________________


  アムステルダム、スウェーデン・デンマークの古城 05.12.2007
     



4月30日: アムステルダム

 ノルウェーのベルゲンからアムステルダム・スキポール空港に到着したのが、午後2時ごろだった。まず、荷物を預ける場所を探す。巨大なロッカーが見つかった。トランク2個と手荷物2個がすっぽり入った。

 本日午後の目的地、チューリップの公園として有名なキューケンホフは、空港から20kmぐらい離れている。駅もないところなので、タクシーで行くことにする。20分ほどで到着。オランダのタクシーは、1kmで300円ぐらい。日本と同じぐらいのようだ。

 いやいやこれは相当な人出だ。今日は月曜日だが、休日なのだろうか。入場料を払ってともかく園内に。チューリップは多数あるが、イメージと違って、林の中にチューリップの花園がある感じのところ。木漏れ陽の下にチューリップがある感じで、写真を撮るのが難しい。

 規模は非常に大きい。広いし、様々な施設も出来ている。まず、ベルギーワッフルで多少腹ごしらえをして、園内を見回ることにした。

 チューリップの種類は一体何種類あるのだろう。本当に多種多様な色と形のチューリップがあるものだ。チューリップ以外にも、シャクナゲや藤などもある。



写真:キューケンホフの花々


 2時間ほどがあっと言う間に過ぎて、空港に戻ることにする。行きに乗ったタクシーの運転手が言っていたが、「スキポール空港に戻るバスがあって、多分タダだよ」。たしかにバスが多数待っていて、ライデン駅行きとスキポール空港行きの2種類がある。スキポール空港行きが待っていたので、乗り込んでみると、すぐ出発して20分ほどで空港に戻った。確かにタダだった。

 このキューケンホフの公園には、日本人団体客が多数来ていた。実際、お奨めである。個人で行かれた方は、是非、スキポール空港から無料バスを利用されたい。アムステルダム中央駅からスキポール空港は、電車で3つ目。すぐだから。

 空港で荷物を取り出して、タクシーに乗ろうとしたら、本日は、休日で、街に近づけないという。どうもなんらかのフェスティバルが行われているようだ。アムステルダムのトラムは動いているのか、と聞いたら、動いていると思う、との返事。それならとアムステルダム中央駅に電車で行き、そこからトラムに乗ることにする。ところが、これが甘かった。

 アムステルダム中央駅に到着。外に出ると、広場はオレンジ色で染まっている。オランダの国の色だと思うが、サッカーでおなじみの例のオレンジ色のTシャツを着て、頭に妙な王冠のようなものを着けた人々で埋まっている。警官に、トラムは走る予定はあるのかと聞いたら、「ない。今日は徒歩で行け」、とのこと。

 徒歩といっても、ホテルまでそう近くは無い。3kmぐらいはあるのでは。まあ、この騒ぎの中を歩いて、途中で休憩しながら行くのも二度とない経験だろう。ということで、トランクを右手で押して、キャリオンバッグを左手にぶら下げて歩きだした。



写真:女王誕生日で大騒ぎのアムステルダム。運河もこの通り。

 それにしても歩き難い。道の真ん中に、露店がでていたり、ロックバンドが道の半分を占拠していたり、さらに、ヨーロッパの石畳の道だったりするものだから、大変だ。それでも、多少は進むものだ。周りの連中を眺めつつ、また、大音量で音楽を流しながら運河を移動している船を眺めつつ、ぼちぼち歩いた。なんとか1時間ほど経過。この間、オレンジ色のTシャツを着たオランダ人に話を聞いたら、今日は、女王の誕生日で国民的休日とのこと。まさか明日はこんなことは無いのだろうな、と思って聞いたら、明日には、キレイになっている、とのこと。確かに、あらゆるゴミが道端に捨ててあって、また、そこいらで自然の欲求を満たした連中が多いのだろう、ニオイもひどい。男は良いが、女性はいったいどうするのだろう。カフェなどに入ればなんとかなるだろうが。

