________________

 南予の環境ドライブ     03.07.2010
     




 1日ほど休暇をとって、2月28日、3月1日の2日間、四国の南予地方の環境ウォッチングに出かけた。

 目的は主として2つ。一つは、四国の西端に突きだした半島、どうやら日本でもっとも細長い半島らしい佐田岬半島とはどのようなところかを見ること。

 もう一つは、宇和島の近く、宇和海に突きだした小さな半島の先にある「段々畑」を見ること。

 2月28日は、チリ大地震の津波が日本に到着した日であり、各地で最大1.2〜1.5mといった潮位の異常が起きた。宿泊した宿の目の前が海だったが、特に異常は見られなかった。

 追加としてもう一つ目的があった。柑橘類の本場である愛媛県にどのような新種が売られているのか、是非味わってみたい。


松山空港へ

 今回、どう考えても帰りの荷物が重くなる。それは、追加の目的を達成すると、柑橘類を持ち帰ることになることが必須だからである。

 羽田空港の駐車場まで自分で車を運転しいくことは、まず無い。しかし、調べてみたら、ターミナルに繋がっているP3駐車場は予約が可能(最低でも1泊が条件)であることが分かったので、今回、重量物を楽に運ぶために、プリウスを運転して行くことにした。

 十分に時間的な余裕をとりたかったので、朝食を羽田で食べることにして、1時間45分前に自宅を出発。環七経由で羽田に向かう。日曜日の朝なので、渋滞を心配することもない。

 空港の道路が難しいのは世界共通であるが、羽田空港の道路も相当な難物である。理由は、立体交差。しかし、最近は、便利なツールがあるので、かなり助かる。GoogleMapの航空写真である。昨晩、相当な時間を掛けて、検討した。

 京浜島からトンネルを抜けたところで左に出口があること、その先に左に曲がってから、信号があって右折して、第2ターミナル到着を目指すこと、さらに、第1ターミナル到着を過ぎてから、再度第2ターミナル方向を目指すと、そこに予約専用の入り口があること、などなどを確認してある。ナビだけが頼りだとなにかと心配だが、それが解消できる。

 ここで、一つの知恵を共有したい。羽田空港の道路での安全策。それは循環車線というオレンジ色(?)に塗られたレーンがあるので、もしも分からなくなったら、とにかくこのレーンを走れば良い。

 無事にP3駐車場ビルに入る。入り口に係員が配置されていて、登録した車のナンバーを確認した上で、4階にある予約ゾーンに入るための駐車カードをくれる。その一部に予約車用のゲートが設置されていて、再度そのカードを差し込む。

 第2ターミナルの3階に続く出入り口のすぐ近くが予約ゾーンになっている。ちなみに予約料が500円ほど掛かるが、重い荷物を運ぶ場合であれば、価値があるのではないだろうか。

 第2ターミナル3階で中華朝粥を食べ、出発ゲートに向かう。

 飛行機は機材到着遅れのため、ということで15分程度遅れて出発。搭乗率50%ぐらいだろうか。空いている。

 下は雲。琵琶湖のあたりでは下界が見えたが、その後、またまた雲。今日は晴れるという天気予報だったのに、と思っていたら、松山空港近くになって、やっと晴れてきた。しかし、行く先である佐田岬半島の方向には、かなり雲があるのが気になる。などと言っているうちに、無事に着陸。


夕やけこやけライン

 レンタカーは、今回、車種に注文を付けなかったので、普通のカローラであった。今回のように、町中を走る訳でもなければ、カローラでも20km/L近い燃費で走ることは可能だろう。

 佐田岬半島に行くには、まずは伊予市まで行き、そこから高速で大洲経由で入るか、あるいは、いきなり海岸線に出て普通の道で行くか、2種類の選択がある。帰りは宇和島からになるから、当然高速になる。そこで、行きは若干余分な時間は掛かるだろうが、海岸線を行くことにする。

 伊予市のあたりまでは車が多くて、しかも国道が工事中であって、流れが悪い。海岸線に出る頃からなんとか流れが良くなってきた。「夕やけこやけライン」という名前が付いた国道378号線で、ほぼ予讃線と平行している。

