-------


   初めての台湾へ 
  02.22.2013
    




 なぜか行く機会がなかった台湾に出かけることにした。2月7日からの金・土・日・月の四日間である。どこをどう見物するのか。それは、行ってから考えることにして、宿は台北のMRT(地下鉄)中山駅から徒歩5分ぐらいのところに連泊することにした。



初日:九份へ

金曜日の朝、自宅を車で羽田に向かう。国際ターミナルの駐車場に入れるのは初めて。飛行機は、8時35分発のJALである。荷物を預けるのに待時間が10分ぐらい。それ以外はすべてが順調で、結果的に、しっかりと待つことになった。バスゲートからバスへ。バスは、すぐ向こうに駐機中の787に向かう。

 順調に飛行して、台北の松山国際空港に到着。この空港は羽田よりも便利かもしれない。中山駅近くのホテルまでタクシーでも東京の最低料金より安い。

 さて、これからどこに行こう。天気は、今後4日間とも、曇ときどき雨ぐらいである。飛行機の中で考えたが、交通システムを理解することを目的に行く場所を選択することにする。今回、行く候補の場所が、九份、淡水、そして、台北内の観光地と寺院。これらの中でもっとも難しいのが、九份である。最初に高いハードルは越えておこう。

 台北駅に行って、台湾国鉄の切符の買い方を見なければ。自動販売機は多分使えないので、窓口に並ぶことになるだろう。台北駅は中山駅から地下鉄で1駅だが、街の雰囲気を把握するために、歩いてみることにする。まあ穏やかな感じで、緊張しなければならないような街の雰囲気ではなかった。

 窓口に並んで、英語で九份までの切符を購入。親切に対応してくれて簡単だった。電車は山手線のような普通のもので、ただし、座席はプラスチックの一体成形。

 1時間足らずで目的の駅に到着し、そこからは、九份中心地まで一律180元のタクシーに乗る。どうやら渋滞しているらしい。まだ春節の影響があるのかもしれない。最初の数kmは順調だったが、山の登りが急になるあたりから、渋滞状態。それでも25分ぐらいで到着したのではないか。


写真 九份から左に海を見下ろす。

 どこに行ったら良いのか、分からないが、旧市場に入ってみることにする。


写真 兎に角すごい人。


写真 売っているものはさまざまであるが、食品が多い。発酵食品の強烈な臭いも混じる。

 結局、何も買わずに市場を出て、有名なお茶屋「阿妹茶屋」を探しに行く。金鉱が閉山されて廃れた九份が蘇ったのが、「非情都市」という映画の撮影地として使われたこと。そのロケに使われたのがこの茶屋。

 この茶屋が「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったという話は本当か? 嘘らしいとの情報もあり。


写真 歩いているうちに階段を登っていたら、九份国小学校に出た。そのあたりの寺院。

 そこで地図を見つけて、どうやらこの階段を降りると目的地に行けそうであることが分かった。


写真 写真で見たことのある景色


写真 真ん中の看板に阿妹茶屋と見える

 まだ明るいので、提灯が点灯するまで、この茶屋でお茶を飲んで待ってみることにした。飲食代の安い台湾では相当なお値段だった。

  暗くなってきたので、外で写真でも撮ろう。お茶の香りはなかなか良かった。帰りにくれた絵葉書に千と千尋のモデルになったと書いてあった。


写真 非情都市と書いた看板


写真 この茶屋も古い。


写真 しかも霧が出てきた。

 タクシーを拾って駅に戻り電車で台北へ。なんとか座れた。


写真 ホテル近くのLEDデコレーション。春節のためらしい。



2日目:台北市内観光と淡水

 本日は、台北の市内を一通り歩くことにした。当然、MRTを使うので、1日券を購入。バスにも乗りますか、と聞かれたけど、バスは乗りません、と答え、1日150元の券を購入。これが後ほどちょっとした問題を引き起こした。

 MRTには、博愛席というものが設けられている。日本での優先席である。日本では、優先席を譲られた経験は無いが、台湾ではなぜか普通の人は優先席には座らないというのが常識的のようで、何回も譲られてしまったが、次か二つ目の駅で降りることが多かったので、お断りした。

 家内の観測によれば、台湾には白髪の人が少ないという。周囲を見渡してみたところ、確かにそうかもしれない。そのため、大変な高齢者に見られた可能性も無いとは言えない。うーーん。複雑。

 いずれにしても、台湾の人々は、他人に気を使うような教育がなされているように思う。この教育に関しては、日本を上回っていると見た。当然、大陸とは比べ物にならないレベルのように思う。

 さて、MRTを乗り継いで行ったところをいくつか。


写真 龍山寺の門前。春節の飾りか。馬である。


写真 龍の柱


写真 すごい人


写真 提灯が綺麗


 その後、総統府、中正記念堂、などに立ち寄り、昼食は小籠包。


写真 ガジュマルの根がこんな形になっていた


写真 自由広場 左側では宗教団体のイベントが準備中だった

 MRTの淡水線で終点の淡水駅に向かった。そして、タクシーで紅毛城(Fort San Domingo)へ。


写真 紅毛城(Fort San Domingo)の古い方の建物 1629年にスペイン人が建設した


写真 こんな舟でヨーロッパから来たのだろう。


写真 大砲とメインの建物

 そこからしばらく歩いて、山上の砲台へ。特に、何もなかった。そこから海岸に戻って、タクシーが来るのを待っていた。幸運なことに、駅行きのバスがきた。かなり混んでいるが、乗り込んだ。

