-------

   ポルトガルとスペインの印象 後半  05.29.2016
               



4.ポルトガルからスペインへ

4.1 高速道路で国境を超える

 すでに、ご報告済みなので、一言だけ。スペインとポルトガルの間に国境らしきものはありません。道路の規格もほぼ同じです。高速道路の料金システムが、ポルトガルの先進的な電子システムと、スペインの旧式な有人の料金所が変わるだけです。

 EUという仕組みの根幹に関わると思えるシェンゲン協定(簡単に言えば、EU内に国境はないという協定)は、ポルトガルとスペインの間では、完璧に維持されているようです。

 しかも、スペインで有料高速道路システムは、今回通過した狭い範囲の話ですが、どうも北部にしかない感じでした。

4.2 スペイン1日目
 サンティアゴ・デ・コンポステーラ

 今回、楽しみにしていた都市です。実体は、中規模な町でしかなく、大聖堂以外には、ほとんど何もない感じ。大聖堂があるお陰で成り立っているのでしょう。人々がザックを担いで、続々到着します。





 サンティアゴへの巡礼路は、フランスからのものとスペインからのものがあって、フランス経路には、パリ発の道もあるようです。大体1ヶ月以上を掛けて歩いてサンティアゴに到着するらしいので、それは難渋の道だと思います。そして、この大聖堂の前の広場の真ん中で、ゴールできた喜びを共有して、感涙に浸るという状況です。

大聖堂の3階ぐらいのテラスから撮影


 この感激が、聖堂の中にも充満していて、本来無関係な我々もなんとなく感激してしまう、という仕組みになっています。
 大聖堂そのものの外観ですが、現在修復中で、ちょっと残念でした。



 大聖堂に入ります。大聖堂の中央に吊るされた香炉ですが、本来、旅の終わりで汗臭くなった巡礼者の臭い対策だと言われています。



 大聖堂自身もなんとも言えない貫禄を感じさせるもので、どこが良いのかと言われても、答えようがないというのが現実でした。多数の天使が守るパイプオルガンですが、「こんなすごいものは、見たこと無い」、と、この時点では、そう思いました。



 12人の使徒の一人ヤコブがこの地に埋葬されていることが分かり、現在、祭壇の中心に祀られていますが、使徒という「人」が祀られているためなのか、ヤコブ像の後ろに階段で上がることができて、像に後ろから抱きつくことができます。前から見ていると、手が二本しか見えませんが、このように荘厳な祭壇の中で人の手が動くのを見るのは、やや特異な体験でした。私個人は、異教徒(多神教)ですから、遠慮してやりませんでしたが。



 さて、このサンティアゴですが、出発前、何人かここを偶然訪れた方々(日本人)の話を聞きましたが、皆さん、多分異教徒なのに、すごく良い経験だったと、非常に評価が高いのが驚きでした。

 スペインでの3日目に、サラマンカを目指して南下しているとき、道路の脇の道を明らかに巡礼者の姿をした二人が歩いていました。確かに、サラマンカにも巡礼の道はあります。サンティアゴへ300km以上ある地点でしたので、彼らは、まだ二週間ぐらいのかかる行程の途中なのかもしれません。

 このところ、四国の札所を回る外国人がかなり居るということですが、一神教と多神教の境を越えて、巡礼ということには、やはり何か共感できるものがあるのかもしれません。

 日本だと88箇所。スペインだとサンティアゴだけが目的地。何か、多神教と一神教の違いが、ここにも反映されているような気がしました。

 もしチャンスがあれば、是非、サンティアゴ・デ・コンポステーラを訪問される旅をご計画下さい。


4.3 スペイン 2日目 
 ルーゴのローマ時代の城壁とヘラクレスの塔

 本日の宿泊地は比較的近いのですが、ちょっと回り道をして、ルーゴにあるローマ時代の城壁という世界遺産が、最初の目的地です。

 世界遺産の紹介の写真を見ると、例えば、UNESCOの本来のサイトで見ていただければ、と思いますが、
http://whc.unesco.org/?cid=31&l=en&id_site=987&gallery=1&&index=13&maxrows=12
まさに、このローマ時代に作られた石壁だけが、世界遺産なのです。
 紹介写真では、この石壁だけを撮影している例が多いのですが、実際には、そのすぐ隣を車が一方通行ながら、ビュンビュン走っているという町です。


