________________


  アッサムとシッキムの2週間 09.08.2006
     



 9月3日夕刻に、下痢も経験せず体調もそこそこで無事に帰還。しかし、帰路、シッキムのホテルを出てから我が家にたどり着くまで、32時間も掛かったもので、夜が一つ抜けて体力的には結構きつかった(しかも翌4日、朝1番の飛行機で富山国際大学を日帰り訪問)。

 インド北東部、バングラデシュを超して、もうミヤンマーに近いところに、インドの出店みたいな地域がある。アッサム地方と呼ばれる。日本では、お茶が有名。
 首都グワハティGuwahatiで焼畑農法による土壌劣化防止のワークショップが開催されることになって、UNUが主催者の一つなので、オープニングセッションを取り仕切るためにやってきた。

 今回、もう一つの目的地が、現在、UNUでポスドクをやっているDr.Sharma(シャルマ)の故郷であるシッキム地方のガントクを訪問し、この地域の急斜面を利用した農業の実態を見ること。ブータンとネパールにはさまれた地域である。最近、日本では、ダージリン鉄道が大人気ではあるが、ダージリンがあるのは、シッキム地方ではなく、実は、西ベンガル州の北の端である。シッキムはダージリンよりもさらに奥の地域で、車でさらに3時間ぐらいかかる。インドに1975年に併合されるまでは、独立した王国であった。

 いずれにしても、初めてインドに入ることになったのだが、大都会ではなく、また、中心部でもなく、まさに端っこを訪問することになった。


9月21日: 出発 デリーへ

 23日から25日がアッサムのグワハティでのワークショップである。22日にグワハティに入ることになるが、経路は簡単ではない。当初、バンコクからの国際線を予約したが、なんとフライトがキャンセル。次ぎに、カルカッタからのフライトを予約したが、これもフライトがキャンセルされて、結局のところ、デリーから入ることになった。そのために、デリーまでどうやって入るかが問題。

 直行便は、JALとインド航空があるが、タイ航空を使ってバンコク経由で入ることにした。理由は、航空運賃。このあたりがUNUの情けないところであるが。勿論、エコノミー。

 ANAが成田第一ターミナルに移動して、タイ航空も同様に第一ターミナルに移動した。木曜日だからか、それほど混雑していないな、と思ったのだが、実際には、この前日、タイでクーデターが起きたことの副作用のようだった。予約段階で、満席と聞いていたのだが、実際のところ、エコノミー席もかなりガラガラで、777の3人掛けの席を一人で占拠している人も多かった。

 昨日も朝のうちは、タイのクーデターの影響を多少心配していたのだが、夕刻には、すでに落ち着いた状況だった。UNUの同僚の一人が、たまたまタイ大使館に行ったが、全く何も変わっていない。大丈夫とのことだった。

 朝日新聞の論調だと、「タイは15年前に戻ってしまった」、というものだったが、どうやら、今回のクーデターは、完全に制御された形で起きたものとしか考えられない。単にタクシン首相がアメリカから戻ることだけを阻止するためのものだったのではないか。タイの本当の実権(あるいは民心)を握っていると思われる国王がクーデターも掌握していたのではないだろうか。

 今回は、一行、4名。国連大の同僚、Liang(リアン:中国)、Dr.Sharma(シャルマ:UNUのポスドク)、それに家内。今回の訪問先は、団体旅行なら可能だろうが、個人旅行ではまず不可能に近い地域である。団体旅行にしても、ダージリンまでなら日本でも人気なので結構多いのだが、ガントクのようなシッキムの奥地行きもそれほど普通ではない。アッサム行きとなると団体旅行はほぼ無さそうだ。ということで付いてきている。

 バンコク着陸まで、やはり何の問題もなかった。クーデターは秩序を失わせなかったようだ。さて、バンコクで、同じタイ航空のデリー行きに乗り継ぐことになった。待ち時間が2時間30分。何をすると言うことも無かったので、バンコク空港の最後の散歩をした。ほとんどすべての大手航空機会社が、この9月28日に新しい空港に移動することになっている。タイ航空も移動する予定。帰りには、新しい空港を使うことになるのだろう。

 これ趣味の一種だが、あらゆる空港でインターネットをアクセスしてみる。バンコクでは、iPASSで無線LANに接続することにして調べてみると、繋がるはず。しかし、なかなか繋がらない。電波が弱いようだ。最後の最後に、デリー行きの飛行機がでる待合室の傍で、なんとか電波を捕まえた。ところが遅い。なんとかメールを受信できただけだった。

