________________


  ノルウェー トロンハイムとベルゲン 05.04.2007
     



4月24日: 成田、コペンハーゲン、トロンハイム

 5月1、2、3日に、オランダのマーストリヒトで行われるUNUの研究所長会議の前に、トロンハイムにあるノルウェー科学技術大学からのご招待で、持続可能性に関する2つの側面:ノルウェーと日本というシンポジウムで講演をするために、かなり早めに出かけることになった。

 経路は、成田発のSASでコペンハーゲンへ。そこから、トロンハイムに乗り継ぐ。さすがに乗り継ぎは余り便利ではなくて、コペンハーゲンで、5時間ほど待つことになっている。

 成田からのSASは、エアバスのA340だった。この飛行機には、以前、モーリシャスに行くときに乗ったことがある。A320と余り大きさは変わらないが、4発機である。席が前のほうだったこともあるが、比較的静かな飛行機のように思えた。

 今回、15日も滞在するので、荷物がやや多い。そのために、このところ海外に行くときに持ち歩くことにしているEOSKissDigitalが嵩張るのが気になる。しかし、やはり実力はまずまずなので、現在手持ちの何台かのコンパクトデジカメでは、全く歯が立たない。なんとか、Kiss並みの絵がでるコンパクトなデジカメは無いものか、と思っていたら、Ricohから、GX100というモデルが新発売になることを知った。思わず、3月末に予約。そして、4月20日の発売日に届いた。買った理由だが、以下のようなもの。24mmという広角からの3倍ズームレンズ。ほとんどなんでも設定が可能な機能。星の写真も取れそうな長時間露光。インターバル撮影も可能。などなどあるのだが、もっとも気に入ったのが、専用リチウム電池だけでなく単四×2本でも動作可能なこと。将来、例えば、15年後、リチウム電池の供給がなくなっても、恐らく、この機種ならば動くだろう。現在のデジカメは、まだ発展途上なので、もともとビンテージ商品にはなりにくい。しかし、機種依存の個別の専用リチウム電池で駆動していたら、ビンテージ商品などには成り得ない。日本のデジカメメーカーも、そろそろ協議を進め、何種類かの標準的なリチウム充電池の規格を決めるべき時期に来ているように思う。
 GX100を使ってみた感想だが、オートフォーカスのスピードがときどき妙に遅いし、ときどき、ホワイトバランスが微妙に狂うような気がするが、ぴったり合ったときの絵はかなり見事なものである。通常のコンパクトデジカメに比べると、光学系の質が格段に優れているように思える。デジカメの性能は決して画素数では決まらない。

 ほぼ何事もなく、コペンハーゲンに到着した。5時間の乗り継ぎ時間の大部分をSASのラウンジで過ごすことにする。今回の旅程について、あまりキチンとした作戦を立てていなかったために、色々な情報をそこで集めて考えることにする。トロンハイムのシンポジウムが26日なので、週末が若干のヒマ時間になる。そこで、ベルゲンに立ち寄ることにしているが、ベルゲンではやはりフィヨルドを見てみたい。

 日本の観光案内書には、フィヨルドツアーは、いずれも5月1日から始まると書いてある。われわれ(今回も家内が来ている)がベルゲンで長時間を要する観光が可能なのは、28日、29日、の2日間である。もしも、日本の観光案内書が正しければ、これは困ったことである。しかし、インターネットで調べると、いくつかのツアーは、どうやら一年中やっているような様子である。しかし、よく分からない。まあなんとかなるだろう、ということを結論にして、結局、現地入りしてから、情報を再度収集することにした。

 インターネットで情報を若干集めているうちに、時間が経過して、トロンハイム行きの航空機に乗ることにする。こちらは、SAS本体ではなくて、WFというコードの航空会社であった。Wideroe というのが本名で、どうやらSASの関係会社らしい。一応国際線ではある。

 飛行機は、Dash8−400なるもの。ボンバルディア製で、しばしば問題を起こしている会社が作っているプロペラ双発の機種である。プロペラ機にしては高速で、巡航速度も667km/h。騒音も低いという。まあ、なんとか飛ぶだろう。この間の高知空港の故障・胴体着陸でも、けが人は出なかったし。

