________________

 白川郷、合掌造は何故できた?     07.05.2009
     



 久しぶりに紀行文である。今回の目的地は国内で白川郷。主題は、合掌造のような特徴的な建物はなぜできたのか。

 東京駅を朝7時50分発ののぞみに乗って、昼頃高山に到着する予定を立てた。最近、カメラが重くなったし、三脚もまずまずのサイズのものを持ち歩くようになった。5月に博多に出かけたときも、ほぼ同じ装備だったのだが、流石に重すぎて、それ以来左肘が痛い。テニスエルボーの痛みと似ている。そのため、キャリーバックに詰め込んで重さを腕に掛けない作戦で行くことにする。

 普段だと品川までタクシーという経路が「極楽」コースなのだが、今回は、変わったコースを試すことにした。プリウス東京駅1泊2日コースである。日本パーキングビルには、新幹線割引1日2000円というコースがある。1泊2日だと4000円。この有効性を試すことにした。

 7時に自宅出発、首都高で江戸橋インターで降りて、やや戻る。所要時間25分で到着。様子がよく分からないので、時間が掛かったが、それでも10分後には新幹線のホームに居たように思う。ただし、もっとも神田寄りのなので、16号車ならすぐだが、今回、名古屋乗り継ぎの切符なので、乗り換えに便利な6号車で、これはかなり遠かった。

 経済性を色々と検討したが、結果的に首都高速の通行料を払うと、それほどのメリットは無さそう。タクシーがすぐ来るかどうかという心配をするかしないか。そのために予約をするか。迎車を頼むか。そうすると、休日の首都高速だとほぼ同額か。時間的にも、東京7時50分発は品川だと7時58分発で多少遅く出ることも可能。本当の答えは、よく分からない。

 名古屋駅で乗り換えが9分しかない乗り継ぎだったが、名古屋駅ならこれは問題無い。高山まで「ワイドビューひだ」で、2時間20分程度の時間を要する。どこかから先は、当然単線なので、何か起きれば多少遅れることが予想される。予想通りで、約10分遅れで高山に到着した。

 飛騨川に沿って遡る途中の景色だが、なかなか良い景色である。ただ、写真を撮るとなると、大きな問題がある。それは、電線が写り込むことである。日本の景色から電線を取り除いたら、どれほど良い景色になるだろうか。電線の景観問題に関しては、日本人は無神経過ぎるのではないか。



写真 ワイドビューひだからの写真。電線でがっかりの例。

 無事に高山に到着した。まずは、昼飯。飛騨には名物が2つか。極めて主観的だが「飛騨そば」と「飛騨牛」。最初は「飛騨そば」から行くことにする。十割り(とわり)そばがあるらしき店に入って、天ざるを注文。ヨモギなどを含めて、山菜の天ぷらと大きなエビ。そばはさすがに十割りだけあって、いささか短く切れやすい。十割りも味と香りは悪くは無いが、口当たりだと二八ぐらいが良いのかもしれない。それは承知の上で、どうしても希少な十割りを頼みたくなる。

 さて、レンタカー屋で車をピックアップ。割と新しいカローラの4WDだった。この時期に4WDは全くメリットは無いのだが、仕方がない。

 店員との会話。「この車のカーナビには、昨年7月に完成した東海北陸自動車道の飛騨晴実から白川までの経路が載っていません」。「それなら、高速の下の道が載っているのでは」。「そんな道はありません」。「えっ。その道ができるまで、どの道で白川郷まで行ったの」。「御母衣を通るこの道です」。「なるほど」。「この道路のお陰で、白川郷まで30分以上近くなったのです」。

 高山から西に向かって、さる宗教団体の品のなさで有名な建物の前を通って、高山西から無料部分に入り、飛騨晴実から白川郷に向かう。有料部分は23km程度と極めて短い。本当に白川郷が近くなった。

 あっという間に白川インターに到着。数kmで荻町の合掌の郷へ。いやはやすごい人だ。この町のメインルートは1本しかないのだが、そこを歩行者が占拠している。車は申し訳なさそうにしずしずと走っている。われわれもそれにしたがって、郷の反対側近くまで行く。そこに、本日の宿、民宿「幸ェ門」がある。インターネットで調べて予約したもので、どのようなところか、全く知らない。

