-------

    アイルランドの旅2   09.16.2018
       最後のドライブinヨーロッパ その2

               



8月31日 ジャイアンツ・コーズウェイと大移動日

 朝、車で10分ぐらいのジャイアンツ・コースウェイへ。
 実は、昨晩、17時過ぎに一度来ているのですが、そのとき、入場券を買おうと思ったら、すでに閉鎖されていて、説明員のような人に話を聞いたら、余りはっきりしないのだけれど、明日、また来るようにといったようなニュアンスだったので、その日は、見物ができないものだと諦めたのでした。

 ということで、9時頃到着して、入場券を買って、バスのサービスもあるようだったけれど、すぐそこに見えるように思えたので、徒歩でジャイアンツ・コーズウェイへ。

 何枚か写真で示す通りの場所で、日本語では「柱状節理」と呼ばれる日本にも何箇所もあるやや特殊な構造の岩が、海で侵食されたというだけのところなので、それほど「貴重だ」というものでもないのです。強いて言えば、もっとも面白いと思わなければならないのが、その六角形の断面がくっきり見えるということでしょう。


  ジャイアント・コーズウェイの六角形の岩


 六角形と海の協奏曲


 短い柱状節理


 柱状節理というと、普通の景色はこんな感じ。


 良い景色であることは、確実です。

 中国人の観光客が余りにも多いので、例によって、やや雰囲気が壊れています。しかし、かつて、日本人の団体が海外旅行に大挙して出かけた歴史的事実を考えると、中国人だけを余り攻撃する訳にも行きません。

 しかし、景色としてなかなかの雰囲気であることも確かです。さらに、「それなら本物の世界遺産級か」、と言われると「なんとも微妙」という答えになるかもしれませんが。ということで、帰りは有料のバスで。

 昨日の夕刻、本日は終了しましたと言われて以来、なんとなくシックリこないのは、この入場料って、本当に払わなければならかなったのだろうか、ということ。たしかに、その建物に入るときには入場券を見せないとダメだけれど、それ以外にも、入り口(トンネル)があって、そこを通って、徒歩15分ぐらいで海岸まで行けば、どうみても、この入場券は不要のような構造になっているのです。


 ジャイアント・コーズウェイの入場券、ではなく、資料館&土産物館の入場券。

 そこで、帰国後、色々と調べてみたら、やはり、ジャインアンツ・コーズウェイを見物するだけであるのなら、もともと入場料などは無いことが判明。それなら、支払った入場料とは何か、と言えば、それは、立派な資料館&土産物館に入るための料金にすぎないとのことでした。その英文の記事を書いた人の見解では、本質は、「この建物の運営主体が、ナショナル・トラスト(National Trust)であること。この有名な団体の設立の目的が、”国民の利益のために、美しく、あるいは歴史的に意味のあるトチや資産を永久に保存する。。。。。」とあって、歴史的建造物や景勝地を国民の遺産として保持することで、愛国心や国民の一体感といったナショナル・アイデンティティを形成・強化することを意義としている文章でした。まあ、個人的にも立派な団体であることは承知しているので、同意するしかないかな、といったところです。要するに、あの入場料はナショナル・トラストに対する寄付金だったのです。たしか、一人10ポンド(≒1500円)だったと思います。

 現地で何か納得できない部分があった理由は、上記の事情が全く説明されなかったことで、もっともナショナル・トラストの事業の趣旨を理解してもらうという立場を明確にすべきなのでは、という感覚があったからのようです。さらに、もう一つの理由として、その資料館・土産館が余りにも立派すぎたこともあるのかもしれません。

 Wikiによれば、ナショナルトラスト管理の施設で、入場料を払った人のランキングでは、ジャイアンツ・コーズウェイがトップ。やはり、という感じ。ここの収入が、ナショナル・トラストにとっても、重要なのだろうと思います。恐らく、状況を知っている中国人団体などは、入場料を払うことは無いのでは。日本人の団体には出会わなかったように思うけれど、日本人団体はどうしているのだろうか。むしろ、すべて有料にすることが望ましいような気もした。これが結論ということにします。

 比較的、早めに切り上げたのは、本日は、かなりの距離(368km:5時間14分by Google Map)を運転しなければならないから。それに、ここは晴れだけれど、西は雨のようなので、晴れなら通常の道でも90km/hぐらいで走れますが、本日は、多少のスピードダウンを覚悟しなければならないことと、最後は山間地なので、多分道が悪いと予想しているからです。最低でも、5時間半は覚悟しないと。

