________________

 石見銀山、津和野、萩、秋芳洞     05.22.2010 
     



 今年の連休は、様々な出来事、私的・公的に、質的にも良いこと良くないこと混在状態で起きて、何かと時間的余裕がなくて、遊びに行けなかった。

 連休とも、あるいは、連休後とも言える最後の土・日・月に、石見銀山という世界遺産を訪問することを最大の目的として、2泊3日で出かけ、又々ガソリンを消費してしまった。



石見銀山へ

 どこを行動の起点とするか、要するに、どこでレンタカーを借りるかということでもあるが、石見銀山を目的地とすると、出雲空港、石見萩空港、宇部山口空港といった空港群、さらには、新幹線の駅、具体的には広島、新山口などがある。

 今回、選択したのは、多分、意外だと思われるだろうが、広島空港である。石見萩空港は、ANAが往復1便だけ。出雲空港はJALが5往復。宇部山口空港はANA/JALが8往復、広島空港はANA/JALが15往復である。

 宿泊地としては、石見銀山の近くの温泉津と萩にしたかったので、1日の走行距離・時間を勘案し、かつ、到着時間の自由度の高さから選択したら、広島空港になった。やや走行距離が長いのが気になるとも言えるが。

 8時15分羽田発のANA便で、広島空港へ。到着時間はほぼ予定通りの9時45分。早速レンタカー屋へ。今回は、予約が遅かったのか、車が余っていなかった。探すのに苦労をして、結局トヨタレンタカーになった。車種も、予定よりも大き目のプレミオだった。

 カーナビをセットして、何はともあれ石見銀山に向かう。山陽自動車道、広島自動車道、中国自動車道、浜田自動車道、と4つの高速道路を乗り継いで、大朝ICで一般道へ。後はひたすら目的地を目指す。

 大朝ICから石見銀山方面への道は、ほとんど信号がない。車に追いつくことも、追い立てられることもない。まさしく自分のペースで走ることができる。平均速度は、速度制限とほぼ同じ50kmということが実現できてしまう。

 途中でどこか見所はあるのか、と思っていたが、実はほとんど何も無くて、唯一、断魚渓という渓谷があった。わずかな寄り道だったので、脇道に入ってみたが、下まで降りるのは徒歩以外になさそうで、写真を数枚とって終わりとした。



写真1:新緑の断魚渓を上から見る

 ネットで調べてみると、紅葉のときなどは、かなり綺麗なのではないかと思われる。
http://fukumitsu.xii.jp/syu_f/Dangyokei_.html

 この道だと、石見銀山には南側からアプローチすることになる。車は、石見銀山世界遺産センターというところに駐車して、その後、シャトルバスで入るの普通だが(大森地区にも駐車場は多少ある)、世界遺産センターは、南側に位置していて、かえって好都合。

 ということで、10時に広島空港を出発し、12時30分には世界遺産センターに到着した。一般道に出てから、信号がほとんど無い道を淡々と走ったもので、燃費はかなり良好。燃費計によれば18km/Lを超している。

 ここから石見銀山のメインストリートまではシャトルバスで行く。230円。本日は土曜日なので、15分ごとにある。12時45分のバスが来たので、早めに乗って、どのように見て回るべきかを運転手にアドバイスを求めた。

 というもの、石見銀山で何を見るべきなのか、その判断が相当に難しいからである。

 ここで、世界遺産石見銀山の概要を説明すべきだろう。銀山だけが遺産ではない。正式名称は、"Iwami Ginzan Silver Mine and its Cultural Landscape"である。「石見銀山とその文化的景観」であって、銀山そのものだけに高い価値があるという訳ではない。

 「文化的景観」のカバーする地理的な範囲としては、極めて広い。もちろん、「銀鉱山跡と鉱山町」が中心なのであるが、海に至るまで広く分布している。世界遺産の範囲は、以下の地図のようである。
http://ginzan.city.ohda.lg.jp/wh/jp/area/index.html