 無事に到着。ノルウェーという国は、EUに加盟していないものの、入国手続きなどに関しては、完全にEU圏と同じ扱いである。コペンハーゲン空港では、一応パスポートコントロールを通過して、判子をもらったが、トロンハイムでは、パスポートのチェックもなくて、そのまま通過。

 出口をでると、今回のシンポジウムの仕掛け人、ポスト・ドクターで、まもなく助教授に昇格するMs.マルタ・モリーナが迎えに来てくれた。すでに夜11時30分であった。ドライバーは、同じ研究室の学生さんだった。かなり遠い遠い道のりをトロンハイムに向けて走り、ホテルに無事に到着して、この日はこれまで。この時点で、日本の時間は朝7時ごろである。家をでてからやはり24時間近く掛かっている。

4月25日: 余裕の1日

 今晩のレセプションから公式予定が始まる。本日の昼間は、特に予定がある訳ではない。マルタの指導教官であるトレ・ウンデランド教授が、どこかに案内してくれるとのこと。彼の専門は、電力工学である。

 ちなみに、トロンハイム市は、人口15万人余。ノルウェー第三の都市である。

 朝、9時30分に迎えに来てくれた。まず、ノルウェー名物の一つ、クルーズ船の船内の見学である。実際に船で湾内ぐらいを巡るのかと思ったら、トロンハイムでは、そんな観光船があるのは、夏の間だけだとのこと。7階建てぐらいの豪華船の中を見学した。ノルウェーの沿岸を11日間かけて往復しているようだ。クルーズ費用は相当高いことだろう。(調べてみたら、2人部屋で、30万/人から80万/人。食事全部付き。30万の部屋は窓無し。)

 その後、民族博物館を見学。
http://www.sverresborg.no/english/
そこで、セルフサービスのワッフルを昼食にした。

 古い木造の建築物が残っている。この写真の家は1100年ごろの建築物で、屋根は、新しく作り直しているようだが、瓦も木で出来ている。




写真1: 民族博物館にある古い木造の家。ノルウェーは、日本と同様、古い家は木造だったようだ。建築材料として木材がもっとも豊かであったという証拠だろう。

 その後、楽器博物館へと回った。
http://www.trondheim.com/content.ap?thisId=1117616174
この楽器博物館は、なかなかのもので、貴重な楽器が置いてあるもので、すべてガイド付きのツアーになる。ガイドは、鍵盤楽器を弾くことができるので、ハープシコードの祖先のような楽器から、ボックスピアノまで音を出してくれた。この大量の楽器のコレクターは、ロシアから来て、地元の金持ちと結婚したご婦人だそうだ。比較的新しい楽器のコレクションもあって、ジュークボックスまで展示されていた。そして、グランドピアノのコレクションは、なんとヤマハで、その隣にローランドのシンセサイザーが展示されていた。

 最後に、トロンハイム市の最大の史跡、ニーダロス大聖堂に行った。1070年に建築されている。正面に、キリストと聖母マリアの他に54名の聖者の彫像が並んでいる。中に入りたかったのだが、なんと公開時間は、この時期だと12:00〜14:30までで終わり。




写真2: トロンハイム市、ニーダロス大聖堂


 ニーダロス大聖堂からホテルへの帰り道、川沿いに古い木造の建物が並んでいる。半分壊れかかっている。水の中に木の柱を打ち込んで土台にしている。





写真3: ニデルヴァ川沿いの倉庫群

 これで本日の昼間の予定は終了。夜のレセプションまで、ホテルで休息。まだ、時差ボケには違いないのだが、体力にまだ余裕があるので、それほど眠くは無い。

 夜のレセプションは、トロンハイムの大学であるノルウェー科学技術大学と協力関係にある研究機関であるSINTEFがホスト役。
http://www.sintef.no/
どうやら、このノルウェーも、かなり技術立国を目指しているらしい。本日、ウンデランド教授と話をして分かったことだが、最近は、造船そのものは日本や韓国がまだ強いが、客船の艤装となると、ノルウェー製のものが大部分だそうだ。教授そのものは、強電分野の研究者で、最近はやりのモータによるスクリューの駆動なども専門の一つらしい。

