________________


  フロリダ半島とミシシッピー川 01.20.2007
     




 今回、米国には、完全なる休暇で訪問。この地域を選択した理由は、(1)避寒地であること、(2)これまで足を踏み入れたことが無い地域であること、(3)国立公園がいくつかあること、である。

 米国の州だが、これまでかなりの州を通過した経験があって、すでに残り8州になっていた。フロリダ、アラバマ、ミシシッピー、ルイジアナ、アーカンサス、オクラホマ、テキサス、ニューメキシコである。そこで、今回は、これらのうちの5州を通過することにした。

 米国でプリウスを借りる気にならなかったので、経験のために日本では乗ることの無いIntermediateクラスと指定をした。どのような車が出てくるか。それは運次第。結果的に、走行総距離が9日間でなんと2000マイルにもなった。相当なエネルギーの浪費だった(反省!!)。


1月6日: 出発してマイアミまで

 フライトは11時30分発のJAL。ニューヨーク乗換えでマイアミまで行く。シカゴ乗換えもありうるのだが、乗換え時間が短くいので危険か、ということで、ニューヨーク乗換え便を選択。

 ニューヨーク便には、何年ぶりかに乗った。久しぶりに乗ったニューヨーク便のエコノミーの席が非常に少なくなっているのに驚いた。大部分がビジネスで、最後尾のコンパートメントしかエコノミーが無い。しかも、それが満員である。切符を手配したのは、11月だったのだが、それでも、通路側の席は確保できず、3人掛けの窓側とその隣。通路側には、ベトナム人が坐っていた。

 このところ、長距離便での時差の調整が旨くなったもので、エコノミーでもなんとか耐えることができる。方法は、何回も書いているが、乗ったらすぐに現地の時間に時計を合わせて、そして、その時間だと思い込む。成田11時30分発だったので、これは米国東海岸だと前日の午後9時30分。これはそろそろ寝る時間帯である。食事を食べて、早速寝ることに専念。

 ニューヨークで、入国手続き。割合と効率的。ターミナルを移動して、アメリカン航空のマイアミ便に乗るべくゲートで待つ。ところが、機体が来ない。かなり遅れてバタバタの準備をして、出発になった。

 マイアミに午後4時ごろに到着。ところが、荷物が出てこない。良くあることではあるが、今回、いささか想定外だったもので、多少焦る。困るのは、パソコンの電源とGPSを預けた荷物に入れてしまったこと。今晩のホテルの場所をどうやって見つけ出すか。それがまず問題。すでに、午後5時30分ぐらいになっていて、日が暮れかかっている。1時間ぐらいのドライブで着くはずの場所だが、見つかるだろうか。

 レンタカーは大抵ハーツ。今回も同様。理由は、過去余り妙な経験をしたことが無いから。営業所などが多いので、途中で車が不調になっても、交換が簡単。今回の車種だが、またまたヒュンダイだった。これで、3回連続でヒュンダイだ。もっとも、前回2回はソナタだったが、今回はアゼラ。ヒュンダイのフラグシップである。V6の3.8L。運転席にボタンがやたらとあって、どうやって使うのか良く分からないが、走るところは共通。

 なんとか目的地のホテルに到着。ショッピングセンターの真ん中にあるホテルを選択しておいたのが、大正解。荷物が届くとしても、明日か、明後日になるだろうから、2日分程度の必要な品物を調達。

 ラテンアメリカ料理なる店で晩飯を食べて、部屋に戻ったら猛烈に眠くなって、寝てしまった。当分の間、早寝早起きになるだろう。

1月7日: エバーグレーズ国立公園からキーウエストへ

 今回の主要目的地、エバーグレーズ国立公園に向かう。マイアミの外れに宿をとってあるので、そこからの道路は簡単である。

 この国立公園の「売り」は、湿地帯である。フロリダ半島の先端部の真ん中から海岸まで100km以上に渡って湿地帯が広がっている。標高差は、わずか10mぐらい。ここに降った雨は、1年間掛けて海まで流れ出る。湿地帯特有の豊かな生態系が広がっている。魚が育ち、それを鳥が食べる。鳥も相当に大型のものが居る。さらに大型の動物としては、フロリダ特産のワニである。