 デリー行きの飛行機は、インド人ばかり。まあ、当然かもしれないが。これほどの普通のインド人が飛行機に乗るということは、やはり経済的な状況がかなり改善されているということなのだろう。

 子連れの女性客が斜め前に坐っている。しかし、この子ども、多分2歳ぐらいだが、すごい。全く制御不能状態。すぐ前がビジネス席なので、カーテンがあるのだが、そのカーテンを超して、ビジネス席まで行ってしまう。無理やり行動を抑えると、大声で泣く。日本にもそんな状況があったなあ、という感想。最近、余りこんな状況を見ないのだが、本当のところはどうなのだろうか。

 バンコクからデリーまで4時間。ヒンディー語の文字の勉強をして時間を潰す。

 そろそろ現地時間に時計を合わせよう。ところがこれが大変だった。最近、海外出張には、SEIKO製のグローバル電波時計を使っているので、1時間単位であれば、時計の調整は非常に簡単。それこそ1秒の誤差もなく、30秒〜2分程度で調整が完了する。ところが、インドとバンコクの時差は、1.5時間なのだ。この30分の調整は手でやるしかないことが判明。さて、どうやるのか分からない。いじっているうちに、なんとか理解した。まず、ねじ止めになっている竜頭を2段引き出して、これで時間が調整できる状況になる。勿論、1段引き出した状態で、日付を調整する。具体的には、ボタンを押すと、分針が動き出す。ここだと思ったところで、竜頭を戻す。ところが、分針が動く方向は前進のみ。色々なことが分かってなんとか調整ができたのだが、ただし、時間が正しいのかどうか、それは別問題。やはり、30分用の調整機能を持たせて貰いたいものだ。ちなみに、ネパールの時差は、15分刻みだという。本当か。

 それにしても、バングラデシュとバンコクの時差は1時間。もしもインドを2時間誤差にしてしまうと、何がまずいのか。

 アッサム地方はバングラデシュよりも東のミヤンマー側に存在するのだが、ここグワハティの朝は、この時期で6時前には本当に明るい。5時でもかなりの明るさ。その代わり、6時にはほとんど真っ暗。もしも2時間時差にすると、やはり冬などは早く暗くなりすぎて困るのかもしれない。

 デリーに到着。多少の遅れ。言い忘れたが、今や、一行は8名に膨らんでいる。京都大学の田中先生、鹿児島大学の落合先生、それに、チェンマイ大学のKanok教授、ラオス森林研究所のDr.Olothが加わっている。全員が飛行機から降りるのを待って、入国手続きに行くと、なんと長蛇の列である。そのうち、外国人用の列が別にあって、その方が短いということが判明。日本などとは状況は違うようだ。折角だったので、まず普通はやらないのだが、外交官専用レーンの突破を試みた。家内ともども何の問題もなく、手続きが行われた。

 問題は荷物が来ているか。待っていると、そのうちに、すべてのインド人も荷物の受け取りに来ている。あれほどの列がなんとかさばけたようだ。

 出てこない。最後の最後に出てきた。やはり、バンコクでの待ち時間が長かったので、奥の方に入っていたのだろう。持ってきたドルをルピーに変えて、出口へ。迎えが来ている。

 誰かが荷物をカートに移してくれて、かなり遠いところまで移動。ところが、この荷物を扱っていた人間は、どうも、関係者では無かったようだ。チップを要求してくる。たまたま100ルピー札しかなかったもので、Sharmaから10ルピー札を借りて出すが、これでは満足しない。「1ドルよこせ」。「沈黙」。これでとうとう乗り切ったが、タジキスタンのときには、相手が子どもだったもので、チップを出してしまったことを思い出した。

 今晩の泊まりは、デリーのジャワハール・ネルー大学のインターナショナルゲストハウス。日本で言えば、軽バンのようなタクシーに3名+トランクという乗車状況で、よたよたと8kmぐらい走って現地に到着。

 極めて質素。風呂はなし。シャワーのみだが、そのシャワーからお湯がでない。さびているようだ。そこで、バケツにお湯をためて、それをかぶる。使用後は全部がびしょびしょ状態。トイレも一緒なので、そちらもびしょびしょ。日本では余り無い状況。お湯もそこに電気湯沸かし器がある。当然、エネルギー効率は悪いが、価格的には、妥当な投資かもしれない。

 明朝は、7時30分出発なので、寝ることにする。長い一日だった。すでに12時30分になっている。日本での時間にすると、午前4時である。蚊はいないようだが、用心のために手持ちの「どこでもベープ」をつけよう。


