-------


   クロアチア・スロベニアの世界遺産 
  09.13.2015
       +ボスニアヘルツェゴビナ  旧ユーゴスラビアの世界遺産




 8月26日、台風の通過を待った形で成田を出発、ウィーンに向かいました。旅の前半は、ウィーンに2泊、その後、ザルツブルツの東側にあるザルツカンマーグートと呼ばれる湖水地帯で2泊、ゼメリングで1泊、ウィーンに戻って1泊、それから旧ユーゴスラビアに向かうという旅程でした。今回は、Facebookの環境ガイドで、旧ユーゴスラビアの民族問題の理解が若干でも進むか、という期待をもって出かけますとご紹介しましたので、クロアチア、ボスニアヘルツェゴビナ、スロベニア、それにちょっとイタリアを訪問した後半部分からご紹介します。

ウィーンからドブロクニクへ

 アドリア海を目にするのは、ガラス関係の学会などでヴェニスのムラノ島に何回か行って以来のことになると思います。ウィーンからドブロクニクに飛んでいる飛行機が、ジェット機(多分Airbus320)だったのには驚きでした。立派な観光地である証明のようなものです。なんの問題もなく到着して、バスに乗ろうかと思ったのですが、ちょっと時間が掛かりそうだったので、タクシーを選択したのがまず第一の失敗。女性ドライバーで、なんと運転しながら、スマホでメッセージのやり取りをしているのです。なんとか無事にドブロクニクの門に着きましたが、その門が3つある門(西のピレ門、北のブジャ門、東のプロチェ門)のうちのブジャ門でした。このブジャ門は、若干高いところにあって、そこから街に入ってみたら、なんと下りのかなり長い階段が目の前に。重い荷物を持ってこれを降りるのか?若干遠回りをして、なるべく階段を避けてなんとか降りましたが、これはなんという仕打ち。

 「運転スマホ」に出会って、いよいよ「歩きスマホ」が嫌いになりました。渋谷を歩いていても、スマホ歩きの歩くペースが遅いのが気に入らないので、スマホ歩き専用レーンを作って、そこを一列で歩くというルールを作りたくなりました。
 宿に荷物を置いて、早速活動開始。すでに4時をすぎていたのですが、まずはもう空いているだろうと、裏山のスルジ山のロープウェイに乗ることにして駅へ。簡単に乗れて、30分程でまた下界に戻りました。


 ケーブルの駅を探して、プロチェ門から出た付近の景色


 ケーブルで、スルジ山へ。そこから下を見下ろすと城壁で囲まれたドブロクニクが下に。思ったよりも小さな街で、端から端まで歩いても10分強で行けるのでは。

 次にやろうと考えたことが、城壁の上を一周すること。今日も、昼間はあまりにも暑いので、多少涼しくなった夕方が良いのではないか、という判断でした。入り口は西側の修道院の傍にありました。


 城壁の北西の隅付近からドブロクニク全体を見渡す。

 さて、夜になったので、宿に予約を取ってもらった割合と高級なレストランへ。隣の人が食べている料理があまりにも大盛りなので、一つずつ三種類の料理を発注して、すべてシェアして食べ、それでも充分以上の量でした。その帰りに通った道の夜景がなかなか。いろいろと買い物でもすれば、楽しめるのではないでしょうか。


 夜の裏通り。これでも太い道。本当の細い道は、すれ違うのがやっとぐらい。

 翌朝、ゆっくりと起きだして朝食。今日は、午後2時にHertzで車を借りる予定になっているのですが、それでも5時間ぐらい有って、実は、余りやることが無いのです。やはり狭いのです。そこで、何はともあれ、行けそうなところは行ってみることに。

 まず、フランシスコ会修道院を手始めに、街の細かい通りを一通り歩いてみることにしました。


 フランシスコ会修道院の中庭


 かつてのドブロクニクの絵図。昔は、独立した海洋国家であったとのこと。


 オノフリオの給水塔 左側の人は、この水をペットボトルに給水して飲んでいましたが、個人的には多分大丈夫ですが、一応、慎重に対処ということで、飲みませんでした。雑菌に慣れていない方々にはお薦めしません。


