-------


   トルコとギリシャの9日間 
  05.17.2014
       その1:イスラム建築を堪能しました




 かなり長い観光旅行だったもので、旅行記も2回に分けます。

 今回の旅では、モスク(ジャーミイ)、宮殿などを相当数見て回りました。イスラム建築の美を堪能できました。そこで、イスラム建築を堪能した編です。


第0日目:夜行便

 4月23日の夜行便、トルコ航空のTK053便にて出発。夜21:20発だが、この便の問題点は、イスタンブールのアタチュルク空港に午前4時前に到着予定で、いくらなんでも早朝すぎるであること。その割には、ほんの少しの空席だけで、ほぼ満員状態だった。

 機種は、エアバスの330−200であったが、横2+4+2の座席配置で、座席のほとんどがエコノミー。ビジネス席は4列しかないようだった。最近のエコノミーの席も、かなり改善されていて、前の椅子との間隔が若干広くなっている。しかし、トルコ航空の席は、余りお薦めできない。なぜならば、席の下になにやら金属製の箱が設置されていて、足を真っ直ぐ伸ばせない。フットレストがあるからこれを使え、ということなのだろうが、むしろ、足を長く伸ばしたい。

 とか文句を言いつつも、結構6時間ぐらいは熟睡していた。それにしても12時間を超すフライト時間は長い。


第1日目:イスタンブール初日

 航路は、ロシア経由だった。ほぼ北に上がって、ハバロフスクあたりからシベリアに入り、話題のクリミア半島あたりを南下してイスタンブールに到着。着陸時間は午前4時5分頃であった。

 入国手続きなどは比較的簡単で、まだ4時台にすべてが終わってしまった。さて、どうしよう。ホテルに入れるのは、いくら早くても6時からだろう。

 そんなこともあろうかと思って、機中での朝食を抜いてきたので、まずは、朝食。トルコにはリング状など不思議な形をしたパンが売られている。サンドイッチとコーヒーで朝食にした。

 それでもまだ時間がある。先ほど、店員に声を掛けたら、もう閉店だ、といったTurkcellに行ってみたら別の店員が対応している。データSIMは買えるか、といったら、何日滞在予定だと聞かれたので、1週間、と答えたら、70TLで3GBまでだという。結構高い。3500円相当。3GBというと、ホテルでは無料Wifiがあるので、3ヶ月分ぐらいになる。まあ、仕方ないか。ということで購入。単にこんなカードを渡されて、「1時間後には開通している。APNはmgbだ」、で終わり。

 朝食を食べたところに戻って、NEXUS7に仕込む。再起動すると、PINの入力を求められた。PINがいくつか聞いていない。そこで店に戻ったら、裏の上の部分の波のマークをコインで削るのだった。ホテルに到着して、しばらくして見たら、確かに開通していた。

 さて、6時近くになったので、そろそろ良いだろう。この時間ならタクシーで30分ぐらいなものだろう。ということで、タクシーに乗ってホテルに向かう。

 今回予約したホテルは、Dersaadetというかなり小さいホテルである。旧市街、それも、スルタンアフメッド・ジャーミイへ徒歩3〜4分である。ただし、この地域の交通は常時渋滞しているので、昼間のタクシーの乗り入れが禁止されているようだ。交通は、トラムのスルタンアフメッド駅が起点になる。徒歩8分ぐらいだろうか。

 タクシーは、快調に走って近くまで来たが、我々のHotelを知らないらしい。それでも近くにいたタクシーに聞いて、無事到着。タクシーはぼられる可能性があるという情報もあったが、全くそんなこともなく、メーターの示した料金で、案内書の記述通りだったので、若干チップを弾んだ。

 ホテルのフロントは、部屋はまだ使えないので、しばらくロビーで待って欲しい、とのこと。まあ、当然である。

 問題は、天気。今日は、余り芳しくない。曇ときどき雨ぐらい。さて、何をするのが良いのだろう。

 イスタンブールの見物日は、今日を含めて3日間ある。今朝は、混むと聞いているトプカピ宮殿にまず行こう。次に、雨の可能性はあるが、ボスポラス海峡クルーズを先にしてしまおう。傘を差して歩くよりはマシだろうから。