9月22日 デリーからグワハティへ

 朝、鳥の鳴き声で起きた。というよりも、暑かったものでエアコンをつけたまま寝たのだが、これがうるさい。それで起きたようなものだが、妙な鳥の声が気になった。外を見ると、孔雀である。放し飼いなのか、それとも自然の孔雀なのか。

 この大学のキャンパスは信じられないぐらい広い。鳥が棲息する場所はいくらでもありそうである。

 簡単な朝食を摂って出発。10時発の飛行機である。国内線の建物は、国際線とは違った場所である。

 それにしても、インドの車は、クラクションを常時ならしながら走る。非常に騒がしい。しかも、多少でも隙間があれば突っ込む運転なので、ここでの車の運転は難しいだろう。韓国よりは良いかもしれないが。

 航空会社は、サハラ航空という聞いたこともないもの。どうなるのか、と思ったが、やはりというか、30分遅れるとのアナウンス。

 この空港の無線LANは悪くない。男性が一人デスクに坐っていて、そこにWIFIの言葉があったもので、1時間のカードを買った。Rs57であった。150円といったところか。簡単に繋がって、速度も、バンコクよりもかなり速い。

 航空機の準備ができたようだ。アナウンスが無かったと思うのだが、なぜか乗客を探しに人が歩いている。バスで飛行機へ。どんなひどいものか、と思ったら、普通のエアバスA320だった。滑走路の前で、またまた相当時間待って出発した。2時間ほどでグワハティに到着した。機内で簡単な昼食が出た。

 迎えの人々が多数来ている。我々だけでなく、何人もの参加者が居るようだ。TATAなる車、感じとしては、今は無きダイハツ・シャレード程度の車に2名乗車で、ホテルへ。ところがいくら走っても着かない。実際のところ、30kmぐらい走ったのではないか。こんなことなら、GPSを用意しておくのだった。そのうち、すごく雑然とした道路に到着。そこをかなり入り込んだところに、ホテルがあった。星3つ。

 広さは普通。まあこんなものか。と思っていると、なぜか、スープが届いた。これは良い。先ほどの機内食には、スープは無かった。そうこうしていると、4種類のカレーと大盛りのコメ、野菜の煮込みなど、フルセットの食事が届いた。先ほど、食事をしてから、2時間程度しか経っていない。これはランチなのかそれともディナーなのか、と聞いたが、判然としなかった。やや冷めていたが、美味しかった。それほど辛いというものでもない。

 夕刻、近所を歩いてみることにした。極めて雑然とした通りで、ゴミだらけであるが、別段、危険は感じない。結構自動車屋があって、道路が整備場になっている。

 実は、タオルを買いに出たのである。昨晩もそうだったのだが、バスタオル以外のタオルは部屋に無いのである。これは予想外。ところが、タオルを売っている店が見つからない。もともと、そんな習慣が存在しないのかもしれない。

 なんとなく、お腹が落ち着かない。このまま寝たら、空腹で起きてしまいそうなので、レストランにビールを飲みに行くことにした。先客の田中・落合両先生がすでにビールを飲んでいる。やはりお腹がすいたのですか、と聞いたら、午後に食事は出されていないとのこと。何故だろう。そして、食事は夜の9時半から出させるということで、その一部を速く出せと注文したとのこと。ところが、いくら待っても出てこない。こちらは、スープと揚げ餃子を注文したら、すぐ出てきた。今回の参加者8名に関しては、食事も、ホテル代の中に組み込まれているようなのだ。われわれの注文は自分で払うからといったため、すぐに出てきたようだ。地元のビールは、旨いというほどのものでもない。明日、この会議全体の議長としての開会の言葉を話す必要があるので、田中先生と何を話すか相談をして、部屋に引き上げることにした。途中で、チェンマイのカノック、ラオスのオロスも食事にきたので、彼らにも午後の食事は出なかったのだろう。食事がでたのは、4階に泊まった、Liang、Sharma、そして我々だけだったようだ。

 さて風呂に入ろう。ところが、この判断が甘かった。お湯が出ない。インドのホテルで24時間お湯がでるのは、やはり奇跡なのか。20年前の北京を思い出す。その意味で、昨晩の大学のロッジのように、各浴室に電気湯沸しを設置するやり方は正しいのかもしれない。お湯が無いか、と頼みに行くと、バケツ一杯のお湯が届いた。なるほど、これでOKだ。お湯は朝は出るとのこと。

