________________

  カイロとイズマエリア 09.30.2007
     



エジプトのカイロとイズマエリアに行っておりました。

9月21日(金):出発:フランクフルト泊まり

 国連大学のインターナショナルコースの先生をいつもお願いしているMohamed Tawfic Ahmed(以下、トウフィック)教授に、シナイ半島の水プロジェクトのサイトを見せて欲しいというお願いをしたところ、エジプトに来ることとなった。

 しかし、実際のプロジェクトサイトは、シナイ半島の中心部で、遠いこととセキュリティのフェーズが高いために、スエズ運河を渡って、シナイ半島に入ったところまで、という話に落ち着いているが、さてどうなるか。

 しかし、エジプトは遠い。今回、様々な事情を考慮して、フランクフルト経由で入ることにした。

 成田発午前9時55分のルフトハンザで出発。ルフトハンザは乗るのが久しぶり。今回は、ヨーロッパなので、ビジネスが使える。最近のビジネスは、ほとんどすべてがセミフラットの席になったので、かなり楽である。

 今回、出発前になって、現在、セキュリティーレベルがフェーズ1であるエジプトに入るには、国連の定めるe−ラーニングコースのアドバンス版を終わっていなければならないことを知らされた。ベーシック版は、3年以上前に終わっているが、どうやら、アドバンス版を完全に理解するには、ベーシック版も必要で、最近のベーシック版は、内容も変わっている上に、そもそも3年に1度はやり直すことになっている、とのこと。

 ということで、ベーシック版とアドバンス版の両方を2日間程度で突破することになった。内容は、サバイバル。曰く、車で移動中に、検問があって、そこで止まったら、銃を突きつけられて車に乗り込まれ、」カージャックされ、しばらくどちらの方向かわからない方向に連れて行かれて、そこで投げ出された。さてどうする? といった問題。どうやって方向を知るか。どうやって、助けを求めるか。どのような場所に野宿するか。などなどの情報が、まあ常識の範囲内といえばその通りなのだが、一連の問題になって出てくる。

 判断が難しい問題もある。車で移動中、前の車が突然事故を起こして、横転。運転手が瀕死の重傷を居った。人工呼吸が必要だが、口移しの人工呼吸をやろうとすると、エイズの危険性がある。さてどうする? そもそも人工呼吸をするか? 国連流の答えだと、多分「する」。そして、エイズの感染を防止するための処置をできるだけ早くやる、だろうな、と思うとやはりそうだったりする。

 ベーシック版、アドバンス版を両方をクリアーするのに、二晩の時間が必要だった。

 ということで、睡眠不足で飛行機に乗った。乗ってすぐに例によって食事がサービスされるのだが、ルフトハンザのサービスは、これが長い。なかなか終わらない。段々目が覚めてきた。日本時間で言えば、今日は、半分徹夜で、午前4時ごろ寝ることになるのだろう。だから、ヨーロッパに行くときには、できれば、早めにできるだけ寝て、後は起きているのがベストなのだが。

 今回、パソコンに「不都合な真実」をMWV形式にしたものを仕込んできたので、これをしっかりと見直すのが、飛行機の中でのもう一つのノルマ。この映画の所要時間は1時間36分。食事が終わったので、早速、このノルマに取り掛かる。ところが、どういう訳か、途中から寝込んでしまった。

 一寝入りしてから、もう一つのノルマに取り掛かる。そのノルマとは、アラビア語の文字を一つ二つ読めるようにすること。教科書は、「アラビア語のかたち」、師岡カリーマ・エルサムニー著、白水社。以前に、ヨルダンに行くときに買ったものだが、読むチャンスが無かった。このシリーズでは、最初に50音に対応する文字が出てきて、それを見ながら音を理解するのだが、なんと、イとエ、キとケ、ウとオ、スとソ、ムとモ、ルとロなどなどが同じではないか。なんという文字だ。と思ってしばらく先まで読み進んだら、なんと、アラビア語には母音子音の区別が無いのだという。要するに、完全なる表音言語ではないとのこと。bankはbnkという表現になるのだという。まあ英語だって完全なる表音言語ではないのだから、似ているとも言えるけど、かなり奇妙。もっとも漢字だって極めて奇妙なものだから、それを考えれば、そう変でもないのかもしれない。

 と時間をつぶしているうちに、フランクフルト空港に到着。これから、国連大学のボンの研究研修所に向かう。これまでの3階建ての建物から、30階近い高層のビルに移ったこと、これまで東京に勤務していた学術調査官がボンに移ったこと、これまでボンの所長だったヤノシュが、ヨーロッパ在の副学長に昇格したこと、などのためである。

 今晩は、またフランクフルト空港に戻って宿泊である。直線距離で900mぐらいのところのホテルなので、15分ごとに動いている無料シャトルバスを使うのだろう。

 到着したのはほぼ定時だったのだが、荷物が出てこない。先日、荷物になにか仕掛けられていたという騒ぎがあったということなので、荷物のすべてをX線で検査しているためかもしれない。

 この時間だと、ホテルへのチェックインを最初に行うのは無理。荷物を持ったままボンに行くのも一案だが、できれば、トランクだけをどこかに預けたい。アムステルダムのスキポール空港のように都合よく行けばよいのだが。