 Londonderryという町の先で、再び、Irelandに戻って(橋が国境でした。といってもどこが国境なのか地図を見ながらでないと分からないのは、全く同じ)、昼食とガソリン休憩をするだけで、一路、目的地であるClifdenという町の先にある、Abbeyglen Castle Hotelを目指します。まだ開場しいるようならば、Kylemore Abbyにもちょっと立ち寄りたい。

 そのKylemore Abbyですが、到着したのが、17時20分ぐらい。閉場が17時50分ということで、一応、間に合いました。もともと富豪が奥様のために1800年台終わりに建設したという比較的小さなお城と教会。それが、コネマラ国立公園の外れの湖畔にあるということで、立地もしっかりと考えられているのです。アイルランドでも富豪は桁違い。ご主人は、Mitchell Henry MPというビジネスマン・政治家。MP=Member of Parliament。確かに、最高の立地条件でした。お城と教会の規模は、個人のものだけに、流石にそれほどではなかったけれど。


 湖畔のKylemore Abby。雨で残念でしたが、城からの良い景色だろうということは、良くわかりました。

 そこから30分ほどで、本日の宿、Abbeyglen Castle Hotelに到着。今回の宿の中では、「圧倒的に出色」でした。周辺の雰囲気、従業員の対応、部屋の施設など、ほぼすべてで絶対的なお薦めですので、もしも機会があれば、何かの記念日にでもどうぞ。残念ながら、超田舎にあるので、自分で車を運転しないと、行くのが難しいですが。


9月1日 バレン高原、アーウィー鍾乳洞、モハーの断崖

 本日は、アイルランド西岸ではもっとも有名な観光地群がある地域へ。まずは、バレン高原へ。バレン高原は石灰岩からなる高原で、非常に大きな丘がいくつもあって、それがすべて石灰岩からできている。こんな景色は見たことが無い、と確実に言えます。


 このような丘がいくつも連なっている場所でした。丘と丘の間は牧草地。農作物は育たないのでは。


  丘に近づくとこんな感じ


  石灰岩地の状況

 もう一つの見もの「アーウィーの洞窟」は、当然鍾乳洞なのだけれど、普通の鍾乳洞とは違って、どうも普通ではない要素が絡んでできたように思われます。それは、多分、日本の秋芳洞や龍泉洞、龍ケ洞などよりも、この場所の降雨量が少ないのでは。見事な鍾乳石があることを期待すると全くで裏切られてしまいます。地球の歩き方が「まるで芸術品のような美しさ」というけれど、他の鍾乳洞などを見たことのない著者の見解としか思えないものでした。まあ、スキップしても良いところのようだ、が個人的な結論。


 アーウィーの洞窟内では、最良の鍾乳石がこれ。これが「地球の歩き方」のライターにとっては、「見たことがないほど美しい芸術品」らしいです。秋芳洞などの鍾乳石は見たことがないのでしょうね。

 観光地としては、巨人のテーブルが有名で、これは、どうやら古い墓地のようで、地球の歩き方は「必見」と言うけれど、むしろ、その周辺の迫力満点の景色と比較すると、いささか小ぶりに見えてしまうものでした。



 繰り返しになるけれど、非常に大きな石灰岩の丘で形成されているバレン高原全体の風景は、他のところでは見たこともない景色で、「なんなんだこれは!!」という驚くこと必定なので、”是非とも”レベルのお薦めです。

 そこから、一路、モハーの断崖に向かいました。ここの報告は、すでに済ませたので、そちらをご覧いただきたいと思います。http://www.yasuienv.net/Clif_Moher.htm  高い崖から観光客が落下する危険性はあると思うのですが、驚くべき自己責任100%という管理方法でした。日本だったらあり得ないですね。

 この日は、Limlickの隣の村であるAdere(アデアと読む)の宿に早めに到着。本当に小さな村で、茅葺き屋根の店やレストランが客を呼んでいるようです。しかし、宿泊したDunraven Arms Hotelは、この小さな村にそぐわないほど大規模ホテルでした。もっとも平屋だったけれど。茅葺きレストランの1軒で晩飯を食べました。まずまず以上の美味しさでした。





