め、Hotels.comで予約した。実際の予約は、7月末頃に実施した。


図:宿泊地の選択


V.備品の準備

 実際には、計画策定と並行して行った。この段階に属することは、

問題2:カーナビをどうする
問題3:インターネットへのアクセスをどうする
の2点である。
問題6:高速道路の支払いだが、ETCカードのような備品の準備は不必要だった。

1.カーナビをどうする

 ポータブル・カーナビは、ヨーロッパであれば、TomTomが主流だと思うが、TomTomのウェブサイトに、自分の国を選ぶ画面があるのだが、そこには45ヶ国ものリストがあるのに、日本が入っていない。アジアだと、中国、インド、インドネシア、台湾、マレーシアなどがあるのに、である。恐らく、TomTomには、日本の地図を入れることができないからではないか、と思われる。これは何かあるときに面倒である。

 ということで、TomTomを選択できないとすると、これまでの経験から若干の難点は承知の上で、有ると無いとの違いは天と地ほどの差であるので、Garminを選択するしかない。手元にあるGarminはモデル360というもので、すでにかなり古い。恐らく、2006年に買っている。3.5インチの画面で小さく、反応がかなり遅いことを考えて、5インチバージョンで、まあとにかく動くものを1台購入することにした。モデル2592(日本語版純正品)というもので、販売終了になっているもの。1万円台と安くなったものである。

 問題は地図である。ヨーロッパの道は比較的変わらないものの、チェコやポーランドでは、新しい高速道路ができているようなので、一応、最新版のCityNavigatorヨーロッパの米国純正版というものをamazonから購入。5000円程度と余りにも安価だったので、おかしいなあ、と思ったけれど、やはり奇妙だった。何がダメかというと、本体が日本語版なので、キーボードが当然日本語なのだけれど、ヨーロッパの地図を入れて英語キーボードを選択しても、日本語のままで変わらない。ヨーロッパに行けば正常になるかとも思ったけれど、ダメだった。日本の正規代理店であるiiyo.netを調べたら、そうなるように読める文章を見つけたので、多分、地図は18000円出して、日本版純正品を買わないとダメなのだろう。Garminの海外純正品は、日本では純正品でないということなのだ。日本の代理店を設けさせるポリシーだと見えるが、このあたりもGarmin製品の嫌いなところである。

 Alphabet入力が不可となると、行き先を指定するには、(1)経緯度で入れるか、あるいは、(2)地図上で指定してGOボタンを押すという方法のいずれかになる。経緯度で指定をする方法論も悪くはないけれど、GoogleMapの標準の方式は、35.646524, 139.671196なので、これを、Garmin形式 N35 06 30.4 E015 16 14.6に変換しなければならない。やや面倒である。となると、地図上で指定してGOボタンを押すという方法が実用的な方法だということになる。

 ただし、各国の世界遺産の正規ページには、Garmin形式とほぼ同形式の経緯度が出ているので、それを使う場合には、経緯度で入力することが最も合理的だということになる。実際、経緯度のデータはかなり正確であった。

 今回訪問した世界遺産では、ただ一箇所、正式ページの経緯度が間違っていた場所を見つけた。ヴィエリチカ岩塩坑である。
http://whc.unesco.org/en/list/32
 N49 58 45 E20 3 50が経緯度ということだったが、全く訳の分からないところに案内されてしまった。GoogleMapから求めると49.983448, 20.053726で、これは、N49 59 0.4128 E020 03 13.4136になり、これを入力したらGarminでも誤差ほぼ0mで正しく表示された。300mほどずれていたことになる。やはり、自分でデータを確認しておくべきだった。

 いずれにしても、なんとか動くカーナビを入手することができたようだ。

2.SIMを入手 Prepaidzeroを選択
 旅行者として見れば、ヨーロッパのSIMの入手状況は、日々進化している。それに比べれば、日本は圧倒的に遅れている。すでに述べたように、3大キャリアが、大部分のユーザの無知を利用して稼ぎを増やしている。

 いくらヨーロッパのSIMの入手可能性が向上しているとは言っても、3ヶ国に渡って使えるSIMはあるのだろうか。

 調べて見るものである。単に"All Europe SIM Card”と入れたら、いきなり"All of Europe Prepaid Sim - prepaidzero.com"というページが出てくる。
http://europe.prepaidzero.com/