 ブリタニアホテルのレストランでフルディナーのレセプションだった。ホストからのご挨拶の後、一応、当方も挨拶をした。何を言うか、この手の挨拶はなかなか難しくて嫌いなのだが、慣れでなんとかなっている状態。メインディッシュは、トナカイのステーキだったが、非常に美味しかった。脂肪分はほとんど無いのだが、やわらかく味も良かった。

 この晩飯のメニューが出てきたら、一人前695クローネだと判明。これにワインその他を含めて、恐らく、2万円は超す食事だったのではないだろうか。高級な食事は、日本も世界も大体同じ値段。しかし、この国は、普通の食事が高いらしい。会場のホテルに歩いていく途中にあったガソリンスタンドに示されていた料金は、ガソリンが250円/Lぐらいであった。バーガーキングがあったが、もっとも安いもので、1個15クローネ。1クローネ=20円だと見れば、300円。

4月26日: 持続性シンポジウム

 トロンハイムのノルウェー科学技術大学(http://www.ntnu.no/)の本館でシンポジウム。といっても、極めて小規模なもので、50名程度の参加者。しかし、政府の財務省から副長官が参加したりして、結構力が入っている。

 最初に、当方の講演。30分程度ということであったが、多少オーバー。例によって、温暖化、化石燃料の枯渇、各国のエネルギー消費の状況、マインドセット、高効率化、などなどを説明。財務副長官からの質問が、中国、インドに対して、どのような規制の枠組みがあり得るか、というものだった。これもいつもの答えだが、「総量の規制は、まだまだ無理。しかし、効率の規制を飲ませるべきだろう。これは、お互いにメリットがあるから」。

 次が、財務省の副長官モエ氏。http://www.oecd.org/speaker/0,2879,en_21571361_31834434_33716445_1_1_1_1,00.html

 ノルウェー流の持続可能性というものの説明。2003年に、国家としての「持続可能性戦略」を作っており、国会の承認を得ている。持続可能性の定義は、とにかく「ながく続くこと」で、開発に関しては、人工的な資本、自然資本、人間資本、社会・政治的仕組み(いかに効率的に運用されているか)、技術開発、によって駆動されるものと考えている。

 未来世代に限られた資本を渡すには、
(1)現在世代が自主的に何を諦めるか。表現を変えれば、未来のために、どのような保険を買うのか。
(2)未来における脅威(気候変動、多様性喪失など)の重大性。
を考慮する必要がある。
 これらを表現する指標としては、GDPだけでは勿論充分ではない。そこで、SDI(Sustainable development indicators)を作った。特に、未来における脅威を定量的にひょかするためである。現時点で、18種類のSDIが毎年更新されている。

  現在、12%のノルウェーの富が非持続型の資源(石油、鉱業)と半持続可能資源(漁業、林業)に依存している。石油による国の所得のすべては、すべて外国の株もしくは証券に投資されている。GDPの増加だけを目指すのであれば、石油をできるだけ速く汲み出して、その稼ぎを消費することであるが、それを避けている。

 こんな説明であった。感想としては、現在、世界でもっとも豊かな国であるノルウェーの戦略は、やはり、石油に大きく依存している。石油・ガス生産の10%は国内で使用されているが、90%は輸出されている国だからこそできることだ。

 当然のことながら、国としての技術開発も積極的であり、特に、再生可能エネルギーに向かっている。ということで、次の講演は、「ノルウェーの再生可能エネルギーの研究」ヨハン・ハスタッド、NTNU−SINTEF再生可能エネルギー研究所長。http://www.tev.ntnu.no/Johan.E.Hustad/ 続いて、「風力発電の研究」、トレ・ウンデランド教授、UTNU。http://www.elkraft.ntnu.no/~undeland/ 今回の我々のホスト教授。

 これらの研究については、それほど新規性の高いものがあるようにも思えなかったが、様々な検討が進行中のように思えた。

 そして、当然のことながら、炭素隔離貯留の講演もあった。ジェンス・ヘトランド、SINTEF。http://www.sintef.no/content/page4____510.aspx?EmpId=1087

 ノルウェー側としては、最後に、北極圏には、まだまだ石油がかなりあるという講演がなされた。しかし、大部分はロシアにある。ペッター・ストア、SINTEF。http://www.sintef.no/upload/Energiforskning/Nyhetsbrev/2004/E17-2004%20Energy%20balance%20and%20CO2.pdf

