________________

 中国西寧市と青海湖     08.16.2009
     



 8月9日(日)に出国し、12日に帰国。たったの3泊4日ではあったが、初めての中国奥地であった。といっても、中国全体で見ると、中心に近いところなので、それほど奥地という訳でもないが。

 西寧は青海省の省都で、人口は170万という大都市である。ここで、JSTと中国科学技術振興会(CAST)共催によるワークショップが開催された。日本側から11名、中国側から10名の研究者が集まって、自らの研究を説明し、今後の共同研究の可能性を探るのが目的である。

 CASTという機関は、日本ではJSTとJSPSの両方に対応している機関である。今回は、JST北京事務所の各位に大変にお世話になった。

 今回のワークショップだが、問題点が全く無い訳ではない。中国側のコーディネータが中国科学院の国際部の呂氏だったもので、研究者が大学からではなくて、中国科学院に属する研究所からだけ選択されてきたことである。次回に行うとしたら、各大学からの選抜チームが望ましいものと思われる。

 さて、会議の方の報告は細々やるつもりはない。いつもと同じ、旅行記的な雑感を中心に書いてみたい。



第一日目は移動だけ

 10:35発のANAで北京へ。予定通り13:30ごろ到着。北京から西寧へのフライトは、夕方の18:15発なので、北京空港で、4時間以上待つことになる。

 北京の空港は、昨年の北京オリンピックに合わせて開場された第三ターミナルに到着。かなり、立派な空港である。

 西寧行きの空港は第二ターミナルなので、連絡バスで移動。滑走路を挟んで反対側なもので、相当の距離を走ることになる。

 そこで、長らく待つことになるので、JSTの配慮によって、喫茶室が予約されていた。一応、インターネットへの接続が可能であった。

 名古屋空港からのメンバーもすでに到着していて、さらには、シンガポールから直接やってきたメンバーもいて、総勢11名が揃った。

 インターネットだが、確かに繋がることは繋がるのだが、極めて遅い。北京でこれほどとは。モデムで繋いでいたときの方がまだましだったのではないか、と思われるほどの速度。これは、徐々に判明するのだが、実は、西寧のホテルのインターネットは有線だったのだが、それでも、遅い。日本からの重たいメールをアクセスするのに、朝食の前に読み出しを掛けて、帰ってくるとできているといった調子。

 このぐらいのサービスでも無いよりはましだが、以前に北京の精華大学の近くのホテルに泊まったときには、こんなではなかった。あるいは、使う人が極端に増えたので、実効速度が遅くなったという可能性は十分に考えられる。

 2名を除いて初対面なもので、色々と挨拶をしたが、なにが専門なのかなどなかなか覚えられない。

 色々と話をしていると、どうも雨音がする。そう言えば、今晩夕立があるという天気予報だったと誰が言っていた。ちょっと外を見るとなんと豪雨である。これはまずいかもしれない。出発時間の1時間以上前に飛行機が到着しなければならないが、今が丁度そのタイミング。どう考えても、これでは着陸が難しい。

 しかし、何の情報も無いので、乗り過ごしてはどうしようもないので、出発ゲートまで行くことにした。雨は、この段階ではほとんど降っていなかった。

 しばらく待っていると、どうも内モンゴルの首都フフホトの空港に避難のために着陸してしまったようだ。これだと、良くても1時間半は遅れるだろう。

 これで、長い長い待ち時間がますます長くなった。ビジネスラウンジに入り込んで、そこで、しばらく休憩と思ったが、流石にこんな状況なので、ほぼ満員。しかし、立派なことには、晩飯の弁当が容易されている。状況を治めるには、関係者を空腹にしないというのは、恐らくいかなる状況でも真理である。
 個人的にはもちろん食べる気はないが、この行動に同行した東大のO先生は、カップラーメンを食べている。曰く、本場の中国人が最近喜んで食べるということは、結構本格的だということだ、と言いつつ。

 結局、飛行機は2時間遅れで出発となった。順調に飛行し、西寧に到着。バスでホテルに到着したら、すでに寝る時間となっていた。



第二日目: 高原生物研究所の見学と午後から夜は発表会

 中国からの研究者は、本日の昼に集合というスケジュールらしい。ということで、午前中は、高原生物研究なるところを訪問した。

 ここは、明日訪問する青海湖もそうだが、大体3000m以上の高地に生息する生物の研究をしているところとのこと。

 どんな説明をするのか、と思ったところ、英語で書かれたホームページを見せながらそれを読むというスタイル。「全部読むのなら、説明員は不要」。何か同じようなことを先日日本のどこかで言ったような記憶が蘇る。サービス精神というか、説明をする人間の果たすべき機能、すなわち、読むよりも短時間でポイントを正確に理解させるという説明員の役割を分かっていない。