 ホテルのフロントにクルーズの切符はあるか、と聞いたら、「12時にここに迎えにくる。一人75TLだ」、これは便利で良い。「昼飯も付くコースがあって、一人85TLだ」、とも言われたが、今日は、早目に昼飯を食べないと、お腹が空くに決まっているので、昼飯無しのコースにした。

 7時半ぐらいまでロビーというか応接間のようなものだが、そこで時間をつぶし、いよいよ出発。スルタンアフメッドは、今はお祈りの時間で入れない。アヤソフィアは、博物館なので、当然まだ開いていない。そこでブラブラ歩き、トプカピ宮殿の西にある公園(多分ギュルハネ公園だろう)でどこにでもあるアタチュルクの銅像やチューリップなどを見ながら時間をつぶす。


ギュルハネ公園(多分)のアタチュルク像と

 そこから、トプカピ宮殿の城壁にそって、正面入り口である皇帝の門へ。アヤソフィアの裏を通って到着。門衛所のようなトルコ風の2つの建物に迎えられた。イスタンブール在住の方からの情報では、どうやら水が供給されている建物で、体を清めるために使われたのではないか、とのことだった。


トプカピ宮殿の皇帝の門付近の建物


身体を清める水が出る建物

 そこの衛兵に何時に門が開くのか、と聞くと8時半だという。そうこうしているうちに、行列ができはじめたので、並ぶことにする。


トプカピ宮殿、皇帝の門に並ぶ観光客


 時間きっかりに門が開いて、そこから、入場券を買うところでまた行列。ここは9時に開くとのこと。

 ところが、突然の大雨。並んでいた人々は、一斉に切符売り場の屋根の下に避難。そのため、折角できていた整然とした行列が完全に崩れてしまった。雨はすぐに止んだが、だれも、行列を再度作ろうとはしない。先ほどいた担当者も姿を見せない。

 こんな混乱のうちに、なんとか切符を買って、入場できた。切符は、トプカピ宮殿のものと、ハレムのものと2種類を買う。

 そして、見物開始。まずは、最大の見ものだと言われている宝石類を飾ってある部屋へ直行。残念ながら撮影禁止だったが、短剣に付けられたエメラルドは、これほど大きなものを見た記憶はない。ダイヤモンドはロンドン塔で大きいものを見たことがあるが、トプカピのダイヤモンドは小さいながら有名のようである。

 その他の装飾品や工芸品などの展示を一通り見て、先端に行って、ボスポラス海峡を見ることに。ところが、また雨がポツポツしはじめた。今日は、朝食が4時過ぎだったので、やっと開業したレストランで、雨をしのぎながら、本日の昼食とする。レストランの名前はKonyali Lokantasi Topkapi Palace。景色は最高、味もかなり良い。しかし、値段はやや高い。


トプカピ宮殿から望むボスポラス海峡

 その後、建物の見物を開始。トルコというかイスラム圏の建築物の特徴であるタイルが見事である。円天井の部分はタイルとは思えない。フレスコ画ではないだろうか。


タイルの競演。ほぼブルー






丸天井はスレスコがだと思う


極めて装飾的な壁面と天井

 ハレムの部分への入場は別料金だったが、意外と質素な作りの部屋が多くて、見終わってからの感想としては、これなら、スキップするのも一案だったかもしれない。しかし、何事も体験!! 


ハレムの内部(多分)


ハレムもタイルと丸天井


一面のタイル

 それにしてもトプカピ宮殿が、イスタンブールの一番人気サイトであるということは、よく分かった。

 そろそろ、ボスポラス海峡クルーズの迎えのミニバスがホテルに来るころである。戻って待っていると、12時を少し回るぐらいに確かに来た。ホテルから20mぐらいの表通りに停車しているのだが、その停め方がすごい。二車線一方通行の道路なのだが、その右側が二重駐車、左にも駐車している車がある。結局、一台分がなんとか開いていて通れる状態になっている。

 こんなことになるので、昼間はタクシー禁止になってしまうのだろう。

 さて、ミニバスに乗り込むと、様々なホテルで乗客をピックアップするのだが、そのときの停め方が、これまたすごい。しかし、このバスだけではない。他にも、なんという停め方だという車だらけである。その影響で、両面通行の車が身動きできなくなってしまう。通行を円滑にするため、という狙いだと思うが、二車線道路の中央線を乗り越せないように、太さが5cmぐらい、高さ20cmぐらいのU字型鉄パイプが埋め込まれていると道路もある。しかし、駐車している車があると、却って逆効果になってしまう場合が多いようにも見えた。

