________________

  ヨーロッパの4都市 その2   12.07.2008
     



 前回の続き。パリからロンドンへ。そして、コペンハーゲンまで飛行機で移動し、その後、電車にてシンポジウムを開催するルンドへ。


ブリュッセル追加

 ブリュッセルでの夕食は、ベルギー伝統料理が売り物のレストランであった。ベルギーと言えば、日本では、ベルギーワッフルか。
 ということで、注文したのがなんと「みかどワッフル」であった。なぜ「みかど」なのか。その理由は? 



写真:みかどワッフル。チョコレートも、アイスクリームも日本が発祥の地だとは思えないのだが。

 もう一つ。日本で言う、フレンチポテトであるが、ベルギー人に言わせると、これはベルギーの発明であって、ベルギーポテトと呼ぶべきだという。さて、その真実は?


パリからロンドンへ

 朝からパリのCNRS本部を訪問。この機関はご存じのように、フランス最大の研究機関である。ファンディングをしているという訳ではないので、情報交換がその主目的。環境関係の研究者とも会うことができたが、年齢層がかなり上だと、どの国でも同じなのだが、「現代文明は、そろそろ方向転換をしなければならない。気候変動だけでなく、エネルギー資源・地下資源などあらゆる問題が起きていて限界である。今後の方向性をどのようにもっていくか、それが大きな課題である」、という感じ。

 さて、急いでホテルに戻り、パリ北駅から列車でロンドンを目指す。パリの北駅は、なんとなく上野駅という印象。そこから、ロンドンのセント・パンクラス駅というなんだか格闘技のような名前の駅まで、ユーロスターなる新幹線で行く。所要時間は、2時間40分ぐらい。距離は、400km以上あるので、東京からで言えば、まあ、京都といった感じだろうか。

 途中駅は、フランス国内にはなかった。イギリスにわたってからアッシュフォード・インターナショナルという駅に止まっただけ。そのためなのだろう、一応パリ北駅で出国手続きのようなことが行われた。

 フランス国内の景色は、農業地帯で全く面白くない。米国の中西部と同様である。ドーバー海峡を渡る海底トンネルをくぐってイギリスに入ると、農業をするには、若干起伏があるな、という地形になる。もちろん、日本の地形ほど山がある訳ではない。牧畜に適した地形ではある。

 そろそろセント・パンクラス駅である。この間、携帯電話を使って、スピードを記録して見た。



写真 ノキア(X02NK)によるスピードの記録。スポーツ・トラッカーなるソフトを使用。

 フランス国内では、かなり300km近いスピードで走っていることが分かるが、トンネルに入る直前のスピードは100km程度まで落ちていることが分かる。

 ユーロスターは、ロンドン−パリ間2時間15分というのがうたい文句であったはずなのだが、また今年9月に起きた海底トンネル内の火災以後、スピードを落としているようだ。

 ちなみにロンドン−パリのユーロスターの料金であるが、現時点の為替レートでも2等車で26500円ぐらいと高い。距離としては、東京−京都ぐらいなものだ。しばらく前までの為替レートだと楽に4万円を超す。

 この夜は、インド料理店で食事。ロンドンの食事と言えば、インド料理、中華料理が無難なところで、それ以外には、フィッシュ&チップス。しかし、個人的には食べたく無い食事の一つ。

 たまたま地図で見つけたインド料理店だったのだが、なんと高いこと。まあ、日本の2倍以上。しかも、不思議なことに、満席なのである。現時点、EU圏の経済原則はかなりなものなのだが、高いレストランが満席ということは、日本と同様に、所得格差が大きくなっているということなのだろうか。イギリスは、相変わらずポンドを使い続けるのだろうか。EU圏でも、非ユーロの為替レートの低下が大きいように思えるのだが。いずれにしても、現時点でも1ポンド=100円だと思わないと、高く感じる。ということは、現時点でも1.5倍高いというのが旅行者の感じる物価である。


ロンドン初日

 本日は、朝からロンドンの郊外に行く。目的地はスウィンドンというところにある英国研究会議(リサーチカウンシル)である。いくつかあるリサーチカウンシルのうち、本日訪問するのは、工学・自然科学研究会議(EPSRC)である。

 詳細を述べるつもりはないが、英国もどうやら科学技術立国を再度目指すという方向性であり、社会及び経済が直面している課題への対応として、いくつかの項目への研究投資を大幅に増額する予定のようだ。