 どうもオランダのInternet Advertising Solutions BVという会社のようである。海外のブログなどを調べてみると、今年2014年の3月ぐらいからサービスを開始しているようである。日本語のブログでも
http://ydf.hatenablog.com/entry/2014/08/13/140305
すでに紹介されている。

 今回、Prepaidzero SIMを8月の初めに発注して、1週間ほどで自宅に配送されてきた。ヘルシンキでの乗り継ぎの間にActivationを行った。多少待つ必要があるということが分かれば、操作自体は比較的簡単であった。家内のNEXUS 5用に通信量300MB+通話10ユーロ、自分のNEXUS 7用に通信量400MB+通話10ユーロというスペックで2枚発注した。ちなみに、この通信量の有効期限は、300MBのものだとアクティベート後14日、400MBだと30日であるが、SIMそのものは2年間有効(=通話も2年間有効)なので、最低量を入れてある。

 3Gで通信するということだったが、通信速度は、大都市なら十分以上の速度でGoogle Mapが使える。しかし、田舎では、かなり苦しい状況になるものの、それでもなんとかGoogle Mapが実用になった。

 通信量であるが、最初の4日間で300MBを超したので、ほとんど使っていない家内のSIMと交換。結果的に、500MBぐらいを使った。1日80MBから最大でも100MBと考えておけば良さそうである。

 蛇足かもしれないが、チェコとポーランドで行きそうなところのGoogle Mapは、日本でok mapsコマンドを使って、地図データをキャッシュしておいた。残念ながら、スロバキアは、ok mapsに対応していないようだ。ok mapsが何かお分かりでない方は、
http://www.wired.com/2014/02/offline-google-maps/
をご覧下さい。オフラインでもGoogle Mapが使える呪文です。しかし、この方法では、Google Mapに出てくる混雑情報を入手するのは、さすがに不可能である。

3.高速道路の支払いは?
 備品ではないが、高速道路の支払いも、日本とヨーロッパでは相当に違う。方式には、4種類あるようで、あらかじめネットで買うことも可能のようだ。
http://www.tolltickets.com/country/europe/europe.aspx?lang=en-GB

 方式1:Vignette これは、フロントガラスに、購入したステッカーを張っておく方法。
 方式2:Emission Sticker 方法1と同じなのだけれど、支払の理由が違う。排気ガスのために強制されている。一種の環境税のようなものか。
 方式3:Road Section 道路のセクションごとに課金される。現金日本の形式とほぼ同じ。現金、クレジットカードなどで支払う。ETCに相当する機器が整備されている場合もある。
 方式4:Special Tolls 橋、トンネル、街などへの課金 現金で支払う。

 今回の3ヶ国は、チェコが方式1のステッカーで、レンタカーにはすでに張られているのでOK。
 ポーランドは方式3のRoad Sectionで、限られた場所にしか、ゲートが無いので、そこを通らなければ無料。
 スロバキアもチェコ方式だが、入国後速やかにステッカーを買う必要がある。実際、ガソリンスタンドで簡単に買えた。


W.5泊6日のドライブ旅行
  −現実は想定通りには行かない−

 ヘルシンキでEUに入国しプラハへ。フィンエアの夕食はなんとも寂しいパスタサラダだけだったけれど、すでにお腹はいっぱいのところに無理やり押し込んだ。

 プラハ空港の真ん中にあるMarriot Courtyard Prague Airportに到着。長い1日だったので、すぐに寝ることにした。簡単に寝入った。

 チェコのドライブ:隣のビルにレンタカーのオフィスがあるという話だったので、まだ約束の9時には多少早いのだが、8時40分頃に行ってみる。確かにカウンターがずらっと並んでいる中にバジェットがあった。男性が1人で暇そうにしている。パスポート、国内免許、国際免許、クレジットカードの4点セットを出すと、すでに車はできているとのこと。

 カウンターの前にある大きめのカートを持ちだして、ホテルに戻りトランクを積んでから、再びレンタカーのビルへ。これは便利だ。プラハ空港からレンタカーを借りるのは非常に簡単で良い。アメリカの大都会などだと、カウンターから遠い遠いところにある駐車場に、連れて行かれるのが普通である。

 さて、レンタカーのあるビルに戻り、車を探す。白いPeugeot301である。この車は、途上国向けに開発された安物であるが、契約書には、SKODAの1.6L級もしくは、相当車と書いてあった。どうも、ポーランドやスロバキアに行くことにしてオートマモデルを申し込むと、1.6L級のチェコ製のSKODAか、途上国向けのこのPeugeot 301になる感じである。