 まずは、鉄道の駅に行って切符を買おう、と思ったのが間違い。かなり遠いのだが、鉄道の案内所で荷物置き場を聞くと、なんと、空港へ行け、という。まずは切符だけ買って戻ることにする。なんとか見つけた有人の一時預かり所だが、午後10時に終わるという。10時には戻れない可能性が高い。24時間空いている場所がどこかにあるのか、と聞いたら、あちらだという。その方向へ行ってみたら確かにあったのだが、なんと先ほど出てきたゲートの隣ではないか。20分ぐらい時間を損した。

 なんとか荷物を預けて鉄道へ。これだと、予定の列車に乗れない。まあ30分後の列車で良いか。多少遅れるけど。

 毎度乗っているが、ジーグブルグ/ボンまでの列車は時速300kmで走るICE。そこからは路面電車で行く。

 まあ、予想通り30分遅れで到着。新しい国連大学の建物からのライン川の景色がすばらしかった。それにしても、スペースが一杯あってうらやましい次第。



写真:ボンのオフィスからみるライン川。なかなか美しい。

 晩飯は、イタリアンをご馳走になって、エジプトに同行するヘーラト学術官と一緒に、ヨーロッパ副学長が運転する車でジーグブルグ/ボンの駅まで送って貰い、無事にフランクフルトに戻った。乗った電車は、予定した電車ではなく、20分遅れで来た一本前の電車だった。日本なら、何か事故でも無い限り、新幹線が20分遅れるのはかなり珍しいだろう。

 空港に戻り荷物を引き取るところに行ったら、コンピュータが故障している、という。なんとか手作業で出して貰った。しかし、料金をどうも高く取られたような気がする。

 無料シャトルバスでホテルへ。フライトアテンダントも泊まるようなホテルなのだが、単なるチェックインに30分以上行列で待たされた。どうかしているのではないか、このホテルは。

 最近は、ドイツでもこんなものだ。そのドイツ製の車をありがたがる人が多いが、日本はまだまだ世界のトップに近いのだ。日本人はもっと自信を持つべきだ


9月22日(土):フランクフルト発カイロへ

 朝食は、今日は抜き。7時に同行する国連大学学術官のヘーラトとロビーで待ち合わせ。無料シャトルバスで空港へ。

 フランクフルトの空港もかなり大きい。かなり歩いて、チェックインカウンターを発見。そして、さらにかなり歩いて、出発ゲートの上にあるラウンジへ。サンドイッチぐらいあるか、と思ったら、何も無いことが判明。コーヒーとバナナ1本、おせんべいとココア、という組み合わせで、朝ごはんは終わり。

 カイロ行きの飛行機はA330。搭乗してしばらくしたら、昼飯が出てきた。これが結構重い食事。なんとか食べ切ったが、お腹は一杯。しかし、これが結果的に大正解だった。

 カイロ空港に到着。結局、13時だった。フライト時間は3時間40分ぐらい。フランクフルトの夏時間とは時差が無い。

 入国手続きの手前に、何人もの人がならんで、紙を掲げている。迎えに来ているようなのだ。もしかしたら、われわれにも迎えがいるのか、と思って注意深く紙を探したら、本当にお迎えが居た。入国手続きの前に迎えが居るというのは、大昔にプサンの金海空港と北京の空港ぐらいなもの。どうなっているのだろう。

 お迎えの人は、我々のパスポートをひったくるようにして取ると、diplomatと書かれた窓口で怒鳴りあいながら手続きを進める。そして、ゲートの脇を通って、荷物を受け取るターンテーブルへ。それもすぐ出てきたので、外へ。我々のホストである、スエズ運河大学のトウフィック教授が運転手付きの車で迎えてくれた。車は、KIA製の7人乗りの大型バン。

 ホテルまで15分ぐらいだったろうか。Meridien Heliopolisなるホテル。世界中にあるが、もともとはフランス系だろうか。「とにかく休め。午後7時に迎えに来るから」、ということで部屋に入る。余り眠くも無いが、部屋のインターネットをつないで、メールの整理と、エジプトに関する若干のデータを世界銀行のデータベースから落とす。

 さっき、トウフィック教授は、「ラマダンのエジプトへようこそ」、と言ったような気がしたが、まあ余り気にしないで、迎えを待つことにする。ラマダンだって夜になれば、何か食べられるだから。

 7時過ぎに迎えが来た。旧カイロ市内のハン・ハリーリという地域に行く。ここは、小さな店がひしめいているところで、女性用の衣装を売っている店がもっとも多かった。狭いところで、人ごみなのだが、そこに軽トラックのような車が無理やり通る。交通の状況は後ほど記述するが、まあ、出鱈目。そもそも空港の横断歩道を渡っているときに、目の前をかなりのスピードで車が突っ切ったのには驚愕したが、それ以後も驚愕の連続である。



