________________

  中国雲南省その3 08.15.2007
     



8月7日:松賛林寺、昆明へ

 シャングリラのチベット仏教の寺である松賛林寺に行く。どうせ近いのだし、そんなに時間は掛からないからゆっくり出発しようといったのだが、時間を遅らせると、相当な観光客が来て、混むから早く行こうということになった。朝8時30分に出発。ものの20分ぐらいで到着。

 ミニポタラ宮といった感じの寺で、湖のレベルから階段で上まで登ることになる。

 昨晩、かなり雨が降ったようで、駐車場付近はドロドロ。下から見上げると、結構高いところにある。下の方にあるのは、この地域の村が所有している宿舎のようなものらしく、関係者が泊まるようだ。修行僧は、寺で生活しているのだと思うが。

 入場料は30元。これも中国の標準から言えば、かなり高いような気がする。それでも、生き仏に会う場合には、それなりの喜捨をしなければいけないという気分になるので、さらなる出費は避けられない。他の中国人を観察して、こちらも10元を出費し、「生き仏」に頭をポンと叩いて貰った。その後、首に赤い糸を巻きつけてくれる。そこからでると、外にいる別の僧侶が先を結んでくれる。我々一行は民族が様々で、チベット仏教徒は一人だけなのだが、他の全員が、その日一日は、この赤い糸のネックレスをし続けていた。



写真1:松賛林寺の遠景。近くの山に、鳥葬台があると聞いたが、どれがそうなのだろうか。



写真2:下から見上げた松賛林寺。



写真3:上から見下ろす駐車場と遠景にシャングリラの街。



写真4:このレベルに登って、それから中に入る。最上階に生き仏が居る。

 そろそろホテルに帰って、チェックアウトをしなければ、ということで、階段を降りて駐車場へ。ところが、この駐車場が混乱の極みである。そもそも、どん詰まりに駐車場があるのだが、次々と車が入ってきて、出る車も出られない。大体、狭すぎる。そこに、許容量の2倍ぐらいの車が入って、そして、どこでもかまわず駐車するものだから、どうしようもない状況。

 若干出口に近いところに陣取って、しばらく様子をみていると、なぜか、無事にわれわれの乗るべきミニバンが出てきた。不思議である。あのようなカオスの状態から、どうして出てくることができるのだ。

 しかし、不思議はこれに留まらない。全員ミニバンに乗って、少々走り出したものの、この二車線しかない道の一車線分は、隙間無く駐車しているバスの列が占拠している。向こうから車が来るだろうが、そうしたらどうするのだろう、と思っていると、そら見たことか、トラックと乗用車がやってきた。当然、鉢合わせ。動けない。ところがこちら側の2台目には、偶然ながらパトカーが居る。向こうから来たトラックと乗用車も不本意ながら、何10mかバックを強いられることになった。

 とにかくマネジメントをしようという気が全くなさそうだ。ちょっと真剣に考えれば、かなり手前のところに駐車場を作り、車をそこに止めさせて、バスを運行してそれに乗り換えさせる、という方法以外にないことが分かりそうなものなのだが。

 しかし、さらに不思議なのが、こんな状態でも、なんとかなってしまうことだろう。

 ということで、ホテルに戻って、チェックアウトの準備をする。

 ふと思いついて、このホテルのコンセントの写真を撮ったので、ご紹介をしたい。



写真5:このようにあらゆる方式のコンセントが用意されている。左から、英国式のBF型、そして、オーストラリア式のO型、さらに、A型、C型、O型のどれでも型。そして、もっとも右がA型、C型の共用で、これは部屋の鍵を入り口付近に挿さなくても常時ON。要するに、世界のコンセントのほとんどすべてが使用可能になっている。この雲南地域では、電気スタンド、ポット、その他を見ると、O型がもっとも普通に使われているように思えた。

 午後からは、森林局のオフィスにいって、これまでの見学した部分についての情報の確認と様々な議論。

 その前に、チベット料理屋で昼飯となった。それなりに料理はまずまず美味だし、パンのようなものは上出来なのだが、バター茶にだけはどうもなじめない。

 中国も、この程度のレストランだと、割り箸では無いが、竹製の使い捨ての箸である。やや高級なレストランに行くと、洗って使う木の箸が出てくる。北京などのような、牛骨かプラスチックか分からないが、白い箸にはとうとう出会わなかった。