 双海(ふたみ)というところの道の駅で、昼食休憩を取る。夕焼けにちなんで、夕日丼を食べる。卵の黄身が夕日に見立ててある鯛飯である。帰宅後の調査では、宇和島風鯛飯というジャンルらしい。
http://iyokankou.jp/spot/entry/000008.html 
に写真がある。

 前は人工の砂浜のように見える。しかし、地形を見ると、この場所に砂浜を持続的に維持するのは難しいに違いない。

 ということで、これも帰宅後に調査した。最初に見つかったのがマロンという人のブログ。
http://kappadoujou.ashita-sanuki.jp/e11897.html
 この最後に引用されている文章が余りにもインパクトが強いので、皆様も是非お読み下さい。

 その「落伍家 夕陽亭大根心」を名乗る人が、この人工海浜を作った功労者、若松進一さんという双海の教育長も務められた方。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E9%80%B2%E4%B8%80
 ご自身のブログ。
http://ameblo.jp/shin-1/entry-10073586895.html

 JR予讃線の駅の傾斜地に菜の花が咲いていたが、その訳も、この若松さんにあるようだ。

 ということで、若松進一さんに敬意を表して、双海の人工海浜の写真を掲載させていただく。



 写真 双海の人工海浜。若松氏は、この海岸を一人で掃除したとのことだが、その広さをこの写真の左端に写っている子ども、あるいは、右端にある記念碑の脇の2名の大きさと比較されたい。

 飛行機から見ると、佐田岬半島の方向に雲があったが、ここで空をみると、海の上は晴れ、そして、陸の上は雲がある。山で上昇気流になって雲が出ているのだろうか。この地域の裏山は、かなり高い。牛ノ峰の標高は896mもあるからか。



 写真 海側は晴れ。しかし、山側は曇り。

 さらに海岸を西方向に走る。伊予長浜で予讃線とはお別れ。新長浜大橋で肱川(ひじかわ)を渡る。一級河川で、野村ダムなどによってせき止められた水が、南予用水を通じて佐田岬半島から宇和島市までの南予全域に供給されている。特に、柑橘類の果樹園にとって欠かせない水だということだ。


佐田岬メロディーライン

 その後、一旦、道は内陸に向かい、佐田岬メロディーラインへと繋がる。とたんにトンネルが増えてくる。メロディーラインは、佐田岬半島の尾根筋を走る道路だが、このあたりの山は、かなり急峻である。海側の景色も、リアス式海岸で、海沿いに道を造ったら、それこそ何倍も長い距離を走ることになる。

 これだけのトンネルと高規格道路を造ることができたのも、恐らくは、伊方町にある伊方原発のお陰なのではないか。今回、良いアングルが見つからず、写真を撮ることができなかった。

 風車がやたらと多いのも、この佐田岬半島の特徴である。四国電力の平成20年度電力需給状況を調べてみると、供給電力量の内訳が、原子力が39%、水力8%、火力52%、新エネ1%となっている。これだけ風車があっても、電力供給量の主力にはなり得ないのだろう。この佐田岬半島は、風況としてはかなり恵まれているものと思われるのだが。



写真:佐田岬半島の風車群。ここにあるのは三菱重工製だが、他にもVestasなどがあった。

 インターネットにある情報を探してみると、
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0411_02b.pdf
このあたりは冬場の風が強く、設備利用率は50%近くに行くらしい。これはすごい。ところが、夏場になると、設備利用率が27%程度に落ちるようだ。


佐田岬駐車場から灯台

 道が良いのも三崎までで、そこから先は、かなり細くなる。そして、佐田岬灯台の駐車場に入る。

 農家のおばさんが柑橘類の直売をやっている。「有機栽培だからちょっと見た目が悪いけど甘みが強い」という言葉につられて、家内が多少買った。結果的にはかなりの不正解。形が不揃いなのは気にしないが、一部傷んでいる部分があったりして、味も不揃い。もともと有機栽培を信じていないのだから、買うべきではないのだ。

 灯台に向かうが、なんと1.8kmあるとのこと。「がんばりましょう」、と書いてあるところを見ると道も悪いのか。駐車場は標高も高いので、上り下りも相当なものなのは確実。農家のおばさん曰く、「今日は津波警報がでてますから、海岸線には近づかないで下さい」。この地域は1mぐらいが予測値のはずなので、そのぐらいの覚悟で行くことにする。