写真:旧カイロのハン・ハリーリ。ごちゃごちゃした路地。みやげ物屋がならんでいるのは、道路を渡った反対側。

 フセインモスクの中に行こうということになって、靴を脱いで入る。なんとなく異次元の世界。

 このモスクの近くはみやげ物屋が並んでいる。店員は変な日本語で話しかけてくる。まだ、土産を考えるのも面倒なので、無視。

 しかし、それにしても食事をしようと言わないなあ。と思っていたが、とうとう帰ろうということになって、途中で、かなり立派な公園に寄って、そこで、ペプシを1缶飲む。



写真:夜の公園。小さな子どもが遊んでいる。もう10時を回っているというのに、家族連れで公園はいっぱいである。

 結局、11時にホテルまで送られてサヨウナラ、また明日となった。

 そうなのだ。アラブ世界では、ラマダンなのだ。実情は徐々に分かったのだが、もしも午後7時に迎えが来る場合には、われわれは自分で食事をしないと駄目なのだ。ラマダンの公式な説明によれば、日の出(4時半ぐらい?)から日没(5時50分ぐらい)までの間は、水も一滴も飲まない。食事はもちろんしない。

 実際にどうしているのか、というと、5時40分ぐらいに、家に戻るかどこかの食堂に入って、完全な日没を告げる放送やアナウンスを待つ。そして、その知らせに合わせて、全員、一斉に食事を開始する。14時間ぶりの飲み物・食事なのだからだろう、彼らと二度ほど晩飯を一緒に食べたが、そのスピードと食べる量はものすごかった。

 11時にホテルに送られて、こちらは当然ながら、おなかが空いている。まだレストランはやっているのだろうか。実は、全く心配は無かった。どうも日の出まで開店しているようなのだ。入った店がコーヒーショップだったもので、ハンバーガーなどを注文し、ビール(ステラというガラス瓶に入ったもの)を飲みながら待つ。なかなか注文の品が出てこなくて、結局12時過ぎまでレストランにいることになった。

 明日は、環境研究所に行って、その後、環境大臣に会うということになっている。


9月23日(日):環境大臣などと会合

 今朝は比較的ゆっくり。8時30分から朝食。世界中どこでも同じようなメニューのビュッフェスタイル。エジプト的なものは一応避けて、普通の朝食。しかし、昨晩のハンバーガーもそうだったのだが、塩味がほとんど無いような気がする。減塩食で却ってよいかもしれない。

 ちなみに、今日は日曜日だが、休日ではない。9時半に迎えが来て、ホテルのある街ヘリオポリスにある環境研究所に行く。ここの所長は女性で、前環境大臣だという。しかも、初代の環境大臣だったらしい。

 今回のテーマは、「水」なのだが、こちらとしては、温暖化の影響が「水」にどのように出るだろうか、どのような適応策をとらなければならない状況が来るだろうか。というところに興味がある。国際機関はどこもそうだが、適応策=Adaptationが最大の活躍の場だと思っている。

 小柄な女性が出てきたが、サングラスを外さなかった。ただ、エジプトの女性のかなりが頭にスカーフを巻いているが、この女性はごく普通のファッション。

 様々な状況を聞いたところ、やはり、エジプトでの最大の問題は水で、衛生面、POPsなどによる汚染、そして、温暖化への適応策が重要だとの見解だった。

 その後、シナイ半島で起きている一瞬おきる洪水の水を有効活用するという研究の一部を研究員から発表して貰った。同行のヘーラトによれば、世界の研究の15年遅れぐらいとのこと。しかし、極めて原理的なところから説明して貰ったので、良く分かった。シナイ半島も、南の方は山地のようだ。

 車に戻って、カイロのナイル川に近いところにある環境省のオフィスに向かう。そこで、環境大臣に会うことになっている。何が重要な課題だと思っているのか、意見は、前大臣と同じなのか、などが興味。

 午後から会談だが、当然のことながら、食事をしようだの、ちょっとコーヒーをという話にはならない。こちらも朝食をかなりしっかり食べているので、特に問題は無い。多少問題なのは、我々には、レモネードが出てくること。このレモネードは飲んで大丈夫なのだろうか。泡立てた卵白のようなものが浮いているのだが、これは何なのだろう。先方には、こちらもセミラマダン状態だから、何も出さないでくれと言うのだが、やはり、いつでもレモネードが出てくる。そして飲めと言われる。しかし、昼食はいずれにしても抜き。

 環境大臣のオフィスでは、20分間ぐらい一般論。水では、やはり、政治的に適応策が重大な課題だという認識のようだ。温暖化は政治問題なので、先進国から何を受け取るか、ということになると、適応策が必要だからカネを出せというのが割合と良いシナリオだということなのだろう。エジプトが完全な途上国かどうかは別として、確かに、温暖化の責任の大部分は、途上国にはなくて、一人当たりのエネルギー使用量の多い先進国にあるのは事実。

 会談も無事かつ簡単に終わって、本来は、夜にギザに行って、ピラミッドとスフィンクスの前で光と音のフェスティバルを見る予定だったのだが、まだ2時過ぎぐらいだったもので、ちょっとギザまで足を伸ばすことにする。すでにナイル川の近いところに居るのだから。スーツ姿なので、違和感は相当あるが。

 ナイル川を渡る橋が非常に混んでいる。車の渋滞はラマダンの間は激しいという。特に、午後のこの時間は相当に混むという。2時過ぎなのに、変な時間だなあ、昼間のビジネスのためなのだろうか。と思ったらどうもそうではない。ラマダンの間は、夜は余り寝ないで、大体起きているらしい。1日1回の食事ではおなかが持たない。そのため、午前1時過ぎぐらいに何かを食べて、そしてちょっと寝て、職場に出る。ラマダンの間は、大体午後2時からはお昼ねの時間(シエスタ)で、そのため勤務も2時ぐらいには終わるらしい。そして、5時50分の日没を待つということのようだ。しかし、食事を作る女性にとっては、大変そうだ。まとまった時間寝ることができないのがラマダンなのだろうか。

