-------


   ポルトガルとスペイン その1 
  05.21.2016
       ユーラシア大陸最西端の2ヶ国はどのような文化か



 EU諸国の違いを肌感覚と歴史で知る、という大それた目標を立てて、チェコ、ポーランド、スロバキアを皮切りに、ブルガリアとルーマニア、そして、クロアチア、スロベニア、プラス、EUではないですが内戦が激しかったボスニア・ヘルツェゴビナと3回に渡るドライブ旅行を実行し、8ヶ国を見てきました。

 今回、ユーラシア大陸の最西端にあるため、独特の雰囲気があると思われるポルトガル、スペインをやはりレンタカーを借りてドライブし、世界遺産19ヶ所を巡ってみました。

 スペインに関してはポルトガル周辺の田園地帯に限り、大都市はドライブに適さないので別の機会に、と考えマドリッド、バルセロナ、あるいは、南部のコルドバなどに行っていません。今回、訪れたスペインは本当に超田舎でしたので、全体像はかなりずれていると思っています。しかし、まあ、国情については、若干見えてきたものがあったと思っています。

 ポルトガルは、大体国土の2/3をカバーしたので、なんとなく感覚がつかめました。



1.ポルトガル

1−1.リスボン 1日目
 リスボンには、夜9時過ぎに到着し、まず3泊の連泊をし、そして、帰りの飛行機が変更不可のチケットだったもので、ドライブの途中で何かあるとまずいので、旅程の最後に2連泊で計画してありました。合計5泊もしたことになります。しかし、実際に見物に使えたのは、丸々3日間ということになります。

a.ジェロニモス修道院

 何はともあれ、リスボンと言えば、ジェロニモス修道院とベレンの塔ですので、その見物へ出かけました。

 バスや地下鉄、あるいは、市電は、共通の電子切符で乗ることができます。圧倒的なサービス料金ですので、使わない手はありません。買い方は、地下鉄の駅には、普通の時間帯であれば、有人の出札所があるので、そこで買うのが簡単です。本体0.5ユーロ+乗車料金6ユーロです。これで、地下鉄、市電、バス、ケーブルカー、エレベータ(後述)が1日乗り放題。自動販売機もあるのですが、使いませんでした。英語のマークを押すと英語がでて来るらしいですが。

 ジェロニモス修道院は、10時開場ということで、若干余裕をもって、30分前を狙ってホテルを出発。ちなみに、ホテルは、翌日に出掛ける予定のシントラへの電車の始発駅であるロシオ駅に徒歩5分のところにしました。ただ、便利さの代償として、部屋は狭かった、いや、狭すぎたですね。

 地下鉄に一駅乗って、海岸線の終点(Cais do Sodre)へ。そこから市電にのって15分ぐらいしたでしょうか。すでに行列ができています。一本の行列の先には、ドアが、そして、もう一本の行列の先には、チェックしたところ、チケット売り場がありました。当然、チケットを買うのだろうということで、20名ほどの列に並びます。

 一応、時間通りに行列が動き始めて、無事に修道院の中に入ることができました。もう一本の行列の先にあったドアは、教会への入場口でして、こちらは無料ということのようです。リスボンに限らず、教会への入場料は無料というのがポルトガル全体での傾向のようでした。まあ、誰でもどうぞというのが主旨なのでしょうね。

 修道院の有名な中庭があります。全体的になかなか素晴らしいできです。やはり相当に富の蓄積があったに違いないと思います。


 教会の方もなかなかのものですが、比較的装飾は抑え気味です。


 バスコダガマの石棺などもあって見ものなのですが、もっとも凝ったつくりになっているのは南門で、これは、外にありますので、お見逃しなく。


 また、最後に一部屋、金の装飾の部屋がありますが、余り趣味が良いとは言えません。


南門。もっとも手が混んでいる。


b.ベレンの塔

 この塔を設計したのは、後日見物した、Elvasの水道橋の設計者でもあるFrancisco de Arrudaで、ジェロニモス修道院とならんで、ポルトガルのManueline styleの代表作とされています。マニエリスムは、ミケランジェロの手法を引き継ぐものというような意味ですが、どうやらマンネリという言葉の語源でもあるようです。