 現地散策マップというメインストリートの説明資料が存在しているのだが、
http://www.visit-ohda.jp/usr/images/mitearu_09_10_F.pdf
 このマップに限っても、世界遺産センターからシャトルバスに乗って最初に到着する大森のバス停から南東方向に2.3km(これは往復徒歩か自転車になるので、計4.6km)、北の方向に0.8km(片道はバスの利用可能)あって、結局最低でも5.4kmは歩くか自転車に乗るしかない。

 運転手によれば、「自転車だが、上り坂なので、電動自転車もレンタルできる」、しかし、「自転車は見逃すポイントが多くなるので、お奨めできない」。それは、「遊歩道を通ると、階段などがあるので、自転車では駄目」。「舗装道路側ばかりでは見逃す」。まずは、「大森バス停で降りて、龍源寺間歩(まぶ=銀山の坑道のこと)までゆっくりと歩き」、「清水谷の遺構は必見なので、帰り道にでも寄る」。その後、「再び大森まで戻って、今度は、古い町並みの道でもう一つのバス停である大森代官所跡まで戻る」、「その途中で、できれば、お土産を買って欲しい」、という経路がお奨めとの答えだった。

 丁度昼時だったもので、食事場所の推薦も聞いているうちに、多くの人々が乗り込んできて出発。バスは、10分程度で、大森バス停に到着した。

 ご推薦の朝日庵で蕎麦を食べて、いよいよ龍源寺間歩への緩い登りを歩き始める。片側1車線というにはやや狭い舗装道路なのだが、観光用の車は通行禁止。地場の車がときどき通る程度なので、それほど歩きにくくはない。

 大森に近いところでは、両側に民家が並んでいる。比較的新しい作りの家もあるが、伝統を守る義務があるのだろう、雰囲気に合わせた建築様式になっている。

 そのうち、民家がまばらになって、田舎道といった風情になった。極楽寺なるお寺があるので、そこに寄ってみることにした。階段を100段弱ほど登ってみたが、今は住職不在なのか? 荒れていた。

 山吹城址への登り口があるが、今回はパス。坂はそれほど急になることもなく、徐々に道の脇にも、間歩の入り口が出てくるようになった。



写真:460番という番号の付いた間歩。入り口には入れないように鉄柵がある。

 龍源寺間歩に到着。人がかなり多数居る。土曜日だから当然なのだろう。管理棟で切符を買い、左側から坑道に入る。



写真:龍源寺間歩の管理棟と入り口付近



写真:案内パネルと入り口

 坑道の中には照明があるが、かなり暗い。ストロボを焚いてしまっては台無しなので、1/4秒程度のシャッター速度でブレないように撮った。



写真:坑道と脇道 坑道には白熱電球が、脇道には蛍光灯のような電球で照明がある。脇道は狭く、この中で掘削作業をすることの困難さを偲ばせる。



写真:植物は強い 光と水があれば、植物は生育することができる。

 この坑道での掘削作業は、あたり前のことながら、なかなか大変だったようだ。突き当りを左に曲がってから、当時を再現する絵画が展示されていた。

 照明は、サザエの貝殻に油を入れたランプ。深く掘れば、当然ながら水が出る。それを人力ポンプのようなもので、外に排出をする。空気も薄いので、フイゴのようなもので、空気を送っていたらしい。鉱石や他の岩石を外に運び出すのも大変な作業だった。

 このような作業の連続だったもので、おそらく作業員の寿命は短かったのだろう。30歳になれば、「まあよくこの年齢まで命がもった」、とお祝いをやったとのこと。

 出口にある小屋に、銀などを含む鉱石の本物が展示されていた。



写真:銀鉱石の標本 

 ところで、このあたりの樹木としては、杉林が多いのだが、場所によっては、竹林が非常に多い。ところが、竹林は相当に荒れている。根が浅いためか、倒れている竹も多い。是非、世界遺産の名にかけて保全してほしい。



