________________

  ヨセミテ・セコイア・キングスキャニオン 10.04.2008
     




 さらにカリフォルニアへと続く

ドライブ1日目: ヨセミテへ

 デンバー空港を8:34に出発するユナイテッドでサンフランシスコへ。デンバー空港はなかなか設備が良くできている。このぐらいのサイズの空港だと、分かりやすいし、使いやすい。レンタカーの返却もスムース。

 サンフランシスコ空港に到着。BART(鉄道)で市内へ向かう経路については、すでに経験済みだが、レンタカーを借りるのは初めて。外にバスが待っているケースを想定して、そのようなサインを探すのだが、一向に見つからない。よくよく探してみると、SkyTrainというサインの下に、Rental Carsという文字がある。やはりSkyTrainなるものに乗るべきなのか。SkyTrainは、空港内をサービスしている「ゆりかもめ」的乗り物。

 駅は4階にある。路線図を見ると、空港からはずれたところにレンタカー用の駅がある。ここにすべての会社があるのだろう。という訳でSkyTrainに乗り込む。終点まで乗れば良い。

 降りると、目の前にレンタカー会社の受付カウンターがずらり。Hertzに向かう。しかし、ここでHertzを予約したのは、大失敗だった。今日は、コンピュータがトラブルらしい。自動チェックイン(Goldメンバー用?)の端末が使えないようで、大行列なのだ。30分以上列に並んで、やっとカウンターへ。ところが、コンピュータの反応が非常に悪いらしくて、「今、車を探している、ちょっと待て」。それでもなんとか車を入手。今回は、黒のトヨタRAV4だった。

 大都会は、これからが大変。すぐさま高速道路に乗ることになるが、その分岐が難しい。101号から92号で湾を渡って反対側へ、そして、238号へ。何号線を通るかで言えばそんなことになるのだが、分岐が右にあるか左にあるかが問題。4差路の場合には、まず、右からランプを使って分岐だが、3差路の場合には、なんとも言えない。今回も、92号に乗るのを間違えた。

 今回、すでに述べたようにガーミン製のNuvi360というGPSを持ってきているが、米国で使うときには、当然ながら、アナウンスも英語である。立体交差があるところで使うのは初めてなので、何か言うのだが、最初はなんと言われているのか分からなかった。どうやらTake Ramp and Keep Left/Rightと言うようだ。

 今日は、木曜日であるが、随所で道路工事が行われている。そのため、渋滞も激しい。となると、どの車線に居るべきなのかが問題なのだが、それもよく分からない。

 意図せざる割り込みなどをやりながら、なんとかヨセミテへの道に乗ることができた。どの経路で行こうかと考えたが、140号線から入る余り一般的ではない入り口から入ることにした。理由は、フルーツスタンドなどがありそうだったから。しかし、結果的には不正解。どこも閉店状態だった。

 ヨセミテは、過去、ちょっとだけ来たことがある。同時に、セコイア国立公園にも、キングスキャニオン国立公園にも入ったような気がする。しかし記憶がほとんど無いのが実情。

 今回は、3つの国立公園で主な道はできるだけ走ってみることにする。そのぐらいの時間的余裕はあるはずである。

 結構時間が掛ったのだが、ヨセミテの140号線から入る入口に到着。園内をヴィレッジの方向に向かう。本日の宿は、公園外のEl Portalという場所にあるホテル。公園内部の予約をしようと思ったのだが、状況が良く分からなかったので、ここになった。

 ビレッジ方向に向かう交差点が、これまた道路工事だ。コロラド州では道路工事などやっていないかった。さすがに人口・車が多いカリフォルニア州なのか。なんとか左折してビレッジ方向に向かうことはできたのだが、逆方向、すなわち、公園の外に向かう車は、超長蛇の列である。これでは、ビレッジを見物して宿に向かう経路を取ると、渋滞に1時間ぐらいはまりそう。それなら、先に見るところを見てしまえ、ということで、グレーシャーポイントへ向かう。このポイントは、ビレッジに向かって右側の高い岩の上にあって、上からヨセミテ谷の全景を見下ろすことができる。また、有名なハーフドームに近い高度なので、勇壮なハーフドームの横顔を拝むことができる。約1時間を要して、グレーシャーポイントに到着。







