-------


  東日本大震災から2年半の現地 
 08.31.2013
    




 8月25日(日)の朝、自宅からプリウスPHVで出発。4泊5日の予定で、北は大船渡からいわきまでの被災地の現状を確認にでかけた。

 丁度、3年前の同じ時期、北は久慈市から陸前高田まで、やはりドライブを行っている。そのときの陸前高田の記憶を呼び戻し、今、どれほど大きく変わってしまったか、その差を実感することが目的であった。


初日:東京から鳴子温泉まで

 取り敢えず北に向かうが、それだけでほぼ1日を要する。前回は、一関に泊まってそこからのスタートだったが、今回は、鳴子温泉をスタート地点として選択した。できれば、鬼首地熱発電所を見たいと思ったのが、一つの理由であった。

 鳴子温泉は始めてであるが、かなり硫化水素がにおう温泉である。しかし、先日訪問した奥蓼科温泉よりは、濃度がやや薄いかもしれない。裏山に登ってみると、昔から使われている温泉関連の装置が錆びている。やや客の数が減少気味なのかもしれない。

  


写真 温泉 2枚

 鳴子の名物こけし屋によってみる。おかみさんが相手をしてくれたが、3年前にご主人が亡くなり、今は、他所から仕入れた品物を細々と売っているとのこと、息子がそのうち戻ってこけし造りを継ぎたいといっているというが、おかみさん自身は、余り信じていない様子だった。


写真 鳴子こけしをつくっていた作業場


二日目:鳴子温泉から南三陸まで

 朝、鬼首地熱発電所方向に向かった。しかし、道が通行不能になっている。昨日の夕方、裏山に登ったのも、2kmほどの距離にある潟沼というかなり大きい火口湖(湖水のpH=2ぐらい)を見に行くつもりだったのだが、やはり途中で土砂崩れのために通行不能だった。地震の影響が残っているのだろう。そうでなくても、クマが出現する可能性もあるので行かなくて良かったかもしれない。

 ということで諦めて、先を急ぐことにした。東北道に戻って、奥州市まで。普通道に出て北上川を渡り、大船渡を目指す。途中の風景は、典型的な日本の田園風景で美しい。


写真 日本的田園風景 なんとか維持したい景色

 大船渡市に到着した。やはり津波の被害の大きな地域である。ここから、碁石海岸を目指す。3年前に来たときに、碁石浜の写真を撮影している。碁石状の石でうめつくされた海岸だったが、大津波で状況が変わってしまったかどうか、その確認をすることが目的である。

 碁石海岸の観光地、雷岩は、全く津波の影響を感じさせなかった。


写真 雷岩

 さて、目的の碁石浜だが、3年前よりも、石のサイズが大きくなっているように思った。確かに、ご碁石的な黒い色の石が浜を埋め尽くしているのだが、どうみても、碁石級のサイズではないのである。


写真 碁石浜 2013年


 そこで、3年前の写真を参照のためにチェック。


写真 碁石浜 2010年


 石のサイズだけでなく、色も違う。むしろ灰色というか茶色に近い色で、やや小さ目。形はまあ碁石状ではあった。

 この碁石浜も津波で浸水しているので、ひょっとすると、津波で海底の石が新たに持ち上げられたという可能性があるかもしれない。

 いよいよ陸前高田である。こんな風景になっていた。


写真 陸前高田 以前は、この橋の向うも陸地であった。今は、地盤沈下して海水が侵入している。


写真 川(古川?)に沿って上流を見る。遠くに見える市立高田小学校の3階建ての校舎のあたりまで、津波が侵入しているので、そこまでは建物が無い。


写真 同じ場所から北西の気仙川の上流(電柱の左側の谷方向)を望む。この方向は、川に沿ってかなり上流まで津波が侵入しているようで、家屋が見えない。


写真 高田松原の案内所(?)だった建物か。内部は完全に破壊されている。


写真 奇跡の一本松付近を海に向かうカモメ。盛り土の向うにもかなりの数のカモメが飛んでいる。


 津波の被災地は静寂の場所になっているというイメージだったのだが、実際には、無数のダンプと無数の重機が稼働中で、どちらかと言えば、ダムの建設現場的な雰囲気だった。

 しかし、まずは、地盤沈下したところへの盛り土、そして、土地の造成、高台への住居建設などが計画されているので、まだまだ数年掛かるように思えた。

 陸前高田から宮城県に向かう。大理石海岸にちょっと立ち寄る。


写真 白い岩は大理石なのか。大理石は変成岩なので、実は、石灰岩なのかもしれない、と思ってチャックしたところ、歴史的に大理石の産地だったとのこと。水がキレイだった。左奥に向かう歩道は通行止めだった。