 なんとか橋を渡り、ナイルの西岸に渡る。途中で、ギザのピラミッドが見えるが、見慣れた角度ではなく、辺に平行な角度からのピラミッドは、かなり巾が狭く、高さが高い感じ。ピラミッドの見物時間は、ラマダンの間なので、本当は3時までらしい。ところが、この国は、「顔が利く」ということが非常に重要のようで、もうすぐ3時なので、歩いて見物したら大変だから、車で入ってよいということになった。どうもトウフィック教授は、当地では顔役らしい。車に、その地域の私服の警察官が案内役で乗り込んできた。

 3つのピラミッドを通り過ぎて、遠くにギザとカイロを望む展望台のようなところに到着。ラクダにのって写真を撮るという話になって、乗ったのだが、結構ボラレタ(と思う)。まあ、国際貢献!?! しかし、連中の話す日本語が、「山本山」だけというのは、なぜなのだろう。誰が「山本山」を教えたのか。いささか時代遅れではないか。

 スフィンクスのある方向にやや下っていくと、ここではすでに3時を過ぎていたもので、入場拒否されそうになったが、またまた私服の警察官が何か言って、なんとか入れた。スフィンクスは、思ったよりも小さかった。写真を何枚か撮って、そして、終わり。本日の予定もこれにて終了。ホテルに戻る。



写真:スフィンクスとピラミッドの関係。真正面から撮影すると、真後ろにピラミッドが入る。この角度から見るピラミッドは、かなり急勾配。

 ホテルでまたまたヘーラトと二人だけの食事になった。明日は、トウフィック教授の大学であるイズマエリアにあるスエズ運河大学に向かうので、あちらでは一緒に食事ができると思う。

 ヘーラトは、スリランカ出身なので、辛い食事が好み。タイ料理のレストランがあったので、そこで多少からい食事を取ることにした。まずますの品質だったと思う。値段もまあまあ。ビール込みで、一人3000円ぐらい。勿論、国際価格ではあるが、日本の半分以下という感じ。


9月24日(月):イズマエリアへ移動

 ここヘリオポリスでは、メリディアンに宿泊していた。このホテルは高い。インターネット接続料も高い。1日3000円だった。結局、1日と1時間接続した。

 朝8時に迎えが来て、約100km先のイズマエリアに向かう。高速道路のような普通道路のような道を走る。

 カイロの交通は、本当に驚きである。僅かな隙間があると、ほんの10cmでも他の車の前に出ようとする。車線は一応あるのだが、日本よりもやや広めなので、かつ車は小さめのものが多いために、車線を守る車は居ない。通常の車線という考え方はあるようだが、それ以外に、線の真上というのもセミ車線だと思っているようだ。



写真:イズマエリアに向かう道路。線の真上を走る我々が乗る大学の車。この運転手は結構気が荒くて、しかし、渋滞をすり抜ける能力は相当なもの。前方にも同様の走り方をしている車が見える。当方の車の周りに他の車が居る訳ではない。しかし、線の真上を走っている。

 街中の道路も特徴的である。信号を作らないのが方針のようである。すなわち、基本的に交差点を作らない。イギリスならロータリー(ラウンドバット)なのだが、ここでは、基本思想が違う。どうするのか、と言えば、道路と道路が交差する場合、主道路と副道路をまず明確に決める。そして、副道路は、主道路を横切って進むことはできない。直進する道は無い。右折しかできない。主道路をしばらく走ると、Uターンが可能な場所が作られていて、そこでUターン。主道路には、バンプができていて、主道路を走ってきた車はその付近ではスピードを落とすことになるので、Uターンした車は、安全に主道路に入ることができる。

 日本の警察はどうみても信号に対する依存度が高すぎる。近隣の住民も、信号を付けろ、と陳情するのだろう。それに、最近の日本の信号は、青(赤)の時間が長すぎる。世界中でもっとも長い国になったのではないか。



図:エジプトの交通概念図。 左右がメイン道路で、上下がサブ道路とする。メイン道路には、中央分離帯があって、上から来た車は、下方向に直接いけないようになっている。左折も直接は当然できない。まず、右折して、中央線付近に行く。そして、Uターンを行う。これが基本。その後、右折すれば、もとのサブ道路だし、そのまま直進すれば、結果的に左折したことになる。

 信号が完全に無いというわけではない。ときどき信号はあるのだが、たとえあったとしても、我々の運転手は、まず、信号を守らない。彼にとって赤信号は、日本で言えば、黄色信号もしくは赤信号の点滅なのである。

 カイロは中心部を除くと、本当に信号が少ない街だ。しかし、イズマエリアの街には、いくつか信号があり、赤信号でめずらしく止まったなあ、と思ったら、道路の向こう側に白バイが止まっていた。白バイ+赤信号だとどうも本当の赤信号のようである。

 歩行者は大変である。横断歩道を横切っていても、止まってくれる車など皆無だからである。信号が青だからといっても安心はできない。しかし、歩行者もさるもので、どんなところでも、高速道路のようなところでも、ちゃんと横断できるから不思議。我々には到底不可能な状況なのだが、なんらかの呼吸があるのだろう。もっとも、我々が言った旧カイロには、地下道があった。