 この日は、走行距離も260km程度と短くて、楽でした。


9月2日 ディングル半島とケリー周遊路のWatervilleへ 

 アデアを出発して、まずは、ディングル半島の先端を目指します。この付近の海岸線は非常に複雑です。

 本日の走行予定距離は276kmとまあまあ。しかし、結構時間が掛かかりました。というのも、ディングル半島は、道が狭いので、飛ばせない。朝から天気が余り良くない状況。景色が美しいと言われるディングル半島でも、お天気が悪ければ、やはりダメ。

 しかし、この写真は、ディングル半島入り口付近でのものですが、速度制限はご覧のように100km/hでした。とてもそんなスピードは出せませんし、交通の流れは、80〜90km/hでした。ちなみに車はAudiのA1。小さくて荷物の積み込みは難しいですが、走りはなかなかでした。左の柵の向こうには、羊の群れがおりました。


 この道で制限速度が100km/h。日本でも同じことを実験的にやってみたいけど、恐らく、1日持たずに中止か。アイルランドと日本の、この差は何だろう。どうも、これが、「日本が今世紀には勝てない国」である証拠のような気がします。

 ディングル村で一休みをしましたが、まだ天気は小雨模様。ここから天気が回復しないかな、と言いながら先に進むと、先端に近い、Slea Head Viewpointに到着しました。そこに、アクセサリーを売る女性がいます。家内の買い物などをしたので、その女性と雑談などをしていましたが、その間に、なんと海側から晴れ間が広がってきました。海の色が、それまでの灰色から、突然、青くなり始めて、15分ぐらいでほぼ青くなりました。ご存知のように、海の色は単に空の色を反射しているだけなので、空が晴れ始めたということに過ぎませんが。







 海の景色ということならば、このディングル半島が、アイルランドの中でも最良の場所でした。

 一旦、半島から戻って、それから別の半島であるケリー周遊路に入ります。残念ながら、インパクトのある景色に出会うことなく、宿泊予定地のWatervilleに到着。ここでは、かなり多くの鳥(二種類)と夕焼けが迎えてくれました。








  Watervilleの夕焼け


9月3日 Killarney国立公園、Corkへ

 本日は、アイルランドでもっとも綺麗な国立公園であると言われるKillarneyに向かいます。

 まずは、ケリー周遊道の景色も楽しみつつ走り、
 
 ケリー周回路で、恐らく最良の景色と思われるもの。ここだけ展望台的になっていた。

 そして、最後の峠を越すと、そこがKillarney国立公園でした。


 峠からみるKillarney国立公園の湖

 湖、滝、苔蒸した林などを楽しみつつ中心地である湖畔へ。




 湖畔。観光用の馬車が走っています。

 湖畔に出て、バラなどの庭園のあるマックロス・ハウスが迎えてくれる仕掛けです。ガイド付きツアーで中を見学しましたが、まあ立派な建物でした。装飾品などは、そこそこのレベル。

 マックロス・ハウス キラーニー国立公園内

 国立公園を出て、町を経由して、ロス城に向かいます。


   ロス城。芝生の上は、休息中のマガモ(?)の大群。全く逃げる状況にはならないようで。

 行ってみて初めて分かったのだけれど、まさしく、戦国時代の実用的なお城そのもので、ここでもガイド付きツアーに参加してみましたが、この手の城の内部を見たのは初めてかもしれません。あるいは、スコットランドで見たかもしれないのですが、過去の写真を調べてみないと分かりません。まさに、どうやって敵の攻撃を受け止めるかという思想だけで作られている戦闘中心の城であると同時に、居住用の家でもありした。石や熱湯などを落とす「石落とし」のようなものがあって、設計思想は日本のお城と同じでした。居住していた人数がかなり多いような説明でしたが、そんな人数が石の床に何かを敷いて寝ていたのか、との質問に対しては、「その当時は、多くの人々が壁などに背中を付けたままで寝ていたらしい」、との返事。日本の城でもそうだったのか、どなたかご存知ありませんか。

 もっと自然がある場所かと思ってきたKillarney国立公園だったけれど、予想外に開けた観光地的な場所であることが分かりました。この国立公園で自然に接するのなら、ダンロー峡谷などを散策しないとダメだったようです。