 このエバーグレーズに行くには、レンタカーが必須である。マイアミからツアーのバスもあるらしいのだが、そのツアーが訪れるのは、公園の外側であって、そこで爆音を立てて走るエアボートに乗り、ワニのレスリングを見て帰るというもの。公園内でやることは、ひっそり静かに、鳥と魚とワニを眺めること。今回、やはり時間が不足していて、手漕ぎのカヤックには乗らなかったが、これに乗ればワニに住む川を散歩することも可能である。怖いかもしれないが。

 エバーグレーズには、道が2本しかない。東から入って、南の海岸、フラミンゴまで行くもの。昔は本当にフラミンゴが居たらしい。この道は、かなり長い。往復4時間程度は見た方が良い。もう一本が北から入るものだが、わずか1kmしかない。こちらは、数日後に入ることにする。

 入口付近にロイヤルパームビジターセンターがあるが、結果的には、ここが鳥や魚、ワニの数がもっとも多かった。お奨め。野生のワニを見たいという人が多いようだが、ここなら一気に数10匹見られます。鳥が魚を取る様子、その魚を別の鳥が奪う様子なども、簡単に見られます。鳥は、人を恐れないので、鳥とのツーショットも簡単。



エバーグレーズ国立公園、ロイヤルパームでのワニとトリのツーショット。ワニは多数。トリはもっと多い。



トリ達とヒトとのショット。トリはヒトを全く恐れない。以上2点は、ムービーからのキャプチャーなので、画質不良。

 このエバーグレーズは、ゆっくりとしてはいるものの、水の流れがある湿地なので、道を1本作ると、水の流れを遮断するものだから、その左右で状況が変わってしまう。そのため、道はできるだけ作らない方針のようだ。

 本当の意味の自然保護と観光とは両立しないものだ。歴史遺産の方はまだ良いが、ユネスコの自然遺産だって、逆効果になりかねない。ここエバーグレーズは、観光客を相手にしないことで、自然保護を狙っているような感じである。

 フラミンゴには、かつて宿泊施設があったのだが、例のカトリーナ以来、被害を受けたということで、営業していない。本音としては、宿泊施設を持ちたくないのではないだろうか。フラミンゴにレストランぐらいはあるのか、と思ったら、売店だけだった。商業主義をできるだけ避けている感じだ。

 その他にも、沼杉という木など、見ものがあるのだが、適当に見物して、そして結構満足できた。

 公園の外に出て、農産物直売点で名物のシェークを飲んだらお腹が一杯になって、この日は、結局、昼は抜き。

 そして、一路、キーウエストに向かう。米国の国道一号線の終点がキーウエストである。フロリダ半島の先端から、砂洲のような島が続いている。海流が作ったものなのだろうか。後ほど起源をチェックしてみよう(詳しくは、http://keyshistory.org/keysgeology.html)。これらの島を橋が繋いでいて、キーウエストがその終点になっている。最長の橋が7マイル。名前もセブンマイルブリッジである。

 もっと橋の部分が多いのかと思ったが、実際のところは、島の陸地を走っている部分が大部分。イメージが相当違った。地図を見れば、確かにそうなのだ。海の中を走っている、という感じは、むしろ、後日に通ったタンパ湾の横断道路の方が感じることができる。このセブンマイルブリッジなども、思ったほど気持ちが良いものでもなかった。

 キーウエストでは、夕陽を見ること、もし水上飛行機の予約が取れるようなら、ドライトートーガス国立公園まで行くこと、これが目標。

 夕方到着し、水上飛行機の予約を取ろうとしたが、売り切れ。9人乗りなのだそうだ。1日2往復しかないので、売り切れても当然。もっともドライトートーガス国立公園の写真を見たら、要塞の島といった様相で、相当に人工的なものだった。これが国立公園になっている方が不思議。海に潜れば、様々な生態系が見られるようだ。しかし、気温は25℃ぐらい。潜るには少々寒い。