 ミニバスはアタチュルク通りを新市街の方に北上し、ローマ時代の水道橋の下をくぐった。


ローマ時代の水道橋。地下宮殿(シスターン)に水を供給していた。

船は、金角湾にぶつかって、海岸通りをやや西に行ったところで待っていた。かなりの人がすでに乗っていて、昼食を食べている。昼食抜きのコースで乗ったと言ったら、乗員は、「誰でも食べて良いですよ」、と言う。話がなぜか違うのか? 鷹揚と言えば鷹揚。しかし、食べたくなるほど空腹ではない。そこで、有料のホットコーヒーを飲みながら、出発を待つことにした。

 やっと出発した。金角湾にかかる橋を3本くぐって、ボスポラス海峡に出る。ここから北上して、第二ボスポラス大橋の少し北まで行くようだ。距離にすると、片道15kmぐらいのようだ。

 写真を撮るには、やはりガラス越しという訳にはいかないので、2階のデッキに上がって見たが、雨を避ける屋根が無い構造なので、若干雨に濡れる。といっても、大した雨ではないので、操縦席の後ろにへばりついたり、船尾に移動したりしつつ、何枚かの写真を撮影した。天気が良ければ良い景色なのに、と思った。

 最初は、ヨーロッパ側の航路で、北上した。海峡の両側は、かなり高級住宅街のようで、その中に、ドルマバフチェ宮殿や、ルメリ・ヒサ(古城)が見える。第二ボスポラス大橋の先でUターンしてアジア側を何かした。こちら側でもベイレルベイ宮殿などがあった。


ドルマバフチェ宮殿


なんの建物か不明


ボスポラス大橋


ルメル・ヒサ

 船着き場に戻ったが、まだ4時。夏時間のこともあるので、3時間以上明るいだろう。ホテルまでのミニバスを断って、近くに見えるジャーミイを見物に行くことにした。

 最初のターゲットは、丘の上に立っているため、遠くからよく見えるシュレイマニエ・ジャーミイ。船着き場からアタチュルク大通りと海岸通りの立体交差の部分を徒歩で通ることになるが、これが難題。しばらく観察していると、人々は、車の間を適当にすり抜けている。東南アジアでも同様だ。やってみたら、少なくとも、ベトナムやエジプトでの道路横断よりも簡単だった。さすが文明度が若干上である。その後、大体こんな方向だという直感で、結構急な坂道で丘に登り、無事に目的地に到着。

 ここは、小さな円天井が多数ある構造が特徴かもしれない。かなり巨大なモスクである。じゅうたんを見ると、5角形の将棋の駒のような形をした赤い模様が見えるが、これは、お祈りのときの1人分のスペースを意味している。


シュレイマニエ・ジャーミイの小さな丸天井


こちらにも小さな丸天井が多数


一人一人の祈る場所が示されている絨毯に注目

 そこから次の目標であるリュステム・パシャ・ジャーミイを目指す。ところが、方向が良く分からない。目標が見えるか、と思ったが、そうでもなくて、適当に下る。結局、かなり目標からはズレてしまって、エジプシャン・バザールに到着してしまった。折角なので、香辛料で有名なバザールの中を通り抜けることにしたが、すごい人ごみだった。

 本来の目的地へ向かう。案内書にも見つけるのが難しいと書いてある。ミナーレがあるのだから、簡単に分かるはずなのになぜだろう、と思いつつ歩いたものの、本当に見つからない。理由は、道路の上にテントが張ってあって、上が見えないのだ。これではミナーレが見つからない訳だ。GoogleMapとGPSで大体このあたりだと目星をつけて行ったところ、やっと見つかった。道から階段を上がって入る構造になっていたのだ。