 それでも、質疑応答は多少役に立った。チベット特有の自然医薬品の機能を解析している、という説明があったので、「中国にも漢方という薬があるではないか、どこが違うのだ」、と説明したところ、「漢方薬は例外を除いてまず大多数が植物性だが、チベット薬は、あらゆる生物や加えて鉱物をを利用している」。

 なんとなく納得。しかし、漢方にも「熊の胃」「虎の骨」「サソリ」などがあるではないか、と言いたかったが、この手の話になると英語が通じない可能性があるので止め。

 その後、研究所を見学。玄関を入ったとたんに、薬草の匂い。なるほどと納得。研究室にはシーケンサなどもあったが、動いている気配は無かった。

 その後、博物館へ移動。どうも、チベット高原という言葉は、中国では「青蔵高原」と書き、もともとかなり広い領域を意味するようで、この青海省の高原地帯も含まれるようだ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Tibet_Karte_Topograpisch.png
 
 ちなみにここ西寧は、この図では、右上にあるXining。標高は2200m。気温は夏の暑いときでも25℃、最低気温は夏でも12℃ぐらい。極めて快適。

 また、西寧の西隣にあるのが青海湖。周りがすべて山で囲まれていて、水が流出する川が無いことが読み取れるだろうか。

 博物館には、チベット高原の極めて大型のパノラマが展示されたいた。これはなかなか見物だった。まさしくこの図の範囲がパノラマになっていた。

 インド半島がもともとは島だったのは、よく知られていることだが、それがユーラシア大陸に衝突して、ヒマラヤ山脈を作った。その圧力はかなり強力で、ヒマラヤの後ろにも多くの褶曲山脈を作った。これが一目瞭然。揚子江、メコン、ブラマプトラなどの大河は、いずれもこの褶曲の谷間に水源を持っている。

 ホテルに戻る。予定よりも大分早い。各人が発表の最終整理ができることだろう。この日の昼飯だけが自由。その他は、全部アレンジされている。そこで、希望を取ったところ、イスラム系の中華レストランという注文がでた。ブタ肉はない、羊肉が主、牛は実はヤクの肉、というのが違いか。

 近くにイスラム系レストランがあるらしい。そこに行くことになった。2つの部屋に分かれて、5品程度を注文。このあたりは、JST北京事務所のスタッフがやってくれなければ、とてもこんなことはできない。

 ホテルで昼飯を食べると60元とのことだったが、ここでは25元程度で満足。なかなかの味だった。近くに青海師範大学があったので、学生価格なのか、と思ったが、そんなことは無いとのこと。ランチセットなら、どこでも5元程度で食べられるらしい。ちなみに、両替をすると1元=15円ぐらいとのこと。正確な為替レートは、手持ちの元を持ってきたので知らない。この手持ちの元は、一世代前の紙幣が半分混じっていて、北京事務所の職員に「懐かしい」と喜ばれた。

 午後は大変なスケジュールだ。これから開会式が始まるが、その後、休憩、グループフォト、晩飯を挟んで、1人15分×18名の発表。終了予想時間は、午後9時過ぎ。

 役割は前半の司会。内容の詳細は今回省略。水資源関係、森林関係、医者、ウイルス、化学物質、経済、その他、実に雑多な発表が行われた。

 一つだけ、どうしてもコメントしたいことがある。中国側からの発表の一つに、PTS(Persistent Toxic Substances=難分解性有害物質)の中国などにおける現状というものがあった。

 PTSの大部分は、ストックホルム条約で決められているいわゆる難分解性物質であるが、かつて使われていた農薬(DDT、BHCなど)、難燃物(PCBなど)、非意図的生成物(ダイオキシンなど)、最近このリストに加わったPFOS類などがある。

 中国側からの発表は、これらの物質については、日本よりも中国の方が汚染が少ないというもの。普通の日本人には信じられないかもしれないが、それは事実である。それには、明らかな理由がある。

 これらの物質は、実は、いわば先進国病とでも言える物質で、農薬類を別にすれば、毒性がよく分からないために使われていたという経緯がある。農薬についても、1979年以前は、毒性があっても、農薬としての有効性が優先されていたために、環境に蓄積してしまった。

 もっとも、アルドリン、エンドリンなどの農薬は、すでに検出されることも少なくなって測定もしていない状態。ディルドリンは、未だに検出はされるが、極めて低濃度。

 中国のような国では、工業化が実現したときには、すでに過去のものになっていたと言えるもので、汚染があるのは、ほぼ先進国である。中国に汚染が多少ともあれば、それは、規制が有りながらそれに従わなかったためだと考えれる。