 この日、余りの長蛇の列に恐れをなして、塔を見ながらカフェで食事をして、終わりにしました。


c.サン・ジョルジュ城

 リスボン中心街に戻って、高いところから眺望をしてみようということで、適当に市電にのって、その後は徒歩でサン・ジョルジュ城址を目指しました。なかなかの坂道でして、最近は、歩くのに慣れているので、どうということは無いのですが、まあ、結構暑い日だったこともあって、汗をかきました。途中でいくつかの土産物屋を覗いて、依頼されていた「ガラス工芸品で珍しいもの」を見つけましたので、まあまあの成果かと思います。城址そのものは、それほどの価値があるとは思えなかったのですが、上から見下ろした景色、特に、屋根瓦の色が完璧に揃っているリスボン下町の景色は見ごたえがありました。
 ここにはなぜかクジャクが居ます。かなり汗をかいたので、飲み物とエッグタルトでおやつ休憩をしました。


d.滞在中のホテルから50mにあった遺跡
https://en.wikipedia.org/wiki/Carmo_Convent_(Lisbon)

 Museu Arqeologico do Carmo すなわち、カルモの考古学博物館になっているこの建物は、実は、1755年のリスボン大地震で廃墟になってしまったもの。

 中は以下の写真のようになっています。


 リスボン大地震は、いかに大きなインパクトを与えたのか、色々となところにその記憶が残されています。

1−2.シントラへ 2日目

 翌日は、リスボンのロシオ駅から鉄道で約40分のシントラに行きました。

 ここは、単独で世界遺産「シントラの文化的景観」になっています。

 駅から小高い山の頂上にあるムーアの城跡とぺーナ宮殿には巡回バスで行くことになります。そこで、駅でこの巡回バスの切符を買うのが最初の仕事。バスは、まず、シントラ宮殿まで行きます。そこから一方通行右回りで一周しますので、最初に降りるのはムーアの城跡になります。

 ムーアの城跡は7、8世紀にムーア人によって建設された城ですが、石垣はかなりきちんと残っています。そもそもムーア人とは、アフリカ北西部に住むイスラム教徒のこと。


ムーア人の城跡から見下ろす王宮


 バス停に戻って、次のペーナ宮に向かいます。ここペーナ宮とはは、フェルナンド2世が作った夏の離宮だったようです。若い王子が作ったためか、なんとなく、ディズニーランドなどの遊園地風の雰囲気です。





 またバス停に戻って、今度は下の王宮へ。外観で目立つのは、二本の煙抜け(煙突)。これは調理場の煙を外へ抜くためのもの。さすがに、内装などが若干立派です。


 これが台所です。ここに煙突があります。


 最後に、王宮から歩いて15分ぐらいのところにあるレガレイラ宮殿へ。これで、シントラを完全マスターとなります。もともと12世紀の王族の別邸を20世紀前半にイタリア人の建築家が改築したものとのこと。かなり歩いたので、ここでは、一通り見物した後、まあ、20世紀の改築したものでは、真剣に見てもしかたないか、と、レモネードを飲んで休んでいる時間がもっとも長かったという結末でした。


 シントラ駅から40分で、ロシオ駅に戻りました。


2.レンタカーを借りての旅の始まり
2−1. 3日目 レンタカー初日 リスボン北部の修道院

 まずは、経路の概略です。


 リスボンの北に、アルコバッサ、バターリア、トマールと3つの修道院が、それぞれ世界遺産になっています。本日は、この3つを見た後、さらに北に上がって、コインブラで宿泊予定です。