 狭い路地を巡ると、なかなか生活感のある景色に出会えます。


 セントイグナチウス教会 かなり奥の方に存在している。中は次の写真。


 セントイグナテチウス教会の内部


 この教会の付近は、鳩がかなり多い


 小さな路地が多い。これでも太い方。


 右手前に見えるのが、宿泊していたホテル。セントブレイズ教会のすぐ隣の広場。朝は市が建つ。

 午後になったので、昼食を摂ってからレンタカー屋に向かう。車は黒いフォルクスワーゲンのパサートのディーゼル。オートマティックを指定するとこのクラスになってしまうのです。店員が言うには、「一つ問題がある。それは燃料が満タンではなくて、5/8しか入っていないことだ」、「いや、そんなことは問題ではない。ちゃんと最終的な会計処理をしてくれるのなら」、「それは当然のことだ」、こんな会話をして、車をスタートしました。

 ヨーロッパのレンタカーには、当然、カーナビは付いていないので、持参のGarminにヨーロッパの地図を入れたものをセットして、慎重にスタート。特に、今日は、ボスニアヘルツェゴビナに入るので、いささか緊張しつつといった方が正しいかもしれません。


 もっとも右下にドブロクニクがある。そこから海岸線に沿って北西に進むとまず、極わずかながら、ボスニアヘルツェゴビナの領地を通る。そこからよりも再度クロアチアに入国して、Metkovicの先を通った方が近そうなので、その経路を選択した。国境を三本通ることになるけれど、まあ、大丈夫だろうという判断だった。この判断はまあまあ正しかったものの、無条件で即時通過という訳には行かなかった。クロアチアを出る判子がパスポートに押された。そして、再びクロアチアに入るときにまたまた判子が押された。一方、ボスニアヘルツェゴビナに入った証拠となる判子は、全く押されなかった。ネット情報では、運転免許証を見せるということも書かれていたが、それは全くなかった。

 いずれにしても、国境を3回通過して、ボスニアヘルツェゴビナをモスタル(上の地図では、Ibrahima Kreseとなっている)まで運転しました。道は特に悪いということもなくて、結構高級車も走っているので、驚きました。

 路上駐車をすると車上荒らしにあうかもしれないとの情報もあったので、まず、できるだけクロアチア人居住地である川の西岸に止めることにしました。幸い、5ユーロで時間無制限という有人の駐車場が見つかったので、そこに駐車をして、やや緊張気味に歩き始めました。

 しばらく行くと、すぐにモスタルの世界遺産であるネレトヴァ川にかかるスタリモスト橋がありました。かなり多くの観光客が歩いています。これなら、スリを心配すれば良い程度のようです。

 さて、その橋ですが、内戦によって1993年11月9日にクロアチア系カトリック民兵によって破壊されましたが、その後、復興計画が持ち上がって、2004年6月23日に復興工事が完了し、2005年にはユネスコ世界遺産に登録されましたた。

 元の橋は、1557年にスレイマン1世が、木製の橋を新しい橋に掛け替えることを命じ、1566〜1567年頃に完成したそうです。モスク(ジャーミイ)の建築家として有名なミマール・スィナンの弟子が建築をしたらしいのです。シングルアーチの橋の形を見ているとジャーミイの丸い屋根を作る技法と同じだったのではないか、と想像が膨らみました。これまで訪問した国でも、例えば、トルコとギリシャ国境の近くを流れる川にも、オスマントルコが作った立派な橋がまだ残っていて、トルコの建設技術が非常に優れていたものであることが分かります。


 この写真は、川の上流に向かって橋から撮影したもの。右側(東側)には、何本かの塔(ミナーレ)が見える。この地域のメインの宗教がイスラム教であることを示している。一方、左側はクロアチア系カトリックの居住地になっていて、ミナーレはありません。


 かなり土産物屋が多いが、売っているものは、ほとんどがトルコ製の土産物。クロアチア系の土産物屋がないものかと探したが、見当たらなかった。


 川の上流側から見るスタリモスト。


 これが有名になっている飛び込み。水面までの高さは10mちょっと。高飛び込みと同じレベル。この写っている男は、飛び込むフリをして観客からお金を集めるのが役割で、実際には、若い男が飛び込む。