 最近、有名人になっている畠山重篤、畠山耕、両氏が経営している唐桑半島の養殖所を見るために、回り道をする。


写真 船の名前が、森海丸。著書「森は海の恋人」にちなんでのことだろう。


写真 この地域も地盤沈下が激しいようだ。


写真 水山養殖場からの湾の全景。実際の養殖は、この湾の外、大島瀬戸で行われているのだろうか。夏は放卵の季節のために、店頭での販売は一時停止中か。


 さて、唐桑半島から、気仙沼市に向かう。気仙沼も津波の被害が大きい。しかし、この街には、海から特別なものが運び込まれてしまった。


写真 第18共徳丸 巻き網漁船で330トン。港から750mの場所にある。


写真 同上

 この船を残すべき、という意見もあった。しかし、この船が津波で左右に移動し、生存者がいたはずのビルを壊したという現実もあって、どうするのだろう、と思っていた。

 8月5日のニュースによれば、市民を対象にアンケートが行われ、保存を求める回答が16%、保存は必要ないという意見が68.3%であった。そのため、解体することが決定されたとのことである。

 この話、「震災を思い出したくない」という被災者の意見も分かるが、今後、この地に生まれる未来世代に対して「津波というものの威力を忘れるな」という強力なメッセージとして、敢えて残すという決断をすることもあり得たと思う。そのような可能性と残すことの意味を気仙沼市長が述べ、そして、選択の判断を市民に委ねたのだろうか。

 実際、気仙沼市長は、この船を残したいと考えていた。場合によっては、世界遺産に登録したいと考えていたようである。

 市長の本音が、この船を残して観光客を増やしたいということであり、それが透けて見えてしまったのであれば、何回アンケートをやっても、市民は絶対反対という立場をとると推測する。

 さて、実体はどうだったのだろう。

 これで、南三陸町に向かう。途中で写真は一切撮影しなかった。明日、朝に今晩宿泊する南三陸ホテル観洋の語り部バスを申し込んでいるからである。

 車から見える外の景色は、歌津あたりから陸前高田や気仙沼と同様であった。

 宿泊したホテル観洋は、津波の際に、多くの被災者を受け入れ、従業員がまさに奮闘したホテルである。2階まで津波で冠水したが、今は、完全に機能が復活している。是非、宿泊されることをお薦めしたい。


写真 部屋から志津川湾を望む。


三日目:南三陸から亘理まで


写真 翌朝。朝のうちは雨。夜中に積乱雲が通過して、大変な雷雨だった。


 語り部バスツアーに参加した。約1時間ほどのツアーで、ホテルの従業員が語り部役をしている。

 いくつかのポイントは、(1)人口が減っている。すでに20%減程度。(2)他所からの流入人口もあって、それは、復興に関する仕事があるから。(3)水産業が若干戻りつつあるが、求人を出しても、復興の臨時雇用の方が所得が多いので、誰も応募してこない。

 この南三陸にも、気仙沼の共徳丸のようなランドマークがある。それが、町の防災庁舎である。鉄骨三階建てで屋上+2mの高さまで津波が登ってきた。屋上に避難した職員は50名以上、津波が引いて生存していたのは、10名だった。42名が犠牲になった。

 この建物についても、保存するかどうかの議論が行われている。

 南三陸町では、丘の上にある神社まで小学生が避難し、無事だった。その場所には、「未来の人へ。避難するなら、ここよりも高いところへ」という文字が刻まれた石碑を建立したとのこと。

 このような未来を重視した発想ができるのであれば、この建物は保存される可能性がある。

 防災庁舎がどのようなものか、その過去と現在を見るのであれば、このサイトをアクセスしていただきたい。2011年3月19日から2013年3月11日までの防災庁舎の様子が記録されている。
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2013/0328bousai/


 最近、慰霊碑が建立されたという石巻市の大川小学校に向かう。場所は、398号線で北上川を渡ってすぐ左側にある。

 悲劇の内容は繰り返さないが、現地を見て、避難場所・避難計画を全く考えていなかった自治体、教育委員会、そして学校の責任は非常に大きい。しかし、今だから言えることだということも事実である。