 明日の準備をしなければならないと思っていたのだが、なぜか、うたた寝。12時頃になって、本格的に寝ることにした。エアコンは非常に騒々しい。室内はまだ建物の蓄熱のためか暑くなるのだが、外の気温はすでに低いので、エアコンを止め、窓を網戸にして寝ることにした。


9月23日 ワークショップ初日

 やはり6時ごろに目覚めてしまう。

 朝にはお湯が出るとのことだったが、試してみると、まだ、水。さて、どうなっているのだろうか。外を見ると、2本の煙突が見える。6時30分ぐらいになって、煙が出始めた。なるほど、調理用とボイラーを薪を使ってたいているような感じだ。お湯をチェックすると、ちょっと生ぬるい感じ。そして、7時ごろになって、適温になった。またまたバケツにお湯を貯めてかぶる。7時30分頃、温度は最高になったようだ。そのままでは熱いぐらいになった。

 8時30分に車の迎えが来た。数キロ走って、会場へ。国立地域開発研究所である。警護が厳しい。

 今日の会議は、焼畑と山岳地帯の環境問題について、が主たるテーマである。

 昨晩、どこかアッサム茶の畑を見に行きたいと言ったら、この地域は独立運動があって、危険とのこと。まあ、インド、中国、ミヤンマーなどが入り組んでいる地域だから無理もないのかもしれないが、世界中、どこでも独立運動がある感じである。だから警護がきついのだろう。

 9時に始まるはずの開会式であるが、例によって、始まったのは9時30分である。途中から、議長の役割が来たが、それまでは、別の女性が司会をして、ランプへの点火の儀式などがあった。初めて経験。

 この研究所の所長の歓迎の言葉、その後、焼畑関係では、インドの権威らしいラマクリシュナ教授の挨拶、その後、出番が回ってきた。時間を見ると、17分程度の時間がある。これを適当な演説で埋めなければならない。焼畑関係の知識がそれほどある訳ではないので、地球環境問題の現状を多少述べ、このような地域における環境管理の位置づけについて述べて時間を潰す。何分で話を終わらせることについては、最近、かなりプロ化したように思う。

 今日は、夕方まで、ここで時間をすごすことになる。

 昼食は、またまた昨日のカレーとほとんど同じ。どうも、ずっと同じ食事をすることになるのだろうか。まずくは無いが、飽きることが確実。

 インド人は、講演時間にはそれほどルーズではないようだ。余り伸ばす人は居ない。携帯電話が発表中に鳴り出すのが困りモノではあるが。

 その携帯電話であるが、持ち込んだボーダフォンの3G・GSM携帯が繋がらない。デリーでは繋がっていたのに。この地域のキャリアとローミングサービスの契約が無いようだ。

 インターネットも実は繋がらない。ホテルの電話だが、外線を呼び出すには、受付に頼むシステムなのだ。これは、困った。困ったと言えば困ったのだが、別に、メールが無くてもどうということもないので、無視することにした。シッキムでは、どうせ繋がる訳も無いのだし。 研究所の電話を借りることも可能だろうが、最後のカルカッタで無線LANに繋ぐことにしよう。

 インド人は時間に正確だと言いかけたが、訂正。例外があることはどこでも事実のようだ。終わる時間が、やはり延びた。

 ホテルに戻る。また、インド料理か?今晩は、どこかで中華料理でも食べたい気分である。しかし、レストランが無いことは、昨日実証済み。さてさて。晩飯がサーブされるのは、夜の9時30分からなのだ。


9月24日: ワークショップ2日目

 昨晩の食事もほぼ前日と同様。カレーである。ほとんど変わりは無い。

 いささかばて気味のようだ。朝食を摂って、またまたワークショップへ。よくよく考えると、本日は、日曜日なのだ。こんなスケジュールがインドは普通なのだろうか。

 昼食までは、昨日の繰り返し。午後、少々市内を見せてもらうことになった。ホテルに戻って家内を乗せて、研究所の事務官が案内人になった。まず、特産物を見せてもらう。アッサムは、絹の産地として知られている。サリー用の絹織物を見せて貰ったが、お付き合いで1式を購入。サリー用の布は、長さ5m、幅1.2mぐらい。織柄が入ったものだが、手織りだそうだ。それで、Rs.6000。1.5万円程度である。こちらとしては、高級品。

 そこから、歴史文化博物館のようなところに行って、昔の生活を見る。歴史的には、現時点で大多数を占めるベンガル人が入ってきたのは、かなり後のことで、それまでは、アホムといったタイ系の人種や、他のモンゴル系の少数民族が主体だったようだ。様々な生活習慣の異なる民族のるつぼのような地帯なのだ。