 飛び込みを見物するために、河原でみている見物人達。

 戦争の跡が残っているとの情報があったもので、いささか目を凝らして探して見ましたが、余り明確なものは見つかりませんでした。ほとんど修復されたのではないか、と思われます。多少それらしいか、と思われたものが、次の写真ぐらいでした。


 多少銃弾の跡が残った家。余り残っていないという印象だった。


 クロアチア人居住地で進む新しいアパートの建設。こちら側の経済力はかなり高そう。

  さて、現時点で、どのような状況なのか、それは良く分かりませんでした。しかし、一目見て分かることは、トルコ系の住民の多さです。クロアチアに比べると、やや山の中にあるボスニアヘルツェゴビナは、どう考えても、経済的に不利な地域だということです。要するに、畑作をやるには、どうも平地が少ないかもしれません。果樹ぐらいは作ることができますが、それ以外の産業がほとんど無いのではないか、と想像できる地域でした。ここモスタルが観光地になって、思ったよりもかなり多くの観光客を集めています。そのため、土産物屋がびっしりとあって、トルコのお土産が買えます。それほど売れているとは思えませんでしたが、それも当然で、トルコに行けば、もっと高級なものを含めて、多様なものが買えますから。

 ボスニアヘルツェゴビナの一人当たりGDP(PPP購買力平価)は、IMF(2014)によれば、$9833ぐらいのようです。一方、クロアチアは、$20899です。二倍の所得があることになります。魅力的な観光地を多数もっているクロアチア。ほとんど有力な産業も観光地も持たないボスニアヘルツェゴビナ。この差はどうも決定的なように見えます。やはり今後が多少心配です。

 それを実証するようなことが翌日に起きました。この夜には、ボスニアヘルツェゴビナに宿を取りました。特に、何の問題もないホテルでした。なにやら楽器をもった団体客が車・バスでやってきて二階に上がって行きました。もっともレストランに客はほとんどいませんでしたが。

 翌朝、昨日の経路を通ってクロアチアに戻ろうとしたところ、国境の1kmぐらい前から車が繋がっています。しかも、全く動きません。かなり時間が掛かるらしく、車を降りて犬を散歩させている人もいます。これはダメだ。別の国境を通ろうということで、GoogleMapを見ると、どうもクロアチアから高速道路のA1がボスニアヘルツェゴビナまで入り込んでいるようです。一方、カーナビの地図は、一応、最新バージョンのハズなのですが、この道はまだ無いことになっています。まあ、多分Googleが正しいだろう。ということで、泊まっていたホテル近くまで戻ってA1に向かい、無事に高速道路上の国境を超えて、クロアチアに戻りました。車の行列はほとんどありませんでした。

 なぜあの道路は長い長い行列だったのだろう。勿論、真相は分からないのですが、想像できることは、低所得のボスニアヘルツェゴビナ国籍のイスラム系住民にとって、クロアチアは仕事のある国に見えるのではないか、ということです。一方、クロアチア側にしてみれば、観光業ぐらいしか稼げる仕事がないので、自国民との競争にすぐなってしまうのでは。そのため、就労をさせないように、朝の通勤時間には、できるだけ国境を厳しくしているのではないか、と推測しました。どうでしょうね。

 ところで、クロアチア人とトルコ系との見分けは比較的簡単でしたが、クロアチア人、スロベニア人の区別などは、無理ですね。ロシア人になんとなく類似性が高いというのは当然なのですが、それ以上の新しい情報は得られませんでした。

  さて、A1を通って、次の目的地、スプリットに向かいます。車をどこに止めるか、それが最大の問題です。スプリットも意外と大きな街なのです。結局、目的地であるディオクレディアヌス宮殿まで徒歩10分ぐらいのところになんとか車を駐めましたました。そのときには気づかなかったのですが、どうやら、パーキングチケットを自販機で買って、ウィンドウの内側に表示しておかなければならない場所だったようですが、まあ、何事も無かったので良しとし、今後の教訓にしましょう。