 そろそろ疲れたし、時間も時間なので、運河沿いのイタリアンでスパゲッティーとサラダを食べ、ビールを飲んだ。ここからなら、残り800mぐらいだ。もう一がんばりだ。
 ということで、やっとホテルに到着。到着したのが遅かったためか、入れられた部屋がこれまたひどい。本日のホテル代は相当に高かったはずなのだが、それは、オランダで最も特別な日に、国立美術館の隣のような特別な場所を選択したためだったのだ。普通の日なら、中の下のホテルなのだろう。しかも、お湯が出ないことが判明。フロントに交渉したが、やはり予想通り、他に部屋は無い。現在改装中の部屋のシャワーを用意するから、そこを使えとのこと。私は一泊だが、家内は二泊するので、明日は、多少まともな部屋に移ることを条件にして、言われたとおりにすることにする。

 昼間は暑いぐらいだったのに、夜になると寒い。暖房は、なんとなんと、昔ながらのスチーム暖房。バルブの開け方で温度を適当な調整する。まさに「アナログ」の極致だが、これが意外と快適。最近の日本人がこんな部屋に泊まったら、操作不能かもしれない。本日は、運動が充分以上だったので、ぐっすりと眠れそうだ。

5月1・2・3日: マーストリヒトで仕事の3日間

 本日の14時からマーストリヒトで業務開始。まずは、講演会への出席が最初のノルマ。まずは、朝食を食べ、スーツに着替え、パッキングをばたばたとやって、駅へ向かう。なぜか今日も快晴。当然、トラムを使う。今日は走っている。トランクがあるので、タクシーでも良いのだが、トラムにどうやって乗るのか、それを家内に教えるのも一つの目的。

 トラムの駅は、ホテルから100mぐらいのところにある。しかも、すぐにトラムが来た。切符を買うのが難しい。自動販売機が電車の連結部、すなわち、真ん中あたりにあるので、まず、そこに行くことにする。そして、近くに坐っている人に、1ゾーンなのか、2ゾーンなのかを聞く。2ゾーンだということで、自動販売機を操作しようとするが、動かない。よくある話。マシンのメンテナンスは駄目だ。昨晩のお湯の話でも分かるが、オランダは、かなりいい加減な面がある。ノルウェーの方が、かなり几帳面のように思える。とにかく、運転手から切符を買うことになった。

 駅に着いて、マーストリヒトへの切符を買おうとして、自動販売機に取り付くと、またまた旨くいかない。本来、クレジットカードで買えるはずなのだが、どうしてもクレジットカードのボタンが選択できない。もちろん、現金などは使えない。昨日の続きで、今日は変なのかもしれない。昨日は、スキポールで、クレジットカードで切符が買えたのに。有人の窓口もあるにはあるが、長蛇の列である。仕方が無いので、並ぶことにする。

 家内は明日同じ電車にのってマーストリヒトに来る予定であるが、明日の切符も買うことにする。自動販売機が明日もおかしい可能性があるので。

 ちなみに、列車の所要時間は2時間30程度。距離は215kmぐらい。日本の新幹線なら1時間で到着の距離である。直通の電車は30分おきにある。最初は9時07分に乗れるか、と思ったのだが、切符の購入に手間取って、9時37分に乗ることになって、5番ホームで待っていた。ところが、表示板に何のサインも出ないまま、9時37分になった。と思ったら、スピーカーが何か言っている。オランダ語だから何を言っているのか全く分からないのだが、また、予定変更だろう。若い男に聞くと、37分の電車が来ないことになった。キャンセルだ、という。これは困った。全くいい加減な国だ。その男にどこまで行くのかと聞いたら、マーストリヒトだとのこと。駅員のような男が来たので、別の電車があるのか、その若い男が聞いている。駅員のような男のお奨めは、もう一本待つ方が早いだろうとのこと。次が確実に来れば、それでも良いが、駅員のような男には、情報が無いという。アナウンスも極めて不親切なものだったようだ。

 結局待つことにした。10時07分発である。ところが、これもなかなか来ない。しかし、やっとのことで来た。乗り込んで、1階の部分に席を取った。1等かもしれないが、まあ、そんなことはどうでも良い。オランダのインターシティーは、東北新幹線のMAXに似た2階建の電車で、重い荷物をもって、下に下りるのも、上に上がるのも面倒である。端にほんの少しだけ、ホームと同じ高さの席がある。その端っこに坐れば、席の後ろに、荷物を置くことが可能である。