 駐車場を借りて、荷物はそのままにして、カメラだけ取り出して、民宿の女将の言う推薦コースを一渡り歩くことにした。

 今日はやたらと暑い。高山からトンネルで日本の分水嶺を越している。ここの川は、庄川で日本海に注ぐ。まずはであい橋という吊り橋を渡って、民家園に行くことにする。
http://www.shirakawago-minkaen.jp/
 このであい橋だが、こんな吊り橋は見たことが無い。



写真 白川郷のであい橋という吊り橋。どこで吊っているのだ。恐らく、強度メンバーのワイヤーロープと床のコンクリートとが一体化している。手すりにもロープはあるが、一目見てまるで応力が掛かっていない。


 1960年代の高度成長期には、合掌造家屋が崩壊したり外部に移築されたりするという危機的状況にあった。1969年〜71年、村は、村内各地から保存目的でこの地に移築したもので、もっともオリジナルに近い形で保存してあるとのこと。宿の女将はそうあからさまには言わなかったが、その口調の中に、「有名な和田家、神田家などは、今もそこに家族が住んでは居るのだが、結論的には見せ物」というトーンを感じ取って、まずは、この民家園にある本物を見ることにした。
 民家園のHPによれば、「園内には、比較的古い合掌造が集中して保存されています。いろいろな時代の合掌造があり、時代の移り変わりとともに変遷する合掌造がわかります」。

 入り口に近い大きな合掌造にまず入る。中野義盛家で、安政年間(1858年頃)に能登の大工により建築。加須艮地区で代庄屋を勤めた。



写真 民家園での中野家

 1階は板張りの囲炉裏の広間、その奥に畳の仏間。奥にも仏間。厨房。それに、馬小屋。厠。といった構成。

 2階へは、急な階段で上る。そこは、居住用ではなく、養蚕のための部屋。3階もあるが、2階と3階の間の天井は格子状で、歩くところだけ、板が渡してある。



写真 3階の床の写真。下手に歩くと2階まで落ちそう。

 この家以外にも古い家が当時の趣そのままに保存されている。どの家も、1階の造りは極めて頑丈かつ立派で、梁は曲線状になっていて構造的にもしっかりしている。

 もっとも古いと言われる山下陽朗家。建築年代は不明とのこと。多くの合掌造の側面は板張りだが、この山下家は、側面が筵壁(むしろかべ、多分萱製?)になっている。

 民家園のパンフレット曰く、「白川村に残っている合掌造のほとんどは、19・20世紀(江戸末期〜昭和30年代)の建築であり、山下家のように 18世紀(江戸中頃)の建築は大変珍しく貴重です」。



写真 もっとも古いと言われる山下家の側面の筵壁(素材は萱か)

 萱という名称だが、どうやら実用上同じ役割をする植物群の総称らしい。ススキは単に代表的な萱だとのこと。

 ところで、これらの合掌造の家だが、作られるようになったのは、今から300年前とも、200年前とも言われているようで、正確な歴史的記述は無いようだ。考えてみれば、この郷は秘境としての郷であるところに価値があるとすれば、それも当然かもしれない。

 さて、民家園をでて、再びなんとなく不安な吊り橋を渡って中心部に戻る。そこから恐らく通常の観光コースである和田家などに行くことにする。居住しつつ公開をしている。この白川郷が世界遺産に登録されたのも、単に合掌造という古い民家が保存されているからではなく、古い民家に居住しつつ伝統的文化が守られているからである。

 日本には、現在、自然遺産が3箇所、文化遺産が11箇所ほどあるが、確かに居住しながら世界遺産になっているところは、ここ白川郷だけかもしれない。

 世界全体を見れば、イタリアをはじめとする欧州の多くの街など、通常の生活を営んでいる街が世界遺産になっている。この白川郷を歩いてみて、2年ほど前に出かけた米国ニューメキシコ州のタオスプエブロなるインディアン居住地を思い出した。真冬の雪に閉ざされた街で、痛いほど寒かったが、土を藁で補強した土蔵造りのような家は、保温が良くて快適のようだった。ここも、まさに通常の生活を営んでいながら世界遺産になっている集落だった。