写真:杉林に竹林



写真:遊歩道側の景色

 個人的には、最大の見どころがこの旧精錬工場跡のように思える。建築されたのはかなり遅く、明治27年とのこと。しかし、思ったほどの銀の産出が無かったらしく、1年半で操業を止めたという。

 現在は、梅の木が植わっているが、遺構という雰囲気をもっとも感じる場所であった。その割には、見物人が少ない。シャトルバスの運転手が言った意味が分かったような気がした。ちょっと遊歩道を逸れる必要があるためか、見物に訪れる人が少ないのである。



写真:清水谷の旧精錬工場跡

 かなり歩いたので、近くの山桜カフェでコーヒーとケーキ。その後、大森の街並みに向かった。

 こんな雰囲気である。良く保存されている。なんとなく、懐かしい感じがする。



写真:大森の街並み



写真:御料御宿の跡 金森家

 大森の旧道の両側の見物は、有料で公開している熊谷家に入った割には、思ったよりも早く終わった。



写真:もっとも気に入った建物。とりわけ電球がなんとも良い。白壁の上の天然木の看板には、郷原医院と書いてある。

 さて、時間はまだ多少ある。何の見物を追加するべきなのか。先ほど訪れた龍源寺間歩とその近傍の間歩群とは別に、本谷と呼ばれる地区に、普通だと入ることのできない銀山の跡が複数あるようなのだが、そこに行く道は、普通の観光案内にも出ていない。

 世界遺産センターに到着したとき、「大久保間歩という予約をしなければ入れない坑道があるが、本日は、予約に空きがあるが参加しませんか」、と訪ねられた。

 全長150mだと聞いて大したことはないと思ったことと、所要時間が2時間半だということだったため、これに参加してしまうと、メインコースを歩くことが不可能になるために断った。
http://www.visit-ohda.jp/756.html

 大久保間歩はどこにあるのか。どうやら本谷というところにあるらしい。そこに行ってみるか。

 現時点で、落ち着いて調べれば、グーグルマップで、+35° 5' 48.85", +132° 26' 59.04"まで、車が入ることができるのはすぐにでも分かるのだが、そのときには、ガソリンスタンドがあるところの近くの道から入るということしか分かって居らず、まあ、とにかく行ってみることにした。

 世界遺産センターから31号線にもどって右折、車で5〜6分のところにある最初の信号を右折。すると道案内があって、また、ガソリンスタンドが見つかったので、その手前を左折して、山の方向に向かった。

 思いも寄らないぐらいしっかりした駐車場があった。そこに車を止める。誰もいない。大久保間歩を目指すが、砂利道で結構急な上り坂である。結構しんどい。大森付近のメインルートの散策とは大違いで、山登りである。

 最初に出てきた間歩が金生坑というもので、先ほど見てきた清水谷の精錬所に向けたトロッコ道があり、鉱石を供給していたところのようだ。

 そこからさらに急な道を登ると、大久保間歩があった。



写真:大久保間歩の入り口。明治時代まで使われていて、銀ではなくて主として銅を産出したらしい。ということは、この付近も、他の銅山と同様に、カドミなどで汚染されているのだろうか。それとも、

 さらに行けば、釜屋間歩、本間歩といったものがあるはずなのだが、相当疲労困憊状態だったのと、「まむしに注意」という看板に恐れをなして、引き返すことにした。

 昼過ぎに龍源寺間歩までの舗装道路を歩いているとき、長さ1mぐらいの全身が黒い細い蛇に遭遇した。班点が無いので、怖い感じはしなかったのだが、この文章を書くためにどの種の蛇かを調べてみたら、マムシでも「黒化」して真っ黒な個体もいるらしい。