写真 グレーシャーポイントからのいくつかの景色

 ここの名物は夕陽に染まるハーフドームということなので、夕方にもかかわらず続々と車が入ってくる。観光客は多いし、日没をここで迎えるのは、寒くなりそうだったので、適当なところで引き返すことにする。狙いは、谷からハーフドームとエル・キャピタン(花崗岩の大岩)が赤く染まるところを谷側から見ること。



写真 夕陽に染まるハーフドームとエル・キャピタン

 これで本日の予定は終了。公園外に出る道の交通渋滞はすでに完全に解消されていて、スムースに宿に到着した。


ドライブ2日目: ヨセミテ公園東部から外へ

 朝早起きをして外のテラスでコーヒーなどを飲んでいると、鳥がやってくる。リスもやってくる。なかなか良いところである。やはり、餌をくれという態度。国立公園外なのでまあ良いか、とちょっとだけ餌をやってみると、やはりそれが目的であることが分かる。

 さて、朝食を簡単に済ませて早速ドライブ開始。しかし、最初の仕事はガソリンを入れることである。ここは、公園外なので、多少はガソリンも安いだろう、と1kmぐらい走るとガソリンスタンドを発見。ところが、なんと$4.99という恐るべき値段であることが判明。これまで給油してきた平均的なお値段が$3.69ぐらいなので、カリフォルニア州は多少高いとしても、1ガロンあたり$1.20ぐらいは高い。なんだこれは、もうちょっと先に行くと、もう少々安いガソリンスタンドがあるのではないか、と様子を見に行くことにした。この140号線からの入口がヨセミテの表玄関で、結構、景色もよいらしいので、見物と給油とのダブルの目的で外へ。

 ところが、何もない。町らしきものがない。地図上には地名がでてはいるのだが、実際、2〜3軒程度の集落しかない。しかも、途中で、片側通行にぶつかってしまった。赤信号があって、15分で進行方向が変わるらしい。何台か車が待っている。幸いにして、数分で動きだした。土砂崩れで、本来の道が完全にふさがっている。今走っている道は、川の反対側である。川を渡るために、仮設の橋を2本建設して、なんとか一車線の道路を建設したのだ。途中で、妙な看板が出ているのが気にはなっていた。いわく、「50フィートを超す車は通行禁止」。15mを超す長いトラックなどは通れませんということだ。やっと理由が分かった。仮設橋に回り込むことが不可能なのだ。





写真 土砂崩れで140号線にできている仮設橋

 いずれにしても、ガソリンスタンドは無い。とうとう直線で25kmも離れた街であるMariposaに来てしまった。常識的な価格になっていた。

 満タンにして、また、今日は昼食を食べる場所がないのではないか、と予想されるので、若干の食料と飲み物を調達して、急いで140号線をとんぼ返りした。時間的ロスがすごい。まあ、良い景色と状況が分かったことは良かったが。

 宿に一旦戻った。今晩も連泊なので、今日は不必要と思われる食糧を部屋に置いて、いよいよ目的地を目指す。本日は、東部の出口であるTioga峠を超して、その先の様子を見に行くことである。

 ヨセミテの大部分の道は、両側が樹木である。木の名称は分からないが針葉樹林が視線を遮るところが多い。そんなドライブルートのところどころに、突然樹が無くなって絶景が出てくる。