 かなりのジグザグ道を下って、海岸へ。水はキレイだし、岩の色も変わっている。緑色片岩と呼ばれる鉱物のようだ。

 この佐田岬半島は、昨年、プリウスでドライブに出かけた峠ドライブの高遠から佐久間までの谷から、日本を縦断して繋がっているのだ。
http://www.yasuienv.net/TakatoSumata.htm
中央構造線と呼ばれる断層の四国の最後の部分である。

 中央構造線の両側で岩石の種類が違っていて、南側は三波川(さんばがわ)変成帯と呼ばれる部分で、岩石は「結晶片岩」という板を重ねたようなものからなっている。

 そして、佐田岬半島は、中央構造線のすぐ南に位置するので、岩石は「結晶片岩」である。さらに細かく分類すれば、「緑色片岩」という岩からできているとのこと。
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_SNO=2&P_FLG1=5&P_FLG2=2&P_FLG3=3&P_FLG4=1
http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03-03rocksalongmtl.htm

 この石は細工がしやすいのだろう、道路脇の石垣の材料などにも使われている。



写真:佐田岬に向かう道から宇和海側の崖をみる。色の異なる岩が見える。青みがかった岩が、緑色片岩。砂の色も同じ色。



写真:道端の緑色片岩の岩壁。

 椿のトンネルを抜けて、やっと灯台の下へ。太陽が灯台の真後ろにある。灯台の左の屋上に人が居る。あそこからの眺めはかなり良いだろう。



写真:佐田岬の灯台。大逆光。

 階段を上って、岬側へ。佐賀関半島の先端、その手前に高島という島が見える。



写真:大逆光で見る対岸の佐賀関半島。煙突が写っているようだが、恐らく日鉱金属だろう。


 さて灯台に登るか、と思って登り口を探してみると、どこにもない。果たしてあの人はどうやって登ったのだろうか。

 極めて良い天気で、海面も穏やかである。津波が来るとしても、こんな先端では、海水面が高くなることは考えにくい。


西予市三瓶(みかめ)の宿

 本日の宿は、八幡浜市よりもさらに南の入り江の奥、西予市三瓶というところ。海が目の前にあるはずである。夕陽が海に沈むことはなさそうだが、キレイな日没が見られそうだ。日没に間に合うだろうか。かなり時間が掛かりそうなので、駐車場まで戻り、佐田岬半島を引き返すことにした。

 みかめ本館という本日の宿は、インターネットで探した。「海が見えること」、を条件として、佐田岬半島、八幡浜市を含め、この地域では最適なのではないか、ということで選択。三瓶は、人口8000余の小さな町である。周辺5町と合体して、西予市という市になった。市全体でも4万4千人弱。

 部屋に案内されると、まさに海が目の前。しかし、やはり日没は山に掛かるようだ。余りにも雲がないので、夕焼けは大したことは無さそうだ。それよりも津波の影響は出るだろうか。



写真:三瓶から見る夕陽。3名の人影が見えるが、津波を警戒中。



写真:18時30分ごろになって、消防車が3台来た。しかし、海面は穏やかだった。


 愛媛県内最大の津波を観測したのが、宇和島市で18時23分に40cmだったようだ。満潮時間が19時ぐらいのようなので、消防車はその警戒に来たのだろう。

 西予市では5274世帯1万1918人に避難勧告が出されたようだが、現場は、全く緊張感が無かった。第一波が16時30分ごろで、これまでの常識だと、第二波は、第一波よりも弱いということだったからだろうか。


遊子水ヶ浦の段々畑

 3月1日。8時半過ぎにチェックアウトして、まずは、宿の前の広場から海をバックに写真を撮影することにする。

 ところが、もっと魅力的なものを発見。この広場の奥が、農産物海産物の直売所だったのだ。

 当然のことながら、珍しい柑橘類に眼が行く。手前はおなじみのデコポン。若干酸味が強いので、個人的には好み。その他、はるか、スイートスプリングなどがある。このときに来ていた女性はミカン農家で、この直売場に、自家生産の柑橘を持ってきたところ。値段のラベルを貼り付けている。その他にも、甘平(かんぺい)などの品種もあった。適当量+αを調達して、先を急ぐことにした。