 しかし、イギリスはすでに製造業を失っている。どのような方向性を目指すのか、それが、製造業の復興になるのか。それとも、全く異なる方策で知的産業を興すのか。興味は尽きないが、実際のところ我々にとっては、日本をどうするかの方が問題である。

 簡単な遅い昼食をとりつつ最後の議論を済ませて、ロンドンに戻る。このスウィンドンに行くには、パディントン駅から列車に乗って行く必要がある。120kmぐらいはあるだろうか。このぐらいの距離だと東京からであれば、まあいくらなんでも電車だろう、と思ったのだが、実は、ディーゼル機関車が牽引する列車であった。架線を見ると、確かに無い。電化が行われていないのである。

 所要時間は大体1時間強と聞いていたので、まあ、100km/hぐらいで走るのだろう、と思っていたが、驚いたことに、このディーゼル列車は速い。測定してみると200km/hで走るのである。それなら、40分ぐらいで到着してもおかしくないのだが、突然、ゆっくり走りだすので、平均速度はそれほど速くはない。

 ホテルにたどりつくと、まだ午後4時30分ぐらいである。多少の余裕がある。6時まで開いているところがあれば、1時間ぐらいは見物も可能だろう。

 今回、滞在しているのは、アールズ・コートという地下鉄の駅から1分ぐらいのところである。中級以下のホテルが多数存在しているところで、下町的な感じで、商店街もあって極めて便利である。

 そこで出かけることにしたが、ロンドンの地下鉄も結構便利である。しかし、切符は注意を要する。片道料金を買うと、なんと4ポンド。今の為替レートでも600円になる。しかし、1日券があって、2回乗るのであれば、その方が安い。今朝も地下鉄で出かけているので、当然1日券である。しかも、朝9:30分以降に乗車するのであれば、割安になる。土日も割安になる。すごく複雑な料金であるが、3日ぐらい滞在するのであれば、オイスターカード(ICカード)を購入すべきなのだろう。

 国立美術館が午後6時まで開いていることがわかったので、出かけることにする。

 トラファルガー広場にある国立美術館であるが、なんと入場無料である。もっとも、英国、フランスの博物館・美術館は、エジプトなどの略奪品を展示しているのだから、無料というのも罪滅ぼしだと思えば良いのかもしれない。しかし、さすがに無料だと経営も大変なのだろう。寄付金を入れる箱があったので、多少寄付。

 ここには、ダビンチの「聖母子と聖アンナ」という有名なデッサンがあると聞いていたので、そこへまず直行。ダビンチコードの映画を見てから、どうもそんな感じになっている。ルーブルにある「岩窟の聖母」がもう一枚ここにあるとも聞いていたが、展示されていない。修復中とのことだった。

 他にも有名画家の作品が多数あるのだが、1時間しかないので、駆け足だった。

 外に出ると、雨が降り出しているが、大した雨でもない。防水のコートを着ているので、英国流で傘もささず、テムズ川脇のエンバクメントの駅を目指す。そこから橋を渡って、地下鉄一区間分を歩き、ウェストミンスター駅から再度地下鉄に乗って、ランカスターゲートの駅の近くで、7時に3名と待ち合わせをして、チャイナタウンで食事の予定である。

 かなりの人が歩いている。というのも、ここもパリ・シャンゼリゼ通りのように、出店やメリーゴーラウンドなども設置されている。しかも、見たこともない構造の観覧車がここにもある。パリのものよりも遥かに大きい。ロンドン・アイと呼ばれているようだ。



写真 テムズ川に設置されている観覧車とその向こうにビッグベン。垂直でなく見えるのは、カメラのレンズが広角すぎるから。

 川に突き出しているなあ、どうやって支えているのだろうか、と見ると、なんと片持ちの構造で、川側には、支柱が無い。陸側から川へ斜めに突き出した支柱をロープでさらに陸側から引っ張っている。なんとなく不安定そうな構造である。