 やっと席に落ち着く。満員である。2台分の乗客がいたのだからから当然である。さて、出発の時間はとっくに過ぎている。大体、列車が来たとき、すでに時間を過ぎていた。アナウンスがあった。またもやオランダ語である。またキャンセルか、と思ったが、笑っている人もいるので違うのだろう。隣の乗客に聞くと、なんと「運転手がまだ来ないからしばらく待つ」、というアナウンスだったとのこと。昨日の大騒ぎで、飲みすぎたのだろうか。こんな運転手がときどき日本でも居るが、クビになっているのではないか。結局、電車は10分遅れぐらいで出発した。マーストリヒトに行く電車には、これで2回目だが、前回もひどい目にあった。どうも相性が悪いようだ。

 なんとか2時間30分走って、12時40分ごろにマーストリヒトに到着した。パソコンをONにしていたので、気付いたのだが、オランダの大きな駅には、KTPという無線LANがあって、i-Passのアカウントがあれば、これが使える。電波の状況がよければ、これである程度の用は足りる。昨日のホテルの電話が、極めて古いタイプだった。壁にあるコネクタへの接続は古いオランダタイプのプラグで、電話機にはケーブルが直結の時代物だったもので、手も足も出なかった。最低でも、RJ11の電話機ぐらいが欲しいところ。

 昨日の要領で荷物を引きずり、徒歩で10分のホテルに行く。まだ早すぎて、部屋の準備ができていないとのことなので、荷物を預けて講演会会場に向かう。ここから先は仕事だが、それにしても良い天気だ。5月1日も休日らしく、こんなに多くの人が歩いているマーストリヒトを見るのは始めてた。

 どうやら、4月30日が女王誕生日、5月1日がメイデイ、5月2日が独立記念日で、結局のところ、日本のゴールデンウィークのようなものらしい。

 いずれにしても、もしもこの時期にオランダを訪問するのなら、これらの日を避けるべきだろう。日本の連休が始まる数日前に日本を出発し、チューリップを楽しんで、そして、オランダが連休に入る前に日本に戻るのがベストのようだ。



写真:ホテルからのマーストリヒト河


5月4日: 再び北欧へ

 またまた快晴である。話を聞くと、どうも、4月はじめからほとんど雨が降っていないらしい。

 朝の6時にタクシーを頼んである。10分ほど前に、チェックアウトして待っていると、タクシーが来た。2名の女性が待っていたが、1名がさっさと乗車。もう1名が、自分のタクシーかどうか、と確認していると、確かに彼女の部屋番号になっている。さっさと乗り込んだ女性はなんだったのだろう。不思議なことに、その2名で空港へ。

 一方、我々のタクシーが来ない。15分遅れで1台到着。どうもこれらしいのだが、部屋番号などの確認も取れない状況。まあいいや、ということで乗って空港へ。

 オランダという国は、どうもこんな感じのところがある。実質上困らなければ良いではないか、といった感じなのである。ところで、現在の国連大学の学長は、オランダ出身である。

 マーストリヒトの空港で7時10分発の飛行機を待っているのは、高々30名程度である。飛行機は、KLMのCityHopperで、使っている機材はフォッカー50。50人乗り。たかだか200km程度の飛行である。すぐに到着。

 ご存知のように、アムステルダムのスキポール空港は非常に大きい。下手をすると、乗換えに20分以上歩くこともある。今回の乗換えでも、15分近く掛かっている。とはいえ、時間的には余裕がある。乗るゲートに行ってみても、2〜3名待っているだけであった。

 そこに、ロシア語を話す一群が来て、乗る場所はここなのか、そうではなくて、別の場所なのか、と議論をしている(らしい)。最近、それにしても、ロシア人旅行者が増えているような感じである。そのうちリーダーのような男に従って、別のゲートに行ってしまったが、10分後ぐらいに戻ってきた。誰かに聞けば良いのにと思うのだが、やはり、英語を話せないのだろうか。

 737−800は結構満員であった。コペンハーゲンまで1時間20分程度で到着。ノルウェークローネをデンマーククローネに変え、若干のユーロをスウェーデンクローネに変えた。荷物をしばらく待って、外へ出る。今回は、前回のように、荷物が行方不明になることもなく、乗り継ぎにトラブルなし。

 レンタカーだが、今回は、ハーツにしてみた。ヨーロッパだと、Europcarにすることが多いのだが。受付などの感じだが、なんとなくハーツの方が、感じが良い。カウンターに行って、手続きをする。毎度のことながら、簡単なものだ。国際免許、国内免許、クレジットカード。これが3点セット。もっとも、国内免許は、読めないので、すぐに帰ってくるが。