 その上は、次に示すような形になっていて、しかも、一周が完全に連続して残っていますので、2.5kmほど(不確実情報)のようですが、散歩ができます。


 この石壁の構造ですが、平板状の石材を重ねて作られています。この石は、コア渓谷の岩絵が描かれた石材と同様のもののようです。

 この日は、後で述べるようなレンタカーの事情があって、出発が遅れたので、昼飯をこの町で食べて、次の目的地に急ぐことにしました。しかし、このガリシア州ぐらい田舎になると(ルーゴは、地球の歩き方にも出ていません)、観光客はかなり少ないようで、レストランで英語は全く通じません。そもそも、普段からスペイン語ではなく、ガリシア語を話ている人が多いところのようです。ガリシア語はポルトガル語と共通性が高く、歴史的なつながりの強さを示しているようです。

 昼食は、適当に頼んだところ、揚げ物ばかりが出てきました。なんとなく懐かしい感じがしました。もっとも、量は少な目したが、このところ食べ過ぎの我々にとっては、丁度良かったです。 こんなメニューでしたが、これはスペイン語のようです。



 ルーゴから高速道路に戻って、一路、本日の宿泊地である北海岸のア・コルーニャの町はずれにあるヘラクレスの塔という世界遺産に向かいます。2009年に登録されたものなので、まあ、余り期待をしていも、と思いつつ、他に例の少ない灯台というジャンルなので、一応、見物をしておこうかということです。

 ウェブを検索してみても、このヘラクレスの塔を訪問した日本人は恐らくかなり少ないのではないか、と思います。それは当然で、まあ、行く価値があるか、と言われれば、「うーん」という返事になるところです。



 紀元1世紀から灯台としての役割を果たしたという歴史的な重みはあるのですが、実は、もともとの塔は、次のような構造だったようで、現在の塔は、何回かの改装を経ていること、さらに現代的な技術を組み合わせて様々な工事をすることで、なんとか維持をしている状態のようです。





 ビスケー湾というか大西洋というか、その海を見渡す場所で、その反対側には、ア・コルーニャの街を見下ろすというある意味の絶景の塔を楽しむという意味だけでも、訪問する価値があると言えるかもしれません。



4.4 スペイン3日目 
 サラマンカへ

 実は、サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着したとき(日曜日)、タイヤをパンクさせました。鋭い縁石にサイドウォールを接触させたからです。驚いたことに、メルセデスのA180dには、スペアタイヤが無かったのです。現在乗っているプリウスのPHVにスペアタイヤは無いのは、バッテリーがスペアタイヤの場所を占拠しているからなのですが、普通の車には、せめてスペースセーバータイヤぐらいは積んでいるのかと思ったのですが、それらしきスペースはあるのですが、中身は無かったのです。

 となると走れないので、空港にある営業所と連絡して、レッカー車で持っていってもらいました。すぐに治るのかと思ったら、「タイヤは新品に変える。しかし、手元に在庫がない。今日は日曜日なので、最長2日間かかる。その間、別の車を貸すから、また適当なときに戻ってこい。ポルトガルで借りた車を、スペインに置いて行くと、輸入したことになって、当局に払う800ユーロを負担してもらうことになるから、これが唯一の方法だろう」。ということになって、ルーゴとヘラクレスの塔には、別の車(ボルボのV40)に乗って行きました。

 というようなことで、かなり柔軟に対応してもらったおかげで、ローマ時代の二つの世界遺産を、見ることができました訳です。

 本日の12時に直るということになったので、もう一度サンティアゴ・デ・コンポステーラに戻り、その後、サラマンカを目指しました。本日が今回の旅の中では、最長の運転距離ですが、例によって高速道路の制限が速く、といってもスペイン・ポルトガルは120km/hですが、まあ、実質3時間ちょっとで到着する程度です。

 実際、4時過ぎにはサラマンカのホテルに到着しました。正式の晩飯は、スペインのこの地域だと、8時か8時半スタートぐらいなので、行けるところは様子を見に行くことにしました。

 最初は、サン・エステバン修道院。中庭があって、という通常の作りですが、この階段には驚きました。支えなしにできているのです。



 カテドラルもかなり立派です。




 祭壇はやはり黄金色なのですが、どうも、リスボン周辺のものに比べると、やや抑え気味のようです。やはり、大航海時代の一人当たりの金の獲得量は、ポルトガルの方が上だったのかもしれません。

 偉い修道士が座ったのか、立派な座席の木彫のすごさとか、外装の煉瓦の色が、これまたリスボンとは違うスペイン色とも言える薄茶色であることも違いかもしれません。





 次は、サラマンカ新旧カテドラルです。普通なら、旧カテドラルは壊すのでしょうが、ここでは、その隣に建設していて、合体しています。
 新カテドラルですが、なんとも壮大な建物です。