 スエズ運河大学は、まさにスエズ運河にすぐのところにある大学で、学生は4000名ぐらいとのこと。エジプトの大学と言えば、カイロ大学が有名だが、まあ、新興勢力といったところなのだろう。

 学長室に通されたが、学長は不在で、副学長2名が対応してくれる。水に関して何が研究課題になるか、という話をすると、一人の副学長は環境が専門と言ったが、水の衛生状態、特に、有機物による汚染が大変だという。このイズマエリアは、ほとんど雨が降らない。しかし、緑は豊かである。その理由は、なんと、ナイル川からここまで水が来ているからである。水路は、次の写真に見られるようなもの。この写真は、この日に撮った訳ではない。車の中からの写真なので、余り良く写っていない。



写真:車中から見るナイル川からイズマエリアへの水路。ナイル川の水である。途中で農業を行っている訳でこのイズマエリアは、ほぼ最終地点なので、汚染がひどいのは想像できる。水路を流れてきた水は、最終的には、われわれが宿泊していたホテルの前の湖に入る。



写真:その湖。宿泊したホテルの部屋からの写真。この湖は汽水湖である。スエズ運河は、海と同一のレベルである。パナマ運河のようなドックは無い。遠くに、貨物船が2隻見える。


 もう一人の副学長は医学部の教授で、アフリカの他の大学からの参加者を対象とした技術研修を行っている。設備を見せて貰ったが、中身は良く分からないものの、それほど充実したものだとは思えなかった。この程度で、良くやっていると言えるのではないか。それにしても、エジプトは人が多い。大学にも人が多い。ちなみに、現在人口は7000万人ぐらいか。

 会議と見学を終えて、シナイ半島に入ることにした。当初、奥地まで行く予定だったのだが、どうもトウフィック教授が乗り気でないようだった。結局、シナイ半島側にあるスエズ運河とほぼ平行した道を北上し、JICAが協力して作ったスエズ運河に掛かる橋であるムバラク平和橋を見に行くことにした。

 フェリーでスエズ運河を渡って、シナイ半島側に入る。



写真:スエズ運河をフェリーで渡る。当然、運河を通る船が優先。

 いきなり沙漠である。本当に砂なので、この砂漠と書いても良い状態である。しかし、水路がある。どうやらスエズ運河の底をパイプが通っていて、イズマエリア側からナイル川の水がシナイ半島側にも一部供給されているらしい。したがって、多少の樹木が育っている。

 北上すること20kmぐらいほどで、橋に到着。イズマエリア側に渡って戻ってきた。運河のかなり上方に掛かっている橋で、大型船が橋の下を通行可能である。

 橋の途中で下を見ると、イズマエリア側が緑なのに対して、シナイ側は完全に黄色である。



写真:橋の中央部は相当高い。



写真:スエズ運河の両側の対比。緑色のイズマエリア側と黄色のシナイ側。

 本日の見学・会議のスケジュールはこれで終わり。ホテルに戻って、晩飯まで自由時間。晩飯は一緒に食べよう。5時30分に迎えに来るから、とのこと。

 2時間ほど休息。迎えの車に乗って、食事場所へ。ところが、ホテルからの道路の出口には、門番が居るのだが、なんと出られない。なぜか入る車が長蛇の列で、丁度狭い2車線分しかない道路なのに、道路の真ん中に列を作っているからである。ところが、われわれの運転手もさるもの、強引に頭を突っ込んで、いくと、待っている車は、渋々ちょっと右にハンドルを切って場所を空ける。なんとかなるものなのである。

 レストランというよりも食堂といった方が良いような場所に到着。6名での食事になった。飲み物はマンゴジュースで、ビールは彼らは人前では飲まない。われわれだけになると飲む。ビールを飲んでいるところを自国人に見られるのが嫌みたいだ。しかし、誰も手をつけない。当然である。まだ日没まで5分ほどあるからである。5時50分ぐらいになったら、外から突然大きな声が聞こえる。誰かがスピーカーで祈りを始めた。これが実に合図。完全に太陽が見えなくなった瞬間なのだそうだ。一斉に、ものも言わずに食べ始める。料理は、トルコ風の串焼き(シシカバブか?ちょっと違うようだが)。牛肉と野菜の包み焼き。生野菜などなど。スープやヌードルを混ぜたコメもある。パンもある。



写真:そのときの食事。

 我々には、とても食べきれるような量ではない。しかも、誰かが話しかけてくるから、こちらは何かをしゃべっているので、食べるのが遅くなる。向こうは4名、こちらは2名。食べるスピードも違う。さすがに14時間ぶりの食事と飲み物である。それでもわれわれのテーブルは、注文した品数が多いのか、なかなか終わらないが、15分もしたら、他のテーブルの客は帰り始めた。ゆっくりと食事を楽しむといった風情ではないようだ。ただ、これは第一の食事で、第二の食事なり食後のスウィートなりは、真夜中過ぎに自宅で食べるのだろう。

 ホテルに戻って、トウフィックと今日のまとめと明日の相談。彼の同僚で、シナイ半島の水の研究をしているという准教授がやってきた。何枚かの写真を見せて貰った。今日行ったところとは完全に違う状況のようなので、是非、やはりそこに行きたいとヘーラトと頼んだ。遠いので、ということだったが、その准教授に言わせれば、イズマエリアから2時間で十分に行けるという。これまでの話だと3時間半だったのだが。