 船で行くという選択肢は有ったのだが、片道2時間半、全行程8時間のツアーに参加する勇気が無くて、止めてしまった。

 ここは、リゾート地なだけに、レストランなどは高い。ホテルにはレストランが無くて、近くのイタリアンに入る。余りの量に閉口。いくら食べてもほとんど減らなかった。後で調べてみたら、盛りの多さで有名なレストランとのこと。女子高生ぐらいの団体が入ってきて、大騒ぎ。このレストランを選択したのは失敗。

 夕陽は結構良かった。しかし、天気が良すぎて、本当の夕焼けには雲の量が足らない。



キーウエストからの夕陽。左に写っているのは、キーウエストから船出した豪華客船。


1月8日: キーウエスト2日目

 今日は、午後4時から、底がガラスのボートで魚を見に行くという良くあるツアーに参加する。帰りには、船からの夕陽も見られるはず。

 それまでの時間を、近所の散歩で過ごす。狭い島だと思ったが、それでも、南の端にあるホテルから、ツアーの出る港まで、歩くと30分ぐらいは掛かる。

 ホテルが南の先端にあるので、西の先端にある州立公園を見物に。徒歩で出かけたが、結構遠かった。開放された海水浴場になっていて、何組かがベンチなどを持ち込んで、寝そべっていた。

 キーウエストには、ヨーロッパから豪華客船が来ている。いつでも数隻が係留されている。遠くから見ると、その船の上あたりに、灰色の煙が昇っているのが見える。そばで見れば、当然、船から黒い煙が出ているからであることが分かる。大型客船からの排気ガスは、規制が無いのだろうか。

 一方、キーウエストには、電気自動車のレンタカーが走っている。2名乗りから6名乗りで、屋根はあるが窓は無いタイプ。リゾート風でなかなか良いが、排気ガスのことを考えて作られた電気自動車という訳ではないのだろう。もし本気で排気ガスのことを考えれば、客船の排気ガスを取り締まる方が合理的のように思える。

 蝶の博物館というものが有ったので、そこを見物。モルフォ蝶が飛んでいるところが見られるということだったからである。温室のような構造のところに、小鳥と蝶とが放されている。モルフォ蝶が多数飛んでいる。勿論、その他の蝶も多数。モルフォ蝶は、飛んでいるときは、青く光った派手な色彩だが、止まって羽根をたたむと、地味になってしまう。飛んでいるところの写真を撮ろうと一苦労。

 夕方のガラスボートツアーは、7マイルほど沖のサンゴ礁地帯まで行くもの。結構魚は居たが、それほど感激するようなものでもない。これまで、何箇所かでガラスボートに乗ったが、モーリシャスのガラスボートツアーは魚がほとんど居なくて最悪だった。キーウエストのサンゴ礁は、見事に白化現象を起こしていた。これは、海水の温度上昇が原因だったか? 多少若いサンゴも有って、復活の兆しも見て取れた。

 ツアーからホテルに戻ると、待望の荷物が届いていた。紛失荷物の情報は、先方指定の番号に電話で問い合わせをする方法で得る。ただし、相手をしてくれるのは、コンピュータである。どの空港で紛失したか、名前は、などを言うと音声認識をしてくる。日本人で複雑な名前だと大変だろう。くれる情報は極めてそっけない。多くの場合、「まだ見つかりません」。

 今朝電話を掛けたら、マイアミ空港で見つかりました、とのこと。荷物が見つかると、担当者が電話に出てくる。考えてみれば当然か。どの飛行機に乗って空港に来るか、という情報が得られ、滞在中のホテルの電話番号を告げるとそれで終わり。荷物が紛失するのは良くあることなので、まあ、こんなものなのだろうが、当事者としては、もっと親切な対応があっても良さそうと思ってしまう。

 ソフトタイプのトランクのチャックの片側が壊れていた。それが一つの原因だろうか。最近、米国入国時での乗り継ぎ時には、再度X線検査を通し、中を開けてセキュリティーチェックをするため、鍵を掛けることができない。貴重品は手荷物に入れることになる。最高の対応法は、乗り継ぎをしないことなのだが、そうもいかない。