 長瀬家、和田家の2軒を訪問したが、確かに居住はしているのだが、やはり観光地化しているのは否めない。2階は、古い道具類の展示場になっていて、当たり前のことではあるが、もともとの生活臭は全くない。確かに、民家園の合掌造を見る方が、その当時の家の使い方を知るという意味では有効のようだった。

 白川郷の四季をかなり高いところから撮った写真がインターネットなどで数多く公開されているが。そのアングルが皆同じなので、不思議に思っていた。その謎が解けた。城山と呼ばれる展望台があって、そこ以外に白川郷全体を俯瞰できるような場所は無いらしい。

 郷のはずれから車で10分程度で到着する。レストハウス用の広い駐車場がある。カメラをぶら下げてそこに行くと、写真屋が2名ほど居て、いわゆる観光写真を撮っている。ところが、最近のお客は全員がデジカメを持っているので、「お客さん、そのお手持ちのデジカメのシャッターを押しますよ。お二人の左手と右手で合掌造の形を作って下さい」、といって誘い、誘いに乗ると、「まず練習です」、と言って商売用の中型一眼デジカメで撮影。そして、その次にお客のデジカメで撮影する。

 すると不思議なことに、1分後ぐらいに女性が現れて、「今、撮影しました写真ですが、1300円ですが如何ですか」、となる。見ていたら、確率1/2ぐらいで買ってしまうようだ。もちろん、断っても問題は無い。撮影された方は不思議な顔をしているが、カメラをちょっと見れば、無線のアンテナがセットされているので、無線LANでそばの小さなテントへ、写真をデジタル転送したことが分かる。最近のデジタル一眼レフには、こんな便利なオプションがあるのだ。

 それにしても、ここの景色はなかなかである。折角なので、写真屋さんなどを含めた写真をお見せしよう。



写真 白川郷が一望できる城山展望台の観光客と写真屋さん(一番左)

 この城山展望台に上っていく道の途中で、まさに日本の原風景のような景色に出会えたのは収穫であった。



写真 日本の原風景のような景色

 今、夕方4時半である。これで宿に戻るといかにも早すぎる。そこで、もう一つの合掌造の郷である五箇山に行ってみることにする。東海北陸道路のインターで一つ先である。しかし、地上を行くことにする。

 庄川に沿った道路で、多数の橋を渡って、くねった庄川を何回も越す。そのたびに、富山県と岐阜県を行ったり来たり。地図を調べてみると、県境を7回越えるようだが、正しいだろうか。

 それにしても庄川はなかなか綺麗な川である。現在、余りにも多くのダムができていて、川の景色を楽しむ部分はかなり少ない。

 五箇山に入ると、岩瀬家という大きな合掌造が出てきた。この家の規模は本当に大きい。残念ながら、5時を回っているので、すでに閉館している。隣の寺にも、合掌造がある。



写真 岩瀬家の隣の寺にある萱葺きの鐘楼

 ひとわたり周りを歩いて、五箇山の菅沼集落に向かう。ここは4時までの公開だったようで、駐車場がすでに閉じている。これは残念、しかし、引き返す前に道路からでも写真をと思って車を止めてみると、集落の中には車が何台もある。これなら、通常のルートで入れるのではないか。もう少々先に行ってみると、確かに入り口があって、「公開中」との札が貼ってある。そこで、中に入れることとなった。この集落は、10戸程度の合掌造があって、それこそ普通に生活をしている。家の前には菜園があって、トマトやキュウリなどが食べ頃である。白川郷は、やはり超有名観光地で、活気はあるが、土産物屋も多くて、やはり生活の場というよりは観光地である。ところが、この菅沼集落は、ひっそりとしていて、まさしく居住地である。さぞ、我々の闖入が迷惑なことだろう。