 その後、ヒンデゥー教の寺院を訪問。川沿いの山の上にある寺院で、名前をメモするのを忘れた。(日本に戻って調べたが、カーマキーヤ寺院(Kamakhya Mandir)らしい。http://iyasaaca.exblog.jp/m2006-06-01/ によれば、「ニーラーチャルの丘の上にあるこの小さな寺院は、ヒンズー教タントラ派の重要な聖地である。インド各地に51箇所ある聖地ピーサ(Peetha)の中でも最も高い権威を誇るこの寺院の起源が、ヒンズー教の伝承に残っている」。

 非常に多くの人々が訪問している。靴は禁止。靴下も脱いで裸足で入る。寺院の中に入るのは、長蛇の列だったので、外周のみを見る。なんとなく写真を撮るのも憚られるような雰囲気だったので、自粛。額に赤い印を付けている人々は、内部まで参拝したのだろう。

 それにしても、想像の通りだが、物乞いが多い。施しをするのもしないのも自由だとは思うが、細かいコインを一枚ずつ金属製の皿の中に置いてきた。

 もう一つの寺院に行くことになった。それは、国道のバイパス沿いに最近建立されたものらしく、キレイである。信仰の対象というよりも、若者達のデートの場所のようで、物乞いなどが居る雰囲気ではなかった。

 ちょっとコーヒーをということで、バーのようなところに立ち寄った。どうも本来この店ではコーヒーは無いらしい。夜のバーのようだが、全く最新の設備で、このグワハティの街の雰囲気にまるで似つかわしくない内装だった。

 このグワハティも、開発の真っ只中だから、数年もすれば、こんな雰囲気の店ばかりになるのかもしれない。現在の雰囲気は、まあ、「喧騒と土ホコリと車のクラクション」の世界である。

 17時30分に、文化センターなるところに行くという。行ってみたら、それこそ、多様な民族の衣装、多様な民族の生活習慣、祭り用のお面などの展示場であった。極めて立派。しかし、人形などの作りは今ひとつ。警戒厳重な門を通って入るのだが、中は整備の良い公園。建物の前で、少女達による民族舞踏が行われていた。




 他のワークショップへの参加者も、ホテルに帰る途中で、ここに立ち寄ったようだ。

 今晩は、気温が高い。昨晩までは、雨模様だったものだから、気温も低かった。もっと暑くなるのか。

 問題は、毎度のことだが、晩飯。われわれにサーブされるのは、9時30分から。これでは遅いのだ。どうしてもお腹が空く。今晩は、別途お金を払うから、ということで、中華料理にしてみた。卵チャーハンはまずまず。四川風のチキンはかなり辛かった。


9月25日: ワークショップ3日目

 インドの生活にも、かなり慣れてきた。昨晩食べた中華料理のせいか、多少お腹の存在を感じるが、幸いにして、問題になるレベルではない。お湯の無い生活にも慣れればどうということもない。

 本日は、ワークショップ最終日である。午前中は、研究発表。JNUのサクセナ教授の発表はなかなか役に立った。焼畑の休耕期を10年にしても、天然林における生物多様性には敵わないとのデータが発表された。しかし、それにしても、どうやって数えたのだろうか。

 参加者から、こんな講演ばかりの集会はワークショップの形態をなしていないとのクレームが事務局にあったようで、昼前になって、プログラムを変更。すべての参加者を集めて、2つのグループに分けて、若干の議論を行った。だからといって、何が起きる訳でもないが。

 午後は、ワークショップのまとめである。長期的な話が無いのが気になるが、まあ、仕方が無いところだろう。さらに言えば人口の動向が余り議論されなかったのが、問題かもしれない。しかし、ここに居る大部分の研究者は、農業関係者なのだから、無理も無いところではある。

 そして、クロージングセッションになって、適当なところで、またまたまとめをしなければならい。グローバリゼーションというある種の魔物に勝つには、長期的に成立する価値を創生しなければならない。ある特殊な地域の産出物として、プレミアム性のあるブランドを創出しなければならない。アッサムという名称は、日本ではお茶の産地として極めて名が通っている。それに加えて、アッサム産の農業製品を世界的な存在にすれば、グローバリゼーションに乗って、世界に出ることができるが、普通の産物を売り出しているだけでは、他の地域に負けてしまう。特徴のある製品をまず見つけ出し、それにプレミアムな価値を負荷することが必要不可欠だろう。この地域の民族と文化の多様性を売り物にできるなんらかの製品を開発すべきだろう、というような話をして、一応、無事終了。