 一路、Corkへ。1時間ちょっとで到着したCorkは、さすがにアイルランド第二の都市というだけあって、久々の大都会でした。しかし、「人口は?」と言えば12万人。しかし、この程度の人口でも、都会となると、運転の状況がいきなり難しくなります。要するにルールがよく分からないのです。信号の待ち時間なども、常識を超して長い。なんとか、地下駐車場に入れたけれど、ホテルの客として、何をやってどこにどう駐めれば良いのか、分からない。しかし、なんとかなって、部屋に荷物を置いて、近くの聖フィンバー大聖堂へ。写真撮影は、地球の歩き方ではダメとのこと。しかしOKでした。


 聖フィンバー大聖堂


9月4日 グレンダーロッホ、Power Courtを経てダブリン空港で車を返却

 朝の通勤時間は、車が渋滞して大変。当初、途中でKilkennyによって、城を見物をする予定だったけれど、本日も運転距離が長くなる可能性が高いので回避。直接、グレンダーロッホへ。それでもM18からM7という高速道は非常に単調で、心理的には結構長い運転でした。高速料金は、ときどきあるゲートで、現金で1.9ユーロずつ支払う方式だったけれど、どうも1回しか払わなかったような気がします。

 グレンダーロッホの歴史は古いようです。現在残っている塔や建造物がいつのものなのか、よく分からなかのですが、古いことは確実。聖ケヴィンがこの地の教会の創始者のようなのですが、西暦498年生まれとのこと。しかし、この地は、教会の遺跡というよりも、どうも墓地と言った方が良さそうなものでした。


 教会の跡


 敵が襲って来ると、下の方に見えるところからこの塔に入って、隠れたとのこと。


 グレンダー・ロッホは、どうみても墓地です。十字架は、例によって、アイルランド風。

 しかし、周辺では結構綺麗な景色が楽しめます。Lower LakeとUpper Lakeがありますが、徒歩だとちょっと遠いのですが、駐車場があるようなので、Upper Lakeまで車で行きました。なかなか綺麗な湖で、カモ(多分)が優雅に泳いでいました。時間があれば、お薦めです。


  見事な青い色。


 Upper Lakeの向こう岸。この谷は、やはりU字谷なのか。それとも、アイルランドにはめずらしいと言われるV字谷?

 まだ時間があるので、もう一つ、Powers Courtという庭園で有名なところに立ち寄ることにした。かつての領主であった、オトゥール一家の邸宅だったところに、各種の庭園を作ったところ。山を借景していて、なかなか綺麗だけれど、やはり、規模としてはトップクラスとは言えないと思う。シェーンブルン宮殿の庭の規模の半分ぐらいか。しかし、芝生や彫刻を含めて、なかなか美しい庭園でした。

 これで予定を終了。まだまだ時間はやや早いけれど、夕刻のラッシュになる前に、車を返却することにして空港へ。ところで、ダブリンの街中にもHetzはあるのに、なぜ空港まで行くのか。それは、最初に借りた直後になれない車で、街中を運転するのが大変だから。空港はどの国でも、高速道路と直結している場合が多いので、運転が簡単だから。街中までのタクシー代は増えるけれど、これまでどこでも、大体空港でレンタカーを借りていることが、なんとか無事故運転で終わることができた一つの工夫だったとも言えると思うのです。


9月5日 ダブリン最終日 歴史を探る街中の散策

 まずは、定番の国立美術館へ。なんと入場無料。ホテルから徒歩20分ぐらいで、かなり新しい建物に到着。しかし入ってみると、どうもセミナー室のようなものばかり。案内書ではこれになっているのだけれど、多分、つながっている美術館に、この建物からも行けるとは思えるものの、どうもかなり分かりにくいので、一旦、外に出て、もう一つの古い建物の玄関を目指すことに。

 無事にたどり着いて、入ってみると、17世紀を中心とした作品が、実に豊富に飾られている。売り物は、カラヴァッジォの「The Taking of Christ」とフェルメールの「Lady Writing a Letter with her Maid」。両方とも、ほとんど人のいない状況で、じっくり見ることができた。さすがです。



 次の目的地は、Liffey河に係留されているジーニー・ジョンストン号。アイルランドの有名な1845年からのジャガイモ飢饉の際、100万人が死亡し、100万人が海外移住をしたらしいが、そのときに16回の航海で2500人をアメリカまで運んた船。ただ、50分のガイドツアーしかないことが分かったので、ここはスキップすることに。16:45分発のフィンエアでヘルシンキまで戻る予定なので。



