|
コロラド、サウスダコタ、ワイオミング 09.22.2008 |
|
遅い夏休みを今頃とって、アメリカ中西部に来ている。といっても実際には少しも休みにもならず、疲れに来ているようなものであるが。 はじめて米国に来たのが、ニューヨーク州トロイにあるRPI(レンセラー工科大学)でポストドクターを務めるためであったが、1975年のことであった。それから33年、今回で一応すべての州に足を踏み入れたことになるはずである(アラスカは、アンカレッジ空港だけだが)。その中で行くのがもっとも難しかった州、それがノースダコタ州である。行く理由がないのである。今回も、州内に滞在するのは、恐らくわずか数分という、まさに形式上の訪問にすぎないのだが。 米国の都市を観光で訪問しても、あまり面白いと思ったことはない。一方、ヨーロッパの都市には、どこも文化がある。日本もやはり伝統的文化があるところが多い。ところが、米国にそんな文化を感じる都市は、ほとんどない。二三の都市といくつかの大学都市ぐらいだろうか。 都市でなく、自然ということならば、米国の国立公園がすごい。かなり多数訪問してきた。ヨーロッパの自然は、「手入れされた自然」が売りで、すべて手が入っていることが一目瞭然の状態である。そういう美しさを売りにしている。一方、アメリカの自然は、「管理された手つかずの自然」を売りにしている。オーストラリアも同様に、「管理された手つかずの自然」が売り物である。 コロラド州デンバーへ コロラド州を訪問するのは、はじめてではない。しかし、観光目的では2回目である。第一回目は、1975年トロイに赴任する途中に立ち寄ったときある。そのときに、ロッキーマウンテン国立公園は上までレンタカーで上っている。 今回、デンバーを中心にして、レンタカーを借りて、3000kmぐらいの旅程を組んだ。「ガソリンがぶ飲み車」で3000kmも走るのは、非常に気が引けるのだが。 サンフランシスコ経由でデンバー国際空港へ到着したのは、夕方の5時過ぎだった。本日の宿泊地は、空港付近なので、何ごともゆっくりやれる。 心配事は、チェックインした荷物が来るかどうかぐらい。最近、米国の国内線は、乗客がキャスター付きのバッグを機内に持ち込んで、荷物をチェックインしない傾向が強い。日本も同様だが、米国の持ち込み荷物は、規定サイズを超しているものが大部分だと思う。サンフランシスコからの便は、767で、定員の6割ぐらいだったから問題はなかったが、荷物置き場はフルだった。 入国審査の列の選択に失敗し、非常に時間がかかってしまった。デンバー空港は、コンコースが複数あって、地下鉄がそれを結んでいるタイプ。割合と合理的だと思う。Bコンコースからターミナルビルへ。 荷物のターンテーブルに自分用はすでにまわっていたが、家内用のものがない。しかも、残り少ない。どうしたものか、と思っていたら、隣の米国人のご婦人が教えてくれた、「向こう側にいくつかすでに到着していあるものが並べてある」。われわれはここに来るのにこんなにも時間がかかったのだ、と再認識して、向こう側に行くと、確かに存在していた。 レンタカーは、フルサイズを予約してある。場合によると1日800kmにもなる予定。やはり長時間運転するには、大きい車の方が楽である。 ここで想定外の事態が発生。フルサイズのセダンがないという。何があるのだ、と言えば、「ミニバンのみ」だという。まあそれで良いことにして、1週間のパートナーになったのが、ダッジ・キャラバン V6で3.8L、6速オートマ。6シートのもの。EPAのFuelEconomyのページで調べてみると、 http://www.fueleconomy.gov/ 街中と郊外の燃費がそれぞれ16mpg、23mpgだという。今回は、全くの郊外モードなので、23mpgを目安とすれば良さそう。9.8km/Lなので、10km/Lを目標として運転することにする。 ドライブ1日目: バッドランズ国立公園 時差の影響で、西海岸あるいは中西部だと、朝4時には目が覚める。ホテルの朝食が6時からなので、できるだけ早く朝食をとって、7時過ぎには出発することにする。 本日の国立公園は、サウスダコタ州のバッドランズ国立公園である。30年前以上に一度立ち寄ったことはあるのだが、そのときには、まだ国定公園(National Monument)だった。しかも、極めて短時間だったので、今回は、じっくりとと全部を見る予定。 デンバー空港付近のホテルを出て、高速の76号線(I76)に乗り、北東へ向かう。ネブラスカ州に入って、ほぼ南北に縦断するように、サウスダコタ州へ行く経路を選択。 