a.アルコバッサ修道院

 割合とさっぱりした修道院です。外観は、webででも探して下さい。雨だったので、撮影していません。


 例外がこれで、石棺はかなり複雑。ペドロ1世と愛妾イネスの墓のようです。




 これも台所。やはり、巨大な煙抜きがあります。


 その下に潜って上方の写真を撮ってみました。


b.バターリャ修道院

 バターリャとは英語のバトルのことのようで、1385年の戦いに勝ったことを聖母マリアに感謝するための建設されたようです。なかなか驚異的な建築物です。


 中庭とそれを取り巻く回廊というのは、お決まりのようです。
4997

 これは未完成の教会。設計ミスで、屋根が作れなかったとも。


 その外観。


c.トマール

 ここは、テンプル騎士団がキリスト騎士団に改組されましたが、その本拠地で、修道院のようなところ。
 建物としては、外は16角形、内側は8角形の円堂が珍しいと思います。様々な形式が混じった建造物です。




 修道院部分の廊下 小さなドアが個室への入り口


中庭


マニエリスムの様式の部分



2−2.4日目 コインブラ大学とコア渓谷の岩絵

a.コインブラ大学

 昨晩は、コインブラの中ですが、中心街からはかなり離れたホテルでした。中国人の団体50名以上が、同じホテルに宿泊していて、例によって食堂などで結構騒音を立てていました。

 この朝も、またまた雨ではあったものの、まあ、小降りで、歩くのに問題があるほどではありませんでした。ホテルを出発して、コインブラの町の川向うにある駐車場を目指す。車の整理をしている人に、駐車料金はいくらと聞いたら、なにやらカードを示してくれた。Quantidade adequada. 適当で良いという。どうも、自主的な奉仕活動のようだ。

 さて、そこから橋を渡って、コインブラ大学は、丘の上なので、長い坂道を登りました。

 ここが世界遺産の中心、コインブラ大学の図書館入口5056 


 コインブラ大学の図書館は、朝9時から20分おきに入場者数を限定して受け入れています。そのため、朝9時前に切符売り場に到着、そこで、切符を入手した。そのため、我々を含め6名での入場という好条件でした。
 さすがに古く格調の高い図書館だったが、残念ながら、撮影禁止。
 ということで、写真は、撮影が許されている現在の図書館で。

 この顔は、どの本の著者でしょうか。


 教会は、天井の色彩がなかなかかわいい。


小型だけれど、装飾が凝ったパイプオルガン。


 そして、有名な大学の時計塔。


 大学の新教会


 こちらが旧教会の内部


 最後に駐車場に戻って、コインブラの街と大学を望む。この川は、モンデゴ川と呼ばれるようです。

 これからの予定は、高速道路と言っても、本物ではなくて、IPと書かれた道をひたすら走って、コア渓谷の先史時代の岩絵の博物館へ。距離は207km。予定所要時間2時間30分。
 CoinbraからViseuまでは、IP3という準高速道路で、そこからCelorice da BeiraまではA25で、このまま国境を超えてスペインに入る本物の高速道路。そして、そこから先は、IP2という準高速道路で、最高速度は90km。

b.コア渓谷の先史時代の岩絵

 先史時代の動物岩絵は不思議なぐらい劈開面が平な岩に、石英などの硬質な石で描かれています。

 これは、博物館にあった複製品。


 こちらは、雨の中、3名参加のツアーで連れて行ってもらったマル秘の場所の本物。この本物は、今後何年間持つのだろうか。すでに、1万〜2万年経過しているのだが、どうなのだろう。


 この夜の宿は、古い城跡に作られた石造りの小屋をホテルとして使っているものにしました。もっとも、我々に割り当てられたのは、どうもコンクリート製だったように思いますが。



 定食にワインが4種類付いて来て、何杯飲んでもOKとのこと。結局5杯飲んだら、完全に酔っ払ってしまいました。
 広い部屋で、ゆったりと過ごせました。

2−3 5日目 ドウロ川上流のワイン生産地域とポルト歴史地区

a.ワイン畑

 翌朝、完全な裏道経由で、その地域に到着しました。まあ、ぶどう畑です。それ以外に博物館などもあるようですが、パスしました。





 そのままポルト市南部のGaia地域のホテルにチェックインしました。

b.ポルト歴史地区

 余りも強い雨と風で、最初の買い物が傘でした。持参している折りたたみ傘では、とても耐え切れる状況ではありませんでした。しかも、余りの観光客の数で、中に入ったのは、ボルサ宮とサンフランシスコモニュメントの2つだけでした。