 日本側からは、産総研から近藤潤次氏が発表。どうやら現在英国滞在中らしいが、ゆっくりと話をするチャンスがなかった。内容は、電力系統の話。http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_01/p19.html

 こんな内容の発表の後、20分間ほどの、自由討論を行った。

 やはり、持続可能性とは何か、という議論から始まった。モエ氏は、「とにかく長持ちすることが持続可能性だ」、という定義だったが、こちらは、「どんな形態で長持ちさせるのか、そこへの経路を考えることが持続可能性だ」、という主張。例えば、化石燃料が無くなった後の人類も、現世代と同じ量の液体燃料を使っている必要があるかどうか。未来世代が、そもそも「移動」ということをどのように考えるか、それは分からないが、現状を長持ちさせるということ考え方だけでは、対応不能な事態が来るのは明らか。デイリーの持続可能性のように、現在、枯渇性のエネルギーを使ったら、その一部を使って、将来に渡って再生エネルギーを得るような投資をする必要がある、といった考え方も有りうるが、これだけが解とも言えない。将来は別の価値観になっている可能性もあって、我々が今できることは、20世紀というものをどう評価し、300年後の化石燃料枯渇後の時代をイメージしながら、21世紀という時代をどのようにしたいか、ということに尽きるのでは。

 ノルウェー流の考え方は、現時点でのエネルギー資源に恵まれた状態での行動としては正しいように思えるものの、エネルギーの消費量を減らすといったメンタリティーは乏しいように感じた。日本流は、高効率な社会を作ることによって、二酸化炭素排出量を削減するだけではなく、エネルギー消費量も50年以内で50%カットといったところに目指すのではないか、と感想を述べた。

 結局、考えている時間の長さが違うという議論になったが、いずれにしても、化石燃料を完全に使い切った後の人間社会のイメージをもって、そして、そこまでのソフトランディングを考えるべきだ、という主張は理解されたように思う。

 朝9時から始まったシンポジウムが、12時30分すぎまで続いて、そして、終わった。まあ、お互いに良い刺激にはなったような気がする。

 その後、昼飯。昨日は、ワッフルだけだったが、本日も、非常に簡単なオープンサンドだけ。ノルウェー人の昼は簡単に済ませるのだろうか、それとも、ノルウェーの大学人は簡単に済ませるのだろうか。

 驚いたことに、日本人の女性3名が、シンポジウムに参加していた。一人はオスロから訪問中とのことだったが、残り二名は、この科学技術大学に留学中らしい。授業料はタダだから、米国などに行くよりは、はるかに経済的ではある。いずれも、ノルウェー人と婚約中のようだった。なるほど。

 大学からホテルまで徒歩30分の道のりを周りを眺めながら帰る。気温の話を一度もしていないが、寒いものの、寒すぎるということでもない。天気は、太陽はときどき出るものの、快晴からは程遠い。トロンハイムの気候は、ここの学生に言わせると、1日ですべての天気があるとのこと。変わりやすい天気が特徴のようだ。

 晩飯は、こちらからのご招待で、合計6名で食事。昨日の夜がトナカイだったので、今回は、サーモンにしたが、まあこんなものだろう、という味だった。それでも、価格は相当なもので、1人1万円以下では、いわゆる「ディナー」にはならない。

 夜になって、雲が消えた。空気はかなり澄んでいる。午後11時である。しかし、まだ明かりが多少残っていて、星が見えるということでもない。レストランからしばらく歩いて、ここでお別れ。日本での再開を約束した。お金持ちなのだろう。何回も日本に来たことがある人ばかりだった。


4月27日: トロンハイムからベルゲンへ

 朝になったら、また霧雨だ。SASがストライキをやっていて、国際線は飛んでいないとの情報。インターネットを調べると、コペンハーゲン在住の乗務員のストライキらしい。本日の飛行機は、SASではあるが、ノルウェー国内線だから大丈夫のようだ。

