________________

 モンゴル初訪問    08.21.2010
     



 モンゴルへ出張していた。NITEの事業の一つ、両国間の遺伝子資源保存のためのパイプの強化がその職務。

 生物多様性条約ができて、国家間の遺伝子資源に対して移動規制を掛けている中で、完全な閉鎖状態を作ることは、それぞれの国にとって良くない状況である。遺伝子資源は、本来、地球上の共有物であるから、保全すると同時に利用し、経済的価値も共有すべきある。

 モンゴル科学院の生物研究所の微生物部門とNITEが交わしている合意書に基づく微生物の交換保存プロジェクトをさらに推進するのが今回の任務で、ウランバートルに出張した。

 具体的には、私有地を避けて、多くの場合、国立公園などの公共地の土壌、植物などに存在、あるいは付着している微生物を対象としている、今回は、モンゴルの特性から、そこで放牧生活をする人々から発酵食品をもらって、それらから微生物を採取・分離し、できる限り名称を決定する。そして、日本とモンゴルとでお互いに保存するのが合意書の内容。

 なぜお互いに保存するのか、と言えば、モングルのように、停電が日常茶飯事の国では、微生物を冷凍保存をしていても、いつ死滅するか分からないから。

 日本側で保存する菌株については、日本企業に提供し、使用料として一定の支払いをモングル側に行う。これが仕組みである。

 もしも有用な医薬でもできれば、かなりの金額がモンゴルに移動するのだが、食品などへの応用では、企業の利益はたかが知れているので、モンゴルへの支払いは少々である。

 今年、名古屋で開催される生物多様性条約のCOP10で、もっとも厳しい議論が予想されているABS(Access and Benefit Sharing)のGood Practiceとして、発表する予定でもある。



8月9日月曜日

 搭乗予定は、13:30成田第一ターミナル発のMIATモンゴル航空。夏のモンゴルは観光シーズンである。6月から8月以外は、相当に寒いらしい。

 ウランバートルの平均気温を調べてみても、6月から8月が平均最高気温が20℃を越し、最低気温が10℃を上回っているが、9月になると、平均最低気温は3℃ぐらいになってしまう。

 雨量もこの3ヶ月が多い。とはいっても、月平均降水量は、37〜47mm程度である。東京の夏の月平均降水量は150mm以上あるので、その1/3しかない。

 装備は30℃超えを覚悟しつつ、10℃を切ることも想定してパッキングをした。

 いつものように成田エクスプレスで空港へ。同行するNITEの職員が2名すでに大量の荷物を抱えて到着している。こんなにも大量の荷物をどうやってチェックインするのだろうか。

 本当は、もう1名居るはずなのだが、なぜかバスが大幅に遅れているようで、ギリギリ搭乗には間に合うとは思うが、先にチェックインすることにした。

 3名分の個人の荷物と実験用の器具や材料などを含めて、8つの荷物をチェックインしようとしたところ、合計で100kgあった。

 普通なら、エコノミー20kg、ビジネス30kgが制限である。3名で70kgだから、かなり追加料金を取られるものと思ったのだが、すんなりと通ってしまった。

 何故だろう。たしかに、モンゴル人と思われる他の乗客の荷物が普通ではない。ものすごい量なのである。多分、買出しに来ているのだ。それでも、追加料金を支払っているようには見えない。不思議だな、と思ったのだが、その謎は、搭乗してから解けた。

 まだ成田空港の出国は混んでいるのだろうと思ったが、出国手続きの窓口は、3本しか開いていなかった。「出入国の列は端に並べ」、が大原則なのだが、今回、3本だったもので、何も考えないで、真ん中に並んでしまった。やはり不正解。右端の自動処理装置の隣がもっとも速くはけた。職員が立っていて、自動処理レーンに適当に人を流していたからである。

 という訳で、予想よりはかなり時間がかかって出国の手続きが終わった。先方へのお土産として、日本の発酵食品である日本酒を3本仕入れた。この出発時間の便は少ないので、ガラガラである。

