________________


  インド後半 シッキム地方へ 10.15.2006
     




 今回は、前回の続き、インド訪問記である。行き先はブータンとネパールにはさまれたような地域のシッキム地方であるが、感想としては、シッキムはアジアであって、インドではなかった。

9月26日 アッサムからシッキムへ
 
 続きは、アッサム地方、グワハティのホテルから始まる。

 本日の飛行機は朝8:15分発である。6時にホテルまで迎えが来る。そのため5時起きである。時差(3時間30分)せいか、早起きは余り苦にならない。

 まずは、迎え車が遅れた。そして、ホテルから多少走ったら、朝6時30分だというのに、実に、中心街は交通渋滞だったのだ。デリー行きなどを含めて、一行9名が同じ飛行機なので、まあ、大丈夫だろう。いざとなれば、誰かが電話でもするだろう、と平然とその様子を観察していた。トラックの荷台の最後尾に子どもを抱えた女性が坐っているが、それ以外の部分は、男達が隙間無く立って乗っている。どこかの作業場にで行くのだろうか。

 まあ、渋滞していたのは、本当に中心街のみで、その後、まあまあの速度で走ったので、無事に間に合ったのだが、インドの朝からの活力には驚くばかり。

 本日は、グワハティを出て、50分程度の飛行で、バルドグラという飛行場に。そこからは、6時間掛けて、シッキムの首都ガントクまでドライブである。

 飛行機は、古い古い737−200だった。777を標準にすると、737のジェットエンジンは実に細い。最近のジェットエンジンは、前から見ると、後ろが透けて見えるのが特徴。ジェットエンジンのタービンで、前にある羽根を回して、空気を後ろからそのまま排出しているのだ。ジェットエンジンの推力で飛ぶというよりも、プロペラ機みたいな状態で飛んでいるのが、最近のジェットエンジンなのだ。理由は、この方が、音も小さいし、燃費も良いから。一方、737のジェットエンジンは、前から見ても後ろが透けて見えない。すなわち、前から吸入した空気は、すべてジェットエンジンの中を通って、すなわち燃焼に使われて、そして噴出することになっている。これは騒音がうるさいタイプのジェットエンジンなのだ。

 なんとバルドグラへの着陸をやり直した。管制から着陸の許可がでなかった、と言っていたが、本当だろうか。あんな状態で加速しなおすのは妙な気がするのだが。

 一周して、再度着陸した。やたらと着陸速度が速くて、着陸後の逆噴射が非常に長かった。しかも、ものすごい騒音だった。下手な機長だ。

 この飛行機は、デリー行きで、われわれ一行9名の内の3名は、デリーまでいくので、機内に残っていた。バルドグラで下りる乗客は限られていて、荷物もすぐに出てきた。

 ということで、出口に行くと、シッキム農業省や森林省からの迎え車が来ている。3台に分乗して長時間ドライブに取り掛かる。普通ならば、4時間ほどで到着するのだが、数日前の大雨で、道が土砂崩れで通行不能になっていて、回り道をしなければならないとのこと。その回り道が、ダージリンに行く方向であった。

 川沿いに快調に走って行くが、確かに、途中で、何箇所も道路修復中のところを通過した。

 サルが道の脇の防護用の石の上に何頭も坐っている。話を聞くと、観光客が餌付けをしてしまったから、もはや野生に戻れないサルになってしまったのだという。ときどき、人が襲われるという。日本でも日光あたりに同じような話がある。仏教国だからか、サルを撃つこともないようだ。これまた日本と同じ。

 そして、ダージリン方向に向かった。これが実に急勾配を上るのだ。1時間以上登って、最高地点は2165mだった。ダージリンの街は、まだ10kmぐらい向こうだが、そこから、また引き返して、1時間足らずで、標高300mまで下りてきた。



写真 ダージリン付近の高度2000m付近の街

 昨日までは、雨模様だったとのことだが、今日は、奇跡的に天気が良くて、それでも雲は多いのだが、たまたまお茶畑の向こうにヒマラヤの第三位の峰であるカンチェンジュンガの一部を望むことができた。めったに見ることはできないという。心がけが良いからだということにしておこう。

 いよいよシッキムへの入境である。今回、特別待遇なので、一般的な旅行者の場合にどうするのか分からないが、シッキムの入境許可証を貰うべく、事務所に入る。何の書類を書くこともなく、パスポートを渡して待つ。食事が出てきた。すでに3時すぎであるが、やっと本日の昼ご飯に有りついた。インド流の料理で、特別にシッキム風であるということも無いようだ。

 まだ標高は600m程度である。ここから、ガントックの標高1800mまでの急勾配を上がることになる。

 川沿いに走りながら、段々と急勾配になったかな、と思ったときに、ガントックの町が目に入ってくる。非常に急勾配な斜面に平均的に4階立てぐらいのたてものが林立している。こんな急なところにこれほどの建物が並んでいる光景にであったことはない。