 すぐそこの出口を出て、パーキングビルのP10というガラス張りのビルの4階に行けという。普通は、バスに乗れと言われるのだが、ここはすぐ近くにあるのだろう。出口を出て、タクシー乗り場の脇を通って、周りを見ると、確かにP10のビルがある。まあ、150mぐらい先か。4階まで上がって、パーキングスペースの番号を探すと、有った。黒いボルボのS80が待っていた。地面にトランクを広げて、カーナビ一式を取り出す。なんと、走行距離がまだ9kmである。全くの新車。

 カーナビだが、今回は、マイクロソフトのAutoRoute2007というソフトを使ってみることにしている。ハードは、SONYのVaioUX50である。結構使い難いハードウェアである。小さすぎる。要らないソフトが多数入っている。それでも、カラーで道が出るのは良い。ガーミンのソフトよりも、普通の地図みたいな感じが気に入って、使ってみることにする。このソフトは、日本では手に入らず、香港から輸入したものである。1万円ちょっとだった。

 小さなパソコンではあるが、どこに付けるか、いつでも問題になる。今回の設置法はこんな具合。



写真:車内のバイオ。使っているのは、スポンジ付きの両面テープ。これをバイオの背面にべたべた貼り付けて、平らなところに押し付ける。さらに、補強のためのテープを何枚か貼る。困ったことに、キーが入る場所とエンジンスタートボタンと干渉する。なんとかギリギリセーフだ。このまま3日間付けっぱなし。特に、問題は無かった。アメリカの都会だと、窓ガラスを割られて盗られる可能性があるが、北欧はまあ大丈夫だろう。

 音声と画面で、走行案内ができるはずなのだが、なぜか旨く動かない。理由は全く不明。まあ、地図と現在地点、さらには、目的地までの道が表示されれば、使えるので、良いことにする。

 コペンハーゲンの空港からスウェーデンへの橋がすぐそばにある。この橋ができてから、当然のことながら、両国の行き来は極めて便利になった。しかし、お値段はそれほど便利ではない。車1台が300スウェーデンクローネだった。東京湾横断道路と比べてどうだろう。まあ、毎回思うのだが、本来の1ユーロは、100円ぐらいが妥当なところではないか。

 本日はスウェーデンのマルメが泊まる場所であるが、コペンハーゲンから余りにも近い。他の小さな都市にホテルが見つからなかったためである。

 今回は、スウェーデンのスコーネ地方というところに散在する小さな古城と、デンマークの大きな古城を訪れる予定。本日は、スウェーデン南部の古城を3ヶ所訪問の予定。スコーネ地方には、小さなお城がそれこそ何10とあるようだ。しかし、交通は不便なので、効率よく回るには、レンタカーが必須である。スウェーデンらしい優雅な田舎の景色が待っていて、実に、日本人の好みだと思うのだ。しかし、全く有名ではないので、ツアーを組んでも参加する人はいないだろうなあ。

 本日の目標は、3ヶ所で。
(1)マーシュヴィンスホルム 
(2)スヴァーネホルム 
(3)トゥールプ

 詳しい説明は、データも無いので不能。参考にした「地球の歩き方」の写真では、キレイそうな順番が、(1)、(3)、(2)だったが、実際に行ってみたら、圧倒的に(3)がキレイ。といっても城中に入ることはできない。庭園の手入れが非常に素晴らしい。この時期、あらゆる庭木が花を付けている。実際、そのためかどうか、日本では治りかけた花粉症が完全復活。涙目がひどい。何が原因かは分からない。菜の花もすごいし、その他の木も花だらけ。それぞれ1枚ずつ写真をご紹介して終わり。



写真:マーシュヴィンスホルム

写真:スヴァーネホルム

写真:トゥールプ

 夜は、マルメの街まで戻って、宿泊。食事に出て、中心の広場が余りにも人が多かったので、多少静かなところを選択して入ったら、なんとレバノン料理屋だった。食事を注文し終えて、流れている音楽が変だなあ、と思ってもう一度周囲を見回したら、そうであることが判明。まあ、料理そのものは、充分に食べられた。