 壊れたとはいえ、なんとか今回の旅の終わりまでは使えそうだ。長く使ったトランクだったが、帰国したら新調しなければならない。さて、どんなタイプにするか。

 今晩の食事は、荷物が戻ったお祝いで、キーウエストで評判のシーフードに行くことにする。なんと、クマモトという生ガキが出てきた。形の小さな品種だが、初めて食べた。産地はクマモトではなくて、オレゴン州のようだった。フロリダ産ではない。米国で生ガキを食べて大丈夫か、ノロウイルスの危険性もあるなあ、と思うが、最近、ノロウイルスに対する自己耐性ができているような気もするので、食べてみることにした。結果的には、全く問題なかった。


1月9日: 再びエバーグレーズ国立公園

 朝8時30分にキーウエストを出発。再びフロリダ半島に戻る。もう一つの国立公園であるビスケーン海中国立公園を一応見に行くことにする。結果的に、陸上には何も無いことが判明。まさに、海中国立公園だった。

 エバーグレーズ国立公園の北口から入って、自転車にのって、コースを一周するという方針を決めて、北口に急ぐ。ところが、かなり信号のある道で思ったよりも時間が掛かる。到着したのは、結局、2時45分ごろ。

 自転車は、4時までに返す必要があるとのこと。6時には日が暮れるからだろうか。道は1本道で、一周14マイルもある。最低でも2時間は掛かる。できれば3時間欲しい。先端の展望塔まで行きたいので、どうしても無理である。2時間のバスツアーがあって、3時発に間に合ったので、これに参加。バスといっても、ガラスはない。屋根付きのトロッコのようなものである。夏だったら、蚊の攻撃がすごいらしい。日本から持ち込んだリペラントは効かないらしい。この時期、流石に蚊はいないようだ。

 この北から入った地域は、シャークリバーと呼ばれる。川である。高低差のほとんど無い川である。幅もほぼ無限大である。それでも、水はゆっくりと流れているようだ。シャークリバーは、国立公園のさらに北側から発しているが、国立公園の外には、利水のために運河が作られていて、水の供給は恐らく減っているのではないだろうか。フロリダ州は、現在、全米の人口第四位。急激に人口が増えている地域である。水が足らない。農業用水も必要である。ということで、エバーグレーズの湿地帯と、人間とが水の取り合いを始めている。当然、人間側が勝つ訳で、となるとエバーグレーズは、そのうちネバーグレーズになるのだろう。100年後か、それとも200年後か。人口が減ればなんとかなるかもしれないが。米国の人口は、どうも減りそうも無い。

 この日は、さらに北上し、7時過ぎに暗くなってから昨晩インターネットで予約したモテルに到着。

 ちなみに、今回宿泊したホテル・モテルのすべてで、有線・無線のインターネットが、有料・無料様々だが、かならず用意されていた。ただ、無線LANでクレジットカードの情報を入れるのは多少はばかられたので、そのときだけは、電話回線からのダイアルアップで対処した。

 この夜中、何かに刺されて非常に痒かった。蚊ではないようだが、と思いつつ、寝てしまった。


1月10日: タンパ地域のリゾートの見物

 朝、起きてみて驚愕。30ヶ所も虫に刺され。しかも、相当にひどい。真っ赤に腫れている。蚊ではこんなにひどくはならない。とすると、ブヨではないだろうか。夜行動するかどうかは知らないが。手と腕と首、右足が一部。要するに、外に出ていたところが刺されている。

 家内は大丈夫だった。多分、血の味が悪いのだろう。これを放置して本当に腫れてしまったら大変なので、早々に出発して、ファーマシーを探す。大きなスーパー的ファーマシーが多数あるので、すぐに見つかる。副腎皮質ホルモン入りの塗り薬とバンドエイドを大量に調達して、薬を塗って、その上をカバー。決して掻かない。

 顔も2箇所刺されているが、幸いにしてそれほど目立たない。首が目立つので、もっともハイネックのシャツにする。

 それはそれとして、先に急ぐ。近くに、サニベル島、キャプティバ島という超高級別荘地があり、そこに貝の博物館があるようなので、そこに行って見ることにする。

 有料の橋を渡って見ると、豪華が別荘地帯。特に、キャプティバ島はすごい。その先端近くの海岸に出てみると、ここは確かに貝の宝庫である。実にキレイな砂浜だったが、よくよく見ると、砂そのものが貝でできているような砂浜だった。