 こんな金ぴかのパイプオルガンは見たことがありません。印象の強さとしては、サンティアゴのものを上回りました。



 この新カテドラルの木彫も実に見事なものです。



 旧カテドラルです。やや地味ですが、やはり、なかなかの品格を示しています。これは、主祭壇の様子です。



 旧カテドラルには多くの部屋があります。新カテドラルだと主たる会堂の横にいくつも祭壇がならんでいますが、それが個別の部屋になっている感じです。



 この新旧カテドラルは、世界でも有数の教会堂なのではないでしょうか。

 その後、通常のコースでマヨール広場に行きましたが、なんと本の市が開かれていました。



 さて、日が暮れてきて、お腹もすいてきたのですが、まだスペインの夕食時間にはなりません。そこで、そう言えば、一度ぐらいは、パエリヤを食べておこうということになりました。スペインでは、パエリアは、どうも昼食用のようで、夜には食べないようです。それどころか、実は、普段、家で作るような料理ではないのだとか。もともと、パエリアは、スペイン西部の料理ではなく、バレンシア地域の料理のようです。

 しかし、探してみようということになって、カフェのようなところにパエリアの絵がでていることを発見。そこでは、なぜか英語が普通に通じたので、なんとか食べることができました。見た目も日本のパエリアとほぼ一致。米は本当に生煮え状態でしたし、色も、我々のイメージ通りの黄色い、かつ具だくさんなパエリアでした。しかし、繰り返しますが、晩飯にパエリヤというのは、普通ではなさそうでした。

4.5 スペイン4日目 
 サラマンカの残りとグアダルーペへ

 翌朝、サラマンカの見物の続きでして、昨日には行けなかった二箇所を回って、それから、次の目的地に向かいます。

 次の写真は、ホテルの前にあったサラマンカの外壁です。ここから、中心街まで、500m程度といった感じでしょうか。



 本日の目的地は、サラマンカ大学、そして、昨日行った新旧カテドラルの屋根に上ること。

 サラマンカ大学ですが、内部を見学しましたが、まあ、ほどほどといった印象でした。コインブラ大学の方がインパクトがありました。よく見えませんが、中庭の回廊の天井がなかなか複雑でした。



 次に示す立派なファサードにカエルが一匹いて、それを見つけるとラッキー、というようなことで時間を使うのが、日本からの観光客のようです。ガイドがそんなことを言うのでしょうね。土産物屋では、なぜか、カエルの置物を大量に売っています。もしこの写真からカエルを探されるのであれば、縮小してあって、無理ですから、元のJpegファイルを差し上げます。



 新旧カテドラルの屋根に上るには、全く別の場所に入口があります。結構な狭く急な登り階段ですので、覚悟を決めてどうぞ。まずは旧教会に入ります。一旦、外にでて、新カテドラル側に移動します。その途中です。



 中に入りました。新カテドラルは背が高いので、視点はこの高さになります。丁度、視線の高さに、なにやら装飾があります。



 もっとも上の鐘楼まで来ました。これから下りですが、結構怖そうです。



 このレベルから見る景色とカテドラルの外装です。



 ここは、ほとんど無人したが、そのような場所に、落書きが一杯あるのは、世界的傾向ですが、このところ、さらに増えているのでは。漢字の落書きが見つからなくてよかった。



 これが泊まったホテルRECTORの外装です。2階に数部屋のみの小さなホテルですが、かなり品質は高いですので、ここを選択されても、不満はでないことでしょう。



 サラマンカから南東方向に車で2時間半ほどの山の中の小さな町、グアダルーペが本日の目的地です。

 260kmほどの行程の8割は高速道路ですから、比較的速いのです。ところが、ディーゼル燃料の残量がちょっと不安になってきました。ポルトガルの高速道路は有料ですから、日本の高速道路と同様に、ある一定の距離ごとにサービスエリアというにはやや不足ですが、ガソリンスタンドがカフェを併設しているようなところがあるのですが、スペインは、高速道路とはいえ、ほぼ無料道路なので、米国のフリーウェイと同様に、サインがでているインターで、一旦高速を降りて、そこで、ガソリンスタンドを探すことになります。

 ところが、この地域はほぼ無人のところなので、ガソリンスタンドそのものがほとんどないのです。かなり心細くなってきましたが、とうとうグアダルーペに行く山道に出るインターチェンジに来てしまいました。と思ったら、そこになんとガソリンスタンドが。。。。