 その後、18時から全員でボートツアー。グワハティを流れるブラマプトラ河は、世界で3番目に長い河なのだそうだ。チベットに源を発し、このアッサムの近くになって、急カーブして、最終的には、バングラデシュで海に注がれる。このグワハティの近くには、世界で最大雨量という地域があるらしい。インド洋からの湿った空気が、ほとんど平らなバングラデシュを通って内陸に入り込み、いきなり1000m以上の高地にぶつかると雨になる。最大年間雨量は、なんと24000mmだとのこと。なんと24mである。その雨がこのブラマプトラ河に一気に流れ込めば、バングラデシュが洪水になっても不思議ではない。

 このグワハティは、海からかなり遠いと思うのだが、GPSで標高を測ってみたら、50m程度である。河はほとんど流れていないに等しい。地図でざっと測ってみると、河口までまだ300km以上もある。

 ボートの上で、アッサムはどうしてもっと観光に力を入れないのか、と聞いたところ、地域の政府の方針だという。見るべきところはかなりあるようなのだ。一つは、治安の問題だろう。民族紛争が皆無ではない。独立を目指すアジア系の民族もあるようだ。

 世界中どこでもそうだが、治安が悪いことが、すべてのスパイラルを負のスパイラルにする。平穏な生活ができることが、何にもまして貴重なことではある。その価値が重視されず、生物学的(DNA的)に見れば、ほとんど違わない部族間で争いごとが起きる。これが止められれば、地球上のすべての人々の生活がかなり幸福なものになるだろう。

付録1:インドの交通状況 写真:交通整理中の警察官

 一言で言えば、不思議。デリーとグワハティを僅かに経験しただけなので、余り信用できないが。。。。

 デリーには有ったが、グワハティには、信号なるものが無い。警察官の手信号でさばいている。

 なんで、こんなにも無秩序でなんとかなるのだろうか、と観察していると、インドの交通には、厳然たる階級があるように見える。
(1)乗用車
(2)バスとトラック
(3)バンのような小さな車
(4)リクシャ
(5)リンタク
(6)自転車
(7)歩行者
という順番で、偉いものを僅かに優先するように見える。全面的に優先する訳ではない。微妙に優先するのである。そうでなければ、もっと衝突事故が多いのではないだろうか。リンタクだが、デリーでは余り見なかったが、グワハティでは、極めて日常的に使われているようだ。平坦な街だからまあ有効ではある。

 実は、このランクより上位にまだあるのだ。それは、
(0)牛

 犬の順位も余り低くは無い。まあ、(3)ぐらいか。
 クラクションは重要な役割を果たしている。上位の車は、道路の中央付近を走る。しかし、たまたま下位の車が中央付近を走っていると、それをクラクションで追い払う。下位の車は、のそのそと中央付近を丁度追い越しが可能なだけ空ける。

 それにしても、なんとも不思議なのだが、事故を見ていないのだから、まあ、それなりなのだろう。

 しかし、自分で運転するか、と言われれば、Noである。

付録2:インドの空港と飛行機

グワハティとデリー空港の印象:

 セキュリティーチェックに良く引っかかる。チェックインバゲッジも開けろと言われた。理由は当然のことながら、色々と電気製品が入っているから。ただ、比較的フレンドリーなので、遊ばれているだけなのかもしれない。

 キャリオンバゲッジでは、乾電池が問題にされるようだ。インド人に聞いたら、バラバラに入れておけばまず大丈夫だが、まとめて入れると引っかかるとのこと。

 なぜ乾電池が駄目なのだろう。昔は、爆発物の起爆用には目覚まし時計と乾電池と相場が決まっていたのだから、爆弾用にとなれば、確かに乾電池をチェックするのが良さそう。しかし、今となっては、携帯電話の電池やパソコン用の電池を起爆用にすることが十分可能なのだから、乾電池に対してだけ厳しいのは、全く理由にはならないのではないか。

 乗客は、やはり飛行機に慣れているとは思えない。乗客の態度などは、すでに若干述べたが、割り当てられた席を平然と無視するのも普通のようだ。
 しかし、常時満員なのには驚くばかり。

バグドグラ空港の印象:

 やられた。この空港では、英国並みのセキュリティー基準のようだ。液体は当然として、チューブ入りの薬も駄目。膝がときどき痛くなるときに備えて常備しているバンテリンのゼリーが駄目だといって取り上げられた。女性2名が実に細かく、すべての持込荷物を開けてチェック。暇な空港であることがまず第一。そして、ダージリンなる元英国の別荘地に近い空港であることが第二の理由かもしれない。