 中国には環境汚染は無いのか。そんなことは無い。日本の1970年代に極めて普通にあった汚染がやはり問題なのである。大気汚染で言えば、SOx、NOx、煤塵(含むPM)、などが問題である。水質汚濁で言えば、ヒ素、鉛、シアン、カドミ、などなどが問題なのである。加えて、日本では有害性が強いためにすでに農薬登録から外されてしまったが、ストックホルム条約の対象ではない農薬、例えば、メタミドホスなどである。これらを規制する国際条約は無いので、自国でしっかりと規制をしなければならない。

 中国国内では、やはり規制はされているようだが、強制力が弱く、かなり多様されていた。そのため、野菜や果物から許容量を超したメタミドホスが検出される事態が発生してきた。

 ところで、今回の中国側からの発表の論旨は、このようなPTSと呼ばれる危険な物質が環境内に溜まっている。温暖化が起きると、これらが蒸発して、さらに危険な状態になるということだった。

 このPTSの発表は、どうにも政治的な臭いがする。何でも温暖化の影響を受ける。そして、温暖化は先進国の責任という主張である。

 そこで、思わず質問をしてしまった。「温暖化がどのような影響をもたらすかを問題にするのなら、それぞれの物質の蒸気圧とか、環境中での存在形態をきちんと把握しているのか。日本では、ダイオキシンは、海底の泥の中に溜まっているので、温暖化の影響は無いと言える」。

 発表をした研究者は英語が分からないようで、回答は無かった。

 中国のコーディネータ呂氏は、恐らくこの件は専門外なのだが、「ダイオキシンは焼却炉からの排出だから、海底に溜まるなどはない」、というようなことを言うもので、日本では、1970年頃に大量に使われていた水田除草剤に微量に含まれていたダイオキシンがもっとも多い。現時点では、そのほとんどが現在は海底に存在している、と説明。

 呂氏は、いずれも中国ではそんなことはないので、リスクはない。今後、リスクがあるとすれば、それは、電磁波だと言い出した。これは何だ!?

 電磁波といっても、リスクがグレーなのは電源周波数の超低周波磁場なのだが、細かい議論をする時間は無かったので、「そのリスクはまだ確定していない」、とコメントして終わり。

 本当は、このような議論を行うことがもっとも効果的な日中協力なのだが、どうも、それは無理のようである。

 というような経過で、この日の発表会は晩飯をはさんで継続され、夜の9時半ごろやっと終了した。

 その後、余りにも空が晴れているので、ボディーガードを横浜国大のM先生に頼んで、近くの公園に出かけて、星空の写真を撮ることを試みた。しかし、ホテルのライトアップ、道路のナトリウムランプ、さらに、夜中まで続いている建設工事などの明かりで、かなり明るくて大失敗。やはり、車を借りないと無理のようだ。



写真 ホテルのライトアップはこんな状態。空の色がナトリウムランプ色。17mmのレンズなもので、画像はかなり歪んでいる。これでも拡大すると星はいくつか写っている。



第三日目:青海湖へ環境視察

 朝8時出発。一行は40人ぐらいなので、大型パスである。座ってみると、やはり日本人、中国人と別れている。これは本来の趣旨ではないのだが、まあ、仕方がないか。

 視察の結果だが、過放牧で丸裸になったと言われていた草原も、放牧を制限したらしく、現在では回復している。その他の自然も保護されている感じである。

 それにしても、沙島のトイレはひどかった。日月山のトイレは1元?の有料トイレだったが、まずまず。

 それでは、バスの中からの景色をいくつか。



写真 朝市のような屋台のそばに大量に駐車している三輪車。ダイハツ・ミゼットを思わせる。ちなみに、ミゼットは1957年に発売され、1972年までで33万台余を生産。



写真 河の水は、やはり黄河の支流だけあって、こんな色。



写真 この交通状況では事故は多いだろうと思うのだが、この日見たのは、この事故だけ。



写真 日月山、あるいは、日月亭。完全にチベット風である。標高は3500mぐらい。



写真 日月山からの月。



写真 チベット高原に入った。標高3300m程度。



写真 菜の花と青海湖はどうも切っても切れない関係らしい。青海湖南岸で。食事をしたレストランから。



写真 青海湖東岸には、砂丘が広がる。道の先に青海湖がちょっと見える。



写真 放牧地帯であることを証明することがしばしば起きる。



写真 青海湖自身は塩水湖であるが、その手前にある池は淡水湖である。青海湖の沙島付近。



写真 青海湖。空の色は、日本では味わえない色だ。



写真 チベット青蔵鉄道の機関車。ディーゼル車である。



写真 空模様が変わりつつある。左側は雨雲。



写真 雨の中、道路工事で渋滞。片側通行なのだが、30分間ぐらい止められていた感じ。人々は車から降りて、外をぶらぶら。


 結局、当初夕方5時頃にホテルに帰着する予定であったのだが、午後7時を回ってからやっと帰還。

 この夜は、懇親会。中国流の乾杯・乾杯が連続。日本で中華料理だと紹興酒というのが一般的だが、中国では紹興酒はほとんど見ない。中国酒と言えば、白酒。45度ぐらいらしい。いくら杯が小さいといっても、これでやっていては体が持たないので、ワイングラスにビールでお付き合い。