 やっと安心して、山道を越せることになりました。ところが不思議なことに、この山道は、恐らく、グアダルーペに行くスペイン人の観光客の車がかなり通る道なのでしょう。途中の小さな町にもかなり高い確率でガソリンスタンドがあることを発見しました。

 これが目的の修道院の外観です。



 王立修道院が国立の博物館と合体しているようでして、単独での見学は許されません。さきほど、スペイン人の観光客が多いと言いましたが、17時からのツアーを予約したのですが、「英語のコースはここにはない」、と言われて驚きました。日本人でグアダルーペに観光に行った人は、かなり少ないのでは。4Travelの口コミも3件しかありません。

 これがカテドラルです。なかなか立派なものです。しかし、この中央に祭られているマリア像は、伝説に合わせて作られているため、顔は黒色の木製のものです。衣装は非常に派手ですが。そして、小さなキリスト像を抱いています。



 ツアーでは、このマリア像の裏まで案内され、このマリア像の部分がグルリと後ろ向きになって、マリアが持っている何かの聖なる物にキスをすることが許されるとのこと。ただし、ツアーでは付属の国立博物館を回って行くのですが、カメラ全面禁止です。

 さて、その最後のステージで、案内人が変わります。修道士がこのマリア像をグルリと回し、その聖なる物(なんだか分からない)を差し出しましたが、意外なことに、キスをすることを希望したのは、15名程度のツアー客のうち、3名のみでした。これが何を意味するか、全く分かりませんが。誰かがキスをすると、しっかりと消毒をしていましたが。

 今晩の宿は、王立修道院の隣の建物でして、どう見ても元修道院だとしか思えない建造物でした。伝統的な建物をホテルにしているスペイン国営のパラドールの一つでしたから、まあ、当然なのかもしれません。



4.6 スペイン5日目
 カセレスへ

 カセレスは比較的大きな街でして、まずは、Google Earthで見つけておいた新市街の駐車場に車を止めます。いや混んでますね。ほぼ最後の1台のスペースでした。

 そこから、1kmぐらいを歩いて、旧市街に向かいます。やはり中世の城壁都市でして、このあたりは、常時領地の奪い合いをやっていたのだと思われます。

 案内がほとんどないために、どこに何があるのか、さっぱり分かりません。

 この段階では、まだ、案内地図の入手ができておらず、そもそも旧市街はこんなところなので、全く見通しが効かず、しかも、雨がパラパラしている状態だったので、どこにいるのか分からない状況でした。



 そこで、たまたまあった博物館に入ることにしました。それは、英語で誘われたからです。スペインでは、英語で情報を聞くことができるチャンスは貴重です。入ったところは、どうやら、カセレス博物館 Centro de Divulgación de la Semana Santa Cacereñaというところだったようです。

 この建物は、少なくとも地下は、貯水用の建物だったようです。このような丘の上の要塞都市にとって、やはり水をどうやって確保するか、それは戦略上重要事項です。



 この建物にとってもっと有名なのは、このかつての司祭が着ていたものを展示していることのようでして、米国の反黒人団体KKK(最近名前を聞かない)は、これを真似たのだと思われます。



 他にも、サンタ・マリア・カテドラル教会などがあります。ここの祭壇は完全な木製でした。



 他にもカルバハル邸、などがありますが、この旧市街のもっとも本質的なところは、歩いていると、方向感覚を失うように作られた中世の街が、今でもそのまま保存されているというところにあるような気がします。我々も、方向をほぼ完璧に失ってさまよっていましたので、もっとも本質的な楽しみ方をしたと言えるのかもしれません。
 さて、この日の宿泊地は、メリダです。まだ、1時間程度のドライブが必要ですので、新市街に戻って、先を急ぐことにしました

4.7 メリダ

 ローマの遺跡が数多く残っているのがメリダです。
 剣闘士のスタジアム跡があります。



 さらに、よくある半円形劇場です。実際に使うことがあるようで、椅子の部分は、プラスチックで補修されています。



 変わったものとしては、剣闘士の墓地と思われるところが残っていました。



 そのとなりの庭園。まあローマ時代にこれがあったかどうかは疑問ですが。



 しかし、メリダの遺跡の最大のものが、これ。ローマ時代の橋です。



 この構造、すなわち、大きなアーチの間に小さなアーチがある構造のところは、ローマ時代のオリジナルなもので、この橋は、さすがに車は通れませんが、未だに、歩行者用として実用になっています。作られた時代によって、構造が若干違っていているようでした。

