-------

    アイルランドの旅 その1  09.09.2018
       最後のドライブinヨーロッパ
         ダブリン、タラの丘、ニューグレンジ、国境表示
               



 左側通行だからという理由で、最後の最後まで残しておいたアイルランドのドライブをやってきました。8月28日に出発、ヘルシンキへ。29日にダブリンの朝9:30に到着して、帰りは、9月5日の深夜にヘルシンキへ。翌日ヘルシンキを散歩して、夕刻の便で成田へ。7日の朝8時に成田戻りました。ドライブは北アイルランドも含めて6日間でした。

 今回も、目的はいくつかあるのですが、風景を見物しや気候を感じるなどは当然として、やはり、その国がどのようなカルチャーを持っているのか、そして、可能であれば、そのようなカルチャーがどうして形成されたのか、その歴史的な解釈が多少とも可能になれば、嬉しい。こんな考えで、できるだけ自力でその国を回ることを試みて来たわけです。

 ヨーロッパに特に関心があるのは、やはり、EUという連合体があるものの、実は、それほど一体として動いているという訳でもなく、それぞれの国々が独自の考え方を持ちながらも、なんとか連合体のメリットを活かすという立場であるはずで、それなら、それぞれの国の本音は何か、を理解するのが必須だと思っています。EUという連合体になってしまうと、なぜかそういう決定になったのかと疑問を持つことになるケースが多いように見えます。今後を考えると、英国のEU離脱がどのような形で実施されるのか、その際、もっとも深刻な選択が、北アイルランドとアイルランドの関係をどうするかではないか、と思っているもので、現時点で、英国と北アイルランドの国境はどうなっているのか、自分の運転で国境を越し、そして、自分の目で様々なことを観察してみたいと思っていたのです。

 かなり重たい話をしていますが、実は、最後に残していた理由は「アイルランドが左側通行」だからと単純でしたし、実際、余り緊張することもないので、運転は楽々でした。まあ、制限速度が余りにも速いことを除けば、ですが。

8月28日 成田出発 ヘルシンキの空港で1泊
 今回、往復をできるだけ楽にしたかったので、行きも帰りも、ヘルシンキで1泊するという贅沢なスケジュールを選択しました。ヘルシンキは、日本からのフィンエアのフライトが10時間20分程度と比較的楽なのが選択理由です。個人旅行だとビジネスは高すぎるので、今回は、プレミアムエコノミーですが、それでも、他の乗り換え地までだと、残りの1〜2時間が辛い。
 今回、フィンエアを選択したとき、所要時間が9時間30分とあったので、「あれ、どうして短くなったのか」。飛行機が変わって速くなったのか、と思っていましたが、理由が分かりました。今回の経路は、若干、近道をしているのです。これまでの北極圏経由の経路は、日本海をほぼ北進し、ロシアのハバロフスクを目指して直線的に飛行し、ロシア上空だけでヘルシンキを目指すものだったのですが、今回は違いました。ウラジオストクを目指して北西へ飛行。そこから中国に入り、ハルピンの上空を通過してモンゴルをかすめてロシアに入りました。確かに、この経路の方が多少近いかも。
 ヘルシンキに到着。ホテルは、空港の中のヒルトン。理由は、明朝の出発時間が8時20分なので、できれば、6時20分にはチェックインを済ませたいと思ったから。もともと朝食は諦めていたのですが、実は、午前3時30分から6時まで、サービス係は不在だけど、朝食だけがある朝食専用の部屋があるとのこと。ありがたい。
 