写真 菅沼合掌集落

 そろそろ白川郷にとって返すことにする。またまた自動車道ではなく、庄川を眺めつつ下の道を行くことにする。

 宿に着いたら、すでに他の宿泊客2組みが食事を始めていた。やや遅刻をしてしまったようだ。われわれも早速晩飯に参加。民宿幸ェ門は、1泊8400円であるが、立派な晩飯である。どぶろくを奨められたので、1杯行ってみた。まずまずである。

 食事の後に、幸ェ門の屋根の葺き替えのビデオがあった。昔ながらの慣習である「結」という無料奉仕の仕組みを活用して、葺き替えを行った。ボランティアが数100名参加し、無事に完成したようだが、これほどの作業を数10年に一回行うのだから、維持費も大変だ。

 高山市は、最近の市町村合併を行って人口が6.5万人ぐらいから9万人台になっている。白川郷もかなり誘われたが、自立路線を選択した。幸ェ門の主人によれば、当時、高山市の観光客が300万人、白川郷が180万人だった。幸いにして、この観光客の数と、庄川にある多くのダムと発電所からの固定資産税のお陰で、この村は豊かなので、独自路線が維持できたとのこと。

 ということは、合掌造の家を維持する費用も若干村からの支援が出るのだろうか。そうでなければ、確かにやっていられない。

 最近、特に冬期、アジア各地からの観光客が多数訪れるらしい。幸ェ門は小さめの合掌造なので、宿泊客は最大でも14名。4部屋しかないので、3名×3+5名×1だろうか。

 その後、主人から宿題が出た。合掌造のような特殊な構造の家が、どうして造られたのか。候補として提示された選択肢は、
(1)豪雪地帯だから、雪下ろしをしないですむように、屋根を急にしたかった。
(2)大家族のために、2,3階を作りたかった。
(3)養蚕のために、2、3階が必要だった。
(4)経済的に豊かだった。

 晩飯を終えてから、2階を案内してもらって、お互いに自己紹介などをして、はやばやとそれぞれの部屋に引き取った。

 先ほどまで晴れていたもので、星の写真でも撮るか、と外に出かけたが、残念ながら、ほぼ全天が雲に覆われていた。夜景の合掌造を多少撮影して、また宿に戻ることにした。



写真 曇り空の合掌集落の夜。かなり暗い。

 部屋に戻って、若干宿題を考える。実は五箇山を見物しているときに、「塩硝」という気になる単語を見かけたのだが、こんな宿題が出るとは思わなかったので、その説明文は、無意識に通過していた。今にして思えば、何か重大なキーワードのようだ

 岩瀬家の看板にも塩硝(鉄砲火薬)という言葉が出てくる。上煮役ってなんだ(上煮役とは、加賀藩に塩硝を納める役だそうだ)。



写真 五箇山の岩瀬家の看板

 宿題の答えは、明日の朝食の後に聞くとのこと。インターネットにでもつないで答えを探りたいところであるが、残念ながら、といっても当然のことながら、e−Mobileの電波も無いので不可能。携帯でアクセスするのは止めて、寝ることにした。

 ところが、カエルの鳴き声がうるさいぐらいである。隣にスイレンの咲いている池があるので、そこに多数のカエルが生息しているのだろう。



写真 カエルが多数生息するらしいスイレンの池の向こうが幸ェ門のやや小型の合掌造



 翌朝、朝食をとっていると、主人がやってきて、「宿題はやったか」。(1)〜(4)のどれが答えだと思うか、と全員に答えを要求された。

 (1)は無さそうだが、(2)〜(4)の複合が答えではないか、と回答。

 幸ェ門の主人の答えだが、「(4)がもっとも大きいと思う。そのヒントはやはり塩硝である」、とのこと。後は、しっかり資料を調べて勉強し、また白川郷に来て、その証明をやって下さい、とのことだった。

 午後には高山市に戻らなければならないので、9時過ぎに幸ェ門を出て、御母衣ダム経由で、一路戻ることにした。

 御母衣ダムだが、日本最大のロックフィルダムだと聞いていたが、それほど巨大でもないが、貯水量は流石に多いようだ。しかし、現在、水位が低い。雨不足のためか、それとも梅雨期の豪雨への準備のためか、水位は低めに制御されていたのかもしれない。