 このスプリットの売り物は、ほぼディオクレティアヌス宮殿だけ。宮殿であったことは間違いないのでしょうが、それがそのまま売り物なのではなくて、もと、排水処理をやっていた場所だったのではないか、と思われる地下が売り物。その後、様々な廃棄物が詰め込まれて、最近になってそれが除去されて、やっと昔の姿を見せるようになり、世界遺産になったというところです。まだ、手が入っていない部分も残っているようです。


 ディオクレティアヌス宮殿の地下の写真


 なにやらパイプとして使われていたらしいき石


 天井の無いところもある


 いかにも排水処理場らしい雰囲気


 中心のメインの南北通路らしき部分は土産物屋になっている。

  実は、この日も快晴で極めて暑かったのです。日本は天気が悪いという情報が入ってきていましたが、最初のオーストリアもほぼ快晴、しかも35℃。クロアチアにきてもやはりほぼ快晴、オーストリアよりも湿っぽい35℃で、汗ダクダクでした。

 スプリットを終わって、トロギールに向かいます。こちらも古い都市で、小さな島全体が世界遺産。ドブロクニクよりもさらに小さいようです。ドブロクニクは、独立国家だったということで、城壁がかなり強固に作られていましたが、こちらは、砦のようなものが複数ありますが、特別なこともなくて、岸壁には、何か、先進的な船が止まっているようなところでした。


 聖ローレンス大聖堂。この説教台が名物らしいです。さて、理由は知りません。


 洗礼室でしょうか。


 塔の頂上からの景色。トロギールがすべて一望できます。隣になるのが市庁舎の時計塔。


 停泊中のいかにも速そうな船


 砦といってもそれほど大きなものではない。戦闘力はドブロクニクに比べて落ちそうな感じ。


 トロギールの日没

 トロギールの次が、期待のプリトヴィッツェ国立公園です。心配事があります。それは肝心の天気。ウィーンに到着してからすでに10日目ですが、この間、ほぼ快晴でした。ところが、プリトヴィッツェの天気予報によれば、本日金曜日は晴れのち曇り、そして、明日は雨なのです。

 これは急いで行くしかない。ということで、朝食を摂って早々に出発しました。本日の寄り道は、一応、世界遺産のシベニクです。このあたりの世界遺産は、街全体が対象になっている場合が多いのですが、シベニクは聖ヤコブ大聖堂だけが登録されています。行ってみて分かったのですが、現在工事中で、しかも、内部の写真は禁止でした。5分程で終了し、やや長いドライブの却って好都合と先を急ぐことにしました。


 シベニクのヤコブ大聖堂


 ヤコブ大聖堂の入り口

 プリトヴィッツェ国立公園に到着しました。今回、宿はかなり変わったところに2泊を予約してあります。まず、地図を示します。


 プリトヴィッツェ国立公園の地図 北が右。P3からの←は船。

 宿を確保したのが、地図の「宿」で示したところ。ここには民宿程度の宿ですが、宿泊代は高級ホテルなみという宿があります。車がないと入り込めません。なぜここか、と言えば、それは、もっとも便利なところだからです。宿から徒歩10分程度で、公園の入り口の一つP3に行けます。P3から船に乗れば、上部遊歩道の下に到着します。P3から、徒歩で下部遊歩道は近いです。上部遊歩道と下部遊歩道の間には無料バスが運行されていて、行き来ができます。ただし、バスの停車場であるST1と下部遊歩道との間の標高差はかなりなもので、下部遊歩道からST1へはつづら折りの上りの道を歩く必要があります。地図上でもその道が認識できると思います。

 今回の宿からは、P3から船で上部遊歩道へ、下部遊歩道へならば、徒歩のみで行けるという絶妙の場所でした。しかし、民宿なみの施設なのに、信じられないほどの宿泊代(食事代込ですが)を払いました。しかも、クレジットカードはダメだということが分かっていましたので、ユーロの現金を用意して行きました。