5月5日: スウェーデン2日目

 本日は、マルメを出発し、一箇所古城を見て、そして湖の島にある修道院を訪れ、それから、ヘリシンボリに行って、そこで、2ヶ所を見る予定。

 土曜日なので、ゆっくりと食事をして出発。ボルボのS80だが、なんとしても重たい感じ。仕様は、後ほど調査予定。
http://www.buyacar.co.uk/technicalSpecificationyq17604.jhtml
2.5L5気筒のようだが、エンジンは、ちょっと負荷が掛かるとゴロゴロとネコが咽喉をならすような音響で、決してスムースでも強力でもない。全くの新車であるという要素はあるだろうが。

 ボルボといえば、日本では高級車だと思っている人も居るようだが、日本のボルボの価格が法外に高いだけ。ヨーロッパ車としては、BMW、メルセデス、アウディが大量生産されている高級車で、ボルボは、このジャンルには入らない。もっとも、日本に入っているS80は、3.2L6気筒、4.4L8気筒であるが。

 まあ、普通には走る。燃費が興味のあるところ。スウェーデンは、200円/Lぐらい。デンマークは、多分220円/Lぐらいになるだろう。多少とも燃費の良い車が欲しかったのだが、オートマを指定したら、こんなサイズの車になってしまったのだ。右ハンドルならマニュアルでも問題ないが、左ハンドルのマニュアルはちょっとシンドイので、オートマが必須。

 本日の目標は、
(4)スヴェンストールプ
(5)ボーショウクロステル
(6)シェールナン
(7)ソフィエルー
だったのだが、(5)、(6)の間に、走っていたら見つかった立派なお城に立ち寄った。名前は、次のようなものらしい。
(5’)トローレーネス。となりに教会があって、そこで結婚式が行われるようだ。新郎新婦の写真をこのトローレーネス城の庭で撮っている。最高の環境である。
 お城は公開されていないが、庭を歩き回るのは自由である。カフェーもある。突然現れたお城に満足。



写真:スヴェンストールプ

写真:ボーショウクロステル(修道院)

写真:トローレーネス

 これで、ヘルシンボリに直行。そして、(6)のシェールナンに到着。街の下側から行けばよかったのだろうが、いきなり山側からアプローチしたために、イメージが全く違った。公園の中に、1本、塔が立っているだけ。ただし、上からの景色は中々なもの。

写真:シェールナン

写真:シェールナンからの景色。手前がヘリシンボリ(スウェーデン)。市庁舎が見える。向こうがネルシンオア(デンマーク)である。フェリーが走っているがお分かりだろう。


 (7)のソフィエルーは、王室の持ち物の別荘だけに、極めてご立派。庭園も、アムステルダムのキューケンホフを小型にしたような見事さ。ただし、建物そのものは、小さいしそれほど立派でもない、内部で現代アートなどをやっているので、あまりお奨めとも言えない。そこで、庭園の写真を1枚。

写真:ソフィエルーの庭園

 これで、本日の目的は果たしたので、宿へ。その宿の入口から、先ほど眺めた(6)シェールナンを下側から見上げることができた。

写真:街側からみるシェールナン城


5月6日: デンマークに渡る

 スウェーデン側のヘルシンボリから、デンマーク側のヘルシンオアへは、フェリーで20分である。本日は日曜日であるが、24時間、大体、30分おきに行き来している。料金は、310スウェーデンクローネ。橋も高かったが、こちらも結構高いかもしれない。

 途中で、大型客船がフェリーの目の前を通過。フェリーは、舵を右にかなり切って避けた。

写真:フェリーの目の前を通過する大型客船。

 不思議なことがあった。フェリーの中で空が全く見えないのに、GPSが動いたのだ。ひょっとすると、GPS電波を船が受けて、それを積み込んでいる車のために、再放出する装置を付けていたのかもしれない。

 映画「ダビンチコード」のはじめに近い部分で、フランスFBIが殺人犯と睨む教授の監視のために超小型GPSをポケットにしのばせるが、主役のソフィーがそれを石けんに貼り付けて、トラックの荷台に投げ込む。FBIは教授がトイレの窓から飛び降りたと勘違いしてトラックを追いかける場面があったが、ルーブルの建物内部でどこにその人が存在しているかをGPSでトラックするのは、どうやっても不可能だ。

 本日の目的地は、以下の三箇所である。

(8)クロンボー城
(9)フレデリクスボー城
(10)ロスキレ大聖堂

 まず、クロンボー城である。ハムレットの舞台となった城として有名。内部、教会、そして、地下と3ヶ所を眺めたが、一番、インパクトがあったのは、地下。恐らく、地下牢にも使われていたものと思われるが、真っ暗で不気味。