写真 御母衣ダム。ロックフィルダムであり、コンクリート製のダムに比べると、圧迫感は無い。



 ということで名古屋経由で自宅に戻り、幸ェ門の主人の宿題の正解を探ることにした。実は、主人によれば、白川郷付近には、いくつかの合掌造の集落があって、その総数は300棟程度だったとのこと。

 中の構造を見れば分かるように、合掌造の1階の構造は、かなりしっかりしている。仏間の造りなどは、かなり豪華でもある。通常の農村であれば、庄屋さんの家に相当するだろう。

 こんな片田舎に、庄屋級の家が300棟もあるのは確かに異様である。

 塩硝だが、本来は、煙硝と書くべきもののようだ。要するに、硝石である。化合物としては、KNO3である。硝石:木炭の粉:硫黄=10:2:1で混合したものが、黒色火薬である。硝石は重要な軍需物資なのである。しかし、白川郷や五箇山の塩硝は、火縄の製造に使われたと幸ェ門の主人は言っていた。

 チリ硝石NaNO3が輸入されるようになるまでは、硝石は、土を水で洗って、その水から水分を取り除いて作られていた。家屋の床下にある白色度の高い乾いた土には、硝石が多少含まれているようだ。

 加賀藩は、江戸幕府には内緒で、白川郷の集落に塩硝を作らせていた。その販売によって、経済的な利益を得ることもできるし、また、軍事力を誇示することもできる。できた硝石は、五箇山だと岩瀬家のような家に集められて、秘密の経路を通って、加賀に運ばれたようだ。

 このあたりの研究はかなり多いようで、多くのサイトが見つかる。最も充実しているのが、金沢大学である。板垣名誉教授がこの道の権威のようである。
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7422/1/AA11430153-33-itagaki.pdf
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7434/1/AA11653114-8-itagaki.pdf

 作り方は、堆肥の作り方とほぼ同様である。植物、鶏糞、蚕の糞、灰などを家の床下の囲炉裏の隣に大きな溝をほって、大量に貯蔵する。発酵して出てくるアンモニアは土中の微生物によって硝酸まで酸化される。この硝酸が灰や植物に含まれるカリウム分と反応して、硝石ができあがる。まさにバイオプロセスである。これを水で溶かして、加熱濃縮し、再結晶法で精製するという方法である。上煮とは、最後の再結晶プロセスを言うようだ。

 囲炉裏の熱が発酵を促進するために使われている。他の地方ではヒトの糞尿も使われたという説もあるようだが、それに反対意見を述べている専門家も居る。微生物による硝酸への酸化は、好気的な条件でなければ進まないだろうから、水分をできるだけ含まないような原材料が使われたのではないか、と推測が可能である。

 高山にある飛騨の郷にある古い家には、玄関近くに小便所があるケースが多い。ひょっとすると、塩硝製造を前提とした糞尿分離のトイレだったのかもしれないと想像させる部分もあるが。果たして真相は?



写真 高山市の飛騨の郷にある古民家の入口とその隣にある小便器

 合掌造がどうして造られたのか。その選択肢を再掲すると、
(1)豪雪地帯だから、雪下ろしをしないですむように、屋根を急にしたかった。
(2)大家族のために、2,3階を作りたかった。
(3)養蚕のために、2、3階が必要だった。
(4)経済的に豊かだった。

 まず大前提として、(4)塩硝による経済力があったから、が最大の理由ではないだろうか。塩硝を造る原料でもあった蚕の糞を得るために、(3)養蚕が盛んで、当然、絹も売り物になる。そのためには、2,3階が必要である。

 ということで、合掌造ができた理由は、(3)と(4)の複合されたもの、というのが正解のような気がする。

 ちなみに、(1)は何故正解ではないのか。豪雪地帯なら、日本にいくらでもあるのに、あの地域だけに合掌造ができたことが説明できない。(2)の大家族だが、これは幸ェ門の主人の説明では、白川郷の歴史文書によれば、非常に人数の多い大家族もあるにはあったが、それは例外だったとのことである。

 雪に埋まった合掌造も良さそうなので、そのうち機会があれば、今度は冬にまた訪れてみたい民宿であった。