写真6:チベット料理屋での昼飯の風景。竹製の使い捨ての箸。

 そのレストランから外に出ると、なんと、泊まっていたホテルのすぐ裏側であることが分かった。4階部分が見えている。屋根を見ると、なにやら設置されている。なにかと思って良く見ると、太陽電池ではなくて、どうやら太陽熱温水器のようだ。この地域だと、6月7月は雨季だが、真冬と雨季を除いて、まあまあの温度の水が得られるのではないだろうか。



写真7:泊まっていたパラダイスホテルを裏から眺める図。屋根に太陽熱温水器がある。

 森林局の事務所は、こんなところだった。シャングリラ県林業総合行政執法大隊と書いてあるようだ。1時間ほど時間があって、その間に、意見交換会で何を述べるかのPPTファイルを作成。経験のためにトイレにも行って見る。当然のことながら、外の別の建物で、タイル張りで若干マシだが、伝統的なスタイルだった。



写真7’:森林局のオフィス。

 意見交換会は、それこそ、様々な観察事項、質疑応答などが行われたが、意外なことに、もっとも揉めたのが、碧塔海でのゴミ箱の写真。こちらから、Recoverableというものの定義を聞いたところ、どうやら、鉄、アルミ、ガラスなどの容器を想定していることが判明。プラスチックはどうなんだ、と聞いたところ、なんと驚いたことには、このシャングリラ県では、スーパーマーケットなどでプラスチック包装を使うことは禁止になったという。

 シャングリラ県はそんなにも進んでいるのか? これには非常に驚いて、それならスーパーを見せてくれと注文を出して、なんとか連れて行って貰うことになった。

 ここがキャンディー売り場である。その横に、ブルーの袋があるが、不織布でできている。これに入れて、レジに持っていく。



写真8:スーパーの売り場。右側にあるのが、不織布でできた袋である。

 売り場を回って、透明な袋がないものかを見て回ると、有りました。ベーカリーでは、透明な袋を使っていることが判明。



写真9:ベーカリーでは、透明なポリプロピレンと思われる袋が使われていることが判明。

 勿論、スナック菓子のように、最初から袋に入っているものは、そのまま。単に、スーパーでは、プラスチック袋を使わないということのようだ。

 そこで、なぜベーカリーでは透明な袋を使っているのだ、と聞くと、この袋は生分解性で、1年ぐらいで分解すると言われている、とのこと。どう見ても、ポリプロピレンなので、同意できない。まあ、この袋を持って帰るのは不可能なので、キャンディーを買って、不織布の袋だけでも持って帰ることにした。

 袋の材質は別として、お米なども量り売りになっていたり、また、野菜も量り売りで、まあ、日本のスーパーよりは、遥かに進んでいる。というよりは、単に、日本のような容器包装過剰使用のレベルに到達していないだけなのかもしれないが。

後日談:日本に戻ってから、この不織布がが何からできているのか、探ってみることにした。といっても、燃やして臭いをかぐという極めて原始的なやり方。短冊形に切って、ピンセットで摘んでガスの炎に持っていくと、チリチリと縮む。天然繊維ではなさそう。燃え方は、黒い煙を出すこともなく、素直に燃える。臭いは若干残る。どうも、ポリプロピレンか、ポリエステルか、という感じ。
 不織布は、どんな繊維からもできるので、場合によっては、生分解性プラスチックからも作ることができるし、天然繊維とプラスチックが混じったものも可能。しかし、詳細は不明。