 搭乗時間になって、ゲートへ。チェックインして、ビジネスの席に行く。機体は、エアバス330−300でかなり大きい。ビジネス席が、42席もある。しかし、今日はここもガラガラである。大相撲の千秋楽の翌週には、かなり客が居るのではないだろうか。シートベルトが無用に長いが、これが「誰が座るのか」の証拠ではないだろうか。

 結局ビジネス客は4名。それに、機長の知り合いらしき若い女性2名が特例でビジネスにアップグレードされているようだ。とにかくガラガラである。

 飛行時間は5時間程度。時差は1時間なので、到着予定時間は17:40。

 機内誌を見ていると、エアバス330−300は、現在、無料でチェックインできる荷物の重さが、それぞれ+10kgサービス、と書いてあった。ビジネス40kg、エコノミー30kg。となると、我々3名の許容重量が丁度100kg。なるほどこれなら超過料金はゼロだ。

 飛行経路は、韓国のソウルに近いところを通り、北朝鮮との国境をかすめて大連へ。渤海湾を渡ってそこからは、ウランバートルへ一直線。

 下を見ていると、内モンゴルの乾燥地から、モンゴルの乾燥地に入り、 大気汚染はそれほどひどいとは思えないのだが、写真を撮ると、なぜか水平に黒い層が見える。これはなんだろう。



写真 空に黒い水平層が撮れるが、なんだろう。この黒い層は、ウランバートル付近になってかなり山が多い地形になったら消滅した。


 何事もない快適なフライトで、無事にウランバートルに到着。

 それにしても、ウランバートルの上空から、着陸するまで、複雑な経路を飛んだ。空港は、市の西南西方向にあり、滑走路の着陸方向は、北西から南東方向である。南東方向は山があるからこちらからのアプローチはむずかしいように思える。ウランバートル市の南の上空を通過、空港をからかなり行き過ぎて、大きく右旋回。225度も旋回して着陸した。

 今回、東京農大からも岡田教授、准教授、大学院生2名という参加者があって、空港で初顔合わせ。NITEの実験用荷物が大量にあるもので、税関を通るまでに相当時間が掛かった。

 なんとか外に出ると、生物研究所の微生物部門から、お迎えが来ている。一台のトヨタ・ランクルと一台のかなり古い日産・シビリアン(マイクロバス)の二台で市内に向かう。今回のためにチャーターしたものだ。

 考えられないぐらいの大渋滞である。この街の道路の容量の2倍以上の車が走っているようだ。車の多くは、日本の中古車で、大体10年ものが主流か。

 車が大渋滞を引き起こす最大の理由は、鉄道が無いからなのだが、それを予測して、予め鉄道を敷設している途上国などはない。

 ウランバートルの都市計画は、どうもロシアが行ったらしい。ロシアには地下鉄はあるが、モンゴルに最初から地下鉄を計画しても、お金が掛かり過ぎるので実行不能。当然計画には入っていないのだろう。

 ロシアの影響があったためか、モスクワのものと似たトロリーバスが走っている。普通のバスもかなり走っているが、余り客が乗っていない。

 モンゴルの状況を一応復習しておく。国名はモンゴル国。面積156万平方キロ(日本は37万平方キロ)。人口267万人。人口密度2人/平方キロ。GDP:(PPP parCapita World Bank 2008年)$3566(116位)。

 GDPは、インドネシア、フィリピン、インドなどに近い。ブータン、スリランカなどはかなり上で、これらには大きく負けている。

 ウランバートルは標高1350mの高地にある都市で、その人口は、モンゴル全体の人口の半分程度らしい。今年、国勢調査が行われるという話であった。

 とにかくホテルに到着した。Puma Imperialというホテルである。日本人8名での夕食となった。すでに8時を過ぎている。メニューをみても、どのぐらいの量が出てくるのかよく分からない。とにかく、適当なものを頼んで、分けあって食べた。味付けはなんとなく馴染みのものである。可もなく不可もない食事だった。