写真 Tioga峠への道と景色

 Tioga峠は標高3000mである。この峠を越してからの景色も結構ワイルドで、なかなか印象的である。例によって、ガードレールのない道が続く。



写真 Tioga峠の先 ガードレールのない道路が中央部を走る横線。


 本日の最初の目的地は、ヨセミテの東側に位置するMono湖。このヨセミテの宿は、インターネットが有料で、昨晩は、接続することをサボった。そのため、Mono湖がどんな湖か、全く予備知識を持たずに見に行くことになった。

 カーナビに目的地を設定するときに、どうやら、Mono湖にはTufaというものが地域があるらしいことを発見。そこを目的地として設定した。

 到着してみると、こんな景色であった。







写真 Mono湖のTufaというもの。

 一応、レンジャーがいて、入場料を取っている。そのにあった説明書を読んでみると、このMono湖には、なかなか面白い歴史があるようだ。

 このMono湖は、出口の無い湖である。そのため、塩分濃度が高い。当然、炭酸イオン濃度も高い。湖底から湧き出る水には、カルシウムイオンが含まれていて、それが、この湖の水の炭酸イオンと反応して、炭酸カルシウムとして沈着する。こんなメカニズムで、炭酸カルシウムからできた塔が「水中に」あった。

 1941年に、カリフォルニアで、水戦争が起きる。水が不足したロスアンゼルスに、このモノ湖の水を送ることになった。そのため、モノ湖の水位がみるみる下がり、水中にあった炭酸カルシウムの塔が水面上に現れた。

 そしてこんな景色になった。米国版Wikiにある写真では、Tufaの高さは、今よりも高いように見える。その後、1994年になってカリフォルニア州がモノ湖の水位を元に戻すことを決定し、現在、徐々に水位が回復しつつあるらしい。

 ということは、このTufaの景色を見られるのは、今だけ、とは言えなくても、そう長い間ではないのかもしれない。

 それにしても、こんなにも塩分濃度の高い水までロスアンゼルスは必要としたのだろうか。飲み水などにはなりそうもないのだが。

 水を舐めてみると、塩水の辛さとはちょっと違った味で、苦味も感じた。また、なにか有機物の味もしたように思う。説明を読んでみると、このような水にも生物は生存していて、特異な蝿が卵を産むようだ。多分、有機物も含まれているのだろう。

 ひとつ余分は写真をご覧にいれたい。トイレである。これはMono湖の駐車場のものであるが、当然、水洗などではない。昔ながらの汲み取り型の構造である。しかし、バイオ処理がされているとのこと。それでも感心するぐらい、臭わない。カリフォルニアの国立公園だけではなく、コロラド州でも共通の構造のものだった。



写真 トイレ

 Mono湖の景色に満足して帰路についてもよいのだが、もう少々南下したところに、どうしても気になるものがある。それは、Devils Postpileという国立モニュメントがあるのである。今回、ワイオミング州でDevils Towerを見て、コロラド州のブラックキャニオン国立公園で、Devils Rockを眺めて来た以上、近くにあるDevil関係の場所を見ないで帰るのは、失礼のように思うのである。

 ということで、まあ、片道1時間ぐらいか、ということで行くことにした。395号線を南下する。この道路は右側にシエラネバダ山脈の高い山並みを望みながらのドライブで、かなり気分が良い。

 米国の最高峰は、アラスカにあるマッキンリー山であるが、アラスカを除くと、米国の最高峰は、ロッキー山脈ではなくて、シエラネバダ山脈にある。ホイットニー山である。明日の目的地であるセコイア国立公園の東端にあるが、その姿を見るのはなかなか大変らしい。少なくとも、セコイア国立公園の入口は西側にしかないのだが、そちら側からは見ることもできない。

 395号線からホイットニー山が見えるかどうか確認をしなかったが、いずれにしても、今日の経路までの範囲では見えない。

 途中で、マンモスレイクという大きなスキー場を通過。どうやら、ロスから来るのが便利なところのようである。

 そして、その奥に、Devils Postpileある。駐車場に車を止めて、1km弱歩いて行く。



写真 Devils Postpile


 Devils Towerに比べれば、かわいいもので、規模は1/10以下か。まあ、わざわざここまで来ることをお奨めはしない。本物のDevils Towerにはなかなか行けないので、代用品としてということであれば、ある角度から見た時の雰囲気は似ている。しかし、規模も形も違いすぎる。