 色々と相談をして、明朝、午前中に学長と会って若干の話をした後、午後から行くことに同意。ただし、こちらからの依頼なので、ガソリン代、運転手へのチップをこちらが払うことにした。

 ところで、エジプトのガソリン代は、1Lが1.4LE(エジプトポンド)である。30円弱/Lとかなり安い。


9月25日(火):スエズ運河大学キャンパス見学その2とシナイ半島へ

 10時前に迎えが来て、今日は学長との面会。ところが、政治家という感じの学長で、いきなり新しく建設中の建物を見てくれという。もっとも自慢できるものなのだろう。
 UNUとノルウェーの大学との共同プロジェクトとしてGVU(グローバルバーチャル大学)なるものがある。e-ラーニングの大学である。スエズ運河大学は、このGVUの一部を構成し、乾燥地での水関係のカリキュラムを担当している。

 そのGVU用の建物ができつつあるのだという。そこに向かう。確かに、6階建ての3角形の建物ができつつある。なかなか広い建物で、これならかなりの数の学生を招いてインターネット経由の講義ができるだろう。

 隣の建物に移動する。そこは、教師達の再教育をやる建物のようだ。情報技術について、基本的なことを教え込むのだという。日本の場合には、そんなことが行われたという話を聞かない。だから、情報技術を何も知らない教授連が存在している。未だに手書きで原稿を書く名物教授も居る。それも確かにやり方の一つではあるが。

 というようなことで、学長の自慢話を聞き終わって、一旦ホテルに戻り、着替えをしてシナイ半島に向かうことにする。ここイズマエリアで止まっているホテルは、Mecure系のホテルで、まず安い。ロビーには無線LANがあって、しかも無料。なかなか良かった。窓からの景色は、目の前に湖が広がっていて気持ちが良い。プールもあるのだが、誰も泳いでいない。プールの周りで食事も可能。

 いよいよ、これからシナイ半島に行く。普通だと乾燥地だから水を用意してなどと思うのだろうが、ラマダンでどうせ飲めないから、ということで水も持たない。慣れると、昼間の間、水を飲まなくても何の問題も無い。乾燥が激しいので、相当量の水を失っていると思うのだが。

 昨日と同様に、フェリーにのってシナイ半島に入る。これから行くシナイ半島の内部は、国連のセキュリティー基準だと一部フェーズ2。特に、北部ハラル山付近。どうも内乱分子が居るらしい。それを意識して軍隊が相当駐留しているようなのだ。イスラエルを意識しているのかどうか、これは聞きそびれた。

 しばらく走ると、確かに周辺の状況は多少緊張状況のように思える。軍関係の施設が多い。もう一つ緊張状況になってきたのは、突然、おなかが赤信号を出し始めた。今朝、学長室で飲まされたレモネードのためではないだろうか。いつもは、なんとかかんとか言って飲まないのだが、今日は、強制的に飲まされた。あるいは、昨日の食事とマンゴジュースのせいか。それとも、今朝飲んだオレンジジュースが犯人か。エジプトに入ってからも、例によって水はミネラルウォータを含めて何も飲んでいない。ちょうど軍隊のチェックポイントのような駐屯地のようなものが道路脇にあるので、そこでトイレを使わせてもらった。隊員が心配してくれて、駐在している医者がでてきた。大丈夫と、持参の下痢止め(ストッパ)を飲む。日本人用の処方なので、その方が良いと思うといったら、医者も同意。見事な英語を話す医者だった。ストッパが利いたのか、それとももともと一過性のものだったのか、腹痛も治まって、それから3時間のシナイ半島のドライブと、その後の1時間半ほどのカイロへの戻りのドライブも無事に経過。そして、夜には完全に通常の状態に戻っていたので、普通に食事。勿論、注意をして量を普段の6分程度に抑えた。ビールも少々飲んでしまった。幸いなことに、特に、問題は起きなかった。

 シナイ半島の状況に戻るが、北部は、完全な沙漠である。しかもキレイな砂の沙漠である。風紋ができている。軍隊がかなり駐留している。舗装道路はほぼ完璧である。車は、シナイ半島の奥にあるらしいセメント工場からのトラック、それに多少の小型トラックだけである。ベドウィンが主として居住しているが、羊は目に入らない。ベドウィン用に建築されたという屋根の無いコンクリート製の建物がいくつかあるが、どうも住んでいるように見えないものもある。どうも、自分達でつくった小屋の方がお好みだとのこと。

 それにしても、この状態で羊を放牧して生きるのも大変だろう。余りにも水が少ない。ところがこの地も、最近は大雨が降ることがあるとのこと。ところが、大雨になると浸み込む場所がこれまでと変わって、もっと低地まで流れていってしまうので、これまでの井戸の水源にはならないらしい。すなわち、これまでの井戸の地下水になるようなところで、吸収をさせる工夫が必要になる。そのためは、どこにどのような構造物を作るのが良いか、といった研究を昨日あった准教授がやっている。