 その代りということでもないけれど、すぐ近くにある移民関係の博物館であるEPIC The Irish Emigration Museumに行きました。 これがなかなかすごい仕掛けのビジュアルを駆使した博物館で、お薦めできます。改めて、移民ということとアイルランドとの関係の深さを認識しなおしました。最初は、ヨーロッパへ。次にアメリカへ。そして、南アフリカ、インド、さらには、オーストラリア、ニュージーランドへ。そして、それぞれの国で、重要なポジションの政治家・経済人になっていたりするのだから、なかなかの国民だと言えるでしょう。


 英文をお読み下さい。次も同様です。



 英国のクロムウェルが1649年にイングランド内戦の敵であった王党派と同盟を結んでいたアイルランド・カトリック同盟をを制圧すると称してアイルランドに上陸し、人口の15〜25%程度を殺害するか、亡命させたと見積もられているらしい。このとき、ダブリン周辺の住民は、アイルランド西部に追いやられたとのこと。中部と西部の状況は、ダブリンなどの東部地域に比べると、土地が豊かではないし、食料生産も難しかったことは確実。となると、西部に逃げても、生存の確率は高くない。となれば、移民として、海外に出る以外に方法がなかったのだろう。どう考えてみても、アイルランドの歴史は、余りにも悲惨であることを認識しました。
 昼過ぎになったので、EPICのある建物で簡単に食事を済ませて、ホテルに戻り、少し休憩した後に、ダブリン空港へ向かった。


9月6日 ヘルシンキに深夜到着 

 ヘルシンキは何回も来ているので、街の様子がよく分かっている。しかし、港から見えるロシア教会に入った記憶が無いので、そこまで散歩。かなりの中国人ツアー客が見物をしていた。入ってみたら、なんとなく前にも来たような気分。さて、本当のところは。

 途中で、お土産などを調達。といっても、孫など向けのもの。空港に向かってフィンエアで成田へ。


全体的な印象

 アイルランドに行くことを決めて、若干、その歴史を勉強してみたけれど、今回の旅で知ることとなった国土の厳しさ、特に、農業を行うのには全くと言って良いほど適していない西側の国土。すなわち、飢饉に対する防衛力が弱い国土。全く農業には適さない。牧畜業のみが可能な土地。しかし、ダブリン周辺はまだましだったが、そこにクロムウェルなどが侵略してきて、ダブリンの住民を西に追い払うと言えば、「それはダメだ。望みがない」、「海外に行く」、という結論になるのも当然だということが良く理解できました。

 しかし、こんな厳しい生活をしてきた先祖を持つゆえなのか、アイルランド人は、今でも、どうも権威が大嫌いのように思います。加えて、ガチガチに決まったルールは全く好まないのでは。要するに、反骨精神があって、自由を最大限尊ぶという民族なのではないか、と思われました。

 特に、車を運転して印象深かったのが、この道路を100km/hで走ったら、事故が起きる確率がかなり高いのに、制限速度を100km/hから下げないところ。自己判断で、事故を起こさないと確信が持てる速度で走れば良い。

 まあ言ってみれば、日本人のマインド、あるいは、日本の行政の方式とは、真逆のマインドの国民性であるということが良く分かりました。

 現在の世界的な経済状況を見てみると、やはり、新しいことに全く抵抗感を持たないような教育をしないと、新しいタイプの経済的利益を生み出すことができないのでは、と感じます。

 SDGsとパリ協定の遵守が求める社会の大転換。恐らく、アイルランド人は、見事にやってのけることでしょう。しかし、日本人は苦しむでしょうね。この違いの理由がなんとなく、分かったことが、今回の旅の最大の収穫でした。

 最後に、写真について。これまでの旅行記では、Canonのフルサイズ一眼+24〜105mmでの撮影でしたが、今回、アイルランドの鳥も撮影したかったので、今回は、鳥用カメラとして組み立てた、Nikon 1 V2のボディーと2本のレンズ、(10〜30mm標準ズームレンズ、APS用70〜300mm+アダプターで最長810mm相当)で撮影しました。軽くて楽でした。どうやら、フルサイズ一眼も、そろそろ時代遅れなのでは、と思いました。日本以外では、売れなくなるのでは、と思います。