 他の宿泊施設がどこにあるのかよく分かりませんが、車で入り口P1かP2近くに駐車をしなければならないのだと思います。P3付近には駐車場はありませんので。

 以下、写真を示しますが、なかなかの光景が続きます。

上部遊歩道の最下部から上へと歩きました。





















 最上部の湖に居ることを示す地図。これで、上部遊歩道は終わり。

 ここからしばらく歩くと、無料バスの乗り場ST3があります。そこから下のST1まで移動します。

 ここから下部遊歩道です。景色としては、下部遊歩道の方が、どうやら有名な景色が多いようです。

 ST1でバスを降りて、しばらく歩くと展望台があって、そこから見下ろす下部の湖群。もっとも有名な景色かもしれません。


 下部遊歩道には、大滝があります。この滝は、宿泊した宿の近くを流れる川が水源。












 木製の遊歩道の真下を水が流れています。ということは、大雨が降ったときには、この木道が水浸しになることを意味するのではないか、と思います。


 もっとも最下位にある湖である標識。ここから再度登りに入ります。標識の右側にある水中の白い木を記憶しておいて下さい。






 これでプリトヴィッツェのほぼ90%ぐらいはカバーしたと思われます。

  これで、プリトヴィッツェの湖は満喫したのですが、本日の天気は、残念ながら、若干の青空が見え隠れする程度の曇天でした。もしも完全な青空であれば、水の色はもっと青かったかもしれません。この仮説は正しいでしょうか。それを検証したかったのです。

 しかし、翌日の土曜日は、丸一日、大雨でした。こんな天気の日に木道を歩いたら、流されるに決まっています。ホテルの部屋で、テレビを付けて、クロアチア人という人々がどのような顔の人なのか、それをチェックして時間をすごしました。ということで、上記の仮説の検証ができなかったので、理屈を考えてみました。そもそもプリトヴィッツェの水や、行ったことはありませんが、九寨溝の水はなぜ青いのでしょうか。海の水の青さは、ほぼ空の色を反映しているものなので、曇り空であれば、灰色の水になります。今回のように、曇天だったにも関わらず、なぜ水の色が青かったのか。その理屈は何か。

 プリトヴィッツェは有名なカルスト地形の地域にあります。そもそもカルストという言葉の語源は、これから行くスロベニア語のクラス(地方の名称)にあるようです。石灰岩地形のことです。石灰(炭酸カルシウム)を飽和するまで溶けこませた水が、この地域を流れている水です。それが空気に触れながら滝を落ちる間に、空気中の二酸化炭素を溶けこませ、飽和度が上がった状態で、下の湖に入るものと思われます。そのため、水中に倒れこんだ木にも、石灰分が沈着して表面が白くなっています。もしも、水中に細かいチリのようなものが有れば、その表面にも石灰分が沈着して、そのチリを水底に沈めることになるでしょう。水中に残っている光を散乱させるようなチリがない水が、このプリトヴィッツェを流れている水だとしたら、散乱を受けない光がほとんどすべて水底まで届き、そこから反射されて戻ってくる。その色は、水が吸収する赤い光が除かれて青い色になる、という理屈で説明ができそうです。

 土曜日の丸一日の休養のお陰で、体力的に回復ができたようです。さて、本日でクロアチアは最終日。クロアチアの世界遺産もポレッチが最後で、次の世界遺産はシュコチアンの鍾乳洞ですが、場所はスロベニアになります。

 ということで、再びアドリア海の奥にあるポレッチを目指します。経路としては、カーナビが指示してきた細い道を走りました。途中で、やはり銃弾の跡の残る廃屋がありました。この付近の戦闘は激しかったのでしょうか。


 クロアチアにも残る戦争の跡


  同上


 細い道を出て、高速に乗るとき、方向を間違えてしまいました。次のインターで出て、この場所からUターン。ついでに、車の記念撮影。パサートの4気筒2Lのディーゼルでした。走っていれば、ディーゼルは気になりませんし、130kmを超す領域では却って快適ですが、超低速と止まった時の振動と騒音はやはりエレガントではないです。アイドリングストップはするのですが、スムースに走るには、ちょっとしたコツが必要。要するに、都市内での用途には向かないと思います。

 かなり長距離を運転し、カーナビもGoogleMapの指示も両方とも間違った道を指示してくるといった事態もなんとか乗り越えて、ポレッチに到着。街の写真を載せていませんが、キレイで小さな街です。リゾート地としては、良さそうなところでした。