 このジャーミイは、写真でご覧いただけるように、ほとんどの壁がブルーのタイルで埋め尽くされている。実際、タイルは大変に美しいものだった。


リュステム・パシャ・ジャーミイ


壁面がほぼタイルでカバーされている



 そろそろホテルに戻ることを考えなければ。その前に、まず、入手すべきものがある。それはイスタンブール・カルト。プリペイドの電子乗車券。ボール紙でできたSuicaのようなもの。ニューススタンドのようなところで、どこで買えるか、と聞くと、ガラタ橋のたもとにあるバスの切符の売り場と言われた。20TL支払ったが、6TLがカード代、14TLが乗車用ということらしい。改札を通るごとに、1.95TLが引き落とされる。

 Suicaとの違いは、出るときには何も記録されないこと。ということは、どこまで乗っても、同じ料金という太っ腹な料金体系になっているから。これは、1枚のカルトを二人以上で共有できることを意味する。ゲートは、3本のパイプを身体で押して入るタイプなので、まず、カルトを認識させたら、後ろの人に渡す。それから、おもむろにゲートを通過。これを繰り返せば、何人でも通過できそうだけれど、果たしてそうなのだろうか。

 これでホテルに戻る準備はできた。ついでに、近くのイェニ・ジャーミイを見て、そして、レストランを探して夕食を済ませることにした。

 イェニは、中心のドームが少々小さ目であるが、やはりご立派だった。


イェニ・ジャーミイ内部


同上の外部。色はナトリウムランプ。

 最初の夕食は、カバブにしてみたが、やはり羊。私は食べなれているが、家内はどうも苦手だ、とギブアップ宣言がでた。しかし、前菜が美味しい。これがトルコ料理の楽しみなのだということが分かった。

 トラムを降りて、ホテルへの道の途中にあるスルタンアフメッド・ジャーミイに寄ることにした。夜の状況を見たいと思ったからである。同じように考える人が多いらしく、相当な人出である。ブルーモスクという名称の通り、なかなか美しい青い円天井であった。


スルタン・アフメッド・ジャーミイの夜


中心の丸天井は小さいが、非常に複雑な構造になっていて、圧巻。



 朝4時から始まった長い長い1日がやっと終わった。


第2日目:イスタンブール2日目

 ややゆっくり朝食をとり、アヤソフィアに来てみたら、切符売り場に50人ぐらいの行列ができている。列はなかなか動かない。回りをキョロキョロしていたのだろうか、英語で話しかけられて、「ガイドだが、並ばないですむからどうだ」、と言われた。ガイドは、切符をあらかじめ持っているので、並ばないで入れるのだ。これは正当な行為だとされている。英語がまともだったし、身分証明書を身に着けていたので、ガイドをしてもらうことにした。

 アヤソフィアは、もともとキリスト教の大聖堂であったが、その後、モスクとして使用され、1931年に博物館になったもの。現時点でも、多くのキリスト教のモザイク画が残されている。

 建物の特徴としては、まずは、その大きさで、最初のドームの高さ41.5mもあったそうだ。これが537年12月27日に完成したというのだから、その建築技術は大したものである。その後、地震の被害にあって、半分破壊されたドームは作り直され、55.8mの高さに拡張された。このサイズは、3日目に訪問する予定の、エディルネのセミリエモスクを建設したミマール・スィナンにとって、超えるべき目標だったようだ。ちなみに、ミマールとは、建築家という意味らしい。


アヤソフィア 金色のアラビア文字は、最近付けられたもの。


なかなか迫力のある丸天井の大きさと高さ





モザイク像はキリスト教






 いずれにしても、第1日目に見学したトプカピ宮殿、スルタン・アフメッド・ジャーミイ、このアヤソフィアの迫力は大したものである。

 今日は、イースター休暇の金曜日。余りにも観光客が多いので、この歴史地区を離れて、小さなジャーミイをハシゴすることにした。

 しかし、やはり何か起きるものである。金曜日であることを再認識させられた。イスラム圏では、金曜日は休日であるが、このトルコは土日が休日。しかし、金曜日には、男性のイスラム教徒は、一定時間をモスクでの祈りに捧げるようだ。

 最初に行ったジャーミイが、キュチュック・アヤソフィア・ジャーミイ。シンプルながら、なかなかの内装である。近くのレストランのテラス席で食事をしていると、多数の男性が集まってきて、お祈りの時間になった。ちょっと時間がずれていて良かった。