 途中から、機械もないのにカラオケに。なんとか無事に終了した。これが大変。



第四日目: 最後の意見交換と帰国

 朝8時半から、今回の交流会の成果をまとめる意見交換を1時間ほど。具体的には、宿題とされたどんな研究プロジェクトをやりたいか、を各人から簡単に発表してもらった。その後、終了式を行って解散となった。

 当然、バスで空港へ、ということになるのだが、約束の10時にバスが来ない。やっと遅れて来たが、走り出したが、どうみても道がおかしい。ホテルからちょっと先に高速道路の入り口があるのだが、街の中に進路を取った。

 北京の中国科学技術協会の担当者が運転手に食ってかかっているが、平然としたもの。そのうち、街の反対側まで30分近く走った後に、道端に停車。すると、そこに10代と思われる女性がやってきて、バスに乗り込んだ。

 そして、さらにかなり走ってから高速道路に入った。どうみても、個人的な理由で、この経路を取ったとしか思えない。

 11時50分発の飛行機だが、なんとか、11時頃に到着した。カウンターの列が相当長いが、なんとか間に合うだろう。

 無事にゲートにたどり着いて、中国科学技術協会の担当者に、あの運転手には驚いた。文句を言うのが当然だと思うが、と日本語で話しかけたところ、「もしも飛行機に乗り遅れて、乗り継ぎの国際線に乗れなかったら、とんでもない損害賠償をすることになるぞ」、と怒鳴ったのだが、平然と、「間に合うさ」という回答だったと怒っていた。「北京などでは、さすがにこのような行為は許容されないが、地方だと、まだこんなこともある」、というのが、説明だった。

 しかし、この運転手を雇っているバス会社は、今後、青海省の科学技術関係者からの発注を受けなくなるのではないだろうか。いや、実は、そうでもないのかもしれない。

 北京空港での待ち時間はそれほど長くはない。それでも、40分ぐらいはあったと思う。インターネットのアクセスを試みたが、たかだか2MB程度の量が、時間内に受信できなかった。

 16:40発なので、16:10から搭乗とのこと。徒歩10分以上かかるということなので、16時過ぎにゲートに向かう。

 なんとバスゲートである。しかも、全く出発する気配が無い。結局、50分ぐらい遅れて、やっとバスに乗る。

 飛行機はさすがに夏休みだけあって満席。それでも窓側に座って外を眺めつつ、時に写真などを撮っていた。

 出発が遅れたもので、成田に着陸し、ゲートに飛行機が到着したのは、すでに21時40分を回っていた。こんなこととはつゆ知らず、機内持ち込み許容範囲ぎりぎりのサイズの荷物であったのだが、邪魔くさいので、チェックインしてしまった。

 幸いにして、荷物が出てきたのが、22時頃。急いでJR乗り場へ。10時16分発の東京行き快速最終電車に乗る。こんな時間になると、成田エクスプレスも、京成スカイライナーもすでに終わっているのだ。成田がいかに陸の孤島であるかを実感。

 23時40分に東京駅着。自宅到着は、24時20分だった。

 さて、西寧から北京までの飛行機は、進行方向右の窓際だったが、そこから下がよく見えたので、何枚か写真を撮影した。



写真 内モンゴル自治区アルシャー付近。
 北緯37.58,東経104.97  飛行機の進行方向は、東北東。右側座席からの写真。すでに放棄された灌漑地のように見える。
 GoogleMapで、 (37.58,104.97)を検索してみて下さい。



写真 それからわずかに東北東へ。
 北緯37.87,東経105.45 (37.87,105.45)
こちらはまだ農業が行われている灌漑地のようだ。写真上方に川が見えるが、白鳥湖村付近の黄河である。



写真 銀川市付近。ここはまだ中国だが、この都市の郊外から内モンゴル自治区。黄河の向こうに飛行場が見える。北緯38.32,東経106.39 (38.32,106.39)



写真 浸食が激しい地形。北緯39.95,東経109.28 (39.95,109.28)



写真 日本で黄土高原というと想像される降雨による浸食地形。北緯40.38,東経111.72 (40.38,111.72)



写真 これは北京−東京のフライトから。場所はソウル。漢江にかかる数多くの橋が見える。この写真を撮影するのは、結構むずかしい。ISO6400にして1/30程度のシャッター速度になる。 (37.49,127.03)



写真 夕焼けに送られて一路成田へ。