 研究用の場所としては面白いし、ベドウィン達の持っている伝統的な知識を集めることも面白いし重要なことだが、だからといって、エジプト政府が興味を示す問題とも思えない。学長も、一人の副学長も、もっと直接エジプト人の役に立つような研究課題が重要だという口ぶりだった。

 ベドウィンの伝統的生活と水というような課題だと、ユネスコ的な課題のような気もするが、まあ、趣味的には面白そう。太陽電池はいつでも100%動作しそうなので、このエネルギーを使って、何か面白いことを仕込むのもありうるかもしれない。ただ、通信手段を考えても、携帯電話の電波も無いようなところなので、かなり難しい。

 道路上まで砂が移動していて、行く先をブロックされてしまった。丁度良いタイミングだったので、そこから引き返す。



写真:道路の半分を占拠している砂の山。



写真:上り坂に見えないが、これが上り坂。道路が砂で埋まっていて、車が登れなかったため、ここまでで引き返す。



写真:もうすぐイズマエリアという場所で出会ったベドウィンの家族

 ゲリラに襲われることもなく、無事にイズマエリアに戻る。ホテルで30分ほど休憩し、カイロに向かう。かなり順調に走れたためか、予定よりもやや早く、ほぼ6時に到着した。

 お腹の調子も大体回復したが、まずは体力回復が一番と、この夜は早く寝ることにした。


9月26日(水):高等教育・科学技術大臣との会合

 午前中、折角の機会なので、エジプト博物館を見物する。有料のガイドを雇った。

 この博物館の呼び物はもちろん例のツターンカーメンの墓の埋蔵品。それ以外にも、有名なラムセス2世のミイラなど、多数の実物が特別室に展示されている。

 色々と細かいことまで説明を聞けてなかなか良かった。

 13時、国連大学とは何かを説明するために、高等教育・科学技術大臣と会う。

 すぐに何ができるというものでもないのだが、日本とエジプトとは共同で一つの大学を作ろうとしているようだ。われわれとしては、エジプトを中心に、その他の国からの大学院生を含めて、エジプトで初年度、2年度の6ヶ月ぐらいを日本かバンコクで、といった教育システムをもてないものか、と思っている、と提案。テーマは、「環境と環境技術」。

 会って分かったことだが、東京でまもなく文部科学大臣などとも面会予定なのだそうだ。その後、このときに、われわれの学長とも会うことができれば、ベストだと提案。

 これで今回のエジプト訪問の予定はすべて終了。今晩は、トウフィック教授の家の晩飯にご招待されている。そして、午前4時30分の飛行機でフランクフルトへ飛び、午前8時30分には到着。そこで5時間半ほど待って東京へというスケジュール。

 3時間前に送って貰うとしても、空港は15分で到着するようなところなので、午前1時まで何をやるのだろう。

 ラマダンなので、招待時間は、当然のことながら、自宅へ5時45分ぐらい。ラジオから何か流れている。そして、5時50分に、放送が変わった。そして、いただきます。

 それから色々と話をしても、なかなか時間が持たない。奥さんが出てきて、テレビを付ける。トウフィック教授に言わせれば、奥さんはテレビ中毒だという。ホームドラマのようなものを見ているが、その解説をトウフィック教授がしてくる。

 ある運転手をしている男が、二人目の奥さんと結婚をしようとしているという話だそうで、しばらく前の話だという。現時点でも、イスラム教は4人までの妻を持てるが、しかし、二人目の妻と結構する場合には、一人目の本妻への通告が必要。そして、本妻は、二人目の妻を受け入れるか、離婚するかを選択することができる、という。今だと、経済的な問題があって、離婚のすることが難しくなっているという。

 トウフィックの家族は、子どもが3人。一番下の娘が外から帰ってきた。23歳だという。アラブ風のかわいい娘だ。まもなく結婚するという。結婚は、親にとってすごい負担であって、娘であれば、持参させる家具などで大変。息子だともっと大変で、住む場所を提供するのは、親の責任なのだという。

 カイロは人口が増え続けており、不動産の価格は急上昇中とのこと。車の数もすごい。しかも、一般家庭に車庫は無い。駐車はすべて道路。すでに駐車できる場所は使われていて、もう場所が無いように思う。

 話をしているうちに、近くのショッピングセンターに出かけようという。もう10時だ。こんな夜に?? なんと24時間やっているのだという。そこで、出かけることにした。そして、そのままホテルに戻って荷物をパッキング、そして空港へ、という予定になった。

 車で5分ほどのところに、立派なショッピングモールがある。中に入って驚く。実に、立派である。しかも、店はかなり有名なものも入っている。日本にもこんな大規模かつ高級なショッピングモールはあるのだろうか。そもそも、日本だと、どこがもっとも大規模なショッピングモールなのだろうか。

 日本のNokiaショップでも買えないかった3.5mmのオーディオジャックを売っていた。香港あたりから輸入するよりも安かったので、一つ購入。

 お土産屋も相当揃っている。ただし、定価で買うことになる。地球の歩き方によれば、カイロ空港は、免税店も少なく、余り商品も少ないような記述があったので、ここで1品追加。エジプトの歴史でもっとも美しいとされているフェルティーティ模様のエッチングの飾り皿を購入。