 日本で言えば、まあ、伊香保を10倍ぐらい大きくしたような感じだろうか。その建物の間をガタガタ道が登っていく、基本的に1本だから、当然渋滞する。そこをわれわれの車は、天井に赤ランプがある車なので、強引に追い抜いて行く。相当なものだ。

 街中は相当なガタガタ道なのだが、道路そのものは、舗装がある。西ベンガル州からシッキムに入った途端に、舗装が良くなった。様々な秩序は、どうやらシッキムの方が良いようだ。中印国境を抱えている州だから、軍事的な重要性が高いのだろうか。しかし、このシッキム省は、どうやら借金まみれらしい。

 中心街を通って、まだまだ登りである。首相官邸を抜けて、まだ登っていく。そして、テレビ塔のあるすぐ下に、われわれの泊まるサーキットハウスという宿があった。これは、シッキム政府のゲストハウスのようだ。

 部屋に通された。まあ、普通のツインの部屋である。お風呂は当然のことながら無い。シャワーのみである。インドでは、お湯が問題だが、ここには、デリーと同じく、個別の電気湯沸かし器が設置されている。瞬間湯沸し器ではなくて、これであらかじめお湯を沸かして使うという感じである。バケツ1杯分ぐらいが容量なので、使いすぎれば水になるが。

 部屋には電話も無い。これでは、インターネットに接続することなど、思いもよらない。向こう1週間、メールなしの生活も悪くは無い。

 本日の予定は、これにて終了。晩飯は、このゲストハウスのレストランで食べることになる。しかし、従業員の英語の能力がほとんどゼロなのが問題。メニューはあるが、大体、どれを食べれば良いのか、良く分からない。とりあえず、中華料理系を選択してみた。

 日本から同行してきたシャルマは、このガントクに家があるので、宿泊も食事も自宅である。

 田中先生、リアン、われわれで食事をしたが、どうやら頼みすぎだったようだ。それに味も今ひとつ。中華は日本に限る。インドの中華は、まあ余りお奨めしない。

 空を見ていると、やはり高地だけあって、透明度が高い。そのためガントクの街明かりはあるのだが、それが空を明るくしない。これなら何か写真が取れそうである。

 ステラシアターなるソフトを動かして、観測場所としてガントクの緯度と経度をセットすると、どうやら、南斗六星という星が見えるようだ。銀河のど真ん中にある星なので、対象として丁度良さそう。南半球の南十字星みたいなものだ。

 やはり長時間露光をすると、画面が赤くなってしまう。空に町の光があるためだろう。まあまあ、見られる写真が撮れたようだ。
 明日も天気が良いことを祈って、寝ることにする。



写真 南斗六星と天の川。南斗六星付近には、多少雲も写っているが、それ以外は、天の川である。

9月27日 シッキムでのシンポジウム

 本日は、比較的朝が遅い。そこで、ゆっくり寝ていても良いのだが、どうしても、カンチェンジュンガが気になる。早朝と夕方しか見えない山なのだという。昨日、午後2時ごろ、ダージリン付近で僅かにテッペンだけを拝ませて貰ったが、やはり、見たいものだ。

 そんなことを考えていたら、5時頃にめが醒めてしまった。しかし、まだ暗い。朝、明るくなるのはかなり早い。5時15分ぐらいには明るくなり始める。

 残念ながら、ちょっとそれらしい山が見えるが、カンチェンジュンガ本体は雲の向こうである。しかし、雲に若干の切れ目があるので、旨く行けば、全体を拝むことができるかもしれない。

 カメラを超簡易型の三脚にセットして、リモコンで適当な間隔で露光し続けた。雲は、西から東にかなりのスピードで流れている。そのうち、段々と雲が消えてきた。これは良い。残念ながら、朝焼けの赤いカンチェンジュンガを拝むことはできなかったが、かなりキレイな写真を撮ることができた。



写真 右端に見えるのがカンチェンジュンガ。標高は8586m。世界第三位の高山。

 本日は、10時からシッキムの農業関係者が一堂に会するシンポジウムである。ネパールのICIMODなる山岳環境の保全を研究する国際機関のE.シャルマがグワハティからわれわれと同行している。

 個人的な役割は、例によって、開会の辞を長々と述べることである。われわれが何をする機関なのか、何ができるのか、何をしにきているのか、などなどを簡略に説明するのだが、大体10分程度は掛かってしまう。

 スバ氏から全貌の話を聞く。まあ、分かったような分からないような話である。予備知識が全くないので、仕方が無い。まず、現地を見てから、このようなシンポジウムが開催されるのが、良さそうに思える。

