-------


  パースへ
  04.29.2012
      研究サイトの視察と林業の見学



 4月22日朝成田発で26日午後に成田着。香港乗換のキャセイパシフィックで往復した。

スケジュール
4月22日 日曜日 パースに深夜到着
4月23日 月曜日 パースからバンバリーへ、コリーで宿泊
4月24日 火曜日 コリーの南にある植林関係の見学と研究サイト視察
4月25日 水曜日 パースへ戻り夜行便で香港へ
4月26日 木曜日 香港乗換で成田へ

 まずは、パースから南への経路図を掲載したい。


図 経路図

 パース(A地点)からの経路であるが、まず、港町バンバリー(B地点)へ向かい、ウッドチップの集積と積出し港を見学、そして、人口6000人ほどの町コリー(C地点)で宿泊。

 翌朝出発して、マンジアップ(D地点)の近くで、ユーカリの苗を作っているところを見学し、その後、ユーカリ植林地の伐採現場を訪問。そして本来の目的であるCREST小川チームのユーカリの光合成速度を測定している実験地(E地点)での研究活動状況を視察し、再びコリーに宿泊。そして、翌日、パースに戻り、国際空港(G地点)から深夜の便で香港経由成田という経路。

 西オーストラリアでの全行程は、730km余りであった。制限速度は、町中の普通道で50km/hぐらいから。高速道路ではない道でも、110km/hというのがあるので、まずまずの速度で走っていた。

 今回、個人的な最大の成果が、ユーカリの伐採現場を見ることができたこと。余りにもダイナミックなので、写真では再現不可能なので、ビデオを撮影して来ました。若干の静止画も使って、編集したものをYouTubeにアップしました。時間は3〜5分程度ですので、是非御覧ください。

日本語版 4分04秒。こちらには、重機の静止画と、伐採後の伐採地の状況、その後のユーカリの育成状態などの静止画を入れました。
 http://youtu.be/A9OUAczCXqE

英語版 こちら5分28秒。港湾地域でのチップの状況、丸太がチッピングのために運搬されている映像などもあります。
 http://www.youtube.com/watch?v=pg3WwtznImM


4月22日 日曜日

 6時15分にタクシーを予約。渋谷駅新南口から成田エクスプレスに乗車。この程度の乗客なら空港も空いているようだ。以前ならパースへも直行便があったと思うが、いまでは、シンガポールもしくは香港で乗り継ぐ。今回は香港経由のキャセイだが、到着予定は深夜である。香港から真南に下りるのだが、それが結構遠く7時間以上掛かる。成田からのキャセイ航空の短距離ビジネスは、昔ながらの座席で、100V電源はなくて、大昔の標準であった15ボルトの直流だった。こんなものを使う道具はもう絶滅したのでは。今回の通信ツールは、パソコンは持たず、iPadと通話用携帯、そして、テスト用としてGallaxy Note(Docomo製をSIMロック解除してもらったもの)なので、電源は不要なのだが。

 香港に到着。Trasferに向かう。なんと長蛇の列である。時間的には十分に間にあうが、ゆっくり休んでいる時間はなさそうである。いつものことだが、今回程度の短い日程で乗り継ぎがある場合は、少なくとも行きは荷物をキャリーオンする。なんと、Transferで、荷物のX線検査で引っ掛かった。係員は何も言わないで、トランクの中を探っている。どんなものを探しているのか言ってくれれば、これではないか、と出せるのに。今回問題になりそうなものとしては、まず、三脚を持ち込んでいること。といっても1980円のものにビデオ用に用意したVelbonのフリュード雲台を用意しているのだが、雲台は外してあるので、ゲンコツぐらいの金属の塊が見えるはず。手榴弾だと思うかもしれない。やはりそれだった。若い男性の係員は、本物をちょっと見てニヤリと笑い、なんということなく通過。搭乗口で同行の他4名と談笑しつつ、多少待つことにする。

 いよいよ搭乗。出発便が多いようで、動いたり止まったりしながら滑走路まで来たとき、機長のアナウンスがあって、駐機場に戻るという。どうやらパーキングブレーキかなにかが故障らしい。30分ぐらいは掛かるだろうというアナウンスがあり、乗客は乗せたままで修理が始まった。しかし、長い。結局、1時間40分遅れで離陸した。もともとの予定でも23時45分到着予定だったのだから、24時を回り、0時20分頃の到着になることは確実。この便は、本来、とんぼ返りで香港に戻るものだが客は待っているのだろうか。

 ここからは、飛行機は737だが、ビジネスの座席にはびっくり。非常に狭いスペースが1:1:1で斜めに配置してある。ベッドは一応完全フラットになる。かなり古い座席のようで、いささかくたびれた印象。

 ホテルに着いた。チェックインを済ませ、翌日の朝、買い物に付き合ってもらう約束をして、寝たのが午前2時だった。


4月23日 月曜日

 今日は、10時30分に迎えのマイクロバスが南方200kmの町、コリーからやってくる。

 それまでに、パースのダウンタウンの中心、Hay Street Mallを往復して、買い物を一つする計画。

 7時起床。睡眠5時間。8時30分にタクシーを呼んで、五十嵐先生と二人で出かける。どうみても遠回りをしたのだが、それでも20分程度で目的地周辺に到着。

 買い物は、iPad用のプリペイドSIMである。Telstraの店舗が、このモールの中心にあるはず。ところが行ってみて驚いた。競争相手のOptusの店に化けている。周辺を探してみると、Vodafoneの店はあるが、Telstraは無くなっている。まあ、Optusでも良いので、1枚購入。予定金額は$30Auだったのだが、なぜか$15だった。