写真:ショッピングモール。ほぼ夜12時を過ぎている。



写真:夜12時20分の外の道路。タクシーが大量にいる。白と紺のタクシーが私営。黄色は公営タクシーだそうだ。

 ヘーラトは、機内持ち込み用の大きめのショルダーバックを免税店で購入。それが不思議なのだが、外国人は入国後48時間は、この店で免税で買えるのだという。帰るときに、空港まで届けてくれるシステムなのかと思ったら、全く違った。それでは買えない、と色々とと交渉をしていたら、イラン人の青年が、自分がかったことにするから金をよこせという。スリランカ−イランの国際交流で、免税で買い物ができた。

 ホテルに戻りパッキング。ほとんどできていたのですぐ終わる。空港まで送って貰って、そこで再会を祈ってトウフィック教授と分かれる。

 それにしても早すぎるので、まだチェックインもできない。などと言っていたら、そのうちチェックインが始まった。2時間30分前からが標準だと思うが、エジプトは多少チェックイン開始が早いようだ。

 チェックインをすると、出国カードを貰える。記入して出国手続きへ。自国民のチェックは厳しいようだ。外国人は一瞬で終わる。

 中に入ってみたら、免税店もこんな時間なのに全部開店中。なかなかユニークな国だ。しかも品揃えは、先ほどのヘリオポリスのショッピングセンターよりも、カイロ空港がもっとも豊富のように思えた。ただし、値段は高いのかもしれないが、免税を考えると、実際のところどうなのだろう。

 ビジネスラウンジでコーヒーを飲みながら、居眠り。そして、いよいよ搭乗になるが、客のコントロールが悪い。長い行列ができて、少しも進まない。恐らく、大きな荷物をもった客が飛行機内の通路を塞いでいるのだろう。後方の席から入れるといった考え方はなさそうだ。もしもあったとしても、交通の状況を見れば、乗客が従わないように思える。先進国と中進国の違いがこんなところに出る。

 飛行機はA300だったが、シートは余り感心しない。4時間だからまあどうでも良いし、どうせ寝てしまうのだろうから。

 フランクフルト空港に到着。B44に到着すると言いながら、実は、ものすごく離れたところに駐機して、バスでターミナルへ。そこから、東京行きのA55へは、連絡用の無人電車を使うことになる。

 ラウンジに収まって、この文章を書いていた。この状況だと、東京行きの機内では、徹底的に寝ることになりそうなので。しかし、すべてが書けた訳ではなく、最終日を書いたのは、結局、自宅に戻ってからである。


総括:

 今回、エジプトに来て見て、他の土地でも同じなのだが、現地に誰か受け入れ側がいるかどうか、これがやはりその土地の情報を得るために極めて重要であるということが再確認できた。トウフィック教授に感謝である。

 トウフィック教授は、人格もそうだが、柔らかなムスリムで、原理主義的な活動にはかなり批判的。テレビを見ていても、主人公の女性は、スカーフを被っていない。どうしてなのか、と聞いたところ、政府がそのような方針なのだという。政府も原理主義的な行動にはいささか問題を感じているのだとのこと。しかし、トウフィック家の奥さんも娘さんもスカーフを被っていた。女性軍の行動をコントロールできないのかもしれない。

 エジプトでも、目だけを出す黒い衣装で歩いている女性がかなり目立つ。政府としての対応と個人の宗教観にはかなり距離があるということなのだろう。いずれにしても、あの黒い衣装を見ると、なんとなく緊張感が走るのは、個人的な偏見がどこかにあるということなのだろうか。

 エジプト博物館を案内してくれたヘバさんという女性の案内人曰く、米国からの観光客はまだ米国人がアラブを恐れているためか、かなり少ない、とのこと。ヨーロッパは、ドイツ、フランスが多い。アジアは、最近では中国・韓国が多いとのこと。日本人のツアーは、もはやエジプトを卒業した人が多いということなのだろうか。彼女自身は、ムスリムだが、スカーフをしていない。

 エジプトにもキリスト教徒は居る。コプトと呼ばれる。その取材に、共同通信の山崎記者とカメラマンが来ていて、たまたまイズマエリアのホテルで朝飯を一緒に食べることになった。前日の夜から、先方が日本人であることは、パナのパソコンを持っているので分かっていたが、特に、声をかけなかった。先方から見ると、先方からみれば、当方は国籍不明だっただろう。アラブ人とインド人みたいなスリランカ人、それに東洋人の組み合わせだからである。たまたまエレベータで一緒になって、話しかけられた。どうも、たまたまパナのパソコンを持っていたからかもしれない。イズマエリアには、コプトの宣教師で日本人がおり、その取材に来ているとのこと。来年1月から50回連続で、少々変わった地域で活躍する日本人という連載記事が始まるらしい。

 最後に、ラマダンの間に来たことは、極めてプラスだった。ラマダンは宗教的な苦行の一種なのではないか、と思っていたが、どうも、ほぼ全員がラマダンを楽しんでいるようだ。確かに、我々も、昼飯抜き、昼間には水をほぼ飲まないというセミラマダンを実行していたが、特に苦しい訳でもない。晩飯が全員同時に始まること、深夜まで起きていること、などによって家族などの交流が深まるということらしい。

 最後に、アラビア文字は結局、何一つ読めるようにならなかった。努力不足が原因なのは事実なのだが、結構むずかしい言語だ。外国人にとって、日本語も結構むずかしい言語だが、文字を見て読み方が分からないという言語は、とっつきにくい。