 当方からも、リアン、G.シャルマ、そして、田中先生から概要の報告。

 本日は余り議論をする場ではない。お互いに何をやっているかを知るだけである。それにしても、シッキム省には、なんと多くの農業関係の省庁があるのだろうか。農業、林業、食糧、計画、その他の省庁が関係するようだ。しかも、シッキムの省庁だけで決定できることは極めて少ないようで、すべては、インド中央政府のご意向を伺うというのが、この地域の宿命らしい。人口がたったの60万人なのだから、どうしようもないのかもしれないが。

 会場は、ロイヤルパレスとかいうこのガントクの最高級ホテルである。1泊$100ぐらいらしい。食事などを入れると、まあ、$200ぐらいにはなるのだろう。そこから外を見るとロープウェーが運転している。ところが、途中で止まる。わざと止まっているのか、と聞いたら、整備の問題ではないか、という。すなわち、ある種の故障という意味か。いずれにしても余り乗る気はしない。

 会議が終わって、昼食になった。すでに、予定の時間を1時間以上過ぎていて、3時になっている。最後のセッションを司会していたインド人的風貌の人は、どのような予定になっているのか、まったく無頓着で、自分が長いと感じる発表には、文句を言って、それ以外は勝手にやらせ、そして、最後の座長サマリーを延々とやったのだ。

 昼食は、上等なインド料理であった。外は見事な谷が遠くまで続いている。しかもその途中に虹が掛かっている。すばらしい眺めである。



写真 シッキムの深い谷に出た虹。隣はかなりの雨。

 さて、もう4時になってしまった。これから、ガントクの谷を越えた反対側にある世界的にもっとも重要なチベット仏教の僧院の一つであるルンテック僧院に行く。その重要性が良く分からないので、日本に帰ってから調べてみることにする。



写真 ルムテック僧院

 このルンテック僧院側から見ると、ガントクという町は、こんな風に見える。



写真 ガントクの街を反対側から望む。斜面にへばりついた街である。

 まあ、なんとも平地の無いところにできた町であるか。この町は、もしもこれ以上、車と人口が増えたら、はっきり言ってどうしようもないだろう。道は基本的に1本のみ。もしも、大々的に開発しようとしたら、この大きな谷を回るほぼ水平な鉄道を一つ。そして、何本かケーブルカーを作ることだろう。南から来て町に用がある人々は、車をどこかケーブルの駅の傍に止めて、ケーブルカーで町に入る。ここを通過して東、あるいは、北に行く人々は、実は余り多くは無いのだが、町を通過する以外に無いだろう。何時の日にか、そんな町になっているだろうか?

 まあありえないような気がするが。

 ゲストハウスに戻って行くと、夕暮れの向こうにカンチェンジュンガが見えるではないか。午後6時には完全に真っ暗だから、今から30分間ぐらいが勝負。

 部屋の窓の外にカメラをセットして、またまた時間変化を追ってみる。一応夕焼けなのだが、山の方向が北なので、余りあ色鮮やかではない。しかも色が褪せてきた。諦めないでしばらくシャッターを切り続けていると、どんどんと暗くなってくると同時に、また、色が濃くなった。しかも、山麓にある農家の光が赤く見え始めた。最後の最後に撮った写真が、結構行ける。この後、オートフォーカスが利かないぐらいの暗さになってしまった。



写真 夕日に染まるカンチェンジュンガ。手前の山麓には、農家の明かりがちらほら見える。農家は集落を作らず分散している。



写真 本日訪問したルムテック僧院の夜景。月、星とともに。月の真下にある一群の光がルムテック僧院。


9月28日 シッキム3日目

 本日は、ガントク北部にあるヒマラヤ環境・開発研究所を訪問する。名前は環境・開発研究所であるが、実際にやっていることは、植物の保護などである。シャクナゲなどを扱っているようだった。

 全員で20名程度の小さな研究所で、研究者と言えるのは、どうやら3名。残りは、アシスタントのようだった。シャルマは、もとこの研究所に在籍していたことがあるようだ。彼いわく、現在進行中のすべてのプロジェクトは、彼ともう一人のシャルマが始めたものばかりだという。なんら進歩が無いと文句を言っていた。

 今回のもう一つの目的が、カルダモンの栽培をしている試験農場を見ること。カルダモンは、羊肉用の香料などとして、イスラム圏では必須らしい。市場は十分にあるのだが、カビによる被害がでていて生産が伸びないとのこと。

 カルダモンの育成には、若干の日陰が必要なもので、森林中で育成される。ショウガと似た葉で、根から芽が出て、その周りにカプセルと呼ばれる球ができる。この球を乾燥させて、中の黒い粒を取り出すとそれがカルダモンのようだ(違うかもしれないが)。