 ローマ遺跡というと、言葉としては、なんとなく引かれるものはあるのですが、見慣れてしまうと、どうもあまり有り難がる必要もないのでは、という思いになってきます。しっかりと保全しておくことは重要ですが、加えて、この地域におけるローマ時代というものが、どのような時代であったのか。特に、ローマという場所を中心とする理解と、それ以外の地域からの視点という立場で理解することが重要なのではないか、などと思いました。

4.8 ポルトガルに戻って 
   エルヴァスの城壁都市


 スペイン国境を越えてポルトガルに戻りました。何の理由もないのですが、なんとなく安心感が増えたような感触です。多分、ポルトガルに慣れているということではなくて、有料道路になったという妙な安心感、例えば、ガソリンが減ってきても、スタンドがすぐある、といったことなのかもしれません。

 最初の目的地はエルヴァスという城壁都市です。より正確には、五稜郭のような星形の、正式には、稜堡式城郭の街です。まあ、要塞そのものといったところです。

 今回は、予定の場所に行く前に、城壁のすぐそばの道路脇にスペースがあったので、そこに駐車し、南側から徒歩で街に入りました。しばらくいくと、レプブリカ広場に出たました。ポルトのボタラ宮の中には、地面のこの模様が、寄せ木細工でできていましたが、ポルトガル人はこの模様が好きなのかもしれません。向こうに建つのは、聖母アスンサオン教会です。



 内部はなかなかユニーク。天井の色が、中央は白、左右が金色で、なかなか美しいものでした。



 そのすぐとなりに、聖母コンソラサオン教会がありますが、天井までアズレージョで覆われ、柱には唐草模様という見たことのない教会で、なかなか、美しいものでした。まあ、トルコにおけるジャーミイ風だと言ってしまえば、それまでですが。



 町の北部の城壁まで行ったところ、グラサ要塞と呼ばれる外部の要塞が隣の山の上に見えました。頂上付近に駐車場があるみたいなので、後ほど、そちらに回って見ることにしました。



 しかし、その前に、見るべきものがあります。アモレイラの水道橋です。この水道橋は比較的新しいもので、リスボンのベレンの塔の建築家であるデ・アルダの設計によって、1498年から1622年に建設されたものです。ほぼ無傷で残っています。



 これほど大規模な水道橋ですが、その町の地下に入っていく寸前の導水路の幅は、下の写真のように、ほぼ25cmしかないことが分かりました。どのぐらいの水量が得られていたのか、傾斜から流量を判断すると、どうみても大量だったとは言えなさそうです。いくら水道橋があっても、ローマのように、風呂に入ることができるほどの水は無かったのでしょう。まあ、防衛用の都市ですから、当然なのかもしれません。



 車に戻って、グラサ要塞へ。



 入場料を払って中へ。どうやら最近世界遺産に加わったような感じです。ここから先が、入場料の対象です。エルヴァスの城壁と城と白い街が向こうの丘の上に見えます。



 ポルトガルの世界遺産というと、キンキラしたカテドラルとアズレージョが売り、ですが、このエルヴァスはかなり変わったところですので、また違ったポルトガルを楽しむことができました。お奨めしたいと思います。

4.9 エボラ

 本日宿泊する街は、世界遺産の街エボラです。
 まずは、城壁外の駐車場へ。この街にも水道橋があります。



 このエボラの街も、ローマ時代の遺跡がありますが、この神殿跡だけです。メリダに比べるとかなりさびしいです。



 その脇にあるアズレージョの壁の教会は美しいですが、エルヴァスの聖母コンソラサオン教会の方が、天井までアズレージョで良いかもしれません。しかし、ポルト駅のものに比べれば、こちらの方が貴重品のようです。



 エボラの世界遺産は、場合によっては、スキップしても良いかもしれません。ローマ遺跡という言葉につられて行くと、がっかりするのでは。ローマ遺跡を見ることだけが目的であれば、フランス南部の方が保存状態が良いように思います。

4.10 ロカ岬経由リスボンへ

 本日が、レンタカーの最終日です。ここエボラからリスボンに戻るだけなら、2時間もあれば充分。しかし、それではつまらないので、海岸のレストランでも探して昼食を食べてみようと思って、事前にリスボンから橋を越えた対岸付近で、そんな場所があるかどうか、Google EarthとStreet Viewでチェックして、ここならという場所を見つけてあります。実際に行ったら、がっかりするのか、それとも当たりなのか。