サニベル島の砂。というよりも貝殻。

 本日の行程は余り長くは無いが、虫刺され対策に相当時間が掛かってしまった。タンパの海側にあるクリアウォータが目的地である。一応、ガルフビューの部屋を押さえてある。

 ここも予想外に時間が掛かった。フリーウェイを通らないと、米国は信号が多くて時間が掛かる。しかも、フリーウェイに入った途端、通勤時間帯だと渋滞している。

 米国の交通状況は、これまたご存知だと思うが、遵法精神は日本よりも圧倒的に高い。特に、優先順の尊重をするところは、見上げたものである。その意味では、日本の交通状況はまだまだ未熟。未開発国である。

 特に、一旦停止の交差点での取り扱いが全く違う。全方向から一旦停止のところでは、停止線にもっとも最初に到着した車が優先。同時到着だと、自分から見て右側に見える車が優先。かなり厳密である。見事に順番に、車がさばかれる。

 日本だと、そのあたりのルールが明確でない。全方向一旦停止の交差点で、一旦止まると、もう一つの道を走る車が自分は止まらないでも良いという感じで突っ込んでくる。止まった方が損をするのが日本流。

 一方で、米国では自己責任という考え方も明確。その意味で、横断歩道では歩行者は自己責任で渡る。スピードも、自己責任で飛ばす。しかし、法定速度は低い。フリーウェイでも制限は70マイル。実際には、速い車でも85マイル程度。

 自己責任という意味では、イギリス系の国はもっと徹底している。どんな細い道でも、制限が60マイルや100kmだったりする。とてもそんな速度では走れないのに。

 日本という国は、米国のお節介型規制と信号の多さを真似したのだろう。欧州は、できるだけ信号を作らないという方針のように思える。

 このところ、日本の交通方法で最悪だと思うのが、自転車の歩道通行を許可したことだろう。これだけは、すぐにでも止めるべきだと思う。本来、自転車用車線を作るべきなのだ。歩行者のような自転車が居ること自体、ルールが不明確になりすぎる原因である。横断歩道は歩行者のためのものであって、自転車のためのものではない。世界中でも、自転車が歩道を走ることができる国など、他に知らない。ご存知の方は、ご教授を。自転車は日本の道交法では車両なのである。

 クリアウォータの海岸も、貝の宝庫だった。海鳥も多いのだが、どうやら、ホテルの部屋からパンを投げるので、そのために集まってくるようだった。ホテルの部屋には、餌を上げるなとの指示があったのだが。

 クリアウォータのホテルのベランダから見た夕陽は、これまでのベストの一つだった。ちなみに、これまで、毎日晴れている。


1月11日: フロリダ北部の海岸へ

 フロリダに行くとなると、普通なら、ケネディ宇宙センターへ、ディズニーワールドへ、となるのだろうが、最近の嗜好として、そのようなところには、「意図的に行かないことを選択。どうせ、人工的なものだから」。

 本日は、400マイルを越す行程。フロリダ半島を北上し、西に向かって、メキシコ湾の北の海岸を目指す。そのあたりもリゾート地らしい。

 ひたすら走って、目的地へ。場所は、フォート・ウォルトン・ビーチ。着いてみて驚いた。こんなに白い砂の海岸は初めて見た。しかも、相当広い。湿り気のあるところを歩くと、いわゆる「鳴き砂」である。キュキュと音がする。



フォート・ウォルトン・ビーチの白い砂。本当に真っ白。しかも、「鳴き砂」

 夜は、近くのイタリアン。今回の旅、考えてみると、まだ肉を食べていない。いや、一度、ウェンディーズでハンバーガーを食べたか。米国の料理は、どうにも塩が濃い。しかも、極端に濃い料理と、全く塩気の無い料理が出てくる。混ぜれば良いという発想なのだろう。ここのイタリアンも不合格。まあ、米国で期待してはいけないのだが。