図 大川小学校と北上川の配置


図 ビデオからのキャプチャー http://www.youtube.com/watch?v=DW0dqWR4S7M

 すでに、第一波は過ぎているようで、三角地帯には、堆積物があるが、橋は第一波を免れたのか、それともやはり冠水したのか。


写真 下から見上げる三角地帯 最終的にここを避難地帯に決め、そこに向かう途中で津波が襲った。


写真 大川小学校とその裏山の急斜面


写真 急斜面と地盤沈下してできた水溜り。 この急斜面を登るのは、かなり難しい。


写真 校舎は鉄筋2階建。せめて屋上付きの3階建であれば。。

 この大川小学校は、避難所に指定されていて、何人かの避難者が実際に来ていたというが、もしも超巨大台風などのことを考えたら、本当に安全だとは言えない場所にあるようだ。

 しかし避難所にしてされているこの小学校から逃げ出すには、やはり勇気が必要だったのだろう。

 さて、次に向かう。


写真 まずは、牡鹿半島の上、220号線の展望台から女川原発を望む

 その後、石巻で昼食。そして、仙台市若松地区、名取市、亘理市へ向かう。


写真 名取市閖上地区の現状 やはり地盤沈下が激しい。

 写真の左側の雲は、さきほどまで真っ黒で、これが降らせた雨は、ドライブ中に日本で過去経験したもっとも強い降雨だった。しかし、車を止めるほどの降雨では無かった。これを超す強さの降雨は、アメリカ、スイスでは経験したことがあるだけである。

 名取市などでも、農水省の農地の盛り土による復旧と、国道を盛り土の上に作る工事、さらには、防潮堤工事が行われているものの、しばらく時間が掛かりそうであった。

 宿泊は、これもこけしで有名な遠刈田温泉へ。宿のさんさ亭も、窓からの景色が良いのでお薦めできる。


四日目:伊達市、相馬市、南相馬、浪江町へ


写真 宿から見る朝の蔵王連峰

 今日は、良い天気で、暑くなりそうである。福島駅西口で、半谷さんと待ち合わせ。車を駅前の駐車場に置いて、半谷さんの車で、浪江町まで往復する予定。

 最初はあんぽ柿の産地でもある伊達市へ。こんな柿から干し柿は作られる。干す過程で水分が失われるので、昨年は、食品基準の100Bq/kgを超して、出荷できなかったが、今年は出荷されるようだ。まあ良かった。


写真 あんぽ柿を作る柿の木。あまり見たことがないような木だ。

 伊達市といえば、福島のももの大産地。福島では、ももはどうやらカリカリのものが好まれるとのこと。銘柄としては川中島。

 かなり大量に購入した。

 伊達市から、相馬、南相馬と、徐々に第一原発に近づく。


写真 原町の無線塔のミニチュア。本物は、高さ200mもあったという。考えられない。


写真 じゃぶじゃぶ池。このあたりの子ども達も、やっとこんな遊びができる放射線レベルになった。この池は、寄付金6000万円で建設された。

 この付近での現時点での最大の産業は、パチンコである。その理由は、後ほど記述する。


写真 南相馬あたりには、パチンコ屋が非常に多い

 相馬市などで何人かのNPOの人々の話を聞いた。まだまだNPOの活動が盛んである。

 その後、まだ立ち入り制限区域である請戸港に向かう。そこは、半谷さんの親族の家が有ったところだという。


写真 元郵便局?


写真 陸に上がった漁船と一本松


写真 請戸港 


写真 請戸港に残る車の残骸


写真 テトラ(ヘキサ?)ポットも上陸していて、津波の威力を見せつけている

 その後、飯舘村などを通過して、二本松岳温泉に向かった。

 かなり交通渋滞に巻き込まれ、そのため、宿に到着したのが、夜8時直前で、宿には迷惑を掛けた。ここ光雲閣もお薦めの宿。


最終日: 郡山、三春、いわき、東京

 まず、郡山のPEP KIDSへ向かう。NPO法人 PEP Kids Koriyamaが運営している子ども用の室内遊戯施設である。郡山の線量はかなり高かったので、子どもを安心して外で遊ばせることができない、という母親の不安を解消するために作られた施設。NPOの理事長は、菊池信太郎氏で、小児科医。

 場所と建物はヨークベニマルが提供し、遊具などは、企業からの寄付で揃えたとのこと。


写真 ペップキッチン。子どもたちだけで、地元の食材で料理を造り食べる。むやみに放射線を恐れないように、という狙い。勿論、測定済みの食品なので安全。


写真 砂場。水をジャブジャブ使うことができる設計(水を下に抜くらしい)になっているとのこと。これは楽しそうだ。


写真 ボールの海

 現時点であれば、外で遊ぶことも全く問題はないが、非常に良く考えられて作られた遊び場であるので、いまだに需要は多い。人によっては、ディズニーランドよりも良くできていると評価する人もいるようだ。