 ポレッチのエウフラシス聖堂。モザイクが立派に残っている。


 外観


 全体像


 外観も面白い。街もなかなか。

 クロアチアを出て、スロベニアに入国。スロベニアは、シェンゲン協定を批准している国なので、EU主要国との間では、国境そのものが無いのです。クロアチアは、ボスニアヘルツェゴビナやモンテネグロと国境を接しているので、シェンゲン協定に加わるのは難しいのかもしれません。この点、スロベニアは、バッファーゾーンとしてクロアチアを有しているので、立地としてかなり有利のようです。そのためもあるのでしょうが、一人当たりのGDP(PPP)でも、クロアチアを上回っています。観光地は少ないし、街の様子などをみても、活力はどうもクロアチアの方があるように思えるのだけれど。

 さて、スロベニアの最初の世界遺産の見物先は、シュコチアンの鍾乳洞。ところが、この洞窟では写真の撮影が禁止。理由はガイド付きツアーなので、撮影を許可すると、中で勝手な行動をするからだと推量しました。写真が無くてウェブを探したら、いくつか見つかったが、撮影者は、写真禁止だったということを知っていたのだろうか。

 このツアー、歩く距離は3kmぐらいで、これを1時間15分ぐらいの行程でした。ウェブの記述では、「中での階段の登り降りがツライので体力を要する」と書いてありますがが、実際には、全くどうということは無い程度で、これでへばっているようでは、むしろメタボを証明しているに違いない、といった程度でした。

 この近くに、ポストイナ洞窟城という遊園地化された鍾乳洞があって、その方が日本人の参加するツアーでは一般的のようですが、スコチアンの洞窟の規模の大きさは、他の地域では見ることができないものなので、まさに世界遺産になるのも当然。こちらを見るべきかと思います。

 さて、内部で写真が撮れなかったので、証拠写真として外部での写真を2枚程。

 何が書いてあるのか、何語かも分からない。


 巨大な石灰岩からなる岩盤

 翌朝、10時から世界遺産イドリアの水銀鉱山のガイドツアーに間に合うように、宿を出て高速道路に。クロアチアの高速道路は、昔の日本方式で、入り口でカードを貰って、出るときに払う方式でした。どうやらスロベニアはVignette方式(一定期間分払い込む税金のようなもの)のようで、クロアチアで借りたレンタカーにも、運転席側のフロントガラスの上の方に、何かラベルが貼ってあります。高速に入るときには何も無し。出るときに、たまたま人が居たので、聞いてみたらやはりそのラベルでOKとのことでした。ブルガリアに入国してから、そもそもどこで売っているか分からないVignetteを買うのに苦労したことを思い出しました(スロバキアではガソリンスタンドで簡単に買えたのに、ブルガリアでは売っていませんでした)。

 帰国後、スロベニアの料金を調べてみましたら、http://www.tolls.eu/slovenia 1週間で15EU、年間110EUのようです。

 道路はガラガラで、9時15分に到着。いつでも最大の問題である駐車場を探します。どうせあとで来る鉱山博物館になっているGewerkenegg城の裏に停めて、まだ時間がたっぷりあるので、小さな街を巡って見ると、ほんの5分ほどで歩ける程度の街でした。

 10時前になって、管理人がやってきて開場。ツアーは2人だけになるかな、と思っていたら、3人のスロベニア人と思われる人が加わり、英語だけ分かるのが2名、スロベニア語だけが1名、そして、両方分かる参加者が2名という、厄介な構成になったようでした。

 最初に20分ほど説明ビデオを見て、それから、ヘルメットと専用の上着を着用して、鉱山の内部へ案内されます。案内人はスロベニア人の女性で、水銀Mercuryをメルクリと発音することだけが、それ以外の英語は完璧だったので、いささか気になりました。