 ここの夕陽は普通以下だったが、朝陽が良かった。



フォート・ウォルトン・ビーチの朝焼け。

今回、夕陽・朝陽・星空の撮影のために、リモートコントローラを用意した。1分間おきにシャッターが切れるようにセットし、連続で80枚程度を撮影する。人間側は、ときどき景色を見に行く。カメラは、EOSKissのNで、上級向けカメラのコネクターが付いているリモートコントローラは付かないのだが、世の中には、改造して売っている店がある。改造費を考えても多少高め。

 ところで星の写真の話をしていない。米国の星は、街だと基本的に駄目。余程暗いところに行けばなんとかなるのだろうが、ナトリウムランプが多いもので、空気は澄んでいても、写真で撮れる空は真っ赤だ。やはり駄目だ。特殊なフィルターを買う以外に無さそう。

1月12日: ミシシッピー州グリーンビルへ

 本日も、ひたすら走る日。アーカンサス州を通過するために、ミシシッピー州を北上し、グリーンビルという場所に宿泊地を用意したからである。またまた400マイル。

 丘陵地帯をひたすら走って、最後は、ミシシッピー川の作ったマッタイラな平野を北上。

 景色なども、全く何も記述するに値しない。寄るところもない。

 夕方から、雨が降り始めて、夜は相当な雨だった。初めての雨だ。

1月13日: ニューオリンズへ

 今日は曇り。ミシシッピー川に沿って、ニューオリンズへ。とは言っても、川面が見えるところは無い。途中で2回ほど橋を渡ったが、その付近でちょっと見えるだけ。

 ナッチェスという街で、旧領主の家を見物。ヨーロッパの領主や貴族の家に比較すると、割合と小型である。このナッチェスという街は、米国で第二の奴隷市場があったところ。このあたりから晴れてきた。

 領主の家で唯一面白かったのは壁紙のデザイン。なぜかカーテン模様の壁紙が多かった。こんな壁紙は見たことがなかった。

 ニューオリンズに到着。昨日泊まったホテルあたりから、黒人の割合が増加しているが、ここもそんな気がする。

 夜になって、食事に出るが、どうも街の様子が安心できるようなものではない。風紀の良くないバーボン通りは、人通りが多いので逆に安全性は高いのだが、ちょっと別の通りに言って、人通りが少なくなると怖い感じ。一人で買い物ができると喜んでいた家内も、一人歩きは無理と判断したようだ。

 食事は、いわゆるクレオール料理。フレンチと何かが混じったもの。名物のカキとソフトシェルクラブで美味しかった。デザートで名物のアラスカ(アイスクリームの周りにスポンジ、そのさらに外にメレンゲを付けて焼いたもの)なるものを頼んでみたが、余りにも量が多くて食べきれず。


1月14日: ニューオリンズの昼間

 ミシシッピー川に出合うのは、これで何回目だろうか。セントルイス、ミネアポリスなどで見ている。不思議なことに、セントルイスのミシシッピー川の幅も、この河口の幅と大差ない。

 ナッチェス号という昔ながらの蒸気船にのって見ることにした。本物の蒸気機関が動力で、なかなかの迫力をもって船尾に着いた車輪を回す。2機の蒸気ピストンが動いている機関室を見ることもできる。合計で2000馬力とのこと。1975年製だが、蒸気機関は、1925年製のものらしい。先代の船から、次の世代へと相続されるようだ。



蒸気船ナッチェス号。1925年に作られた蒸気機関が未だに健在。赤い推進用車輪は樫と鉄でできている。

 川岸の一部には、まだカトリーナの古傷が残っている。街も完全には元に戻っていないらしい。

 昨晩、ニューオリンズ・セインツがNFCの準決勝で勝って、夜中まで大騒ぎだった。今朝は、その残党が終夜営業のパブに残っていたためか、朝から喧嘩を目撃。午後には、パトカーが出動して、逮捕の現場を目撃。犯罪が多いことは事実のようだ。だからといって、どのぐらい危険なのか、それは分からない。

 ここの名物の一つは、ケイジャン料理。朝からジャンバラヤを食べてみた。こんなものか、という印象。「ベニエ」という四角いドーナッツだけを売っている店も超満員。午後になって、多少空いたところで、トライ。まあ、それなりの味。