 しかし、例によって時間が予定通りに進まない。2時間程度ですべてを終える予定だったにもかかわらず、すでに4時間経過。ゲストハウスに戻って、簡単な昼食にする。

 実は、今朝のことだが、家内がぎっくり腰を発症して本日は休息。もしも直らないと、ここから空港までの帰り道が最低でも4時間、最長6時間のドライブで大変な負担になるから、安静にしている。

 午後からは、以前、UNUのキリンフェローシップで日本に来て、現在この地域のカレッジの教授をしているタナグ教授を訪問。未だにそのときの縁で、日本の研究者との交流があるようだ。

 本日は、彼の最近の研究を聞く。なかなか面白い。中身は、アジアにおける発酵食品。彼によれば、この地域よりも西は小麦とミルクとワインの世界。ここから東は、コメとダイズと酒の世界。丁度この地域で両者が交わる。そこで、この世界では、様々な食品ができている。発酵食品もその例外ではなく、日本の納豆、この地域のキネマなどなど、韓国、中国、タイ、ミヤンマーなどにおいて、類似の食物があるとのこと。

 この夜は、ゲストハウスにて食事。もうそろそろ飽きてきたので、なんとか外で食事にしたい。


9月29日 標高3700mの湖へ

 本日は、朝8時スタートで、TSOGO湖に向かう。この湖は、標高3760mに存在する。ガントクから中国との国境であるNathula峠に向けて上がっていく。もっとも、中印紛争以来、この地域には、多数の軍隊が駐留している状態であって、われわれ外国人は登録が必要で、しかも入れるのは、この湖まで。峠は、さらに先で、標高も4300mぐらいあるらしい。

 例によって、政府の車で峠に向かう。車のことは余り述べていないのだが、車種はなんとスズキのカルタス・エスティームで排気量は1.3Lである。



写真 赤い回転灯をもった白い車(シッキム政府提供)がわれわれの車。勿論、運転手付き。

 その後席に乗っているのだが、乗り降りが不便なぐらい狭い。マニュアルシフトであるからなんとかなるのだろうが、この車が急坂を登っていく。このところ日本の車では聞いたことの無いノッキング音を立てながらである。年式不明だが、恐らくノックセンサーなどは乗っていない時代の車なのだろう。あるはノックセンサーで制御できないぐらいのガソリンの質なのか。

 登ってきた道を振り返ると、こんな風である。この谷は、先日、虹が掛かっていた谷である。途中で、森林省のレンジャーステーションがあるところで一休み。インド流チャーイを一杯。周りの村落には、郵便局があり、さらに、驚いたことには、電気は当然として、テレビのアンテナが立っている。どうやらテレビはどこでもあるということらしい。



写真 登ってきた道を振り返る。

 家はかなりボロそうだが、この地域の経済状態は決して悪くは無いように思える。

 水道は、山のどこかから引いてくる。問題は排水だが、それは垂れ流しのようだ。ガントクの町自体にも廃水処理場は無いとのことだから、当然なのかもしれない。

 さて、さらに上がる。先ほどのレンジャーステーションがすでに3200mぐらいあったので、比較的すぐ最終目的地に到着。思ったよりも小さな湖である。しかし、この水が、ガントクの命の水のようだ。この時期は満水状態だが、乾季になると、やはり水不足になるのかもしれない。

 ヤクに乗らないかとの誘いが来た。後で分かったのだが、この湖の周りには、多数のみやげ物屋がある。どうやら観光地の目玉のようだ。ガントクには、僧院2つ、蘭の育成園、チベット博物館といった名所があるが、この湖も勿論最大の名所のひとつなのだろう。しかし、本当のところは、むしろ、自然観察か。やはり究極のエコツーリズムを楽しむのが良いのだろう。



写真 ヤクに乗って撮った写真。

 展望台といっても、全く標高が変わらないので、景色も変わらない。屋根があるのは、雨季の雨避けか? そこまで行って、そして引き返す。インドとしてはゴミは圧倒的に少ないものの、それでも、多少のプラスチックゴミが落ちている。ペットボトルというものの発明は大したもの。しかし、確かに処理が大変。上手に燃やす簡単な技術をすべての国に伝授すべきだろう。

 湖の反対側にあるみやげ物売り場を冷やかしに行く。途中で、ヤクに乗った日本人とおぼしき若い女性とすれ違う。韓国人かもしれないが。みやげ物屋に見慣れないものが売っている。聞いてみると、ヤクの尻尾の毛で作ったなにやら宗教的な行事に使うものらしい。どうやって使うのだ、と聞いたら、お払いのやり方のようだ。日本だと、紙製なのが、ここだとヤクの尻尾製なのか。しかし、宗教行事というものは、どこか連続性があるものだ。割りとできが良さそうなので、購入することにする。ただし、高い。Rs1200に値切って貰った。3000円ぐらいであるが、そのみやげ物屋の親父にとっては、非常な儲けになったのだろうか、娘を呼んでチャーイを全員がご馳走になった。ただし、ヤクの尻尾は、中国製である。西蔵訪問記念なる文字が見える。チベット土産がここまで入り込んでいるのである。