 鉱山への入り口である建物。小さいので、あらかじめ、Googleのストリートビューで確認しておきましたが、こんなに小さな街なら、必要なかったようです。


 導入ビデオを見るとき、この人形の上にスクリーンが降りてくる。


 坑内の安全を守っている教会。


 教会の隣から見下ろす坑道。最後には、この坑道を22m登って、ここまで帰ってくる。


 坑内の再現。


 掘り出した鉱石から水銀を精錬し、残った残土は、また坑内に埋め戻されていた。水銀を含有する残土なので、もっとも妥当な処理だと思われる。


 水銀の鉱石。細かい白い点々は水銀の金属の玉。当然、この前にガラスがあって、水銀蒸気を吸うことはないようになっている。鉱夫の寿命は、やはり短かったようだ。どうやら50歳程度だったようだ。ただし、それが水銀の毒性のためなのか、それとも労働環境による一般的な塵肺のためなのか、それは恐らく分からない。単なる岩石でも、微粉にすると毒性が高いものなのです。


 鉱石を運び出すトロッコ。


 坑内の支柱類は、すべて木製である。水銀が存在していることを考えると、金属製よりも寿命が長かったのかもしれない。






 昼食を摂っているところらしい。


 さらに下に広がる坑道。


 坑道の模型。我々が入ったところは、深さ22mまでだったが、どうやらその数倍以上の深さであったようだ。また、広がりにしても、街の下すべてをカバーする広さだったようだ。今でも、時に、陥没事故が起きるらしいので。日本では、大谷石の産地での土地の陥没が有名。


 現在博物館になっているGewerkenegg城


 城、とはいっても、実際には、鉱山の管理棟だったらしい。妙なペインティングが行われていて、ちょっと面白い。

 さて、これで、水銀鉱山の見学は終了。世界遺産としての価値は、やはりありそうに思います。同じ水銀鉱山として、スペインのアルマデンとの両方で一つの世界遺産として登録されています。

 まだ昼前なので、食事と、家内がここイドリアのもう一つの産物であるボビンレースを見たいというので、しばらくこの街を散歩。それでも、それほどの時間が掛かるということではありません。ということで、本日は、もう一つ、世界遺産を探しに行く予定を組んでありました。目的地は、イタリア。すでに述べたように、スロベニアとイタリアの国境は、両国ともシェンゲン条約締結国なので、フリーパスです。ここで、地図をお見せしましょう。

 イドリア(Idria)(地図の左側)から山道を超え、国境を抜けると、その先に、チビダーレ・デル・フリウリという街があって、そこに、「イタリアのロンゴバルド族:権勢の足跡 (568-774年) 」という世界遺産があるのです。次の地図ですと、青い線で示した経路の左上にFriuriUDという文字が見えますが、そこがその地です。

 実際の道は、余り広い訳もなく、しかも、思ったよりも大型のトラック、バスが通っていて、余り快適なドライブという訳には行きませんでした。しかも、最終目的地が良く分からない状態で、果たして見つかるだろうか、という状態でした。しかし、なんとかなるものなのです。場所の特定は、UNESCOの世界遺産のリストhttp://whc.unesco.org/en/list/ から所定の国を選択。そのリストをクリックすると、右側のカラムに地図が出てきます。図のモードをReliefに変えて、目的の場所を極限まで拡大しますと、川だけは描画されます。同じ場所をGoogleMapで同一サイズに拡大して、このあたりだと思われるところで、右クリック。そして、What's here?をクリックすると、その最下行に座標がでてきます。この場所ですと、46.094319, 13.433118といった数値になるのでは。この数値をカーナビに入力しておけば、そこが目的地になります。後の問題は、またまた駐車場だけでしょう。

 という訳で、想定よりは時間が掛かりましたが、目的地になんとか到着しました。





こんな看板が見つかりました。


 中は、かなり立派なものでした。いくつかの場所を合わせて一つの世界遺産にしたものですが、この質は相当に高いと思われます。


 上の写真で下部の黒く写っている部分の木質の構造物。簡単に言ってしまえば、椅子とその上の天蓋のようなものですが、これも立派。果たして、8世紀のものが残っているのでしょうか。


 天井のフレスコ画も、保存状態は良いようです。


 その外側とおぼしきところ。この構造物はオリジナルなのでは。


 寺院から出たところから見る川にある小さなダム。


 という訳で、本日の宿にに到着しました。かなり陽は落ちかかっていますが、ここからの山もキレイでした。

 いよいよドライブ最終日です。まずは、スロベニアの首都リュブリャナへ。小さな街らしいですが、建物などがカワイイということなので。中心街は、三本橋かという判断をして、そこの座標をカーナビに入れて出発。