8月29日 ヘルシンキ発 ダブリン着
 飛行時間は約3時間。しかし、時差で2時間戻るので、8:20のフライトなのに、9:30に到着。タクシーで約30分のダブリンの中心街からほど近いホテルへ。
 本日の宿泊地もダブリンなので、夜には、夕食付きの音楽とダンスを予約。そして、まずは、トリニティー・カレッジの図書館へ。なぜここか、と言えば、「地球の歩き方」の「見どころ」の最初にあったから。「ケルズの書」と呼ばれるもので、聖書の福音書である「マタイ伝」「マルコ伝」「ルカ伝」「ヨハネ伝」が収められているとのこと。という訳だったのだが、家内のカメラが不調で、ここの写真は無しに。原因は、どうもSDカードにあったようで、フォーマットをやり直して、なんとかその後は撮影可能になりました。
 それにしても、”ケルズの書”とは何か、なぜそのような名前なのか、などを知らないまま、訪問しているのだから、いい加減なものです。ちょっと調べてみれば、「ケルズの館」というところに何世紀も保存されていたために、その名称になったようですが、すでに述べたように、ラテン語で書かれた新約聖書の一部。
 流石にトリニティー(三位一体)とは何かは知っていたけれど、この言葉が、アイルランドでこれほど重要な言葉であることは、この大学を訪問して初めて分かりました。これが、アイルランドの文化の根幹をなしていているようです。しかも、宗教的な根幹なので、筆者のような無宗教(というより多神教か?)の人間にとっては、元々理解が難しい。しかし、どこに行っても見ることができる、クローバーがアイルランドのシンボルらしいのですが、それがトリニティーを象徴しているとのこと。これも、今回、はじめて知りました。
 という訳で、これまで訪問した他のヨーロッパよりも、格段に宗教心の強さのようなものを感じたのが、このトリニティー・カレッジでした。



 その後、ダブリン城へ。余りお城という感じのしないところでした。どうも、現時点でもこの建物は政府かどこかの庁舎になっているのではないだろうか。中庭では、公用車両が止まって、何かイベント中のようでした。この写真は王座とのこと。余り豪華でもない。他の部屋の雰囲気は、まあ、堅実な装飾といった感じだった。

 3088

 次に行ったセントパトリック聖堂は、隣接の庭園が綺麗だった。しかし、建物内部になると、やはり、比較的地味だった。これは、過去の経済力が反映しているのだと思う。スペインなどの教会の豪華さと比べると、やはり、かなりの差がある。次のクライスト・チャーチ大聖堂も同様で、ここは、ステンドガラスの写真を1枚。



 時間が相当に経過したので、昼食を取りに川(名前は多分リフィー川)の都心部に近い所まで戻った。川には、このように多くの橋がかかっています。歩行者専用橋も多いのです。レストランの選択は結構難しい。しかし、最終的な結論は、食べ物の味は、そこでもまずまず。特に、ギネスをお供にすれば完璧。



 夜は、食事付きの民族舞踊と音楽のイベントを予約。7時頃のスタートだったと思う。隣の席にはなんと日本人。完全な偶然。スコットランドをドライブして来て、本日は、アイルランドとのこと。ダブリン見物だけで帰国らしいが。
 ダンスは、厳密には分からないが、まあ、タップダンスと言って良いのだと思う。



 踊り手は4名。男性2名女性2名。このダンスは相当に疲れると思うが、やはり、すぐに終わってしまう。となると、音楽だけやるわけにも行かないので、この写真で左にかなり下を向いた頭だけが見える司会者が、なにやら皮肉を交えた面白い話しているのだと思うが、実は、内容がよく分からない。そして、しばらくたつと音楽の演奏。そして、また踊り手が登場ということの繰り返し。話の時間を1/3ぐらいにしてくれると、うれしかったのだが。写真から判断すると、踊り手は、合計5回登場したようです。

 