写真 観覧車の片持ちの支柱。確かにこれでもなんとかなりそう。

 そして、橋を渡って、ウェストミンスターへに行こう。と歩いていると、どうも妙な感じがする。橋の反対側にパトカー的な回転灯が多数ちらちらしている。これはまずいかも。ムンバイのテロがこちらにもあったのか。ロンドンはテロが怖いから。などと思いつつ橋のたもとに到着すると、案の定、警察官が立っていて、橋は閉鎖だという。これはまずい。待ち合わせに遅刻だ。地下鉄の駅でもっとも近いところはどこだ、と聞いたら、ウォータールーだ、ということなので、そこまで半走りをすることにする。ウェストミンスター駅がダメなら、ジュビリー線も止まっているかと思ったが、動いているようだ。なんとか、時間通りに待ち合わせに合流した。
 中華料理はなかなかだった。値段も昨晩のインド料理に比べると極めて妥当なものだった。


ロンドン郊外へ

 今日は、土曜日である。6名居た同僚も、様々な目的地へと散っている。しかし、明日ドイツに渡る2名が残っている。そのうち1名と、昨日行ったスウィンドンの近くにあるストーンサークルを見物に行くことにする。昨日中に行けば良かったのだが、スウィンドンからでもタクシーで行くには遠すぎるし、レンタカーを借りるのも中途半端だし、ということで出直すことにした。

 ロンドンの街中を運転したことは無いのでカーナビが付いている車を2日ほど前にインターネットで予約した。営業所は、マーブルアーチ駅のそばにある。

 9時に到着して、車を受け取る。オートマチックを予約したら、なんと大型のミニバンが来た。先日の米国以来、どうもミニバンに縁があるようだ。車種は、フォードのギャラクシーというもので、元々はフォルクスワーゲンとの共同開発車種だったものが、3代目の車は、フォード独自のものとなっている。調べてみると、極めて大きな車(車幅1885mm)なのだが、2リットルのディーゼルエンジンのようだ。

 カーナビだが、ハーツのNeverLostというものが、手提げバックに入って付いてきた。これを自分で、フロントウィンドウに付ける。電源はシガーライターから取る。このオプション料金だけで、1日14ポンドである。高いように思うが。

 実は、今回、GarminのNUVI360も持ってきたのだが、荷物が重かったもので、しかも、車を運転するつもりは全くなかったもので、カーアダプターを置いてきた。となると、NUVIは3時間しかバッテリーが持たないので、とても実用にはならない。

 さて、走り出してみると、大きな車の割には、比較的軽快で、しかも、ディーゼルエンジンが結構力強い。しかし、肝心のカーナビがなかなかGPS衛星を把握しない。そのため、適当に西に向かうことにした。大体の方向を維持しているうちに、高速道路M4への道案内が出てきたので、それに従う。まあ、それほど遠回りすることなく、なんとか、目的の道路に乗ることができた。

 M4に乗ってから1時間ほどで、スウィンドンの近くに到着し高速道路を下りる。カーナビにストーンサークルに行きたいと地名を入れようとしても、「データベースにそんな名前は無い」、という返事しか返ってこない。このカーナビは、Magelanというメーカーの機種だが、やはりGarminに比べると相当落ちるのではないか。NUVI360をちょっとだけ使うことにして、データベースを見ると、ちゃんとストーンサークルを知っている。

 とういうことで、無事にストーンサークルに到着した。このストーンサークルは、Aveburyという街にあるが、もっと有名なソールズベリのストーンヘンジと同様に、というよりは一体として、世界遺産に登録されている。

 景色としてはこんなもので、まあ、なんと評価すべきなのか。



写真 ストーンサークル



写真 ストーンサークル



写真 ストーンサークル


 さて、昼食を近くのレストランでとって、イギリスの料理のなんとも言えないまずさを確認し、そして、もうひとつの目的地であるブライトンへ向かう。相当遠い。明るいうちに着くことができればよいが。

 ブライトンは、ロンドンから真南にある海岸のシーサイド・リゾート地である。見たいものは、ほぼ垂直に切り立った海岸の崖である。石灰岩でできているため、真白のはず。

 ブライトンに到着したのは、すでに4時過ぎ。かなり暗くなっている。海岸線を走るが、どのあたりでそのような崖が見えるか分からない。本当は、かなり先になるがセブン・シスターズと呼ばれる崖まで行ければ良いのだが、どうも無理のようだ。

 最初の失敗が、マリーナに入り込んだこと。そこで時間を取りすぎた。無料の駐車場があったのは良いのだが、ランプが余りにも狭く、また駐車スペースも狭くて、ギャラクシーには不十分。もっと白い崖が見えるか、と思ったのだが、ダメ。