 Google Mapで38.571897, -9.195381を検索してみてください。行ってみたら、こんなところでした。このタイヤの跡は、漁船を海から陸に引き上げるトラクターのものです。



 いくつかあるレストランのうち、Restaurante Retiro do Pescadorというところに入ったところ、どうやら有名店で、客がどんどんと入ってきます。目的としていた焼き魚を食べることができました。やはりなかなか新鮮で、まあこんなものを ポルトガル人は食べているのだ、という食事をすることができました。

 しかし、魚料理はやはり日本です。大きなお皿に魚を何種類も載せて持って来るので、どれを食べるか選択ができるのは同じですが、どれを頼んでも料理法は焼くだけ。ブイヤベース的な料理は別途ありますが、その日に使う魚のコンビは決っているようです。日本だったら、これは、唐揚げにしたら美味しそうとか、さっと煮たら相当に行けそうとか、そんな料理法の選択肢も思い浮かべることで、楽しみが増えるのですが、ポルトガルでは無理です。

 ロカ岬へ

 ユーラシア大陸の東の外れの国から、わざわざ西の外れまで来たので、最西端であるロカ岬に行ってみることにしました。まさに何もないところですが、結構多くの観光客が来ていました。



 リスボン空港に戻って、無事にレンタカーを返却しました。


4.11 リスボン最終日

 本日の目的地は、いくつかあるのですが、いずれも博物館です。

 最初の博物館は、国立アズレージョ博物館です。ここは、ちょっと行きにくいところにある博物館ですが、絶対的お奨めです。アズレージョとポルトガル的黄金色とのコンビネーションを見ることができます。







 やはり、本物のアズレージョを見たいとなれば、ここ国立アズレージョ美術館のようです。

 その他にも、建設に300年掛かったという教会、実際には、納棺所や、装飾美術館などを見物しましたが、それほどのインパクトはありませんでした。本日は、1日乗り放題のチャージをしたICカードを持っているので、公共交通機関であるエレベータや市電に乗ったりして、街を歩いていました。日本なら市電は4車軸だと思うのですが、リスボンの市電は、なんと台車が1つのみの2車軸です。よく何事もなく走るものです。



 下の写真を拡大し、明るさを調整して、車台が見えるようにしました。良く前後のバランスが取れるものです。これで、かなりの坂の登り降りをするのですから驚き。



 これは、元の写真です。参考までに。

 リスボンの名物の一つ、公衆用エレベータ。有料です。最初に泊まっていたホテルのすぐそばでしたが、今回、初体験。



 そして、最後に行ったのが、サン・ロッケ教会。1584年、天正遣欧少年使節のために宿舎が提供されたところ。



 横にある小さな祭壇が、実に、金色一色。ポルトガルでも、ひょっとすると、No.1の金色のカテドラルかもしれません。



 リスボンは、3日間あれば、世界遺産、シントラ、その他の市内、と完全カバーが可能です。もし4日目があれば、近郊のアルコバッサ、バターリア、トマールの3つの世界遺産を回ることをお奨めです。レンタカーか、なんらかのツアーに参加しないで、公共交通機関だけですと、まあ、どこか1箇所になってしまいますが。

 という訳で、リスボン、リスボンから北上900kmで国境を超え、イベリア半島の北部経由で、スペイン西部を南下してリスボンまで、1700km。合計2600kmの旅が終わりました。青森市から鹿児島市まで、高速道路を使って移動すると、2000km弱ですので、まあ、結構な距離ではありました。しかし、高速道路を平均時速120km/h、一般道(制限速度は郊外なら90km/h)を80km/hで走るのにストレスはないので、正味の運転時間は、1日3時間弱ぐらいで済みます。一般に、ヨーロッパは、ルーマニアやポーランドのように高速道路が少ない国を除けば、日本よりは、距離を稼げます。効率を重視すると、移動手段は、多少のリスクはあっても、やはりレンタカーになりますね。

 最後の夜、ベンフィカがポルトガルリーグ(サッカー)の優勝を決めたのですが、マーキエス・ド・ポンバル駅の近くの広場がパブリックビューイングの場所になったのです。最後は打ち上げ花火でした。それがホテルの窓からバッチリ見えました。



 翌日、11時40分にホテルを出て空港へ。TAP航空というはじめての飛行機でフランクフルトへ。そして、ANAで羽田に戻りました。飛行機雲と本物の雲の夕陽との共演でしたが、今回の旅では、太陽よりも雲がお友達だったようです。