 朝食後にパッキングを始めて、タクシーで空港へ。来るときには、迎えがあったので楽だったのだが、このトロンハイムは空港が遠い。31kmもある。タクシー料金も当然高い。メーターの上がり方を見ていると、大体、1kmで20クローネ弱ぐらい。400円といったところ。日本ともそれほど違う訳ではないが、料金表によると、1時間あたり400クローネ=8000円ほどのチャージが掛かるようだ。日本のように低速時に時間チャージがかかると言うものでは無さそうだ。
 ベルゲン空港着。タクシーでホテルへ。こちらは多少近いが、それでも16.8kmぐらいである。荷物を部屋に入れて、それから街に繰り出した。

 まずは、明日、明後日のツアーを探す。フィヨルドツアーは、1年中やっているツアーは、Norway in a Nutshell というものだけで、5月から一斉オープン。まだ4月なので、この1年中やっているツアーしかないとのころ。それを申し込む。鉄道+登山鉄道+船+バス+鉄道で、1人820クローネ。明後日やることが無さそうなので、多少南の町まで、カタマランで行くことにする。海側から何か見えると良いが。1人350クローネ。なかなかのお値段。
 
 2日間の予定が決まったので、まずは、腹ごしらえをして、それから街の見物をすることにする。
 ここベルゲンでの見ものは、街の中では3つか。
 まずは、世界文化遺産である倉庫跡。オリジナルは13〜16世紀に建てられた木造の倉庫がまだ残っている。何が世界文化遺産かという感じではある。手入れが必要のように見えたが、トロンハイムの倉庫街とも大差が無いような感じ。


写真:世界文化遺産の証明!




写真:ベルゲンの世界遺産、ブリッゲンの内部。かなり歪んでいる。地震が無いということはすごいことだ。


 次が、ベルゲン美術館。5時閉館なので、4時に滑り込む。ムンクの作品が20点ぐらいある。有名な「さけび」はオスロにあるそうだ。

 最後が、フロイエン山。ケーブルカーで上る。往復70クローネ。景色がなかなか良い。しかし、天気が余りよくなかった。頂上のカフェでコーヒーでも、と思ったが、すでに6時を過ぎている。17時で閉店だったので、当然、開いていない。

 まだ4月末なので、夜はそんなにも明るくないと思ってきたのだが、10時ぐらいまでなんとなく明るい。考えてみれば、春分の日には、世界中どこでも昼間=夜で、12時間づつ。夏至には、この地域だと、日没が11時ぐらいか。3ヶ月でその状態になるのだが、当然、4月は、日の伸びる速度がはやいはず。
 昼食が遅かったので、晩飯は軽めにして、フィッシュスープとアスパラガスとパンのみ。それほどの質とも言えないが、勿論、食べられる。値段は、1人320クローネ。ううーーん高い。


4月28日: フラム鉄道、ソグネフィヨルド

 快晴。これ以上良い天気は有りえないぐらいの快晴。これまでは霧雨、曇、晴れ間といった天気だったのだが。

 10時38分、ベルゲン駅出発予定。ツアーといっても、案内人が居るわけでもなんでもない。最初の列車のみ、座席指定があって、あとは、予定表に従って、次々と列車と船、バスに乗って下さい、という感じのもの。
 まあ、兎に角駅に行ってみよう。やや街を外れたホテルなので、徒歩約20分ぐらい。
 赤い列車が来ていた。オスロ行きである。かなり多数の人が列車を待っている。ホームには、ロープが有って入れない。ノルディックのスキーを持っている人が多い。どこまで行くのだろう。ベルゲンに雪は全く無い。

 10分前ぐらいに、ロープが外されて、指定席に向かう。447号車の59と60番。最初に目に入ったのが444号車だったから、それから前の方に行けばあるのだろう。まあ当然のごとく見つかる。中に入って、59番と60番を探せば良いだけ。日本のように、座席番号がシステマティックに決まっている国は、無さそう。これまでも他のヨーロッパ圏で指定席に乗ったが、指定車両だということもなくて、この席は指定席といった表示があるのが普通。