 車に戻って、今晩の宿である温泉津(ゆのつ)に向かう。温泉津は、その名前からも分かるように、海の近くに位置しているが、この街並みもどうやら世界遺産の一部らしい。

 のがわや旅館なる宿に到着した。鯛の奉書焼が名物という旅館で、魚がたっぷりの夕食を味わった。



温泉津焼の窯、津和野、萩

 石見は石州瓦の産地である。石州瓦は、出雲産の来侍石を釉に使う赤い色が特徴で、日本三大瓦の一つ。

 温泉津焼は、かつて水がめの生産地として知られていた。伝統の巨大な登り窯が今でも残っている。



写真:温泉津焼の巨大登り窯



写真:その屋根を覆う石州瓦


 似たような焼き物に石見焼というものもある。記念に、温泉津の椿窯と、石見焼を購入した。

 その後、一路、津和野に向かう。高速道路は一切使わないで、山陰道をひたすら西に向かう。江津市の手前で江の川を渡り、浜田市を抜け、益田市から高津川、そして、津和野川沿いの道で山に向かう。余り勾配はない。

 実は、誤解していたのだが、津和野は、日本海側に位置している。分水嶺は、津和野のちょっと南にある。

 津和野駅に到着し、駅の駐車場に車を入れる。ここからは町並みを歩く。

 確かに綺麗に整備されている街だ。しかし、石見銀山を見てきた目には、どうしても人工的に見えてしまうのが正直な感想。



写真:津和野の代表的な街の景色。なまこ壁の白壁といちょう並木と鯉がいる水路。家内曰く、「津和野の鯉はメタボだ。鯉は郡上八幡に限る」。

 裏道に入って、面白い学校があった。



写真:二宮尊徳がいる学校もなまこ壁。

 昼の時間をかなり過ぎているのだが、食事をする適当な店が見つからない。津和野のお菓子は源氏巻らしいのだが、手焼きで作っている店を見つけた。もしも昼抜きになったらこれをおやつにと買い込む。



写真:手焼き源氏巻の店

 その後、昼飯にもなんとかありつくことができた。津和野の仕上げとして、駅前に近いところにある安野光雅美術館に入った。

 駅の駐車場に戻ると、SLが居る。新山口と津和野間を運行しているSLである。どうも、水かなにかを補充しているようで、これから新山口に向かって出発なのだろう。

 動かないかなあ、と見ていたら、機関手のような黄色いヘルメットの2名の職員がSLに向かって歩いて行くので、しばらく見ることにした。

 動いた。SLがバックを始め、回転台に乗った。方向転換である。車番が見えた。C56 160である。諸元などは、
http://www.c571.jp/jouhoukyoku/jouhou/jouhou.html
でご覧下さい。





 何か得をしたような気分になって、車に乗り込み、一路、萩を目指す。

 萩市に東側にある東光寺の付近に到着。毛利ゆかりの寺で、なかなか立派。最大の見どころは、奥の方にある大量の石灯籠に守られた墓所だった。



写真:東光寺の毛利家墓所の灯篭


 その後、吉田松陰の私塾、松下塾があった松陰神社へ徒歩で。そして、萩港の北にある宿に収まった。



萩市から秋芳洞、山口の瑠璃光寺

 今日は、朝は曇りの天気予報であったが、実際には小雨。宿をでて、萩城址に車を止め、城址公園、堀之内、菊屋あたりを歩く予定。

 城址公園は、ほとんど観光客が居なくて、なかなか良い雰囲気。城址公園から見上げるわずか標高145mの指月山の景色がなかなかなのである。



写真:萩城址公園から見上げる指月山

 堀之内地域は、武家屋敷だったところで、未だに、石積みと白壁が残っている。



写真:石積みと白壁の通り。この通りは、電柱が見えるのが難点。もう1本南の通りには、電柱も電線も無かった。萩市も世界遺産を目指しているようだが、そのあたりをなんとかすれば、結構良いところまで行っているように思う。