 本日の目的地は、まず、宇和島市から宇和海に突きだした半島の先である。



地図:水ヶ浦。宇和海に突きだした半島の先。

 ここにある「段々畑」がターゲット。宇和島から車で40分ぐらいのところである。



写真:中腹まで登って上を眺める。レールは、作物などの搬送用に使われるもの。作物は馬鈴薯。



写真:中腹から海を見る。浮かんでいる筏は、真珠貝の養殖用。ここから見る限り、津波の被害は無さそう。



写真:太陽電池を使った電源。イノシシよけに張ってある電線用。



写真:電撃注意。電気柵使用中。


 駐車場に戻ったところ、たまたまNPO法人「段畑を守ろう会」(山下良征理事長)のどなたかに出会って、若干お話を伺うことができた。

 昭和20〜30年頃には、現在の規模の数倍の段々畑があった。しかし、余りにもキツイ労働と時代の変化によって、段々畑が減り始めた。耕作を止めてしまえば、自然が戻るのは簡単。現在、森林になっている部分にも、まだ石垣は残っている。

 森林が戻れば、動物も戻ってくる。イノシシの被害が出るようになったため、爆音器も使われている。事実、かなり大きな爆発音を聞いた。

 原田政章氏という写真家による昭和20〜30年のこの地域の暮らしを撮影した写真集が、2000年に復刻され出版されている。売店にあった1冊を購入して来た。

「段々畑」、原田政章著、アトラス出版、2000年4月、¥3800+税

 今後、いかに段々畑を維持するのか。やはり後継者が居ないことが最大の問題。帰りの車から、子どもが一人で遊んでいるのを見つけたが、歩いている人を見れば、やはり相当な高齢化が進んでいることが推測できる地域だった。


宇和島城

 宇和島市に戻った。宇和島城は木造であってコンクリート造りではない。本物ということなので、ちょっと見物することにした。「桑折長屋門」の隣の駐車場に入れて、頂上に登る。



写真:途中にある井戸丸跡の井戸。



写真:宇和島城とサクラ。ここには何種類かのサクラがあるようだ。このサクラはヒガンザクラか。もちろん、ソメイヨシノが多いようだが、まだ堅いつぼみ。

 宇和島を早々に引き上げて、砥部焼を見に行くことにした。松山市の南に位置する。


砥部焼

 砥部焼伝統産業会館に行って、歴史的な作品を見た。砥部焼は白磁ではあるが、やや厚手。伝統的な藍色の手書き図案が特徴。

 どちらかと言うと、日常的な磁器なので、その直売場には余り魅力的な物がなかった。場所を砥部焼観光センターに移動して、いかにも手作りらしい急須と湯飲みを記念に購入して持ち帰ることにした。


燃費・帰路

 空港近くのガソリンスタンドで満タンにした。松山はフルサービスだと高いと言われたが、その通りで¥132/Lだった。15.75L入った。走行距離は、360kmだったので、22.8km/Lも走ったことになる。

 これはいくらなんでもウソだろう。レンタカーだと、店員も完全に満タンにはしないのか。それにしても、20km/Lは超したのでは。高速道路も片道1車線なので、制限も70km/h。ノロノロと走ったのも、最初の10kmぐらいなもの。残りは、40〜70km程度で走り、ときどき信号で止まるぐらいだと、こんなものなのだろうか。こんな交通状況なら、ハイブリッド車も不要かもしれない。

 松山空港で鯛茶を食べて四国の魚料理の仕上げとした。その後チェックイン。しかし、マイナートラブルに遭遇。

 3月1日から、キャリーオンのバッグの基準が変わった。国内線の100人以上の飛行機では、これまで縦+幅+厚の合計115cm以下だったと思うが、それが55×40×25cm以下と、縦、幅、厚それぞれに最大値が決まり、X線検査機の入り口に、40×25cmのサイズのゲージがセットされてしまった。

 今回持参のバッグは、45×30×27cmぐらいのいわゆる100cm級のサイズなのだが、幅が小さいのだが厚みが問題。中味を多少減らして、なんとか通して貰った。かなり厳しくなったので要注意。

 羽田付近の空路が混雑しているということで出発が15分遅れ、羽田付近はなぜかかなり揺れた飛行機で無事帰京。