 二名分60元の料金を100元札で払おうとすると、運転手は手振りで硬貨しかダメだという。持っていないというと、「誰か両替ができる人はいないか」とアナウンス。女子大生に見える人が両替をしてくれた。そして、またまた博愛席を譲ってくれた。なかなかの雰囲気だった。台湾人は、なかなか良い人々のようだ。



3日目:花蓮の国家公園太魯閣(たろこ)

 初日の夜に、花蓮までの特急(自強号)の切符を買っておいた。花蓮は、台湾の東海岸にある都市である。そこから50kmぐらい離れたところに、太魯閣(たろこ)と呼ばれる渓谷がある。台湾という島は、太平洋のプレートによって、海底の石灰岩が押し上げられて作られた。そのときの摩擦で石灰岩が高温になって変質し、大理石ができた。その大理石の峡谷が太魯閣渓谷である。

 花蓮まで台北駅から2時間。そこで、タクシーをチャーター。太魯閣の奥にある天祥まで行きたいと筆談で交渉。相場は3000元だと聞いていたが、女性の運転手は、往復2500元だというので、乗車。ただし、英語・日本語は全くダメ。身振り手振りでやるしかない。

 出発後、最初に行ったところが、七星潭の海岸。


写真 七星潭のキレイな海岸。海底の砂が白いようだ。


写真 反対側の景色。遠くに見える半島の先端が急なことで有名な清水断崖らしいが、よく見えない。

 さらに北上し、東西横貫公路を西に向かう。この道は、主要幹線のようだ。しばらく行くと、新しい橋がある。その付け根に階段がある。運転手は、あの先で待っているから、階段を降りて歩いてこいという手振り。

 さて、ここはどこなのだろうか。どのぐらい歩くのだろうか。上から見下ろすと、清流が流れていて、岸壁が掘られて道ができている。


写真 上流に向かって右側にある歩道。どうやら神秘谷歩道というらしいが、しばらく歩いた先には、伊亜歩道という名称がでてきた。正式名称は?

 この歩道は、片道1.5km程度であるが、半分まで行けば十分。清流に見事な大理石の大岩がゴロゴロしているが、そのうち、大きな岩が無くなる。


写真 大理石の岩がゴロゴロしている川原。水は清流。


写真 歩道は岸壁の中に掘られている。こんな景色になったら、戻ることをお薦め。これから先には、何もないので。

 タクシーに戻って、メインルートを西に進む。出てきたのがこんな場所。がけ崩れである。こちらが川の本流で、水は灰色である。


写真 がけ崩れ。大雨になると今でも崩れるのではないだろうか。


写真 大理石の岩の崖。


写真 大理石には多くの穴が空いている。


写真 ヘルメットをかぶるのがルールのようだ。運転手が借りてきた。やはり、落石が多いのだろう。


写真 狭い峡谷。水は灰色。


写真 地震もあるはずなのだが、こんなトンネルが崩れることは無いのだろうか。


写真 かなり高い両側の崖。この規模は結構立派。世界的レベルのように思う。


写真 白い大理石の岩。


写真 ほぼ終点の天祥 水墨画の世界。


 食事を済ませてから、緑水地質景観展示館に車が横付け。中を見物するのかと思ったら、ここから「遊歩道があるから歩け。車は下で待っている」、とのこと。


写真 遊歩道といっても、なんと2kmもあることが判明。結構急だったり、水溜りがあったりする。そこからの景色。すでに峡谷が広くなっている。


写真 遊歩道の途中から水墨画をもう一枚。

 ということで、太魯閣観光は終了。台北への帰りは、ディーゼル車で3時間掛かった。



4日目:故宮博物館、孔子廟、大龍保安宮

 最終日。故宮博物館へ。特に並ぶこともなく切符を買って中へ。ところが中には、長蛇の列がある。先日、テレビでもやっていたが、302号室の翠玉白菜と肉形石を見るためらしい。最初からあきらめているので、並ばない。

 それ以外のところは比較的空いていたので、ほぼすべてを巡って見物終了。

 バスでMRTの士林駅に戻って、圓山駅へ。孔子廟を見物と思ったところ、月曜日は閉鎖。隣の大龍保安宮を見物した。中華風の寺院は、大体、同じようなものである。

 これで、帰国の途に。

 全体的な印象を少々。もっとも良かったことが、台湾の人々は良い人々だということがよく分かったこと。日本、台湾、フィリピン、インドネシアという縦の線に乗る国々は、天災のデパートのような国である。偏見かもしれないが、これら国に住み続けるには、ある種の悟りを開いていることが必要なのかもしれないと思った。

 料理は全般的に良かった。特に、飲茶を含めて、小皿料理的な店がお薦め。美味しかった。本格中華は、一皿の量が多すぎて二人ではダメだった。味も、ちょっと濃すぎた。北京での中華料理の方が味が薄くてよい。さらに言えば、日本国内の本格中華の方がやはり日本人向けで良いかもしれない。

 太陽を一度も見ることなく、台湾への旅は終わった。東京は、8日に大雪だったが、ほぼ完璧に溶けていた。