 この城は、どうにも戦闘用の城のようで、豪華絢爛さを競うようなものではないようだ。その代わりにだろうか、デンマークの先端的な芸術作品がところどころに展示してあって、なんとも妙な雰囲気なのだ。



写真:クロンボー城内のデンマーク的展示物。

 クロンボー城を終えて、次に向かう。デンマークも、このコペンハーゲンのあるシェラン島は小さい。しかも、信号で車が止まることはめったにないので、時間的効率が高い。さぞ、燃費も良いことだろう。通常の道路の交差は、イギリスと同じく、日本語で言えば、ロータリーである。交通量が少ない場合には、これが良いシステムである。

 景色はどうか、と言えば、整然とした美しさでは、スウェーデンの完勝である。スコーネ地方の農家と畑、そして、ときどき出てくるお城の景色は実に日本人向きである。それに比べると、デンマークの景色は雑然としていて、日本の田舎の風景にも似たところがある。何が違うのだろう。どうも、森林、しかも、雑木林のようなものがデンマークの方が多いような気がする。そのためかもしれないし、場合によるとデンマーク人の気質が反映しているのかもしれない。

 というようなことを考えていると、次の目的地であるフレデリクスボー城にあっという間に到着。遠くから見ると、なかなか見事なお城である。金色の装飾が塔を飾っていて、どちらかというと派手な印象。城内に入っても、そんな印象。黒い馬2頭に引かれた馬車が噴水の周りを回ってたが、これは何だろう。結婚式でもまたあるのだろうか。

 この城は、内部は博物館になっている。荒れ果てていた時代もあったようだが、デンマークのビール王、カールスバーグが投資をして、大々的に修復をしたようだ。部屋には、その時代のものと思われる絵画、家具、その他、「これでもか。これでもか」、といった量が備えられている。

写真:フレデリクスボー城の写真

 今日は、特別に、教会も公開している、ということである。早速、中に入ってみるが、1階に入れるのではなくて、2階部分に入ることができた。これは驚きである。これほど装飾が過剰な教会は、始めてみた。ゴテゴテである。



写真:フレデリクスボー城内部の教会

 展示物の家具の寄木細工の模様を写真に取って、圧倒されて見学を終えた。


写真:寄木細工の写真。光の具合がどこでも非常に難しい。特に、今日も天気が良すぎるからだろう。

 今回持参のデジカメ、RicohのGX100は、ワイド端の24mmであれば1/5秒ぐらいのシャッター速度でもなんとか模様を取ることができる。感度を上げるとノイズが入るので、AutoHighという設定、自動でISO400まで上がるという設定にしてある。このあたりの設定も自由自在。電子ビューファインダーもトランクには入っているのだが、こんな場合には、持ってくるべきだったかもしれない。ファインダーの無いデジカメスタイルでの撮影は、やはりカメラが不安定で、どうしても多少ブレる。

 ついでにこのデジカメで星が撮れるか、という試みを昨晩行った。これまでも述べてきたように、毎日快晴なのだが、昨晩のヘルシンボリの夜は、特に、透明度が高かったためである。結論的には、何か写るが、やはり、一眼デジカメにはかなわない。ISOを800に上げると、ノイズだらけになるため、まあ400まで。レンズが50mmぐらいにするとF3.5ぐらいなので、暗い。となると、30秒以上の長時間露光をすることになって、結果的に、星が線になる。もっとも、ピントが無限遠に合うようなので、オートのままでピントが取れるのはなかなか便利。マニュアルモードにすると、180秒までの露光ができたり、まだ試していないがインターバルタイマー付きなので、連続的に露光をすることができるので、これ一台でかなりなんとかなる可能性もある。いずれにしても、普段、一眼デジカメを使っていて、持ち歩くには嵩張ると思う場合、その代替を務めてくれるコンパクトデジカメとしては、最有力候補である。

写真:星の写真というよりは、ヘルシンボリの市庁舎の夜景と金星のツーショット。色は全く妙ですが。

 結論として、このRicohのGX100は、一眼デジカメ使いなど、普通のコンパクトデジカメでは満足できないマニア的な人にはお奨めできる。24mmという画角もなかなか優れものである。ただし、この画角を含め、素人に持たせると、とても使いこなせない。ただ、一部、オートフォーカスの動作不良の個体があるようで、もう少々製品が安定するのを待った方が良いと思う。