 明日は、ウランバートルから50kmぐらいのところにあるテレルジ国立公園へ1泊の採取旅行である。宿泊は、ツーリストゲルの予定。トランクは置いて行くので、明日一日分の荷造りをする。カメラ、レンズ、三脚があって結構重い。

 お湯が出るかな、と思ったがチャンとでたので、風呂を浴びて寝ることにする。


8月10日火曜日

 天気は晴れ。生物研究所に立ち寄って、所長に挨拶。その後、目的地への出発。

 昨日から気になっていたのだが、モンゴルには、初代のプリウスが大量に走っているのだ。ここ微生物研究所の駐車場にも、白い初代プリウスが居た。バンパーにグレーの帯が入っているのが、初代プリウスでも最初のモデル。その後、マイナーチェンジされて、このグレーの帯はなくなった。このモデルの燃費はそれほどのものではない。特に、プリウスは暖房が効くまで時間がかかる。すなわち、冬は寒いので、このモンゴルに適した車とは思えない。



写真 モンゴルでの初代プリウス

 ミネラルウォータやビールなどを買い込むために、スーパーマーケットに寄る。かなり品物は豊富である。



写真 スーパーの中

 さらに銀行によって、$50程をモンゴルの通過トゥグリグTgに交換。ドルがどこでも通用するのだが、国立公園への入場料、外国人3000Tgを支払うには、やはり現地通貨が必要のようだ。換算は、¥1=15Tgと考えれば良い。

 ウランバートルを流れる川、トーラ川の上流を渡って、テレルジへ向かう。このトーラ川は、テレルジが水源になっているようだ。まずまずの水量がある。



写真 トーラ川の上流

 道が東に向かったあたり、川原が広くなっているところに、ゲルがいくつかある。このゲルがサンプリングの一つの対象。乳酸菌を使った飲料や食品を味わうと同時に、いくつかのサンプルを貰う。

 ゲルの中の写真であるが、本物はこのように極めてキレイである。宿泊用のツーリストゲルが全く色気が無いのと対照的。派手な色使いである。



写真 本物のゲルの内装。カラフルである。

 徐々に山がちになってきて、本日の宿泊地ツーリストゲルに到着。



写真 左に見えるレンガ造りがレストランとトイレ・シャワー。周りに20個程度のゲルがある。それぞれ3〜4人用である。

 一休みして、近くの名所である亀岩に向かう。



写真 確かに、この角度から見ると亀に見える。



写真 しかし、近づくと、もはや亀ではない。大逆光下で見上げる岩。

 その後、さらに奥にあるチベット仏教の寺を訪れることにする。



写真 岩山を背にして立つチベット仏教の寺。108段の階段を登る。



写真 寺に入る前の難関。吊り橋だが、下から重さを支えるT字型の柱が立っている。しかし、ゆらゆら揺れる。4名が定員だとのこと。


 さて、寺を出て、亀岩の脇を通過して、
もう一軒ゲルを訪問することにした。ここは、完全に定住生活をしているようだ。



写真 小屋などもあって、定住生活をしているゲル。

 写真でも分かるように、大分雲が出てきた。今晩の楽しみは、ペルセウス流星群が見えるかどうかである。本来の極大は13日のはずだが、そろそろ流星が多少増えても不思議ではない。

 という天気の話をしていたら、東農大の大学院生が、自分は圧倒的な雨男だから、今晩も怪しいと言い出した。一方、私を含めて、3名の大人がいや我々は晴男だ。もしも曇ってきたら、ここに君を連れてきたのが間違いだったということになるから、大人しくしておけ。と脅迫。

 このゲルで試食したヨーグルトを固形化した食品は、極めて酸っぱかった。

 ということで、ツーリストゲルに戻る。我々のゲルの内部はこんな感じ。薪ストーブがあるが、これのお陰で、眠れなくなるとは、このとき思いもしなかった。

 このツーリストゲルのもう一つの心配は、明るいこと。このように電球型蛍光灯による街灯が設置されている。セキュリティーのためとは思われるが、これでは、天の川も見えないし、流星も見えないだろう。