キュチュック・アヤソフィア・ジャーミイ ブルー系で統一されている

 次に行った、ソクルル・メフメット・パシャ・ジャーミイは、ちょうどお祈りの終了時間直後だったようで、多数の信徒が来ていた。撮影禁止だった。

 金曜日は、ジャーミイめぐりには適さないのかもしれない、と思って、乾燥イチジクなどのお土産を買いにグランド・バザールへ。アヤソフィアからかなり回り道をしても、約3kmぐらい。旧市街は、ほとんどのポイントが徒歩圏であるのもなかなか良い。

 グランド・バザールの東側の入り口付近にあるヌルオスマニエ・ジャーミイは、改修がちょうど終わったところである。ドームの構造はシンプルながら、窓の多い構造で、また、他のジャーミイと違った絨毯と調和してキレイだった。


ヌルオスマニエ・ジャーミイ ここもブルー系で統一されている。


絨毯が調和している。


 さらにトラムの駅に戻る前に、もう一つ、小さなジャーミイへ。トルコ語なのでよく分からないが、多分、ガジ・アティカリ・パサ・ジャーミイと読むと思う。こんな小さなところでも、装飾はなかなか美しいと思う。


ガジ・アティカリ・パサ・ジャーミイ。小さなモスクだが、なかなか美しい。


第3日目:エディルネのセリミエ・ジャーミイへ日帰り

 今日は、イスタンブールを離れて、ブルガリア国境まで、往復400kmほどのドライブ。といってもヨーロッパやアメリカならとにかく、やや交通ルールが乱れているイスタンブールを、レンタカーを運転して抜け出る自信はないので、ドライバーとガイド付の車をチャーター。350ユーロと安くはないが、それもそのはずで、車はメルセデスの新しいEクラスであった。

 お目当ては、世界遺産セリミエ・ジャーミイ。トルコでもっとも美しいとされているので、やはり、見ておきたい。ちなみに、モスク単独で世界遺産になっているのはどこか、調べて見たところ、イランのジャーメ・モスク、インドのクトゥブ・ミナール、バングラデシュのバゲルハットに残る多くのモスクなどが見つかった。写真を見るかぎり、美しさではセリミエ・ジャーミイが圧倒しているようだ。


トルコでもっとも美しいと言われるセリミエ・ジャーミイ。世界遺産。













 エディルネは、セリミエ・ジャーミイだけしかない町かと思ったら、実は、そうではなかった。近くにあるエスキ・ジャーミイは、1403年から建設が開始されたとのことだが、アラビア文字の装飾がなんとも特徴的なすばらしいジャーミイであった。


エスキ・ジャーミイの入り口。この文字がすごい。






 捩れたミナールが特徴のユチュ・シェレフェリ・ジャーミイは、ステンドグラスが美しかった。


ユチュ・シェレフェリ・ジャーミイ





このステンドグラス周辺の装飾はキレイだった。

 この街の名物は揚げたレバーだそうで、これが昼飯。味はまあまあではあるが、大量には食べられない。

 医学博物館を見てから、現在、トルコからのトラックがすべて足止めされているというブルガリア国境の様子をちょっと見て、メリチ側にかかるオスマントルコ時代のメリチ橋を見て、一路、イスタンブールに戻った。


メリチ橋。

 充実した丸一日のツアーであった。

 夕食は、ホテル近くの美味しいという評判の店へ。前菜、魚のムニエルなどもなかなかの味であった。しかししかし、羊を避けて牛にしてみたが、やはり牛は日本に限る。


第6日目:イスタンブール3日目

 4日目、5日目は、カッパドキアに出かけた。5日目の夜遅く、イスタンブールに戻った。見物しそこなっている場所をカバーするのが本日の目的。

 最初は、地下宮殿。英語ではシスターン(cistern)。貯水池・地下貯水タンクという意味である。日本でシスターンと言うと、水洗トイレの貯水槽を意味することが多いが。実際入って見ると、水が溜まった立派な宮殿と言える建築物であった。照明が暗くて、神秘的だった。