 というのも、この先のNathula峠は、最近になって、インド人とチベット人には開放された。週に何日か、極限られた開放ではあるが、そこで、商品の取引がなされているようだ。多分、シッキムにとっては、輸入超過状態になっているのではないか、と思うが。というのも、シッキムのみやげ物屋をみても、まともなものは中国製だからである。シッキム製のものはどうしても少々お粗末である。

 気温であるが、太陽の光が無い状態だとかなり寒い。しかし、植生を見ると、日本なら2500m程度という感じなので、富士山山頂に匹敵する高度でありながら、やはりそれほどの寒さではない。酸素が薄い感じは確かにしない訳ではない。

 湖滞在45分ほどで引き上げることにする。先ほどのレンジャーステーションに戻ると、そこに昼食ができているという。近所の人々が来て調理をしてくれたようだ。毎度のことながらカレーであるが、今回のシッキム滞在中、唯一豚肉が出てきた。野菜の調理品なども非常に美味しい。

 突然のことだが、シッキム食糧省の大臣に会うことになった。公邸が、このゲストハウスから500mぐらいのところにある。この地域一帯が、政府機関のVIPの住居になっている。

 行ってみて驚いたことには、この大臣、シャルマの義理の叔父さんだという。どうやらこの国を支配しているのは、極めて限られた人脈であることが明白である。

 今回の訪問によって、何か推奨すべき事柄があるか、という質問に対して、次ぎのように回答した。
(1)このシッキムの急斜面を使った農業と生物多様性の調和は、かなり世界的なレベルではないか、と思われる。このような方法を広く宣伝すべきだろう。
(2)この地方にブランドを作ることを試みるべきだろう。お茶にしても、生物多様性にしても、あるいは、農産物にしても。
(3)国連大学が現在進行中の持続可能な教育の10年に向けてのリージョナルセンター構想をここでも実現して貰いたい。

 夜は、国連大学側がレセプションを準備した。ホテルチベットという古いホテルで、食事としてはこのガントクで一番だという。当方から5名。先方から7名程度のささやかなレセプション。色々とと話がでてきたが、やはり田中先生の経験は実に多様のようだ。

 アッサム地方だと他の民族のことをTribeと呼ぶが、このシッキムでは、Tribeという言葉は使われない。両方の地域とも、多数民族の地域だが、このシッキムでは、かなり調和的に様々な民族が生活している。しかし、アッサムでは、やはり、ベンガル人が社会の中心を構成しているようだが、このシッキムは、他民族がかなり平等に役職についているような感じである。その意味でも、珍しい地域なのかもしれない。

 さて、このホテル、ガントク一といわれる料理だが、チベット料理というが、まあ中華料理。火鍋がでてきて、ヤクの肉が入っていたのが珍しいぐらい。

 会計をしたが、確かに、他の食事に比べて5倍ぐらいの価格だった。それでも、日本の標準から言えば半分か。それとも、参加人数が少なかったから、割高に思えたのか。そのあたりは不明である。ドルでの支払いができたのも驚きの一つだった。

9月30日 シャルマの研究サイトへ

 今日は、シャルマの山岳農業の研究サイトの見学である。直線距離で20kmほど南の山間部だという。

 朝、8時30分に出発。NGOとか、様々な人々も来てくれることになっていて、かなり多人数。車も3台。

 その近くまで行くと、標高も600m程度に下がっている。そこから、山に入る。さすがに山は急峻で深い。しかし、非常に感心してしまうことには、舗装道路なのである。整備の状態はもちろん悪い。凸凹がすごい。恐らく、土の道路だと、雨が多いこの地域では、すぐに駄目になってしまうのだろう。石畳という方法もあるとは思うが、それよりもコンクリート舗装の方が簡単なのだろう。

 この急斜面のところだから、すべて棚田状態になっている。下の方は、稲。水が供給されている。そして、上の方に行けば、他の作物になる。ショウガは換金作物としては、もっとも有力な作物だという。しかし、ショウガは、地力を必要とする作物だとのこと。土地の劣化を防ぐには、どうやら、余りショウガばかりという訳には行かないようだ。もっとも標高の高いところで、1400mぐらいだったが、そのあたりには、マンダリンオレンジの木が植わっている。ただし、生育は良くない感じである。病気だと言う説と、管理が悪いからだという説があるが、どうも、栄養不足のような感じがする。