写真 ツーリストゲルの街灯。遠くの右に見えるのも、蛍光灯を使っているツーリストゲル。左遠方に見えるのは、白熱電球を使っているツーリストゲル。

 夕食は、モンゴル料理であった。このツーリストゲルは、1日3食付で、$50とかなりお安い。お酒などは持ち込み可能だったが、それはモンゴル側が交渉をしてくれたからかもしれない。

 モンゴル製のビールはドイツ流ピルスナーでなかなか美味しい。モンゴル製ウォッカは、ロシア風でこれも悪くはない。

 雲が多いのだから夕焼けぐらいは見えるだろう。と思ったが、どうも西側に雲が多すぎて、全く夕焼けにならなかった。

 これでは、ダメだろうとお酒を楽しんでいて、9時頃になったのだろうか。外に出てみると意外や意外。雲が完全に消えている。

 街灯が明るくて、良く分からない。そこで、遠くのゲルの向こう側の影の部分に入ってみると、ここからは天の川がクッキリと見える。これなら流星も見えるかもしれない。

 そこで、ツーリストゲルの担当と交渉。1時間程街灯を消してくれることになった。

 カメラを準備して、天の川の写真を撮りつつ、空を見ていると、やはり星が流れる。1時間で結局10個ぐらいの流れ星が見えた。

 街灯が再度点灯してしまったので、かなり歩いて暗い場所を選択し、そこでも天の川の写真を撮り続けた。

 今回、荷物の重さを減らすため、日本から持ってくるレンズを2本に限った。そのため、夜景特に星野写真用のレンズ(20mmF1.8)を持ってきていないもので、かなり無理をして撮影している。多少重くても、持ってくれば良かった。これほどの空が見えるのなら、もう一度来てみたい場所である。



写真 ゲルを近景に入れた南天の天の川



写真 同じく南天の天の川。これだと、こと座のベガ(彦星)、牡牛座のアルタイル(織り姫)、はくちょう座が写っている。星が多すぎて分かりにくいが。

 ゲルの寝心地は悪くはないが、問題は温度だった。夜11時に薪ストーブに火が入り、朝5時には再度火を入れるということになっていた。12時まで隣のゲルで酒宴をしていたが、ちょっと自分のゲルに戻ると暑い。外気温は12〜3℃ぐらいと思われるが中は30℃? 12時過ぎに就寝したが、朝5時には、薪ストーブの点火のために従業員が入ってきた。室温がたちまち上昇して再度30℃? 暑くて寝られず。起きてしまった。

 それに加えて騒音も問題だった。かなり強烈なイビキに悩まされ、どうも、睡眠時間は1〜2時間だったようだ。


8月11日水曜日

 今日は、このキャンプ周辺のサンプリングをやって、それからウランバートルに戻り、生物研究所微生物部門の長との夕食、というスケジュールである。

 他の連中は、1時間ほど馬に乗ってどこかに出かけていたが、こちらは、睡眠不足を補っていた。

 その後、サンプリング。しかし、そのお手伝いはできないので、景色を観察し、また、花でも咲いていれば、と多少探してみたが、すでに花の季節は終わっているようで、ツリガネニンジンの似た花、キクみたいな花が2種類、などしか見つからなかった。



写真 ツリガネニンジンみたいな花。アリは普通のアリのように見える。



写真 岩山の頂上には、本体から分かれた岩が乗っている。落ちそうなのだが、ここは地震が少ないから大丈夫なのだろう。もっとも、大雨のときには、この岩が落ちてくることがあるそうだ。この付近は、カラマツのような木が生えている。