 シガレットライター用の電源を3分割するアダプターを付け、カーナビ電源をセットし、NEXUS 7にも供給できるようにする。また、スマホやEneloopなどの充電用にも使う。

 さて、出発である。プラハ空港からすぐ高速道路に入ることができるので、非常に簡単である。プラハの都市の外周を回って、ブルノに続く高速に入った。

 ところが、いきなり大渋滞。こんな様子である。


写真:プラハからの高速道路の大渋滞。白い車がPeugeot301。皆、車を降りて歩いている。

 一般道に入れば早く到着するのだろうか。普通道の速度制限は何キロなのだろう。実は、これを調べていなかった。日本は通常の道路は60km/hであるが、例外が多いから、こちらもそんなものだろう。ところが全く違うのである。チェコの速度制限は、高速道路が130km/h、普通の道が90km/h、町中になると50km/hである。全国がほぼこのルールである。それなら、すぐにでも高速道路から離脱して、普通の道に入ろう。その方が早く到着することは確実だろうから。

 ところがなかなか上手く行かない。高速道路からの出口がほとんど無いのである。結局、完全停止の渋滞が解消したものの、片側車線が完全に工事中といった場所が連続していたため、時間のロスは、想定を遥かに超えて、1時間以上になってしまった。

 やっと普通道に入ってみれば、確かに、速度制限は90km/h、街中は50km/hである。街と郊外の定義は極めて明確で、チェコの場合には、ここから街というマークがある。



写真:上から、「ここから街」、「街終わり」、「高速道路」

 50kmとか、90kmとかいった数字での道路標識ではないので、注意が必要。Garminのカーナビは、速度制限を示す機能があるので、まあまあ参考にはなるが、どうも完璧ではないようだ。例えば工事中といった状況になると、臨時に速度制限が設定されるが、その場合には、数字の道路標識が出てくる。当たり前のことか。

 日本の常識だと90km/hの道路であれば、その速度よりも若干速く走ることができると思うのが普通であろう。しかし、ヨーロッパ全域がそうだが、90km/hは、対人の安全性だけを考えて設定されていて、車が安全に走れる速度とは全く無関係である。ポルシェかフェラーリなら90km/hで曲がれるカーブが連続しているような道でも、90km/hが制限速度である。要するに、完全に自己責任である。日本の警察の過剰な干渉に慣れている人間としては、ヨーロッパは自己責任なのだということを確認して改めて驚く。今回のPeugeotはドイツ車ではないので、サスがやや柔らかい。とても制限速度を超えて走ることは不可能である。

 是非とも、左ハンドルでは無理だと思われるなら、イギリスで、あるいは、ニュージランドで、制限速度はそれぞれ違うが、共通する「自己責任」を味わっていただきたいと思う。オーストラリアは、ちょっと制限速度が遅いように思うので。ちなみに、日本以外の先進国で制限速度が低い国は、アメリカである。そのココロは、決して自己責任を否定しているのではなくて、石油の輸入を少なくしたいという国家エネルギー安全保障の観点から決められていると思われる。

 歩行者の安全最優先が規制のキーワードであることは、横断歩道に人が居る場合には、車は、必ずその手前で止まることからも分かる。チェコの歩行者優先は、見事なものである。ポーランドでもスロバキアでも、本質は変わらないものの、チェコがもっともマナーが良いように感じた。

 ということで、最初の世界遺産であるテルチに予定よりも1時間半ほど遅れて到着した。町中には入れないだろうと思って、川の反対側でもっとも近そうなところにある駐車場に車を停めたのであるが、街に入って驚いた。車がしかり駐車している。これは、他の世界遺産でもほぼすべてに共通している現象だった。



写真:テルチでは世界遺産のど真ん中が駐車スペース 蛍光イエローのチェストを着ている人は、恐らく、駐車料の徴収をしている。

 ポーランドのドライブ:実情はチェコとそれほど変わらないが、制限速度は、街50km/h、普通道90km/hは変わらないが、高速道路は140km/hだった。

 低速では力のないPeugeot310が、140km近くになっても、結構平然と走るのには驚いた。一方、普通道は、結構渋滞していて、とても90km/hは出せなかった。