 さて、急いでヨセミテビレッジに戻ることにする。実は、まだビレッジに入っていないのである。是非行かねば。明日は、セコイア・キングスキャニオン国立公園に移動してしまうからである。

 かなり飛ばしてビレッジに到着。夕陽には、まだ多少時間があるようだ。ハーフドームにするか、エル・キャピタンにするか。結局、夕陽に染まるエル・キャピタンを下から見上げることにした。しかし、どうも、全部が赤く染まるということはなさそうだ。角度が違う。むしろ、谷の反対側の岩の方が角度は合っているようだ。





写真 ヨセミテビレッジからの岩たち。


ドライブ3日目: セコイア・キングスキャニオン国立公園へ

 ホテルをチェックアウトして、ヨセミテの南口から一路Fresnoを目指す。結構遠い。多少早めの昼食をFresnoでとって、目的地へ。

 今日の目的は、ジャイアントセコイアとレッドウッドの両巨木を見ることである。恐らく、それ以外には何もない。

 途中で、フルーツスタンドによって、2日分程度の果物を仕入れる。ブドウ、ネクタリン、桃と、若干の乾燥物を買い込む。こちらでは、どうも皮をむかないでそのまま食べるようだ。そうなると、桃の皮よりも、ネクタリンの方が抵抗がない。



写真 フルーツスタンド

 公園の入口に到着。しかし、そこに料金所がある訳ではない。しばらく行くと、すべての車は左に曲がれと書いてある。何台もの車がすでにいる。大きな広場の真ん中にゲートができていて、一回りしつつ、料金を支払うような形である。それにしても、ここに入り込まないで、まっすぐ行けば、何の問題もなく、公園に入ることができる。国立公園に来る人々の中には、そんなケチなことをする人は居ないのだろう。

 ビジターセンターのそばに、パノラマポイントと呼ばれる展望に適した高台があるようだ。そこに上ってみることにする。細い道を2〜3km入ると駐車場があって、そこからは徒歩になる。

 下にHume湖を見下ろす良い景色の場所だ。しかし、その先に煙が上がっているのが見える。山火事なのだろう。9月は、乾季だから乾いていて当然なのだが、今年は、雨が極端に少ないようだ。

 ガイドブックによれば、反対側からは、海岸山脈が見えると書いてある。ところが、こちら側は、何か透明度が低くて、かろうじて山らしき線がかすかに見える程度である。来る途中でも感じたのだが、コロラド州に比べると、カリフォルニア州はなんとなく空気が汚い。真上は青空なのに、低いところによどんだ空気がある感じがした。





写真 パノラマポイントからの景色

 さて、入口付近にもジャイアントセコイアが何本もある。やはりなかなかの存在感である。長寿なものは、3000年も生きるという。あらゆる生物の中で、もっとも長寿なのだそうだ。待てよ、屋久杉は一体何年生きるのだろうか。いろいろと説があるようだが、4000年以上ではないとのこと。ジャイアントセコイアよりも長寿なのではないか。しかも、さらに調べていたら、アメリカにはブリッスル・コーンパインという4000年以上の寿命をもった木が存在するのだそうだ。http://www5e.biglobe.ne.jp/~hama-fuj/inyo.htm





写真 ジャイアントセコイア


 あらゆる生物の中で、「ジャイアントセコイア」がではなく、「木」という生物がもっとも長寿ということが正解のようだ。

 本日は、キングスキャニオン国立公園の方には行かず、ここから南に下ってセコイア国立公園を目指して、巨木巡りに徹することにする。

 しばらく行くと、なんとなくきな臭くなってきた。どう考えても、木が焦げている臭いである。かなり臭いが濃くなって、とうとう、道端が煙で覆われているところに到達した。車を止めるスペースがあったので、ちょっと様子を見ると、遠くで木が燃えている。多分、枯れ木だろうと思われるが、明らかに炎を出してい燃えている。