 さて、昼食をとり、ウランバートルに戻る。幹線道路に戻って、一旦、逆方向の東向きに走り、チンギス・ハーンの新しい像ができたということで見に行くことになった。



写真 チンギス・ハーンの像。この周りに、ゲルなどが整備されて、テーマパーク的なものになるとのこと。像そのものはブリキ細工のように見えるが、4mmのステンレス板を溶接したもののようだ。入場料が10000Tg(650円)は高いのではないか。



写真 馬の頭の上に上がることができる。そこから見るモンゴル的な草原の風景。像の下は工事中のようだ。

 ホテルに戻って、多少支度をして夕食へ。Romanceというレストランだったが、多国籍料理で、なかなかの味。ただし、余りにも量が多くて、半分も食べられない。

 突然、停電。廊下の明かりはあるので、この部屋だけのようだ。すぐに復帰するだろうと思っていたら、全くそのような気配がない。まず、ローソクが5本やってきた。そして、外がだんだんと暗くなるに従って、結局7本のローソクで食事となった。レストランの名前通り、Romanticであったとも言える。もちろん、単なる停電ではある。


8月12日木曜日と13日金曜日

 本日は、午前中が生物研究所微生物部門のオフィスでの発表会。これまで、このプロジェクトで何をやってきたか、このところ何をやっているか、などの報告。公用語は英語。モンゴル側の英語は上手である。

 農工大の岡田先生の発表は、乳酸菌には二種類があり、乳糖=動物の乳を食べる乳酸菌以外に、果糖などを食べる乳酸菌がいて、植物に付着している乳酸菌は、後者のタイプ。

 このような植物性の乳酸菌は、花粉症などに効くサイトカインを分泌するとのこと。ということは、ヨーグルトをいくら食べても花粉症は改善しないが、植物性乳酸菌を使った食品や飲料であれば、花粉症に有効ということを意味する。

 知らなかったが、植物性乳酸菌の飲料は結構販売されているらしい。来年の2月ぐらいから飲んでみるか!?

 午後からモンゴル科学院の副院長を訪問。ここに、なんと国営放送のテレビカメラが入っていて、午後から夜のニュースで流れるとのこと。そんなに重大なニュースだとは思えないのだが、日本という国は、モンゴルへのODAの最大の投資国なので、やはり気を使ってくれているのかもしれない。

 話はズレるが、モンゴルでは、中国、韓国の評判が今一つ。親日本国であるだけに、大切にしなければ。

 昼食は、Modern Nomadeというレストランで、これは、ウランバートル市内にかなりの数があるようだが、伝統的なモンゴル料理が食べられる。

 ここで出てきた羊の蒸し焼きの肉は、羊の臭いが見事に消えていて、過去最良の羊肉料理であった。

 その後、モンゴルの伝統の音楽、舞踏とそれを近代化したファンションのショーを見に行った。



写真 最後に登場したのは、こんな人?だった。

 最後に、今回の関係者全員で、晩飯を食べて、これでほぼ行事は終わり。明朝4時40分に車が迎えに来る。

 この頃から、雨が激しくなってきた。大降りである。モンゴルの雨もバカに出来ない。

 ホテルに戻って、風呂にでも入ろうとお湯を入れていると、なんと停電。まあ、懐中電灯を持っていたので、その照明で風呂に入るか。

 出ても、まだ停電。外を見ると街頭には電気が来ているようだ。このホテルだけが停電なのかもしれない。

 暗いところで荷物のパッキングを完了させて、そろそろ12時近いので、寝ることにした。

 ところが、寝入った途端にパッと明るくなった。停電が直ったようだ。そこで、電気を消して寝ようとしたが、タイミングずれたせいか、なかなか寝付けない。

 ということで、4時過ぎに起床。ちょっとフラフラ。豪雨の中を空港へ。金曜日なので、6時20分のフライトは関空行き。乗り継いで羽田に帰着。これも悪くはない。

 夕刻にはオフィスに戻って、若干の事務処理をして帰宅。さすがに非常に眠くて、夕寝を4時間。それでもまだ睡眠不足というモンゴルの旅であった。