写真:重要文化財の菊屋家住宅。豪商の住居だったところ。写真を撮ると、やはり電線が写るところがひとつの問題か。


 雨なので、歩くのを早めに切り上げて、雨でも大丈夫と思われる秋芳洞に行くことにした。有名な鍾乳洞であるが、実は、入った記憶がない。多分、初めてなのだろう。

 萩からは32km、1時間ちょっとの行程。秋吉台サファリパーク側から、国定公園秋吉台に入り、秋芳洞にある3つの入り口のうち、エレベータ口を目指す。

 秋芳洞は、特別天然記念物である。名前が、秋吉台、秋芳洞とどうして違うのか。Wikiにその回答があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%8A%B3%E6%B4%9E

 「秋吉」は旧村名、「秋芳」は1926年昭和天皇が皇太子のときに、「滝穴」を行啓し、その記念として宮内庁から伝達されたものとのこと。

 「しゅうほうどう」と呼ばれることも多かったが、1963年の山口国体のときに、宮内庁に確認したところ、「あきよしどう」だということで、それ以後、読み方は「あきよしどう」になっているのだそうだ。

 エレベータ口を降りると、上流側には300mぐらい、下流側に700mぐらいの道がつながっている。

 まずは上流側へ。黒谷支洞と言うらしい。まずは、シンボルとも言える黄金柱があり、その脇を抜けて行くが、全体的に鍾乳洞らしい景色だ。

 インターネットに多くの写真があるので、新鮮味がないが。



写真:くらげの滝登りの近くで、上を見るとこんな感じ。ちょっと手ブレあり。


 下流側は、落盤によって大きな空間ができたということだけあって、鍾乳石や石筍は少ない。かなり下流にある百枚皿は、米国イエローストーン国立公園のマンモススプリングのものと同じか。



写真:百枚皿。


 出口から外を望む。川が流れ出ていることがよく分かる。外から見ると、これが三段の滝になっている。



写真:秋芳洞のかつての呼び名「滝穴」の滝に続く地下の川の流れ。


 とうことで、約1時間でゆっくり見物した。

 いよいよこれで当初予定した見物の対象は見終わったのだが、まだ、多少時間はある。まずは、遅い昼飯である。秋吉台の展望台で、何か食べることにする。残念ながら雨で景色は良くない。

 以前、一度、山口県立大学の溝手先生に案内していただいた、五重塔の三名塔の一つがある寺を、もう一度見に行くことにした。雨に濡れる新緑をバックに立つ五重塔も、またおつなものなのではないだろうか。

 目的地は、瑠璃光寺。山口県庁の隣である。五重塔の建立は1442年。屋外にある五重塔としては、日本で10番目に古い。ちなみに、三名塔とは、醍醐寺、法隆寺とここ瑠璃光寺。国宝である。



写真:新緑に囲まれ、雨に煙る瑠璃光寺の五重塔。

 さて、広島空港までまだ200km以上ある。事故で通行止めにでもなると、帰りの飛行機に乗り遅れる可能性もあるので、名物のウイロウ(外郎)を買い込んで、そろそろ先を急ぐことにする。

 普通なら小郡ICから山陽自動車道に入るのだろうが、元に引き返すのが気に入らない。折角ここまで来ているのだから、防府東ICから入ることにする。

 途中で、中国自動車道の山口ICのそばを通過したが、どうやら、山口ICから小郡ICの間の下り線は事故で通行止めになってるようだ。どのみち直接関係はなかったが、用心用心。

 ということで、一路広島空港へ。途中で雨がどんどんと激しくなって、前方の視界が遮られる場面も。まあ時間的に余裕があるので、ゆっくりと80km/h程度で走行。

 ガソリンを給油し、無事にレンタカーを返した。燃費は、19km/Lを超えている。満タンにしたつもりなのだが、もっと入るのだろうか。燃費計だと18.4km/Lだった。それにしてもCVT車で効率が高いとは言え、1800ccで普通の車がここまで走るとは。

 広島焼きを食べて、羽田へ。駐車場からプリウスで帰宅。先日、1泊ならばそれほど気にならなかったのだが、2泊すると7700円。この駐車料金の高さは、ちょっと。と思っていたら、この駐車場を管理している公益法人が事業仕分けにあっていた。2泊の場合には、やはり外の駐車場にしよう。