 そこで、さらに先に行くことにする。ちょっとだけ、下に降りることができる場所らしいきものを発見して車を乗り入れたら、どうやら乗り入れ禁止だったらしい。そこで、写真だけ撮って退散することにした。



写真 白い壁の写真。本物はもっと白いらしい。

 さらに先に行くが、もう暗くなってしまった。さらに気温が相当に下がってきた。そこで、5時になったので、ロンドンに戻ることにした。なんといっても、この車を8時までには営業所に返さなければならない。返せなければ、24時間契約なので、明日でもよいのだが、邪魔なだけ。ということで、急いで帰ることにする。

 M23を北上し、周回道路であるM25に。M23はそこからわずかに続くが、普通の道になってしまう。途端に、ものすごい渋滞。しかも、道路工事が行われる場所が多く、片道通行になっている。行われているといっても、作業は夜間だけに行われていない。信号だけが動作している。

 28kmぐらいのところを2時間30分近く掛って、やっとのことで営業所に到着。しかし、満タンにして返す契約だったもので、近くのガソリンスタンドを探したが、これもまたまた時間が掛った。ということで、ぎりぎりに8時までに営業所に飛び込んだ。

 総走行距離は、オドメーターで確認するのを忘れたのだが、地図で推定すると、470kmぐらいになるようだ。軽油が38Lぐらいだったから、12km/Lは走ったことになる。このサイズで、かつ1.8トンもある車してはまずまずなのは、やはりディーゼルだからだろう。英国では、軽油の方がガソリンよりも高い。ガソリンが90セント、軽油が105セントぐらいである。だとすると、価格差としてはディーゼルがそれほど有利ということでもないのではないだろうか。


不思議なロンドンの道

 ロンドンは、現在、混雑チャージということで、ロードプライシングが行われている。
http://www.tfl.gov.uk/tfl/roadusers/congestioncharge/whereandwhen/

 この地域に月曜日から金曜日の7:00〜18:00に入る車は、1日8ポンドの料金を支払う必要がある。その日のうちに清算すればこの金額だが、翌日になると10ポンドになり、それをコスト100ポンドと罰金が加算された額になる。

 今回、土曜日だったもので、このロードプライシングからは逃れることができたのだが、この混雑を自ら運転して経験すると、もっと車が少ない方が良いと考えるのも、当然だろう。

 しかし、ロンドンの道路は、相当に不思議なことが多い。次の地図は、今回、ブライトンからの帰路で、テムズ川を渡ってロードプライシングゾーンに入り、ビクトリア駅、そして、ハイドパークの脇に入るところの拡大図である。右下のVAXHALL道路を通って、白い道を抜けていくのだが。さて、どの道を通ることになるのだろうか。



地図 ビクトリア駅付近


 正解は、その経路をナビ機能付きのロードマップ(米国Garmin社製マップを使用)に算出させると分かる。次の経路であることが分かる。



地図 北西から東南への経路



地図 東南から北西への経路

 もうひとつは、レンタカー屋のすぐ南にあるマーブル・アーチの交差点である。このような地図になっている。



地図

 さて、この交差点に東西南北からアプローチしたときにどの道を通るのだろうか。



地図 東から西の経路



地図 西から東の経路



地図 南から北への経路



地図 北から南への経路


 何が原理原則なのか、ということが分かれば、通り道は自然に分かる。これらの経路からおわかりのように、交差点は、すべてローターリー、こちらの言葉でいえば、ランウドアバウト(roundabout)なのである。

 もともと馬車にとって、特に、複数頭立ての馬車にとって、もっとも合理的な発想で、これが原点にあるような気がする。ゆっくりとなるべく止まらないで、そして、車線という考え方を持たないで、ロータリーの中では、進行方向を変えることが前提で譲り合いながら、一列になって進む。

 確かに、田舎の道では、このランウドアバウトは便利である。徐行はするが、止まらないので、燃費もそれほど落ちない。しかし、混雑をし始めて、渋滞が始まると、これほどどうにもならないシステムは無い。車が車線を変えることが前提となっているのだから、隣の車線(というよりは単に左右)が詰まったとたんに、ニッチもサッチもいかなくなる。そこで、信号が途中に設置されている。