 スーパーなどに寄り道をしていると、これら昆明に帰る飛行機に乗り遅れる。などと言っていたら、これからなんと晩飯だという。しかも、かなり珍しいものらしい。

 ということで出てきたのが、個人用の鍋を使った中国風のシャブシャブ。肉は、牛肉。野菜は様々。スープは2種類。赤くて辛いスープと、白いスープ。



写真10:中華風シャブシャブ。肉はかなり食べてしまってから写真をとったもので。。。。。

 ということで、ご馳走を平らげてから、シャングリラ空港へと送って貰う。4名で昆明空港に無事到着して、タクシーでホテルに落ち着いた。


8月8日:雲南大学での1日

 本日は、雲南大学の尹教授のところで丸一日を過ごす予定。何名かの協力者を紹介してくれるということになっている。

 会議の詳細は記述するまでもないが、後ろにある魂胆が透けて見えて、どうにも。。。

 この尹教授は、雲南大学の民族博物館の館長。明後日に訪問する予定のダイ族の村に博物館を作っている人。博物館の一部に、その村のパノラマが飾ってあった。

 この日の昼食で、雲南省名物の竹虫と蜂が出てきた。揚げてあるようだが食べないと悪いと思って食べてみた。蜂はおいしかったが、竹虫はまあ好きにはなりそうもない。

 この昆明の街を歩いていて気がつくことは、どうも、ミニバイクが日本と違うこと。排気音がしない。雲南大学の構内でも、後ろにぴったり着かれても気づかない。どうみても、電動バイクなのである。

 少々調べてみると、電動バイクは、バイクではなく、登録を必要としないようなのだ。



写真11:昆明の電動バイク。これは古いタイプのようだ。ナンバーが付いていない。

 どうも、日本でも中国製電動バイクは買うことが可能のようで、原付として登録すれば良い。もちろん免許が必要だし、ヘルメット着用も必要だが、車検が不要なので、そのまま乗ることもできるようだ。価格は、現地では2万円程度からあるようだが、日本だと8万円ぐらいになるらしい。

 日本も、この程度の電動バイクをもっと積極的に輸入すべきなのではないだろうか。無充電で走る距離は20kmぐらいらしいが、それでも十分実用になるのではないだろうか。

 日本の大型のスクーターは、なんであんなに騒音を撒き散らして走っているのだろう。街を静かにするという気がライダーには無いのだろうか。


8月9日:昆明から新平へ

 朝、8時に昆明を出発。南へ約200kmほど先にある新平(Xinping)という都市へ移動する。

 この新平という都市は、銅鉱石や鉄鉱石を産出する重要地域で、経済的な発展が著しいらしい。なんといっても、中国は、いまや世界No.1の資源消費国なのだから当然。この地域の土は、まさに赤土である。鉄分が多いからである。
 
 この赤い色が、川の水の色にもなっており、今回、大雨の後だったということもあって、川の水は増水しており、真茶色である。

 新平の手前には、玉渓(Yuxi)という都市があるが、ここがたばこ産業の中心地である。雲南省の生産量は、世界2位のブラジルよりも多い。そのためと言うわけではないだろうが、この雲南省の人々は、今回のワークショップへの参加者を含めて、まさにヘビースモーカーばかりである。自分が吸う前に、周辺の相手に1本ずつ配るのが礼儀らしくて、毎回毎回断るのが大変。ノースモーカーなどの存在は信じられないことのようだ。玉渓市には、大日本インキがタバコ用のグラビアインクを作る合弁会社を作っているほど。
 8時に昆明を出て、11時に新平のホテルに到着。標高が1500mぐらい。南に下がって、しかも標高が多少下がったのに、ホテルにはエアコンが無い。室内はかなり暑いが、夜になると温度がスーッと下がるのだろうか。

 午後は、ワークショップである。例によって、持続可能な農業というものはどんなものか、という議論。以前にも報告をしたことがあるが、焼畑農業というものをどう評価するか、これが重要話題のひとつである。

 今回の参加者では、ラオス政府の役人であるオロス氏が唯一焼畑農業を止めさせると、森林が保全される、と述べ、他の研究者は、ことごとく焼畑は適切に遂行する限り、持続可能型農業である、との立場をとる。国際社会が「焼畑こそが森林喪失の原因である」とのメッセージを出し、「もしも、援助が欲しければ、焼畑をやめさせろ」と、途上国を説得(脅迫)したのがかなり前。2004年に、インドのShillongで開催された国際会議で、バングラデシュ、ブータン、北西インド、ミヤンマー、ネパールの各国政府代表も参加して、東部ヒマラヤ地域での焼畑は、適切に行うことによって、持続可能型の農業になりうる、との合意をした。しかし、ラオスは、この会議には参加していないこともあって、以前の先進国の脅迫に未だに従順なのである。