 余りにも簡単に買い物が出来てしまったので、このモールを歩いて見ることにした。近代的なモールとは全く違う、古いモールである。雰囲気はこんな風である(最終日に再度寄り道したときに撮影)。


写真 Hay Street Mallの街並み

 近くのロンドンコートという通りがあるので、そこで、モーニングティーとカフェラテでゆっくり雰囲気を味わって、そしてホテルへ戻った。


写真 ロンドンコートのカフェ。ここでモーニングコーヒーとティーを味わった

 買い込んだプリペイドSIMをiPadに仕込んだ。アクティベートされるまでに20分から4時間かかる、と店員に言われたので待つしか無いのか。1時間ぐらい待っても何も起きないので、iPadを再起動してみたら、なんとSIMを認識して、通信ができるようになった。そんなものなのか。このSIMは、通信量の上限が3GBで、有効期限は30日である。今回4日間しか使わないのだから、いくら使っても不足することはない。

 オーストラリアは、通信料が高い。初日のホテルは1分50セントとのこと。2、3泊目のモテルでも、1時間$4。3G+Wifi版のiPadなら、マイクロバスで移動中でも地図が見られるので便利。iPadをお薦めする理由は、今や、iPadのお陰で、世界中で簡単に通信専用SIMが入手可能になってきているから。それで、今回のような短期滞在でも1日$4なのだから、買わなければ損。

 さてさて、迎えのマイクロバスが来て、といっても、トヨタハイエースで11人乗り(?)で、一路、南に向かう。


写真 ハイエースに装備されたカンガルーガード。実際、我々の車の前を横切るカンガルーを数頭見た。

 バンバリー(B地点)の南で、昼食。そして、バンバリーの港湾にあるチップのヤードを見学。


写真 チップの山


写真 ここには、色の違う3種類のチップがあった


写真 歯の交換作業中のチッパー


 その後、コリーの町へ。


写真 コリーのメインストリート

 夕食には、関係者全員集合。地元の4名を加えて、総勢なんと20人。

 部屋に戻るときに空を見上げると、空気がすごく澄んでいて、南半球特有の濃い天の川が見える。しかも、その中に、南十字星が埋もれているのだ。この星空に出会ったのは、過去、ニュージランド、エアーズロックがあり、今回が3回目。


写真 巨木を隣に入れて撮影した南十字



写真 トリミングして拡大した南十字。その下の石炭袋=ジュエルボックス(暗黒物質)などを見る


写真 マゼラン大星雲・小星雲も見える。下にホテルのフェンスが写っている。


4月24日 見学と視察

 朝8時出発。まず、植林用の苗木を育てているNurseryへ。巨大な苗床が有って、自動散水器が動いている。


写真 Globulusという樹種の苗


写真 ユーカリの種が入っている鞘。これから苗木を育てる。


写真 Bridge Townというところにあった木の橋。この上を車で渡った。

 その後、伐採地に向かった。


写真 伐採を待つユーカリと現地で作られたチップを積むトラック。2両連結で50トン積みとのこと。 


写真 チッパが排出した皮と葉の山。いわゆる隣地残材。バイオマスなのに、運搬コストのために使い道がない。


写真 伐採機の全景。立木に抱きついて、地面に近いところにある鋸で切断する。


写真 伐採機の運転席からの景色。余り視界が良いとは言えない。そのため、この機械が動いているところから300ft範囲内は立ち入り禁止。


写真 3ヶ月ぐらいで、芽が出てくる。


写真 数年たったところで、剪定をして、その後育てる幹を選択する。これでは1本のみ残されているが、2本残し、3本残しなど、色々である。


 その後、CREST研究が行われているサイトに移動した。若木のユーカリの葉っぱにおける光合成活性を測って、グルタチオンなる物質が活性をどのぐらい高めているかを測定している。上手くいくと、肥料と同時に1回与えることで、10%ぐらい光合成効率が高まる、という結論になる可能性がある。


写真 脚立に測定器が乗っている


写真 脚立のセットアップ

 なかなか有意義な一日であった。中華料理屋に行って、晩飯。まあまあ美味しかった。
 外にある看板。さすがオーストラリアである。No MSG Used(グルタミン酸ナトリウム=味の素を使っていません)なる表示があった。オーストラリアは、グルタミン酸ナトリウムは有害だと信じている人が多い国である。


写真 中華料理屋の看板


4月25日 帰国

 パースに戻る。パース発が深夜便になったので、数時間の余裕がある。フリマントルなるパースの隣にある港町に行くことにした。


写真 フリーマントルマーケット


写真 タウンホール


写真 フリーマントル元刑務所


写真 フリーマントル元刑務所の門


写真 同じく駐車場 この写真を撮影した理由は、"We are carbonneutral"とあったから。


写真 オーストラリアン・フットボールのグラウンド。


写真 For SaleになっているNational Hotel


写真 パースのHay Street Mallに戻った。この日はAnzac Day(Australia and New Zealand Army Corps Day:第一次世界大戦でオーストラリアとニュージーランドの軍隊がトルコに上陸した日)という国民の休日なので、すべての店が閉店だった。

 ちなみに、今回の写真は、Lumix G3と主としてPZシリーズの2本のレンズを用いて撮影した。レンズのコーティングが良くなっているのは歴然だし、CCDのノイズ処理にしても改善されている。星空の写真だけは、28mm F2.5のレンズを開放で使い、ISO1600、露光25秒という条件だったのだが、まさか、星空がここまで取れるとは。以前使っていたGF-1とは、格段の相違なので驚いた。デジカメも進化するものだ。ただし、星空を撮影すると、ノイズ処理のために、相当の電気を食うようで、電池の減りがすごい。十分な数の電池を持参することをお薦め。