 ロンドンが混雑チャージを取らなければならない状態になったのは、この馬車時代からの通行の方法を抜け出せないことに主因があるのではないだろうか。車線という考え方を徹底して、長い距離で車線の変更を行うようにし、交差点には信号を設置し、右折車はそれ専用の信号に従う。要するに、日本のような方法である。

 一方で、日本では、交通量の少ないところにも信号が多すぎるのではないだろうか。ロータリーに変えて、ルールを徹底させれば、ガソリンの消費量も減るし、時間の節約にもなるだろう。

 どうにもお互いに、良いところは取り入れて、柔軟な考え方を持てば、もう少々走りやすい都市ができるだろう。

 しかし、さらに考えれば、走りやすい都市を作る必要はない、という考え方も有りうる。このところEUが導入する各種の制度は、どうも、手数料を取れるやり方が最良だ、という考え方のようにも思える。例えば、化学物質の管理システムであるREACHは、そうとしか考えられない。コストが非常にかかるように制度設計がされている。

 となると、走りにくい都市を作って、その代り、渋滞チャージを取る、というのも一つの政策のようにも思えてくる。

 それにしても、ロンドンという街には、都市高速道路が無い。外環道路M25の内側には、外に向かうM1、M3、M4などの道路が若干延長されて入り込んでいるだけであって、それらの道路は、内環状線とでも言えるNorth Circular道路までつながっている。ところが、このNorth Circularは文字通り北部にしかなくて、テムズ川を南に越すと、それらしき道路がない。

 本来、東京なみに都市高速を作るべきだったのだろうが、もう、無理になったように思える。今後、自動車道路もどのように作るのか、あるいは、逆に壊すのか、根本的に考え直す時代になってくるだろうから、100年も経ってみれば、結果的には、ロンドンの方が正解だったという結論になりかねないので、なんとも言い難いところである。

 地下鉄がこれほど普及しているのだから、パーク・ライド的な考え方で対処するのが、もっとも正解なのかもしれないのだ。

 パリの状況も似たようなものである。凱旋門に入り込む道路は、8本かと思っていたが、地図を見直してみたらなんと9本である(12本と記述したHPも見つかった)。しかし、シャンゼリゼ通りから西北西に向かう方向には、凱旋門の地下を通る形で地下道が作られている。

 凱旋門のロータリーは、通常のロータリーと違って、侵入が優先で、内側の車の優先度が低いと聞いたが、本当だろうか。


ロンドンからルンドへ

 翌日、ヒースロー空港へ。荷物が重たかったのだが、駅まで近いので、しかも、ピカデリー線で1本、約40分ほどで行けるので、地下鉄で行くことにした。日曜日なので、運賃も割引で3ポンドだった。

 ところが、ここ2日間ほどお世話になったアールズ・コートの駅だが、ピカデリー線がどこにあるのか分からない。キョロキョロしていたら、駅員がガラス越しに見ていて、わざわざ出てきて、案内してくれた。正解は入口付近のエレベータだった。

 ロンドンの地下鉄は便利なのだが、案内標識はダメかもしれない。日本の鉄道なら、その駅の名前だけでなく、次の駅、前の駅の名前が同時に示してあるが、どこの駅でも、その駅の名称だけで、次がどこ、前がどこという表示は無い。

 車内に入って路線図を見れば、同じ図が電車の左右に張ってあるので、どちら側かの図は、進行方向と逆になる。日本の鉄道のように、2種類の路線図を作るといった発想は無い。

 それにしても、日本という国は、細かい心づかいがある国なのだ。ところが、それがまた弱点になるのも難しいところだ。リスクとか安全とか言うと、極端にリスクゼロ、完全に安全などを求めてしまうからだ。

 ヒースロー空港からコペンハーゲン、そして電車でスウェーデンのルンドまで。このルートは非常に順調だった。

 ルンドにはスウェーデン最大の大学であるルンド大学があって、そこで、シンポジウムを共催するのが今回の目的。日本から3名の参加者があって、全員、講演をする。

 時間を見て、隣のマルメを見学に出かけた。この街は、かつてサーブという自動車を生産している本社・工場があったところであるが、現在、サーブはGMの傘下になり、このところ存在感が無くなっている。

 そのため、マルメでは、海岸地域の再開発を行っているという。そのキーワードが、持続可能な都市(Sustainable City)である。昨年の秋に国際会議が行われ、特に、西港地域が新しい住居、オフィス、道路などが整備され、そこにもともと存在している下水処理場をエネルギー源として使用して、地域暖房などを行うと同時に、できるだけ車に依存しない地域交通システムの構築も目指している。