結構道が難しい。米国でのドライブには、前回からGarmin社製のNuvi360という簡易型カーナビを持参している。いささか小型で画面も見にくいのだが、普段は広域にしておいても、進路を変える必要があるところに来ると自動的にズームアップされるので、まずまず分かる。これまで、何台もGPS類を買い込んだが、皆様にお奨めできる初めての製品に出会った。海外に持っていくのだから、軽いのがまず条件。台座を両面テープでダッシュボードに付けて、その上に吸盤で付けるのだが、直射日光で加熱されると、空気漏れが速く起きて、取れてしまうのが難点。やはり両面テープで固定すべきかもしれない。 順調に走って、ネブラスカ州を超えた。ここは農業州である。穀物のサイロのようなものがあるのだが、鉄道の駅の脇にあった新しくできたものは、どうも、単なるサイロではなさそうで、ひょっとするとバイオエタノールの製造工場なのかもしれない。バイオエタノールブームで、かなり多数の工場が新設されたと聞いたが、その一つの可能性が高い。このところ、やっとブームも終わり掛けているようだが。 もうひとつ、やはりエネルギー関係なのだが、石炭を積んだ列車が何本も通る。100両連結の貨物列車を4台のディーゼル機関車が引っ張る。場合によると、前2台、後2台。原油高騰の影響で、米国にはまだまだ大量の埋蔵量がある石炭へのシフトが起きているのではないか。 もうひとつ、コロラド州とネブラスカ州の境界付近に、多数の発電用の風車があった。しかし、サイズからみてかなり古いものではないか。この日は風が弱く、ほとんどが止まっている状況であった。今回、風車を見たのは、この地域だけで、もっと田舎であるサウスダコタ、ノースダコタ、ワイオミングなどでは、風車を見ることはなかった。 さて、バッドランド国立公園は、2つに分かれているが、南からアプローチすると、ほぼ未開発の部分にまず、近づくことになる。こちらには車の乗り入れが可能な道路は無い。シーニックという町で東に進路を変えて、車でドライブが可能な公園北部に向かう。ガソリンタンクがすでにほぼ空である。シーニックで給油できると思ったのだが、なかった。まあ、あと5〜60kmは大丈夫だろう。ということで、しばらく走って、公園のビジターセンタ付近になんとか到着して給油。それにしても、ガソリンが高くなっている。ここは3ドル70セントぐらいでちょっと高い。大体100円/Lと考えればよいようだ。ちなみに給油したガソリンは、エタノール入りではなかった。 それにしても、このぐらいのデカイ車だと、米国でもガソリン代の高さが身にしみる。燃費は、前述のように、大体10km/L。この地域だと、高速道路が130km、普通の道路で110km、細い道で90kmと走行速度がかなり速いので、プリウスでも20km/Lでるかでないかだが、やはり、燃費の良い車が相当負担軽減には利くのだろう。それにしても、この農業地域だと、フォードのF150などのようなトラック系の車が未だに大多数である。しかし、こんな車が売れなくなっているのは当然だ。 バッドランズ国立公園は、奇妙な形に侵食された岩?山が連なる地域。例えば、こんな感じ。 写真1: バッドランズ国立公園の典型的景色。下からみた景色。 写真2: 同じく上からみた景色。 哺乳類の化石が出るという。もともと、海底でできた水成岩なのに、哺乳類の化石がでるのだろう。解説を読むと、他の肉食獣にやられた死体が、雨によって流された大量のシルト(細かい土)で覆われて、化石化したものだろうだ。確かに食われた後のような骨が化石になっている。 写真3: 哺乳類の化石の一例 先ほどまで青空だったのだが、急に、黒い雲がでてきた。どうやら雨が降っているようだ。これから向かうラッピッド・シティーは、ちょうどこの雲の方向だ。 写真4: 黒い雲のから雨が降っているのが分かる。それにしても、地平線が平らだ。 高速道路を進行中、この雨の中を通って、無事に宿泊地に到着。ラッピッド・シティーは、晴れていた。 2日目: デビルス・タワー国立モニュメント 今日の目的は2ヵ所。ノースダコタ州に入り込むこと。そして、デビルズ・タワーを見物すること。 7時半ごろ出発。i90を西へ。そして、サウスダコタ州を縦断する形で北上、ノースダコタ州との州境を目指す。結構遠い。最後の大きな町であるXXXを通ると、もう、人口1000人以上の町はない。 道路は、こんな感じでどこまでも。 写真5: サウスダコタ州の道。ノースダコタ州との州境に向かう。 このあたりは、農業地帯というよりも酪農地帯である。牛(多分、ブラックアンガス)と鹿が飼われている。