サンフランシスコモニュメント地下の墓地(カタコンベ)。ヨーロッパには良くある骨がむき出しのタイプではないので、多少気楽です。


ボルサ宮
 元証券取引所だったようで、なぜ、名前が「宮」なのか、その理由がいまだに分かりません。大航海時代の金の収入に比べると、富の主体が、ポルト港から積み出されるワインだったためか、かなり様々な装飾品が、本物ではないようです。英語のガイドが言うには、本来、金属で作られるべきものが、石膏に着色したもので代替されているとのこと。


 これは石膏でも当然です。


 それなりにキレイですが、やはり、大航海時代の富との格差を感じます。


 大雨で石畳を流れる水がお分かりかと思いますが(カメラをしまい込んだので、スマホで撮影)、


 ポルト見物は、以上で終わりました。その理由は、雨が余りに凄かったことと、このポルトでは、世界遺産よりも、入ってみたいレストランの方を優先してしまったからです。Restaurante Abadia do Portoというところで、なかなかリーズナブルな価格で、美味しかったです。大変混んでいますが、ポルトガルらしくないほどにプロのウェイターと厨房の段取りとが良いので、ちょっと待てば大丈夫です。

 その帰り道、ポルト駅に立ち寄りました。そこで、かなり高度なアズレージョに出会えました。世界遺産ではありませんが、なかなかのものでした。

 それにしてもすごい雨でした。

2−4 5日目 ポルトガル

a.ギラマンイス

 翌朝、やっと雨は止みました。普通に出発して、本日、スペインに入ります。その前に行く世界遺産がギラマンイスです。

 初代国王のアフォンソ1世がここで生まれているため、ポルトガル発祥の地とされている場所です。
 世界遺産としては、旧市街の建物が主たるもので、ギラマンイス城なども含まれるようですが、はっきり言えば、余り大したことはないです。


ユネスコの世界遺産のページで紹介されている町並みです。




 ギラマンイス城。中には入れません。


 以上でポルトガル・スペインの旅、その前半の記述を終わります。

3.付録:世界遺産に関する余分な記述

 世界遺産が最初に決まったのが1978年。この時に決まったのが自然遺産4、文化遺産8、合計12件。それが2014年には登録件数が1000件を突破。そして、現在は、1031件。



 本当のことを言えば、1999年までに登録された世界遺産は、約650件ぐらいでして、多くの場合行く価値があるが、それ以後の登録遺産は、まあかなり疑問と思った方が良いかと感じています。

 今回について言えば、2000年以降の登録が、
  アルト・ドウロ・ワイン生産地域  2001年
  ギラマンイス歴史地区       2001年
  国境防衛都市エルヴァス      2012年
  コインブラ大学−アルタとソフィア 2013年
と4件あります。

 この中では、エルヴァスが例外でしょうか。詳細については、次週以降に回しますが、なかなか迫力がありました。お奨めできると思います。しかし、他の3箇所については、まあ、余裕があれば、という対応が正しいかもしれません。

 ちなみに、1987年に最初に決まった12件の世界遺産とは、次のものです。
1.ガラパゴス諸島(エクアドル)
2.イエローストーン(アメリカ)★
3.クラクフ歴史地区(ポーランド)★
4.アーヘン大聖堂(ドイツ)★
5.キト市街(エクアドル)
6.ラリベラの岩窟教会群(エチオピア)
7.シミエン国立公園(エチオピア)
8.ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)★
9.ナハニ国立公園(カナダ)
10.ゴレ島(セネガル)
11.メサ・ベルデ(アメリカ)★
12.ランス・オ・メドー国定史跡(カナダ)

 ★印が行ったところですが、個人的評価は、かなりバラつきます。それでは、残りを今後カバーするのか、と言われれば、相当に実現がむずかしそうですので、トライしないと思います。理由ですが、国が偏っていて、ハードルが高すぎるからです。