写真 西港地域に建設中のねじれビル

 その一例がバスである。バスは、ガスバスと書かれており、有機物の発酵によって作られたメタンと、石油からのメタンの混合ガスが使われているようだ。



写真 ガスバスの文字。マルメのバス。

 スウェーデンでは、バイオガスをバスに使うことが各所で行われており、ストックホルム近郊のリンショッピング(Linkoping)が有名である。リンショッピングでは、家庭からでる生ゴミも使って、バイオガスを作っているとのことだ。

 翌日、シンポジウムで、日本の人口減少の状況などを説明し、自律的な地域とそれを結ぶ情報網という話をしたところ、同感が得られたように思える。それも、北欧各国は、もともと人口が少ない。比較的人口の多いスウェーデンでも900万人。国土の面積は日本の1.2倍ある。人口密度となれば17分の1である。

 ルンドのあるこの地域だと、ほとんどすべての土地が農地として利用されている感じである。しかし、ストックホルムよりも北部に行けば(行ったことは無いが)、森林地帯がどんどんと多くなることが想像できる。木質バイオマスで全エネルギーを供給することが可能な国なのかもしれない。

 スウェーデンの総エネルギー使用量の1/4は交通用に使用されていることからも、交通用のエネルギーを脱石油することが、重要な課題であることが分かる。紙を作る際にセルロースを分離した残りのリグニン分=黒液から自動車用の燃料を作るといった試みも行われているようである。


 いずれにしても、北欧の各国の状況は、少ない人口で、どうやって国土を有効活用をするか、という観点が日本の将来にとっても重要な知見となりうるのではないか。


コペンハーゲンから成田へ

 シンポジウムを終えて、列車でコペンハーゲンへ向かう。ところが雪が降り出した。一瞬で、真白。



写真 いきなり積り出した雪

 このまま降り続くと大変なことになるかもしれない。飛行機が飛ばないなどという事態は是非とも避けたいものだ。

 その前に、列車は切符をどう買うか。ヨーロッパではこれが最大の問題。クレジットカードを使って自動販売機で買うのが一般的で、現金を受け付ける自動販売機は無いし、駅のカウンターに人が居る時間は限られている。外国人が持つクレジットカードは、大抵の場合、使えない。どうすれば良いのだ。

 二重苦になるかと思ったが、切符は、人のいるカウンターが開く10時にあと20分なので、待つことにする。切符を最初の客として無事に買って、ホームに行くと、雪も小降りになってきた。コペンハーゲンに向かう列車の中で、薄日も見えるようになった。

 この様子なら大丈夫そうだ。まだ飛行機の出発まで3時間30分以上あるが、自動チェックインを済ませて、荷物を受け取ってくれるかどうか、聞いたところ、全く問題なし。これで身軽になった。そこで、町まで出てみることにした。電車で15分ぐらいだが、この切符も人の居るカウンターで買う。コペンハーゲンの町を歩くのは、これで4〜5回目だろう。あまり変わらないが、昨年の5月に来たとき、時間を潰していたマックの店は消えていた。

 昼飯も食わず、空港へ戻る。そろそろ時間なので、ゲートに行くか、とEUからの出国の手続きを済ませて行ってみると、なんと飛行機が無い。ディスプレイを見ると、1時間30分の遅延だとのこと。まあ、待つしかない。そして、いつの間にか再び降り始めていた雪。結局、1時間40分後に搭乗開始。駐機中に両翼に積もった雪落としなどをやっていたので、出発は予定よりも2時間以上の遅れだった。

 成田には1時間40分遅れで到着。それにしても、日本の気温は高い。今回、ヨーロッパで青空を見たのは、パリの午後が半日だけだった。性格が暗くなりそうだ。しかし、どうも日本のニュースを知ると、どうも日本人の性格も暗くなったような気がする。本来明るい気候で明るい社会ができそうなこの国だが、このところ、なんとなくますます閉塞的になる社会。他人を叩くことで解放感を得るメディアを含めた多くの匿名の人々。ヨーロッパは、特に、冬は暗く閉塞的なだけに、また春がくれば、そして、その先の未来も明るく見えているのかもしれない。