 この地域の農家は、どうやらかなり裕福なのではないだろうか。家の新築が行われているが、コンクリートである。木の家を作るのは、木の伐採が制限されているために、困難のようである。

 また、このような急斜面の農地の利用法は、非常に良く考えられているようで、ある種の見本になりそうな感じがする。

 それにしても、日中に帽子もかぶらず、日焼け止めも塗らずに歩いたもので、随分と日に焼けた。

 晩飯をゲストハウスで食べるのもいささかなので、ダウンタウンで食事を企画し、そこにシャルマの家族を招待することにした。奥さんは、病院かどこかで働いている。子どもは男の子2名なのだが、9歳の長男は、南部のバンガロールの寄宿制私学に送っているという。授業料はかなり高いのではないだろうか。もう一人の男の子は3.5歳。極めてキュートであるだけでなく、まったく人見知りをしない。

 食事の前に、ダウンタウンを一通り歩いて、何を売っているのか、チェック。インターネットカフェーは無いことを確認。電話は、PCOという看板のところで掛けることができる(PCO=多分、Personal Communication Office)。2日ほど前にここに来たときには、何故か海外への回線が不通だったようだ。田中先生が京都に掛からなくて、困っていた。しかし、今回は、リアンが東京に掛けてOKだった。5分間ぐらいで、400円程度だったようだ。

 本日の食事は、またまたインド料理。しかも、ベジタリアン料理専門の店。それが美味しかった。豆の料理であるダールが、他のところは全く違う。色も違うし味も違う。使っている豆が違うのか。普通は、ヒヨコマメを使うらしいのだが。その他も、なかなか良かった。ビールもシッキム製を飲んでみた。かなり軽いビールで美味しかった。

 今回、インドに来て思ったのだが、この地では、臨時のベジタリアンになっても全く問題は無いような気がする。肉とか魚とか、余り食べないでも、野菜と豆と乳製品ぐらいで、かなり健全な生活ができるのはどうやら証明済み。宗教的なベジタリアンになるのは面倒だが、時には、数日間ベジタリアンになるのも良さそうな感じである。ただ、日本だと、厳密なベジタリアンは不可能。どんな料理にも出汁を使っている。インドの料理は、どうやら出汁というものを使わないようなのだ。

 楽しく食事をして、ゲストハウスに戻るが、わずかなアルコールなのに、久しぶりだったもので、結構利いていて寝てしまった。夜にシャワーを浴びるのは、結構寒いので省略。



写真 シッキム地方の高密度高傾斜地農業



写真 農地にある水パイプ、電気、テレビのアンテナ配線


10月1日 雨のち晴れ

 昨晩から雨である。シャルマの家族との夕食を終えて、ゲストハウスに戻ったときに玄関に入ろうとした瞬間に、大粒の雨が降り出した。その雨が、かなり大雨になって、朝まで残り、8時30分ほどになって、やっと上がってきた。

 昨日から、このゲストハウスは満員である。この時期、インドではフェスティバルシーズンで、多くの人が1週間ほど休みを取るらしい。そのため、ベンガル人が客になっている。ゲストハウスは、VIP colonyという場所にあるのだが、客は、全くVIP風ではない。もっとも、このゲストハウスのサービスは、無いに等しくて、本当のVIPなどが泊まるはずも無いところなのだが。

 シッキムに住む人々は、実に多種多様。分類すると27程度にもなるらしい。ネパール人、チベット人、ベンガル人、ブータン人、その他である。

 われわれの運転手はチベット系か、あるいは、タイ系か? われわれのグループがどこかにでかけるときに警護についている警察官はブータン系らしい。

 これらの人々は、ベンガル人に比べると、なんとなく東洋的感覚である。ベンガル人の女性のように、独特の大声、まるで商品の売り込みをするときのような発声で話をすることもない。

 これまでのところ、特にお腹の調子は悪くない。一度も下痢症状にはなっていない。アッサムはいささか怪しかったが、このシッキム地方は、かなり清潔感がある。しかも、気温が低いので、細菌性の感染症になる可能性はかなり低いのではないだろうか。気温も、朝は20度を切っていると思う。

 本日の最大の仕事は、シッキム州政府の首相に会うことができれば会うだったのだが、フェスティバルシーズンということで、自分の田舎に戻ってしまい、ガントクに戻るのが夜の9時過ぎということで、こちらからキャンセルをすることにした。

 このような交渉は、すべてラチュンバ氏という森林省の森林保護官が取り仕切ってくれた。森林保護官は、田中先生の情報によれば、英国系の植民地を経験している地域ではかなり偉いとのこと。