 2時間近く掛けて、ミュールダールに到着。我々はここで降りるが、ノルディックスキーの人々は、もっと先に行く様子。

 ここでフロム鉄道に乗換え。かなり急勾配をフィヨルドの町、フロムまで下る。列車の前後に機関車2台が連結されている。




写真: ミュールダールの駅。左が乗ってきたオスロ行き。右がこれから乗るフロム鉄道。まだ、雪が多い。

 出発して分かったことは、トンネルだらけで、余り景色が楽しめない。それでも、ところどころ覗く景色はなかなかのもの。途中で、かなり大きな滝があって、そこでストップして、全員で列車を降りて見物だ。

 フロムの街といっても、何も無いところだが、そこで2時間ぐらいの間にゆっくりと昼食を取る。5月からのツアーだと、ここに3時間以上いることになるようだが、きっとやることは何も無い。

 やっと時間が来て、乗船。余り大きくない船に結構な人数が乗った。最上部のデッキに陣取ったが、人間の密度が高い。人種的には、日本人がもっとも多かったかもしれない。その次がロシア人か?

 船は、かなりゆっくり進む。そうでないと、風が寒いからだと思われる。フロムからフィヨルドを北上する。

 ノルウェーのフィヨルドは初めて見物することになる。このフロム付近の景色は、想像したよりも幅が広く、かつ周辺の山がそれほど切り立っていない。穏やかな表情である。




写真:フロム付近のフィヨルド


 このボートでの到着するグドバンゲンのフィヨルドは、世界遺産に登録されているとのこと。期待しよう。

 船は、相変わらずゆっくりと航行している。何か見ものがあると、ノルウェー語(多分)、英語、中国語、ロシア語、日本語、その他不明の言語でアナウンスがある。極めて国際的な船である。

 周りを見ていると、昨年だったか見に行ったニュージランドのミルフォードサウンドとなんとなく比較をしたくなるが、景色のまとまりとしては、ミルフォードも悪くは無い。
 世界遺産ネールフィヨルドに入ってきた。確かに、いくつかの壁が急に切り立っている。岩がむき出しの部分もある。さらに、光の具合が変わってきて、水面に周辺の山が上下対称に写るようになってきた。これはキレイである。なかなか良いかもしれない。



写真: ネールフィヨルドの景色。船の作った波で水面が荒れている。左には、平地があって、村になっている。

 フィヨルドのところに、ぽつぽつと家がある。ある谷間には、数10軒の家があったが、ここへは地上からの道路は無いとのこと。解説によれば、この村の住民は長生きで、ここで飲む水の質が良いからだと言われているそうだ。常識的には、そんなことは有り得ない。ノルウェーの水は、大体どこでも良さそうだ。水が良いぐらいで長生きできれば、幸せだ。この解説は、日本と同じような発想がノルウェーにもはびこっているという証拠だろうか。長生きかどうかは、たまたまその地域に住む住民が長生きの家系だったのだろう。




写真: もう一枚フィヨルドの景色。もうすぐ終点。

 約2時間のボートの旅もグドバンゲンに到着して終了。これからバスでボスの駅まで戻る。途中で、急なつづれ折の山道を登って、スタルハイムホテルが出てくるはず。この崖の上に立つホテルは景色が良いことで有名。

 ところが、いつのまにボスに着いてしまった。2007年版の地図(マイクロソフトオートルート)を調べてみたら、トンネルが新しく出来ていて、そのつづれ折の坂道は通らないで行けるようになったようだ。地球の歩き方をお持ちの方、訂正を。

 グドバンゲンで、日本人の若い男が声を掛けてきて、待っているバスは、ツアー専用なのか、と聞くから、そうだけど、このツアーは、かなり自由なツアーなので、お金を払えば、ボスまで乗れるだろう、と答えた。80万円ほどの予算で、ヨーロッパ中を巡り歩いているらしい。やはり、ノルウェーの物価の高さには閉口しているようだ。今晩は、ボスに泊まるつもりとのことだったが、なぜか、ベルゲンまで一緒に来た。宿はあるのか、と聞いたら、まだ明るいから大丈夫だと言う。それなら、晩飯を奢ってあげようということになった。

 しかし、ベルゲン到着は、実は20時30分過ぎなのである。たしかにまだ充分に明るい。安い宿を2軒ほど回ったが満員。3件目のYMCAも、受付が終わっていて、部屋があるかどうかは分からないが、少なくとも、宿のセキュリティーを任されているバーの店員が荷物を置くことは許してくれたので、最悪、廊下にでも寝るとのことになった。いくら寝袋があるとしても、流石に、外は寒すぎる。