鹿は、ニュージーランドで飼われているのは見たが、米国では見たことがなかった。最近、鹿肉の需要があるのだろうか。 しかし、道路に飛び出す鹿がときどき交通事故にあったのだろう、道路脇で死んでいる。 州境付近になると、石油をくみ上げているポンプが多少出てくる。一ヶ所では、石油掘削をやっていた。 写真6: サウスダコタ州北部。石油掘削がおこなわれている。脇に小さく、汲み上げポンプが見えるだろうか。 ポンプがほとんどすべて新品である。最近作られたばかりという感じのものばかりである。これまた原油価格高騰の影響なのだろう。小さなポンプ1台で汲み上げる石油の量など知れているだろう。小型のタンクが2〜3本設置されている。容量は全部で200トンぐらいか。 掘っても必ず石油が出るというものではないだろうから、バクチの一種だろう。1バレル100ドルを超したことで、バクチを打つ気になっている農民が多いということだろうか。それとも、採掘の権利を石油掘削企業に売るのだろうか。 ノースダコタ州に到着。数100m入り込んですぐ引き返す。一路、デビルズ・タワーを目指す。単純な道だけに結構飽きる。 昼飯を食べて、そこからワイオミング州に入ったが、かなり景色が変わって、山がちになってくる。木の量も増えてくる。 写真7: 州に入るときにしばしば撮影するウェルカム看板。これはワイオミング州。 峠を越したら、向こうにデビルズ・タワーが見えた。なかなかの形である。 ご存じだとは思うが、スティーブン・スピルバーグが監督したの映画「未知との遭遇」(1977年)の撮影地として有名になった。 写真8: 余りなじみでない角度から見ると、こんな感じの岩。 なぜこんな岩ができたのか。この岩は、マグマで、もともと、この地の地面はタワーよりも数100m高いところにあった。マグマがなぜから地底から上ったが、地上にまでは到達しない状態で固まった。その後、もともとの地層は、やわらかい土壌でできていたため、侵食されて失われ、硬いマグマだけがこんな形で残った。 この岩の周回路を巡ることにする。1周50分程度である。この岩をロッククライミングで登る人々がかなりいる。今日も、10名近くが取りついていた。半周ほど回ったときに、上空からどなり声。続いて、岩の落ちる音。落石というよりも、落岩というぐらいの大きさの石が落ちてきたのを目撃。近いところまで来た訳ではないが、下を歩いていても、危ない。まあ、滅多にないことなのだろうが。 それにしても、このような状態で、よくロッククライミングを許可するものだ。いやいや許可ではなくて、届け出だけのようだ。 日本という国を出て感じることは、西欧系の国は、どうも自己責任という考え方が強い。一方、日本は、なんでも規制。危険なことを放置すると、組織体が無責任だと非難される。危険か危険でないか、自分で判断できる人間を育てようという気がない国であることに気付く。 典型例が、車の速度規制である。米国も、第一次石油ショック直後には、速度規制が極めて厳しくて、速く走るという感覚は無かった。ところが、現在だと、インターステートの制限が75マイル。実走行速度130kmぐらいである。カーブは結構きつくて、横Gとタイヤの変形を感じるほどのところもある。通常の道路でも、65マイルが制限だが、山道になると、例えば50マイル走行を推奨する黄色い注意標識がでることはあるが、制限速度それ自体が低くなることはない。「速く走れるのなら、自己責任で、ご自由にどうぞ」、「当局は、一応推奨速度を示しましたから」。 一方、先日もどこかに記述したが、化学工場などのバルブには、米国では全部鍵が掛かっていて、操作不能になっている。しかし、日本だと、「常時閉」といった札が付いているだけ。その気になれば、いたずらをすることが可能。米国では、犯罪的行為が起きることをあらかじめ想定している。 こんな考え方の違いをじっくりと考えてみるのもよいのではないだろうか。 それはそれとして、デビルズタワーに取りついている人の写真。 写真9 人の大きさと比べると、やはり巨大な岩であることが分かる。 もうひとつ、デビルズタワーでやりたかったことがある。次のような写真を撮ってみたかったが、幸いにして、天気にも恵まれた。 写真10 星に囲まれたデビルズタワー。 100秒も露光したので、星が線になりかかっている。ISO3200で撮影。ノイズはすごい。 撮影場所は、車で入れる最後のところにある駐車場で、午後8時過ぎ。若干の光はあるが、街灯は皆無なので、ほぼ真っ暗。3枚だけ撮影したもののベストがこれ。道路は閉鎖されることなく、24時間オープンしている。 以上、暫定アップ。 |
|
|