 最後の最後にしなければならない仕事が一つのこった。実に、ある原稿の締め切りを無視してしまっていて、日本時間で明朝とのこと。時差3時間半。カルカッタからは送ることが可能だろうが、それでは間に合わないらしい。というのは、今回、環境・開発研究所を訪問したときに、回線を借りて、ちょっとメールをダウンロードさせてもらった。10MBもあったもので、相当な時間が掛かってしまった。そこで、そんなメールを発見したのだ。

 この宿には、電話も無いので、インターネットに接続することは全く不可能だったのだ。町にもインターネットカフェーのようなものが見つからなかった。そこで、午後に訪問してくる森林省の役人にファイルの転送を頼むことだ。

 ところが、その話を役人にしたら、この宿も政府のものだから、インターネットの接続があるという。部屋に電話も無いのに不思議なことだ。事務室に入ってみたら、ASDL接続がされたコンパックのパソコンが一台ある。UNUのウェブメールに繋ぐ。日本語がインストールされていないので、読むことも書くこともできない。USBメモリーに書いておいた英語の手紙をコピーして、日本語のファイルは添付で送ることができた(と思う)。

 念のため、その役人にも自宅からのメールの発送を頼んだ。そのために、USBメモリーを1個プレゼント。容量が一杯になるまで、様々な人々が写っているjpgファイルを詰め込んで、これを他の人に渡してくれと頼んだ。CD−ROMに焼いて渡すとのこと。シッキムの町は情報化社会になっているように思えなかったが、役人の社会は、結構情報化が進んでいるようだった。

 最後の晩飯をダウンタウンでとも思ったのだが、面倒になったのと、雨が降りだしそうなので、ゲストハウスで食べることにした。

 背広を着る必要が無くなったので、パッキングを開始。お土産などのお茶が増えてしまったが、なんとか詰め込む。

 そうこうしているうちに、ものすごい雨になった。時間雨量で数10mmといった感じである。山崩れの部分が果たして大丈夫なのだろうか。明日、無事に空港までたどり着くのだろうか。

 このホテルの最後の食事。まあ、なんとか耐えられる程度の食事だが、ときどき美味しいものに出会う。メニューがあっても、何が出てくるか分からない。一通り食べてみて判断をするしかない。

 本日は、チキンカレーとチキンマサラの区別ができた。われわれは、日本流に多くのカレーを頼んで、ご飯は少し。ところが、向こうの方に坐ったインド人家族は、大人2名、子ども3名で、カレーを1皿のみ。あとはご飯とプーリをお漬物のようなもので食べていた。栄養を考えると、ダーリがせめて欲しい感じなのだが。もっとも、この父親、非常に太っているので、栄養的には足りているのだろう。

 すでにパッキングもできたし、やることも無い。雨も上がって、霧になり、霧も晴れて、下の方にガントクの街明かりが見える。そして、今は月が煌々と光っている。明日は、7時出発なので、早く寝ることにする。



写真 ガントクのダウンタウン。この道が唯一人通りが多い。宿舎から3kmほどだが、標高差は400mぐらいか?

10月2日 帰国の途へ

 昨晩、大雨が降っていたような気もするし、夢だったのかもしれない。

 例によって5時に起きて外を見ると、なんとカンチェンジュンガが見えるではないか。雲が丁度そちらの方向だけ切れている。最終日の朝に見ることができるとは、なかなか運が良い。しばらく、朝焼けで赤くなるのを見ていた。

 本日は、6時30分に朝飯である。昨晩、ボーイにかなりチップを渡して何回も確認しておいた。いつも、時間通りにはできてこない。大抵遅れるのである。食堂に行ってみると、ボーイ達にも結構気合が入っていて、割合と順調に食事が出てきた。

 森林管理官も見送りに来てくれた。無事に、7時10分頃に出発。途中でシャルマを拾って、ひたすらバグドグラ空港を目指す。先日、山崩れで閉鎖されていたところも今日は大丈夫のはずである。 山崩れが起きていたのは、現在、水力発電所を建設中の場所のすぐ上のところで、これは、建設作業が悪影響を及ぼした可能性が高い。この水力発電所も、ダム型ではなく、小さな水のキャッチを作って、少々ためた水をトンネルに送り込み最後に、ほとんど垂直に落とすことによってかなりの電力を得るタイプである。

 現在、シッキム地方には、多数の水力発電の計画があるようで、それをすべて作ってしまったら、水の農業用の利用も影響を受けるかもしれない。

 今日、シッキムから川(名前不明)の谷に沿って下りてきているのだが、この川の水量は結構多い。カリンポンという町から下の部分では、ラフティングができるようだが、実際、かなり長距離に渡って楽しむことが可能のようだ。この水を使うことで、かなりの発電のポテンシャルはあるだろう。

