-------


  ソウルとその近郊の世界遺産 
 03.15.2014
     昌徳宮、宗廟、華城



 韓国の研究所KRIBB(Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology)とのMOUの調印式のために出張した。調印式と施設見学、さらに、その後にかなりの量のソジュ(焼酎)が飛び交う懇親会があって、夜には終わるスケジュールであった。飲み過ぎになることが確実ではあるが、その翌朝のフライトで帰国することも可能だった。しかし、韓国を訪問するのが、10年ぶりぐらいであったので、このところの両国の関係に関するなんらかの感覚を得る折角の機会であるので、ソウル付近の歴史的な場所を巡ってみることにした。

 今回の目的地にしたのが、ソウルの昌コ宮とその庭園、宗廟、そして、水原市の華城の3ヶ所。いずれも世界遺産。この他に韓国北部の40ヶ所に分散している朝鮮王陵という世界遺産もソウルにあるのだが、歴史的な意味が薄いと考えて、次の機会ということにした。

 ソウル市内の2ヶ所は、同行者の後輩にあたりる大学教授・バイオベンチャー社長の車で回ることができたため、大変に楽だった。

 昌徳宮の建築物は個人で自由に見学ができるが、その裏にある庭園(通称、秘苑)、さらに宗廟はガイドツアー以外では見ることはできない。今回は、昌徳宮の建物の見学にも、英語のガイドが付いた。

 このガイドの英語での説明は、かなり印象的であった。建物を巡る度に、なんどもなんども「この建物はJapanese Invasionのために焼失し、その後、再建された」と繰り返された。確かに、Japanese Invasionがあって、建物が焼失したのは「史実」である。

 まず、そのJapanese Invasionは秀吉の朝鮮出兵である。1592年4月に釜山で開戦1958年まで続いた。李氏朝鮮当時には漢城と呼ばれたソウルにあった景福宮、離宮であった昌徳宮、昌慶宮が秀吉軍の手に渡ったのは、1592年5月3日のこととされている。

 しかし、誰が火を放ったのか。これについては、小西行長・加藤清正軍が漢城に到着したときには、すでに灰燼となっていたという説が恐らく正しいのではないか。

 景福宮は、今回は訪問していないが、現在、大統領府である青瓦台が置かれている場所である。これは、旧朝鮮総督府が置かれていた場所でもある。

 総督府の建築物は、景福宮復元計画によって解体された。この復元計画は、1990年に開始され、進行中の第二次復元計画は、2030年まで継続するとのこと。なんと、合計、379棟が復元されるということである。景福宮のもともとの構造は、北京の紫禁城などの様式を倣った伝統的なものである。ある意味で、中国の朝貢国であった歴史が復元されるということでもある。

 要するに、これらの宮殿は、日中朝の関係にとって、韓国政府の視点からは、かなりシンボリックな存在なのだということが分かる。昌徳宮でのガイドの英語は、実に見事な英語であったが、英米人に話す内容にも、昨今の状況が強く反映しているということなのかもしれない。

 見学コースもかなり終盤になってから、我々4名が日本人であることに気づいたガイドから、このような説明に特に反論は無いのか、と質問された。「特には無い」と答えたが、その後、若干、遠慮気味のニュアンスに変わったので、日本語でのガイドの説明がどのようなものなのか、聞いてみたいと思った。



 さて、史実というものがあるのか。もしあるとしたら、それはどのようなものなのか。

 このところ、様々な国を訪問してみて、若干その国の歴史に触れる機会があると、しばしば、この問題に直面する。

 「史実とは、多分、極めて複雑な形状を有する多面体」に類するものなので、ある断面で切り取って、それだけを記述すると、どうしても恣意的な解釈になってしまうというものなのだろう。

 「史実=非常に複雑な多面体」という解釈を共有するために、まずは、その多面体をできるだけ正確に再現してみせるということが、人類共通に課せられた大きな義務なのではないだろうか。

 こう考えてみると、李朝を取り扱っている各種の韓流ドラマを呑気に見ているという訳にも行かないという気もしてくるが、いかがだろうか。



 ということで、今回、ソウル付近で訪問した3ヶ所の世界遺産の写真をアップします。




昌徳宮 ソウル市内、ソウル駅から地下鉄でも便利


 街から入ると別世界



 10時過ぎだが、人が少ない


 門を含め、すべての建物の屋根には、魔除けの動物が並んでいる


 王の執務が行われた場所への門


 広場には、墓石のようなものがあるが、、、、、


 それは、ランクストーン(ガイドによる英語での表現)。階級制であるが、名称は「官品制」と言うらしい


 仁政殿のアップ 見物客は大部分が韓国人だった


 仁政殿の内部。 真ん中にあるのが玉座だろう


 居住区への門


 王の居住区の建物。英語による昌徳宮の説明サイトhttp://eng.cdg.go.kr/guide/guide_course_01.htm では、King's side room along with bed roomと記述されている。この建造物は、日韓併合時代の1917年に火災になっているようで、再建されている


 青い釉薬が掛かった瓦は、王だけが使えるものとのこと。ということは王の昼間の居室だったのだろうか。上述の説明サイトには記述がない建物である


 装飾は色を多用しているが、このような色を使えるのは、王だけだったようだ


 王の居室の置かれている螺鈿の椅子。迎賓館用にも使われたように思われる


 暖房用のオンドルから排気用の煙突


 こちらは側室用の住居。彩色されていない


 ツアーガイドが居ないと入ることができない秘苑の最初の庭。このガイドは日本語ガイド


 秘苑から戻る道


宗廟  王の位牌を祀る場所で、墓地ではない。 墓地は朝鮮王陵と呼ばれ、ソウルをはじめとする北部44ヶ所にある。4ヶ所は現時点では北朝鮮内


 ユネスコのマークが目立つ。世界遺産のことを韓国ではユネスコと言うようだ。


 途中にあった建物内部の屏風??


 同じ建物にあった人形。 王の正装? 顔の周囲にあるのは、魔除けの珠らしい。


 宗廟では、供物が用意されるが、そのための食材をチェックする台。ニワトリなどがチェックされたのではないか、と思われる。


 祀られている王のリスト


 同上の拡大したもの。右下の写真では、位牌の形が分かる。真ん中に穴が空いているが、この穴は、上下左右に貫通していて、魂の通る道だとのこと。なお、字を読む場合には、ブラウザで150%ぐらいまで拡大して下さい。


 19室ある宗廟の全景。かなり長い建物である。


 華城 水原市(ソウルから電車で30分)は城郭都市である。


 城壁の上に建造物が並んでいる。日本で言えば、櫓といった感じのものだが、外壁の無いものもある。


 城壁の穴から除く市街


 建築物の形は大体こんなもの。


 この建物の下を川が流れている。


 いかにもお城。すでに日暮れが近い。