 晩飯に何を食べたいか、という話になって、食べていないならトナカイをお奨め、と言ったら、それが良い。加えて、アクアビッツを飲んでみたいとのこと。それもよかろう、トナカイ料理を出すレストランを探したら、我々が昨日食べたところと同じところになってしまったが、そこで晩飯。

 建築を専門としていて、内装関係をヨーロッパに見に来ていることが建前のようだ。しかし、高級なレストランやホテルなどの内装もたまには見ないと駄目なのでは。ユースとYMCAでは、内装も知れているだろう。彼は名前を名乗った。当方は、特に名乗ることも無く、11時頃、今後の旅の安全をお互いに願って分かれた。


4月29日: 高速船で隣町を往復

 またも快晴。

 朝、ホテルの近くの半島の先端まで行ってみた。帰りの道にあった、リサイクル箱である。


写真:ノルウェーのリサイクル回収箱。このほかに、ガラス用、プラボトル用、とある。

 もしもツアーがあれば、もう一つのフィヨルドであるハダンゲンに行ってみたかったのだが、こちらは大変で、どうしても泊まることになる。

 それなら、ハダンゲンフィヨルドの入口まで行く高速船に乗ってみようかということになった。これは観光船ではないのだが、隣のVierkで、ベルゲンに戻る船に瞬間的に乗り換えることができる。すなわち、トンボ帰りが可能であるが、街を見ることはできない。

 ベルゲンの周辺の海は、もと氷河地形だったところが沈降してできたためだろうが、小さな島々が多数存在している。その景色を眺めるのも良いだろう。

 船はカタマランで、かなり大きい。相当高速が出るので、外部に席は風避けになる部分に少々あるだけで、ほとんどすべてが室内の席である。



写真: 高速船を前から。カタマランであることが良く分かる。

 外でハンバーガーを買い込んで、中で昼飯とする。なんと一つ55クローネ。1000円以上。コカコーラは1本、400円ぐらい。そのボトルは、どうみてもペットボトルでリターナブル容器のようだった。そういえば、昨日買ったミネラルウォータは250円ぐらいだったが、PANT 1クローネというラベルに書いてある。これは、デポジット料金があるという意味か?

 どういう構造になっているのか分からないが、船尾から水をジェット噴流のように噴出して進む。GPSで速度を測ってみると、60km/hが巡航速度のようである。

 窓を通して外の写真などを取ろうとしても、実は、しぶきが掛かるもので、まともな写真にはならなかった。この往復4時間の高速船の旅は、多少、酔狂な選択だったかもしれない。

 このところ、夜はノルウェー料理ばかりだったので、それ以外ということで、中華料理にした。どんな食材を使っているかをみても、やはり東洋系の食事の方がどうみてもバランスが良い。食物繊維を多く食べると大腸がんの予防になると言うこと自体はウソで、食べないと大腸がんに掛かる確率が増えるということのようではあるが、日本人が長生きな理由の一つは、食事だろう。

 明朝出発だが、余り早くは無い。この文章を書く時間に多少使えそうだ。

4月30日: アムステルダムへ

 今日も快晴。ベルゲン空港までタクシーを呼んでもらって、余裕をもって到着。国際線なので、免税店が一応ある。

 飛行機がかなり空いているので、左側の席で、フィヨルドなどが見えるところに移動。そこからの景色はなかなか良かった。昨日の高速船の旅に、ちょっと雪山が見えたが、今日は、上空からかなり良く見える。



写真:飛行機から見る雪山と小さなフィヨルド。

 ビデオを撮る。最近は、SDムービーを持ち歩いている。4GBで50分足らずだが、旅ではそんなにもビデオを撮ることは無い。予備に2GBをもう一枚。取ったファイルは、パソコンに移せば問題はない。ただ、4GBのHCSDは、現在のパソコンのスロットでは対応していないもので、HCSDにも適合したUSBアダプタを持ち歩いている。

 アムステルダムのスキポール空港に到着。入国も簡単。本日、これから、チューリップの公園として有名なキューケンホフに行くが、それは後半で。