地下宮殿。地下貯水タンクだったようだ。


横を向いたメデューサ像




 次の目標は、大成建設が作った海底トンネルを通って、地下鉄でアジア側に渡ること。所要時間はわずか4分間とのこと。

 トラム一駅先なので、街の見物を兼ねて歩くことにする。トルコには日本語を話す男性が非常に多い。そのような男性は、かなりの割合で、日本人女性と結婚しているという。本当なのか。何人かに出会った感じでは、このように話しかけてくる半数以上の男性の最終目的は、土産物として、高価な絨毯を売ることのようである。この日にも、同じような男性に遭遇。スーパーマーケットの有りかと、地下鉄の駅の場所を聞いて、スーパーの近くまで案内してもらって、そこで、さようなら。だからといって、恨みを買ったり、危険な目に合うことは無さそうである。

 大成建設の地下鉄トンネルの工事は、沈埋工法と呼ばれる方法で作られた。イスタンブールは、北アナトリア断層が近くにあり、今後30年以内にマグニチュード7.0を超す地震が起きる確率は30%だとされている。この地震に耐える設計となっているようで、防水扉も装備されているとのこと。


マルマライと呼ばれる地下鉄。大成建設が作った海底トンネルで、ヨーロッパ側とアジア側を4分で結ぶ。

 さて、ヨーロッパ側の駅、シルケジから乗車。アジア側の最初の駅、ユスキュダールで下車。日本語では、ウシクダラとして知られている街だ。

 目的は、ここにもあるミマール・スィナンが建設したミヒリマ・スルタン・ジャーミイ。小規模ながら、なかなかできの良い装飾であった。



ミヒリマ・スルタン・ジャーミイの内部


ステンドグラスは上出来。

 帰路は、フェリーを使って30分掛けて、カラキョイ(ガラタ橋の新市街側)まで戻り、そこの魚市場で昼食。かもめと戯れた後に、ガラタ塔へ。長い上り坂を上がってみると、長蛇の列が見えて来たが、これが塔のエレベータ待ちの行列であることが分かった。素直の並ぶことにした。


ガラタ塔を見上げる。

 たった65m余の高さの塔であるが、なかなかの眺望である。ガラタ塔は、元はキリストの塔という名称で1348年に建設されたとのこと。今は、中にエレベータ2基が仕込まれている。


ガラタ塔の上からの景色。ボスポラス海峡の向こうがアジア側。このあたりの新市街には、高層ビルはほとんどない。かなり先に高いビルがいくつか見えている。


突き出した半島の先端がトプカピ宮殿、アヤソフィア、スルタン・アフメッド、その右はよく分からないが、ミナールの本数から判断すると、グランドバザールの隣のヌルオスマニエ・ジャーミイではないか。ガラタ橋が越えているのは、金角湾。


ボスポラス海峡の向こうのアジア側には、ヨーロッパ側よりも高いビルが多い。

 頂上の回廊は、本来一方通行なのだが、誰も気にしていないようで、一周するのが結構大変だった。

 塔を降りて、イスティクラール通りをタクスィム広場へ。この通りは、イスタンブール最大のショッピング街のようで、古いトラムが走っているので有名のようだ。多くの人とトラムが共存している不思議な通りである。




 イスタンブールで見つけたキリスト教の教会をご紹介。これが唯一であった。教会そのものよりも、中庭のようになっている周囲の建物が、珍しかった。







 これで最後、ということで、昼間のスルタン・アフメッド・ジャーミイへ。前回は夜だったので、ステンドグラスなどの状況が分からなかったからである。


昼間のスルタン・アフメッド・ジャーミイ


ステンドグラスは、ここが一番かもしれない。

 ステンドグラスを含めて、あらゆる点で立派という点では、やはりこのブルーモスクが一番なのかもしれない。

 ついでといっても失礼だろうが、天気が良いので、青空を背景にオベリスクの写真を撮影した。


左にもオベリスクがある。撮影地点の背中の方向に、次の3枚の写真をとったカフェ・レストランがある。

 イスタンブール最後の晩飯は、このブルーモスクの夜景を見ながら食べたいと思って、額入りのトルコタイルを買った土産物屋で聞くと、お向かいのカフェのテラス(5階)が良いという。予約をして、一旦、徒歩3分のホテルへ戻ってパッキングの準備。明日の出発の準備を一応済ませてから、そのカフェへ。

 夕焼けのブルーモスク、段々と暮れていく空を背景にブルーモスクの影絵、そして、照明で浮き上がったブルーモスク、と味の違う3景を撮影しつつイスタンブールの晩飯を満喫した。