 どのように水を使うか、どの程度生態系の破壊を許容するか、このあたりの方針の決定がもっとも重要なところだろう。目前の利益で走らないことを望みたいが、なかなかそうも行かないだろう。

 いずれにしても、今日は、ダージリンの方向への迂回路を走る必要は無かったので、かなり早くバグドグラ空港に到着した。ここ1週間ほど付き合ってくれた2名の運転手とSPに分かれを告げて、チェックイン。これは余り問題は無かった。

 それから昼飯である。このところの傾向として、ベジタリアン用のインド料理。まあまあ美味しかった。やはりコメの味が決定的なように思う。ゲストハウスのコメは安物だったのではないだろうか。

 セキュリティーチェックが大変だった。こんなにも詳しく調べるのは初めてだった。もうチューブとか液体とかはOKなのかと思っていたが、膝が痛くなったときように持ち歩いているバンテリンの軟膏を奪われてしまった。一人に10分ぐらい掛けている。実に良く探す。田舎の空港だからこそできることだろう。

 ところで、チューブが危険、液体が危険、という情報はテロが飛行機内で爆発物を合成しようとしたからだと聞いているが、そんなことはかなり難しい。むしろ、可燃物を燃やすことでも十分に混乱は起きる。となると、固体、あるいは、繊維でも加工をすれば危ない。結果的に、何をやっても余り意味は無いように思う。最終的には、何も持ち込ませないという方法以外には無いのではないか。

 飛行機は、またまた737だったが、737−700というかなり新しいもののように思える機種だった。エンジンも多少違うようで、多少音も静かだった。

 カルカッタに到着。本日の問題はこれからである。到着時間が15時。出発時間は、26時である。11時間ここで待たなければならないのだ。

 国際空港は、国内線の空港から徒歩8分ぐらいのところにある。国際空港に入ろうとしたら、チケットをチェックするオフィサーが居て、これでは入れないという。なぜだ、と聞いたら、このチケットは、10月3日のものだからだ、と言う。それはそうだが、今晩深夜の出発便だ、といっても、空港の管理官に聞けという。何を言っているのだ、外で待てとでも言うのか、と4名で食って掛かったら、そのうち、10月3日というものの、出発時間が02時10分だということに気付いて入れてくれた。これほど長い時間待つ客はそうは居ないのだろう。

 さて、無線LANでも探すか、とパソコンを立ち上げると、確かに無線LANはある。サインアップ画面は出てくるのだが、反応が悪くて接続できない。

 これだけ時間があるのだから、国内線ターミナルに戻って、無線LANを探そう、ということでまたまた国内線に戻る。ところが、国際線の切符では、国内線のターミナルに入れないのだ。入場券をRs30出して入る羽目になった。

 無線LANがある。しかも、なんと無料で繋がってしまう。セキュリティー上いささか怪しいが、まあ、ファイヤーウォールを信用して、繋ぐことにする。場所によって接続状態が違うので、場所を探しつつ、信号が強いところに場所を構えて、接続。最初のうちは、なんとなく切れ気味だったが、そのうちなんとか安定してきて、ここ数日間で溜まっていた10MB程度のメールを全部読み込むことができた。同時に、XPのアップデートもやってしまった。

 人の良さそうなインド人が話しかけてきて、レッツノートに興味を示している。いくらするのだ、と聞かれて、かなり高いとのみ回答。家内もインド料理の本を探していたが、2冊ほど買って戻ってきた。このインド人に料理の本を見ながら質問をしている。国内線ターミナルに来てから、これで大体2時間。まあまあの時間を潰すことができた。

 なぜ、カルカッタ市内に行って時間を潰さないのか、と思われるだろう。ところが、現在、インドはお祭り休みの真っ最中になってしまって、カルカッタ往復をタクシーでやったとしても、一体何時間かかるか想像ができない。そのため、今回は、このような時間の潰し方を選択したのである。

 今回は、4名なので、1人が荷物を見張りながら、他の3名は勝手なことができるので、まあまあ何とかなる。


10月3日 飛行機の中で

 バンコクから成田に向かう機中である。寝ることが重要なのは分かっているが、今回のインド行きでは、何を見たのだろうか。それが気になる。

 一つの結論は、今回の旅では、インドを見たことにはならないということ。カルカッタ空港は、やはりかなり雑然たる状況にある。シッキムはかなり特殊なインドである。というよりも、インドという分類で一くくりにしてしまうのは無理があるような気がする。むしろ、ラオスとかタイの雰囲気が漂っている。アッサム地方のグワハティは、かなりごちゃごちゃではあったが、それでも、やはり田舎は田舎。

 本当のインドは、やはりカルカッタ、ムンバイ、などなどの街を歩いてから何かを言うべきだろう。インドとしては、妙なところを見てしまったのかもしれない。