 もう一つの目的地、ロスキレに向かう。ここはやや遠い。普通の道を70〜80km/h。ときどき、信号もあって約40分のドライブになった。

 今日は日曜日なので、街の駐車場は全部無料。どこもそのようである。ロスキレの大聖堂は、外から見ると、大修復中で特徴のある塔も台無し。折角の世界文化遺産なのに。

 入場料を払って中に入るが、ここは、実にデンマーク国王の御棺が多数存在している教会である。見ものが御棺ばかりという妙な聖堂である。しかし、なぜ、世界遺産になったのだろう。確かに、造作の凝った御棺ばかりである。材質は、大理石、ビロード張りのもの、様々である。



写真:非常に凝った大理石の御棺。しかし、御棺は御棺。英語ではsarcophagusということを、ダビンチコードで初めて知った。

 という訳で、ロスキレ大聖堂の見物は終わり。一路、コペンハーゲンへ。ホテルは、駅のすぐそばに確保。中級ホテルなので、どんな感じだろう。街の中は、やはり地理が難しい。GPSで現在位置を見ながらの運転であったのだが、立体交差に入るのを見逃した。地図をみて街は二次元だと思っていると、都会では道路がしばしば三次元なので、それが本当に難しいところ。無駄に1回りしてから、なんとか到着。そっけないホテル。

 チェックインを済ませて、荷物を部屋に納め。空港までレンタカーを返却に。コペンハーゲンは、小さな街なので、レンタカーは単なる邪魔ものでしかないので。街中のハーツのオフィスは、本日は日曜日なのでクローズ。そこで、借りた空港まで行くことになっている。

 空港への途中で、ガソリンを満タンに。走行距離が450km、燃費は9.5km/Lしか走らなかった。この地形とこの走行ペースなら、プリウスで行けば25km/Lは固い。やはり、燃費は悪い。最近の車は重すぎるような気がする。また無用にデカイ。200円/Lを超すガソリン代なのだから、もっと燃費の良い車を売るべきではないのだろうか。デンマークは、ノルウェーと違って産油国ではないのだし、いくら風力発電で10%以上の電力を発電していても、なんとかならないのだろうか。もっともマニュアルシフトでよければ、もっと小さな車を選択する余地はあったのだが。

 これまで何の説明もしなかったが、今回のホテルは、個人の部分に関しては、インターネットで予約。日本からすでにすべて払い込み済み。
http://jp.hotels.com/
を使ったが、これでベルゲン3泊、アムス2泊(私は1泊)、マルメ、ヘルシンボリ、コペンハーゲン各1泊と全く問題なし。ただし、安いとも言えない。ホテルによるのだが、HotelsComに斡旋手数料をかなり取られるから。もっともお買い得だったのが、マルメのヒルトン。金曜日の夜で、かなり安い料金だった。それでも1万8千円。ヨーロッパのホテルの価格も高い。日本も高いが。ホテル代を考えると、団体ツアーというのも悪くはないのだが、どうしても、ツアーに参加する気には成れない。余程、英語の通じない場所に行くのならば、ツアー以外には方法は無いが。


5月7日: コペンハーゲン市内、成田へ

 朝食。周りを見回して分かったが、面白いのは、花粉症らしいデンマーク人が多いことだ。今回、ヨーロッパに到着して花粉症が復活してしまったが、デンマークに入ってから、確かに、花粉症はさらにひどくなった。

 飛行機は15:45発である。それまで市内見物と買い物。人魚像は、見るに値しないと言ったのだけど、その値しないことを確認したい、と家内が言うものだから、9時過ぎにタクシーで人魚像のところまで行って、そこからホテルまでの道のりを歩いて戻ることにする。

 以前来たときには、あんな「手すり」は無かったような気がするが、いずれにしても、その手すりが切れたところに、さびしげに存在している。どうしても場所が悪い。普通の位置からだと、写真の背景になる向こう側には発電所というか工場地帯。



写真:横から撮った人魚像。向こうに見えるのが手すり。

 アマリエンボーの宮殿を抜けて、フレデリクス教会が10時に開くのを待って見学して、街へ。デンマークの有名製品と言えば、ロイヤルコペンハーゲンの陶器と、ジェンセンの銀製品、さらに、B&Oのオーディオといったところだろうが、いずれも高い。とても買う気にはならない。