 終わりが夜の10時頃。明朝は、レンタカーを空港で借りるので、ちょっと早めに失礼した。

8月30日 空港でレンタカー、そして、北アイルランドへ

 実際に借りられた時間は、10時30分ぐらい。ちょっと時間がかかったが、これから、ニューグレンジ、タラの丘を見物したあと、北アイルランドに入って、その先端にあるジャイアントコーズウェイへに行き、その付近のB&Bで1泊の予定。
 予定所要時間がベルファストを経由すると、ベルファスト付近の高速道路のお陰で、2時間50分。田舎道を直進すると、3時間24分とのことだったが、時間が十分にあれば、田舎道を行く予定。
 車は、今回、アイルランドの道の状況をStreet Viewでチェックして、小さな車が良いと判断して予約。実際にやってきたのは、AudiのA1 Sportbackという四ドア車。相当に小さい。トランクには、スーツケース2個がギリギリ。両方とも大型だったら無理。後席は、倒して、雑物を載せる。完全な二人乗り状態。ただ、車幅は、プリウスと同じぐらいある。エンジンには二種類あるようだが、パワーに不満は全くなかったので、多分1.4Lだろうと思う。
 出発後、約45分程度で、最初の目的地、ニューグレンジへ。アイルランドには世界遺産が2箇所あるけれど、もう一つの
スケリング・マイケルという離れ島への船の予約が、2ヶ月前でも取れなかったので、今回は、ここだけ。
 40分余りで、ニューグレンジのサービスセンターの駐車場に到着。入場券、といっても、完全なガイド付きツアーなので、集合時間が12時45分。まだ、1時間30分以上あるので、ちょっと急げば大丈夫だろうという判断で、タラの丘(Hill of Tara)へ。片側一車線であっても制限速度が100km/hなので、片道30分程度で到着。この段階でも、制限速度が100km/hであることにはちょっと驚いたけれど、道路が広かったので、まあ、当然だと思っていました。
 タラの丘は、まあ、単なる低い丘です。しかし、アイルランドは国土が平坦なので、この丘から、国土のかなりの割合の部分を見ることができるらしい。
 ちなみに、タラとは王様の名前で、緩やかな連合国家の宗教的存在だったらしい。アイルランドは、昔から、どうも統制力の強いシステムがお嫌いらしい。この話は、最後にもう一度したいと思っているけれど、アイルランドの経済力が急成長したのは、この「緩目の統制力」がキーワードのように思えてならない。日本の正反対。
 タラの丘そのものは、ほとんど何もないところだった。これがタラの丘を象徴する石柱。向こうには、真っ平な国土。

 



 さて、ニューグレンジの案内所に予定時間通りに戻り、昼食は後にして、専用バスでかなり遠いところにあるニューグレンジへ。英語ではNewgrangeと一語のようです。





 今は、見事に復元されているけれど、以前の状態は、ほぼ土の丘だったらしい。これは、展示場にあった発掘以前の状態を見ると、そこに何かがあると睨んで、発掘したのだから偉いかもしれない。ただし、入り口とその前の渦模様の石だけは、今とほぼ同じ状況ではあったようだ。

 Newgrangeの展示より

 発掘してみると、現在の入り口から中心部までの構造体はほぼ完全な形で残っていたとのこと。そこに、冬至の朝に、光が差し込む構造になっていた。C14を使った年代測定によれば、どうも、ギザのピラミッドよりも古いとのこと。しかし、現在のような外観であったとも思えない。これで、良く世界遺産になったものだと思わない訳でもない。

 さて、これで本日の予定は、ほぼ終了。しかし、目的は残っていて、アイルランドと北アイルランドの国境がどうなっているのか。ただ、本日の国境超えは、高速道路を降りた後のはずなので、国境での写真撮影は可能かもしれない。

 チェックすると、いやいや高速道路上に国境があるらしいことが判明。そろそろ国境のはず。しかし、どこにも標識が出てこない。あれ、国境を越したはずなのに。という訳で、結局、どこが国境なのか分からないまま、北アイルランドへ入ってしまった。

 そこで、Google MapのStreet Viewで検証。ここが、通過した国境地点にある唯一の表示。ここからは、速度制限がマイルですよ、というだけ。これが国境だとは!



 結論として、国境という意識は誰も持っていない国境であることが判明しました。

 といったことで、現状、国境線は、地図という紙の上にしか存在しないということです。

 ちなみに、これは翌日のことですが、北アイルランドから西の国境を越してアイルランドに戻りました。その国境は川でしたが、そこにも、全く標識はありませんでした。

 これまで逆のケース、EUになったことで、国境線が無くなったけれど、昔の入出国管理・税関などの今でも建物・駐車場が残っているところは、例えば、チェコとスロバキアの国境などでいくつも見てきました。

 現在の状況が英国のEU離脱とともに、どのように変わるのだろうか。もし、国境線を作るとなったら、あのような大きな建物と非常に広い駐車場をを作らなければならない。必ず、非常に大きな問題になりそうな気がしました。

 この日は、Giant's Causewayの手前のBushmillsの予約してあったB&B(Bed & Breakfast)に宿泊。いささか小さなトラブルがあったのですが、まあ、無事に、しかも、過去最良の快適なベッドで、疲れを癒やしました。