 国際社会というものも、かなりしばしば間違ったことを行う。その例が、新平に向かう高速道路の両側にも見られた。それは、ユーカリの植林である。



写真12:高速道路の脇に見られるユーカリの木。

 沈教授によれば、World Bank のプロジェクトとして、オーストラリアからユーカリを導入して、植林をしたのが、20年ほど前。ユーカリは、生育が早く、さらにユーカリ油などが商品価値を持つということだったようだ。しかし、実際には、農民にとってメリットはほとんど無かった上に、外来種は外来種。やはり、雲南省の生態系を破壊したと言えるのではないか、というのが見解。

 日本だと、ユーカリオイルは、サプリメント信奉派のための商品のひとつのようだ。強い抗菌防腐作用があるらしいが、それは有害だということを意味すると思うのだが。

 この夜は、新平県の知事がやってきて、晩飯となった。料理はいつものようなもので、特にこの地域に来たからといって特別なものがある訳ではないようだ。ただ、塩漬けの卵が出てきたが、なぜか殻ごと縦方向に4つに切ってある。

 中国人も通常の人々はまさしく普通なのだが、政治家となるとやはりちょっと違う。やはり特権階級なのだろう。それに、一度演説を始めると止まらないという政治家共通の特性を持っているようだ。

 この新平では、現時点では、知事がイ族で、副知事がダイ族であって、漢民族は知事になれないらしい。次の知事はコスタリカ方式で決まるのだろうか。

 単に食事だけかと思っていたら、ダイ族の踊りのパフォーマンスがあった。少数民族であることが、どうも、観光資源のひとつになっていることは確実である。日本でもどこかに行けば、花笠音頭だ、佐渡おけさだ、という感じだから、地域特性の有効活用だから当然とも言えるが、人種が違うこともあるので、何か微妙な問題が有るのか無いのか。それとも、漢民族に対する逆差別だと思えばよいのか。このあたりのことは、感覚がつかめなかった。



写真13:ダイ族のパフォーマンス。乾杯をやっているところ。

 この夜は、おとなしく寝ることにして部屋に戻ると、しばらくしてカラオケが超大音量で聞こえてくる。ここは5階だが、2階か3階からだと思われるが、常識を超えた音量が窓から入ってくる。エアコンが無いので、窓を閉めるわけには行かない。そのぐらい室内は暑いのだ。勿論中国語である。翌朝、田中先生に聞いてみると、やはり想像通り、県政府の役人達に付き合わされたとのこと。日本語の歌が何も無くて、大変だったとのことだった。

 こちらは、ノイズキャンセラーのヘッドフォンを使って、寝ることにする。


8月10日:ダイ族南ジャン村の訪問、そして帰国

 8時出発で、新平から1時間半ほど先にある南ジャン村を訪問する。バスと車で出発。乗せて貰った車は、トヨタランクルのプラドである。高度計が付いている。それを見ると、1570mまで少々登って、それからは、下りの一途。途中、かなりの土砂崩れの跡が残っている。相当な降雨量だったのだろう。



写真14:土砂崩れの跡。車の中からなので、若干ぼけ気味。


 高度計が600mを切ったところで、南ジャン村の入り口に到着。



写真15:南ジャンは、この横断幕のような字。ジャンという文字は、アルカリを意味する言葉のようだ。何か縄跳びのような紐を持っているが、これが村への入るための儀式に使われる。真ん中に写っているのが、尹教授。


 この村のパノラマが、雲南大学民族博物館にあった。



写真16:村のパノラマ。最上部に、聖なる森がある。これが、保水の役割を負っている。次のレベルに、村落がある。水は、谷川が隣を流れているので、そこから引き込んでおり、トイレはなんと水洗。豚舎などからの排水も加わって、水田に引き込まれている。そこで、処理された水が、もっとも下にある河に入っていく。この河は、ハノイを流れている紅河(ホン河)の上流。