 ロイヤルコペンハーゲンの陶器は、最近、なんだか和陶器的な雰囲気の製品を出している。これなら、日本にもっと良いものがあるように思う。

 それにしても、月曜日だというのに、この街はものすごい人出である。この街で是非見ていただきたいのが、自転車レーン。自転車も車両なので、自転車レーンを走るとはいっても、一方通行だとその方向にしか走れない。もちろん、信号を無視する自転車は居ない。しかし、このショピング街は、自転車がふらふらと走っている。それでも、大部分の心ある人は、自転車を押して歩いている。割合としては、乗っている人3〜4:押して歩いている人6〜7ぐらい。「良識の割合」はどの国でも同じかも知れない。この国には、前が2輪の自転車がある。この前の部分にかなり大きな子どもまで乗せて走っている。日本用としては幅がありすぎる。また、衝突したときには、前の子どもが危険のように思える。

写真:前が2輪の自転車に乗る母親。ピンク色のコートの子どもが丁度降りたところ。それに自転車を押して歩く人。2階(マック)からガラス越しの撮影。

 今日は、トロンハイム以来の曇り空である。連続快晴記録が10日連続で途切れた。と思ったら、雨も降り出した。とはいえ、青空もところどころに健在である。昨日までの暑いぐらいの気候が正常に戻りつつあるのだろうか。14日中10日が快晴というのも、ヨーロッパとしては相当珍しいだろう。確かに、気候がかなり変わったからだ、というヨーロッパ人が要るのもうなづけるものがある。と思ったら、また晴れてきた。
 ホテルに戻って、預けてあった荷物に新たに加わったお土産を詰め込む。トランクを、駅までガラガラと引きずって、電車で空港へ。まだまだ早すぎるのだが、お土産にチーズを探すことにして、来たのだが、見つからない。あきらめる。

 ラウンジにこもって、やっていない宿題を片付けることにする。ちなみに、このラウンジでも、以前は無線LANが自由に使えたと思うのだが、最近は、受付で紙を貰って、そこにあるユーザ名とパスワードを入れる必要がある。

 今回、ヨーロッパを巡ってみて、無線LANの普及がかなり進んだ印象。トロンハイムのラディッソンSASでは、スクラッチカードをタダで貰って、ユーザ名とパスワードを入れる。トロンハイムのホテルは、コンフォートホテルという中級だったが、そこも同じ。オランダの街中のホテルは、電話も手も足も出ない古式ゆかしきタイプ。まさに、時代遅れ。無線LAN、当然なし。マーストリヒトは、クラウン・プラザだったが、24時間以内なら、1時間までの接続が10ユーロというタイプだった。マルメのヒルトンは1階では、無線LANが受けられるということだったが、部屋では、iPASSのアカウントで受信。ヘルシンボリのホテルは古くて、何の設備も無し。電話で繋いだ。コペンハーゲンは、1階は無線LANがタダ。まあ、中級以上のホテルに泊まれば、80%ぐらいは無線LANが使える。まだ有料の場合もあるが。

 さて、今回の感想だが、北欧といっても、国によって感触が違うことを実感した。スウェーデンが、何につけても、もっとも優雅な国のように思えた。ノルウェーは、まあ素朴だと言えるのでは。北海油田が出るまでは、それほどお金持ちでもなかったからかもしれない。人々もなんとなく、シャイな感じもあって、日本人好みかもしれない。デンマークは伝統よりも敢えて斬新さで勝負するタイプか。

 いずれにしても、現在の為替レートだと、北欧は高い。特に、ノルウェーが高い。次がデンマーク、そして、スウェーデンがもっとも妥当な値段のように思える。そう大差がある訳ではないが。

 今回、フィンランドは行っていないが、技術立国という意味では、日本との類似性がもっとも高い。民族的にそうなのだろうが、フィンランドはアジアの感触のある国だ。

 日本が目指す国の姿としては、少なくとも、ニューヨーク型ではないと思う。米国型というのは微妙な表現で、米国も、田舎は素朴で良い。社会制度など、北欧4ヶ国で余り違うとは思えないが、将来、人口がもっと少なくなったら、日本はフィンランド的な国になるのも悪くはないだろう。2年半ほど前にフィンランドに行ったとき、文部大臣(女性)に「以前の日本の理数教育の真似をして、現在では世界トップの教育国になった」、と自慢されたのが悔しいけれど。