 ポーランドには、ラウンドアバウトが多い。新設工事中のものもいくつか見かけたぐらいである。日本にはないシステムなので、多少慣れば必要かもしれない。ラウンダバウトの走行ルールについては、
https://www.youtube.com/watch?v=XcK8sjzTlWI
でもご覧いただけると良いかもしれません。

 ポーランドがチェコ・スロバキアともっとも違うのは、高速道路の料金である。基本的にゲートで支払う。ゲートを通らなければ無料である。KrakowからMurchkowska Junctionまでにゲートは2ヶ所だけ。料金は、1ヶ所あたり9zlotysである。

 ただし、東名高速の東京ゲートのような感じで6個ぐらいのゲートが並んでいるだけなので、その通過には、20分程度の待ち時間を最低でも覚悟した方が良いだろう。


 スロバキアのドライブ:もともと一つの国だったので、チェコと余り変わらない。制限速度の設定も、チェコと同じ。マナーがチェコの方がほんの少々良いかといった程度の違いである。

 高速道路は、10日間10ユーロが最低価格である。1日しか通らなかったので、元を取った気がしない。

 基本的に道路は空いている。もっとも走りやすかった。ただし、舗装は山越えなどの細い道に入ると悪いところもある。ポーランドから山越えをしたときのスロバキアの田舎道である。


写真:スロバキアの田舎道。逆方向からの車にほとんど出会わなかった。


写真:もうすぐスピシュスキー城 左の道路舗装の状況は、相当な凸凹。というよりも、程度の悪い石畳のような状況。その割には、Peugeot310の乗り心地はそれほど悪くなかった。さすがフランス車と言えるのか。

 国境の使い方: 今回、まともな国境を超えたのは、スロバキアからチェコに入るときのみ。チェコからポーランドへの国境は、高速道路のようになっていて、走り抜ける以外に何もできなかった。ポーランドからスロバキアは、ほとんど車の通らない山越えだったもので、放置された古い建物があるだけだった。スロバキアからチェコへの道も、それほどメインルートというほどのものではなかったが、国境には両替所が開設されていた。どうも、もっともレートが良かったような気もする。また、食堂もあったので、昼食を取ることができた。


X.実際の走行ルート

 次の2つの地図は、計画したルートと実際に走行したルートの比較である。行き先の情報をさらに調査したり、また、実際に走行してみると、色々なことが分かって、これ以外にないという様々な条件がでてきてしまう。


図:計画ルート 1920km


図:実走行ルート 2070km 3本の往復ルートが出来た分、走行距離が長いようだ。


 初日から、高速道路の工事大渋滞で、予定を変えざるを得なかった。世界遺産の公開時間が限られているのがその要因であった。クロムニェジーシュの公開時間と日没時間が問題になったので、ゼルナー・ホラの巡礼教会なら17時半までには到着できると考えて、ルート変更をした。丁度日没に近い時間に到着できて、瑞雲まで見られたので大正解ではあったが、しかし、結果的に、かなり長距離を走る結果になった。

 もう一つは、アウシュビッツの見学が10時から15時の間では、ガイドが強制的に付くということである。そのため、最初は12時に行く予定を立てていたが、先にクラクフに行くことにした。そのため、クラクフとアウシュビッツが存在しているオフィエンチムを往復することにしたが、ポーランドの高速道路の料金所の通過に30分以上掛かったため、かなり予定が狂った。さらに、悪いことは続くもので、すでに記述してあるが、世界遺産のWebサイトによるヴィエリチカ岩塩鉱の経緯度が間違っていて、道に迷った。などなどのハプニングが重なって、ホテルに到着するのが午後8時を過ぎてしまった。しかし、この時間でもレストランが開いていて良かった。このヴィエリチカ岩塩鉱の構内にあるホテル、グランド・サルは、お薦めである。特に、朝食の出来の良さで。

 結果的に、大きなトラブルなしにドライブを終えることができた。しばしばレンタカーを返却するときに場所が分からなくてトラブルになるのだが、プラハ空港は良くできている。非常に分かりやすい。ここでレンタカーを借りると、最後のリスクが大幅に減ることが分かったので、中欧に行かれるのであれば、是非、ご利用いただけると良いと思う。

 天気は、先週の写真をご覧いただければ、大体お分かりになるように、ポーランドの木造教会を探しているときに、ときどき大雨が降るという状態だったが、それ以外は、概ね良好だった。