 機上で二種類の薬を混ぜて爆発物に変化させるという話があったが、本当に可能なのだろうか。メチルヒドラジンと過酸化水素とか硝酸を混ぜれば危険だろうが、その場合の過酸化水素は、薬用の3%とか言ったものではなくて、濃度数10%。手に触れたらひどいだろう。メチルヒドラジン単体だって危険。それこそ、手にでも塗って見せればそれでパスにしても、そんな大きな問題がでるとは思えない。

カルカッタ(コルコタ)空港:

 国内線は、まさにごちゃごちゃという印象。ところが、国際線ターミナルは国内線から徒歩7分ぐらいのところにあって、運行本数が限られているせいか、閑散とした雰囲気で、免税店で何か買えるだろうとか、全く考えない方が良い程度。レストランの価格としては、2階にあるインド料理屋が、今回、他のレストランの約2倍ぐらいだった。セキュリティーは、まあ、普通。余り細かいところまでは調べられない。

 国際空港では、無線LANのサービスはあるようだったが、接続はできなかった。インターネットカフェあり。
 一方、国内線の方には、なぜか無線LANの電波が有って、全く無料でアクセスが可能だった。最終日にメールを全部取ることができた。

付録3: インドのトイレ

 今回、余りひどいトイレに出会わなかった。出先の小さな町で昼飯を食べるような場合でも、どちらかといえば、まずまずだった。ただホテル以外ではトイレットペーパーは無い。これは、インドでは常識的。もともと紙を使う習慣は無かったのだから仕方が無い。もう一つ、トイレの床は濡れているのが当然。
 さて日本の誇る世界的発明品だと思うウォシュレットだが、インドでは(イスラム系も)昔から水で洗うのがあたり前なので、どう見られているのだろう。インドへの輸出は行われているのだろうか、それとも輸出されていないのだろうか。

付録4: インドに行くと下痢をするか

 この話、かなりよく聞く。今回も、かなり準備をしてきた。医者から下痢止めと抗菌剤の処方をして貰って、持参した。しかし、大分前から採用している理論がどうも今回も成立したようで、下痢を回避可能だった。

 その理論は、「途上国での下痢は、恐らくウイルス性感染である」、というもの。本当かどうかは、いまだ不明。その内容は、日本でも一時期話題になったが、ノロウイルスのようなウイルスが犯人なのではないだろうか、というもの。以前にも書いたことがあるが、大垣眞一郎先生の水の分析結果を見て、水道水にはかなりのノロウイルスが入っているらしい、ということが根拠である。

 対処法はどうするのか。水道水がそのまま提供されることはまず無い。グワハティのホテルで、飲料水をどうやって処理しているのか、と見てみたら、なにやら純水製造装置のようなものを通しているようだった。しかし、これが中空糸フィルターを使ったものだとしたら、ウイルスは素通り。

 途上国での対応原則は以下の通り。
(1) 水は、信用できる海外ブランドのボトルウォータ以外は、決して飲まない。氷も頼まない。
(2) 飲む水はすべて煮沸する。そのための旅行用湯沸しポットを持参する。そのための原水は、水質が比較的良さそうだったシッキムでは水道水を使っていたが、グワハティでは、ホテル提供のボトルウォータを使っていた。実質上、差は無かったと思うが。
(3) 歯磨きなどにときに使う水は、ホテル提供のボトルウォータに、うがい薬を垂らしてから使う。うがい薬は、今回は、佐藤製薬のものにしたが、味が様々なので、試してからご持参を。また、うがいはかなり真面目に行う価値があるように思える。ノロウイルスはお腹に来る風邪のようなものなので、咽喉にまず来る。
(4) 野菜や果物などは、新鮮に見えれば多くの場合食べても大丈夫。どうしても気になるのなら、包丁が最初に入るであろう部位を避けて、真ん中あたりのところを食べる。
(5) レストランでの冷たい飲み物の注文も、ビール、コーラなどが無難。レモン水などは疑問。

 今回同行した中国人のリアンは、途上国でも平気で水を飲むが、しばしば下痢をする。聞いてみたら、グワハティでは、やはり具合が悪かったとのことだ。

付録5: アッサム地方の地震

 今回の懸念の一つは、地震。もう一つはテロ(外務省情報によれば、実は、かなり危ない。しかし、現地は、それほど緊迫しているわけではない。 http://www.pubanzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=001)。