 三本橋から徒歩500mぐらいのところに、上手く駐車ができて、パーキングメータで料金を払うと、2時間OKということなので、まあ、充分と判断して、三本橋へ向かうことにしました。この街の人気は、リュブリャナ城からの見晴らしらしいので、そこに上がれば良いのでは。

 車をパーキングした近くが公園になっていた。どうも官庁の中心といった雰囲気。


 これが三本橋。この写真では、三本あることが分からないですが。


 反対側を見れば、これから登るお城が見える。


 振り返って、三本橋を撮影。影がきつくてよく分からないけれど、人の流れを見れば、かろうじて、3本あることがお分かりかも。赤い建物は、聖フランシス教会。


 お城の下を円状に囲んでいる通り。


 お城までエレベータで登る。その頂上付近から。


 お城といっても、イベント会場のようなので、入城しないで帰る。


 街の様子。建物は、歴史を感じるものが多い。

 さて、最後の世界遺産は、「アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群」。スイス、イタリア、ドイツ、フランス、オーストリア、スロベニアに111件が登録されている世界遺産で、スロベニアには2件があります。

 この場所も、同じようなテクニックを使って場所を特定して、どの近くの場所に看板があることまでは、GoogleのStreet Viewで確認してあるのですが、多分、埋め戻されているのでは、と思いつつ、この看板を見るために、行くことにしました。というのも、リュブリャナからザグレブに向かう道の途中のようなところにあるからでした。


 これが世界遺産の証明。どうも、写真のような居住群があったようですが、その場所とおぼしきところは、次の写真。


 多分、このあたりに埋め戻されているものと思われます。

 さて、ザグレブです。高速道路をひとっ走りという程度で、ザグレブには到着しました。見物すべきものは、2つの教会、聖マルコ教会とザグレブ大聖堂。例によって問題は、どこに駐車ができるかでしょう。結果的に、若干遠いですが、ザグレブ大学の傍の道に駐車して、そこから歩くことに。


 聖マルコ教会。官庁街の真ん中みたいな広場に建っている。


 聖マルコ教会は、すでにドアが閉まっていた。


 ザグレブ大聖堂への道筋にある広場。


 ザグレブ大聖堂。本当に「大」聖堂で、内部の幅は、ケルン大聖堂を上回るのではと思われるぐらい。


 入り口の細工も良くできている。




 スペースが非常に広い大聖堂。

 ザグレブの見物は、この二箇所だけにして、レンタカーを返却するために、まずは、ホテルにチェックインして荷物を全て部屋に入れて、空港に向います。思ったよりもかなり小さな空港で、ほとんど苦労することなく返却することができました。ただし、出発のときの燃料が5/8だったことが、料金面に反映できないという担当者の意見だったので、これから、Hertzのクロアチア支社に交渉をしてみたいと思っています。大したお金ではないのですが。

 ホテルが、空港専用といった感じで、レストランの無いタイプのものだったので、空港の2回のレストランでで晩飯を食べたのですが、今回使用した旧ユーゴスラビアのレストランとしては、メニューは余り変わらないものの、かなり上質だったように思いました。





 結論としては、クロアチアの海と湖と街。スロベニアの旧地下資源と鍾乳洞。ボスニアヘルツェゴビナの成り立ち。これらの対比がなかなか良かったと思います。今後の予測ですが、クロアチアは今後も観光立国かと思われるけれど、ボスニアヘルツェゴビナとの関係、特に、労働力の侵入に苦労をするだろうと思われます。スロベニアは、そのクロアチアを緩衝帯として利用して、他国からの労働力の侵入を心配することなく、比較的労賃の安い工業国として、かなり早く経済発展をするのではないでしょうか。問題は、恐らく、労賃が上がったあと、どのような国を目指すかということが真の問題になるだろうと思いました。これは、中国が現在直面している問題と同じです。工業国を目指すのなら、人真似のレベルを抜け出ることが、やはり必要不可欠ですから。

 やはり、現地を見ることとによって、単に調べただけでは分からない何か感じることができることを実感できました。行ってみること、これが重要だと、いつも思います。