 こうなるといずれは有料化なのか。しかし、それが問題のようだ。有料化すると問題になるのが、親。今は無料なので、ときどき鼻血ぐらい出す子どもがいても、親は文句を言わない。しかし、有料化した途端に、文句を言い出す親がでるだろう。それだけではない。今は、子どもが変なことをすると、NPOの職員が子どもを叱るが、有料化してもそれを続けることができるだろうか、といった議論が行われているとのことである。

 郡山のもう一つの問題を半谷さんから聞いた。最近、どこかに子どもを連れて避難していたお母さんが、やっと帰ってきた。「それは良かった」、ではない。2年半避難を続けた人は、どちらかと言えば、超低線量に対しても被曝恐怖症になっている。郡山で暮らした父親はそれが理解できない。そのため、離婚を決めて、その手続のために帰ってきている。このようなケース以外にも、分かれて暮らしている内に、隣に配偶者がいない状況の寂しさからか、他の人と親密になって、やはり離婚のために帰ってきている。外部から帰還した母親の離婚率は、なんと40%だという。


 次は三春。三春と言えば三春駒だと思っていたら、実は、張り子が有名なのだそうだ。

 様々なコメで瀧桜の絵を描くイベントが行われていた。もっとも黒いのが黒大黒、黄色が黄大黒、赤いのが紅あそび、それに、緑米、コシヒカリなどを使って絵を書いている。


写真 田んぼアート

 ついでに季節外れの瀧桜を見物に。


写真 瀧桜と妙に直線的な雲


写真 仮設住宅 ある地域からの人々が集団で生活している。コミュニティーを守るためには、その方が良いだろう。

 もう一つ。放射線汚染地域における大きな問題が、先ほど示したパチンコ関連のお話。

 なぜパチンコ屋が流行っているのか。詳しくは、
http://www.ichiben.or.jp/shinsai/data/manual.pdf
をお読みいただくことになるが、現時点で、仮設住宅に居住している人々は、第3期の精神的損害として、避難指示解除準備区域については、1人月額10万円の支給がある。いつこれを終了させるか、それは紛争解決センターが決めることで、柔軟に対処することになっているようだ。となると、できるだけ現状を長引かせたいのが人情である。農業などを頑張ってやらなくても、なんとか仮設住宅に住み続け、昼間は、すでに立ち入りが許可されている自宅に戻り、そこでゆっくりとお風呂でも浴び、そしてパチンコ屋に行くという優雅な生活も不可能ではない。

 これが実情らしい。支払いをしているのは、東電であるが、現在、実質的に国有企業になってしまっているので、実際には、税金で賄わざるをえない可能性がある。

 田村市の船引駅のまさに駅前にある半谷さんのベントンスクールを見学し、それから、東電・環境省などが最先端基地として使用しているJ−ヴィレッジを見学し、車で富岡駅などを案内してもらって、今回の旅の予定はすべて終了。

 まだまだ色々なことに時間が掛かりそうな津波被害地域(特に陸前高田と南三陸)、今回は立ち入れないので、見ていないが、本当に当分の間居住が不可能な帰宅困難地域・居住制限地域、そろそろ立ち入りが可能になっている避難指示解除準備区域、と全く別の問題を抱え続けている。

 放射線の過剰な被曝は健康に悪影響を与えることは確実であるが、放射線によって、もっとも簡単に壊れてしまうのが、コミュニティー。あるいは、精神的なつながり。それを壊してしまうのは、直接的には放射線ではなく、やはり、少しでも有利な賠償を勝ち取りたいという人々の気持ち。確かに東電の大きな罪ではあるが、人々にしても、町村の公務員にしても、賠償をしっかり受け取ったら、確実に元のコミュニティーと信頼関係を再構築できるのか。その指導的カギは、恐らくそれぞれの自治体の首長が背負っている。

 しかし、噂では、現首長で再選される可能性のあるのは、ごくわずかだという。次の首長がカギを握っているとすれば、住民が誰を選ぶのか、それが極めて重要なことである。是非とも、短期的な利益の確保を主張する首長ではなく、コミュニティーの復活と人々の信頼関係を再構築できる首長を選択して欲しい。これが、今回の旅の最終的な結論である。

 人はいずれ死ぬ。しかし、コミュニティーは、本来永遠に続くものである。