 それにしても、この地域の英語は分からない。難しい。

 午後、プリザベーション・ホールというところで、JAZZの演奏を聞く。デキシーというよりも、やや古典的ジャズといった感じだった。演奏者もかなり古典的なレベルだったが。50分ぐらいのステージだったが、なかなか楽しめた。加えて、このホールがすごい。何かあったら確実に崩れ落ちると思われるぐらいの手を入れていない年代モノ。



ジャズハウス、プリザベーションホール。ぼろぼろの建物。ここで50分ほどの演奏を聴いた。奥の老夫婦の後ろの壁あたりをご覧下さい。

 夜は、またまた魚料理屋で晩御飯。

1月15日: 帰国

 朝4時30分起床。5時15分、チェックアウトをしようとしたが、警備しかいなくて書類もなにも手続きできず。まあ、大丈夫なのだろう。

 昨日、練習していた道に従って、空港に向かう。ニューオリンズの空港は、余り便数が多い空港ではない。車をハーツの営業所に返して、チェックイン。時間的には、余裕があった。多少列を作ったが、それでも、出発の1時間30分前に到着すれば、なんとかなるようだ。セキュリティーチェックも一時期ほど不愉快なことは無い。お互いに慣れたのだろう。

 シカゴ経由で帰国へ。

 さて、今回の旅の収穫はなんだろう。エバーグレーズ国立公園の自然保護と観光のバランスがなかなか良かった。かなり自然保護寄りである。ユネスコの自然遺産にはなっている。

 エバーグレーズに行く楽しみとして、エアボートに乗ること、というのは論外。あんな音が出る乗り物は、生態系の破壊でしかない。

 フロリダのメキシコ湾側の海岸のリゾートをかなり見てきたこと。どこも、なかなかキレイである。特に、どこも砂浜が素晴らしい。加えて、夕陽も良かったし、朝陽も良かった。

 しかし何はともあれ、アメリカ旅行の最大の醍醐味は、国立公園の訪問である。それなら、アメリカの国立公園に行くとしたら、どこが良いだろう、という話になると、個人的には、やはりユタ州・ワイオミング州をお奨めしたい。ソルトレークを中心に、1ヶ月居ても飽きない自然とその造形がある。

 イエローストーン、グランドティートンの国立公園の両巨頭はワイオミング州になるが、そこに数日間づつ。加えて、ユタ州南部の、ザイオン、ブライスキャニオン、アーチーズ、などの国立公園巡りがお奨めか。

 今回、9日間で2000マイルを同伴したヒュンダイ、アゼラだが、いささか洗練されない部分はあるが、まあまあ良く走る。日本車的「おもてなし」もある。リアの自動サンシェードが代表的か。バックに入れると、パンタグラフの要領で、畳まれて、しばらく前に走ると、また復活する。

 難点は、前輪駆動なので、回転半径がやたらと大きくハンドルが切れないのと、シートが本革なのは良いが、車用というよりも応接セットという感じで、横方向のホールドが悪い。腰も痛くなった。出来がイマイチ。

 最後に燃費だが、2000マイルで72ガロン弱を給油。12km/Lぐらい。相当なるエネルギーの無駄を実行してしまった。3.8Lの車なので、燃費の絶対値としては悪いとは思わないが、やはり不要に大きすぎた車だったかもしれない。もっともプリウスを借りたとしても22〜24km/Lといった運転状況だったと思う。巡航65〜80マイル/hだったが、もっとのんびりと走るようなスケジュールを組むべきなのだろう。

 こうしてみると、アメリカで旅を中心に使うハイブリッドとしては、街乗りに特化したプリウス型より、高速燃費の良いシビックハイブリッド型の方が良さそうだ。

 米国のガソリン代は、高くなったとはいえ、キーウエストでの$2.5から、ミシシッピー州での$2.0までの間。リットルに直すと、63〜79円。フトコロにずっしり響くというものでもない。自分で予約すると米国のホテルはかなり高いので。

 いずれにしても、日本で使う1年分のガソリンを9日間で消費してしまった。それに、往復の飛行機の燃料消費がある。こちらは、車用の燃料消費量どころの騒ぎではないから、温暖化を考えると、まあ、罪なことではある。

 ちなみに、ブヨの刺し跡が未だに消えない。幸いにして目立たなくなったが。