 地震の方は、何も調べないで出かけた。向こうで地震はあるのか、と質問したところ、1950年には大きな地震があったと聞かされた。日本に戻って調査したところ、1950年8月にM8.5ほど地震が起きている。これは相当な被害を招いたに違いない。その前は、と調べた見たら、1897年。もしも50年周期なら、現時点、相当危ないころではある。

 というのも、この地域の建物の建て方だが、耐震性がほとんど考慮されていない。泊まっていたホテルから向かい側に建設中の建物があるのだが、その骨格構造は、どうみても姉歯設計より数段落ちる。この地域の建築基準は、日本並みにしないとならないのではないかと思われるのに、である。 滞在中に地震が起きなくて本当に良かった。


付録6: 焼畑は環境破壊か

 この問題は、なかなか難しい。国際社会は、焼畑は環境破壊だと各国政府に禁止を要請していた時代もある。昨年、こんな文章を書いたので、ご参考まで。


森林保護と焼畑農業

 先日、ラオスに出かけた。一般的な日本人にとっては、観光の対象にもならない地味な国であるが、人口が少ないせいか人々が温和で、かなり良い国のようである。食事も美味しい。

 国連大学が中心になって、GEFという国際援助機関からの資金を得て、タイ、ラオス、中国雲南省で、農業による土地劣化と森林破壊を防止するプロジェクトを作りつつあり、その最終的な提案書を作成するための会議を開催した。

 今回、プロジェクトを構築する際の問題意識は次のようなものである。「問題の根源は、焼畑農業が非持続可能な方法で行われていることだ。焼畑農業を実施している農業者に対してなんらかの別の方法を提供し、結果として森林破壊を防止すべきである」。

 焼畑農業と森林破壊。これが本当に原因と結果であれば、このようなプロジェクトが成立することになる。果たして、それはどうなのだろうか。

 名古屋万博の三菱未来館では、アフリカなどにおける森林破壊が取り上げられ、以下のような記述がなされていた。

 「約35万ヘクタールに及ぶマキラ地域(マダガスカル)の森林が徐々に消失する主要な原因は、焼畑農業や野火、採鉱事業などであり、このマキラ森林保全プロジェクトは、森林破壊と生物種の絶滅を防ぐとともに、地元コミュニティのもはや持続的でない焼畑農業に替わる持続的生計手段の開発と提供を目的としています」。

 読み取ることは難しいのだが、未来館の本当の主張は次のようなものである。「山地に不法に侵入して行う焼畑農業や、大規模開墾に伴う火の使用は、破壊的であるが、伝統的焼畑は違う。しかし、伝統的焼畑も困難に直面している」。

 今回の会議で分かったことだが、ラオス地方による伝統的焼畑は、平均的に3回周期で行われていたようだ。山林に火を入れて、開墾し灰を肥料にし、また、火の熱によって有機物の分解を改善する効果や雑草が生えることを防止できるため、作物を育てることができる。作物は、陸稲である場合が多い。そして、農地として3年程度使用すると、続く6年間はそのまま放置して森林をある程度再生させる。そこで、またそこを農地にする。このような伝統的な焼畑は、歴史的に見ても、極めて持続可能型で行われて来た。

 それに対して、他の地域から不法に入植して山地を焼き、トウモロコシ類などを栽培して再生不可能な状態にまで土地を利用し、また別の場所に移動する収奪的焼畑が行われることがあり、また、1997〜98年のインドネシアの例のように、プランテーション開発会社が使った火が山林火災を起こす場合がある。

 そして、今回の問題は、以下のようにも解釈できる。国際社会からの森林破壊回避の圧力によって、ラオス政府は、森林の一部を保護林として、そこでの焼畑を禁止した。そしてどうなったのか。地元農民が使用できる面積が減少したために、焼畑と焼畑の間の休耕期間が短くなってしまった。すなわち、伝統的焼畑が非持続型焼畑農業になってしまった。

 そこでどうするのか。これが問題である。その答えの一つは、明らかに休耕期間を長くすることがある。すなわち、半定住型農業に切り替えるという方法がある。となると、化学肥料を与えるなどの近代農法を取り込む必要がある。それには、教育が必要であり、それを本プロジェクトでは中心課題として取り上げるのである。

 国際社会は途上国における森林破壊を問題にする。確かに問題ではある。そして、タイでは焼畑農業は原則禁止になってしまった。しかし、これが唯一の答えなのか。地球全体を考えたら、これが最適な解なのか、いささか疑問に思わざるを得ない。我々のプロジェクトが本当に有効なものになるにはどうしたら良いのだろうか。