 村の中心に、雲南大学が協力して作った文化伝習館がある。大雨のために、水力発電所のひとつが破壊され、その修理のために、停電中だった。



写真17:雲南大学が協力して作った、花腰ダイ族文化伝習館の概観。

 村の農地を一通り見学するために歩く。標高が低いため、かなり暑い。豚舎などが水の流れの脇に設置されている。そして、その排水が水田に入っている。



写真18:豚舎が水の流れの脇にある。



写真19:水田。斜面にあるために、段々畑なのは致し方ないところだが、個々の面積がかなり狭い。水田の向こうに見えるのが、サトウキビ畑。



写真20:紅河の下流方向の景色。山の頂上付近まで、サトウキビ畑になっていることが分かる。森林が少なすぎる。これだと、豪雨の際には、土壌の崩壊が起きるのではないだろうか。


 この村のトイレは、水洗になっている。これが内部。奥に見えるタンクに水が導入されており、それが定期的に流れ出て、洗う構造になっている。オープンな構造は、ほとんど変わっていないが。。。青いバスケットは、紙を流さないためのもの。これは、どの国でも同じだが。



写真21:水洗トイレ。



写真22:家も立派である。この家は、屋上に太陽熱温水器が設置されている。右に見える車が、乗せて貰ったランクル・プラド。

 いずれにしても、この村は、相当豊かなのではないだろうか。

 昼飯になった。この村の食事の特徴は、白米とは別に、蒸したもち米が出てきたこと。何が使われているのか分からないが、紫と黄色に着色されている。極めて美味しいお米である。



写真23:ご飯:もち米と普通米。

 食事の後、様々な議論が行われた。回答をするのが村長と、この地域の政府の役人。村長は、素朴そのもの。政府の役人は役人流。



写真24:回答する地元側。黄色のTシャツが政府の役人。黒い民族衣装が村長。

 いずれにしても、もっと未開の地を想像していたのだが、その予測は見事に裏切られた。

 これで、本日の見学の予定を終わって、ホテルに戻り、他のメンバーは、政府の役人との意見交換会を行うことになっている。しかし、当方は、これにて予定をすべて終了して、昆明に送って貰って、そして日本に帰る。

 昆明空港へは、新平県の車で送って貰い、23時50分発だったもので、3時間以上待ち時間。チェックインのときには、コンピュータがダウンして、かなり待たされたが、それでも予定通り出発。

 ソウルの仁川空港に朝5時に到着。トランジット用のホテルというものがあるというので、それを利用してみる。ツインで$71と高いが、出発は4時間後なので、一眠りできた。それでも、酸素不足の高地に長々といたためか、疲れがたっぷり溜まっている感じ。

最後にまとめを少々。

 今回の中国訪問で少数民族というものに対する配慮がかなりあることは分かった。しかし、それが十分なのか、そうではなくて、やはり格差社会の中での、わずかな配慮に過ぎないのか。

 シャングリラは、昔のゾンディアン(中甸)という名称を捨てて、シャングリラなどといういささか恥ずかしいとも思える名称に変えたことによる観光客の誘致効果は非常に大きいように思える。西欧系の観光客の姿が非常に目立ったことも印象的。ただし、この地の売り物が何なのか。本当の意味で、観光客を誘致できるような場所なのか。いささか疑問ではある。旧市街は、麗江に類似するが、規模的にはかなわない。まあ手軽な秘境といった感じなのだろうが、チベット族の生活そのものが売り物になるとも思えない。

 一方、南ジャン村のダイ族のようなケースだと、今後の発展の方向をどのように向けるのだろうか。このダイ族の村が高額所得者になるには、観光村化する以外になさそうな気がする。このような労働生産性の低い狭い農地では、米国のような大規模農業によって農民が富豪になるというメカニズムは働かないだろう。国際的商品になりそうな、農産物が無いのも気になるところ。

 もっとも、日本の農業の将来もなかなか難しい。今後高齢化社会になって、ますます農業就業人口は減るだろう。平成17年で、農業就業人口334万人、うち65歳以上が194万人というのが現状である。今後、職業としての農業はどのような形態になるのだろう。日本という国の食糧自給のための農業ではなく、世界の高所得者向けの、高価格農作物を作る農業に切り替えた方が良いのかもしれない。

 本日朝、NHKBS2で瀬戸内海祝島の棚田の現状の放送をやっていた。お城の石垣としか思えないような高い石積みの棚田だが、まだ、田植えをやっている一軒の農家がある。74歳の農夫が、耕運機を使って田植えをしている。その理由は、この島を出て行った息子達に、島で育った米を送るためである。