写真 山火事


 昨日、西の方角が煙っていて、海岸山脈が見えないと思ったが、透明度が悪いのは、恐らく、この煙がただよっているためなのだ。
 アメリカの国立公園と山火事の話は、歴史的になかなか面白いことがあるようだ。セコイア国立公園ができたのは、1890年のことで、イエローストーン国立公園に次いで、2番目に古い。その理由は、ジャイアントセコイアの木が、どんどんと伐採されて、絶滅の危機に瀕することが確実になったからである。1本のセコイアで40軒分の木材を得ることができるらしく、どんどんと伐採がすすんでしまったようだ。

 セコイアやレッドウッドの保護にとって、山火事は大変重要だ。当初、山火事が起きると、懸命になって消火をしたという。しかし、その結果、何が起きたかというと、セコイアが倒れる事態であった。セコイアの根はきわめて浅く、根の上に他の植物が生えることは望ましくない。その後、セコイアの年輪を調べると、30年に一度ぐらいは、山火事を経験していることが分かった。樹皮は厚く、火に対する抵抗力を持っている。むしろ、適当な頻度で山火事が起きることが重要で、種子も山火事の後の灰の中で発芽すると言われている。

 ということで、現在では、山火事は、それこそ「制御された形で燃える」ことが目指されていて、どうやら災害といったものではないようである。

 本日の宿である園内のWucsachiロッジに到着。このロッジは、セコイア国立公園内ほぼ唯一のロッジである。

 食事は、かなり混んでいて、予約が8時からとなった。クマが出るから注意せよとチェックインのときに言われた。宿泊棟と食堂のある管理棟は徒歩5分程度であるが、まあ、この間にクマに出会うことはなさそうで、お客は、暗い夜道を歩いて往復している。このロッジの街路灯は、地上30cmぐらいの高さしかなくて、星の写真を撮るには最適。カメラをもって食事にでて、駐車した車の隣に三脚を構えて、こんな写真を撮った。北半球で見えた天の川としては、なかなかのものだった。画面右中央付近に、アンドロメダ大星雲が写っている。



写真 セコイア国立公園内の宿からの天の川


ドライブ4日目: キングスキャニオンの奥

 本日が最後のドライブ。セコイア国立公園の奥を多少見物して、それから再びキングスキャニオンに戻って、その道路のどんづまりを目指す。

 キャニオンという名前にもかかわらず、少なくともこれまで通った道には、谷がない。どこかに、それらしいき景色があるのだろう。

 朝、車を動かし始めたら、鹿がいるではないか。この鹿も食べ物が欲しいのだろうか、それとも単に出てきているのだろうか。ここは国立公園の中なので、餌を上げることは全く考えないで、見物だけ。そのうち、立ち去った。



写真 今回出会った最大の動物


  世界最大の樹木と言われる「シャーマン将軍の木」などを眺め、確かに山火事の影響を受けている木を写真に収め、倒木の下を車で通ることができるというので、それも写真に収め、一路、北へ戻る。







写真 ジャイアント・セコイア 別視点

 昨日、パノラマポイントから見たHume湖に寄ってみることにする。途中で、これから行くべき道が見えるポイントがあった。まだ、渓谷という感じではなく、尾根を走るようだ。その先に、昨日も見えた山火事の煙が見える。多少大きくなっているような気がする。



写真

 いよいよ、渓谷らしい雰囲気になってきた。岩の高さは、それほどではないし、ヨセミテの岩ほどキレイでもない。ヨセミテの岩がツルツルしているのに対して、ここの岩は、ゴツゴツしている。

 それほど大きな岩ではない、と言いながらも、一緒に写っている車のサイズを見れば、それほど小さくもないことがお分かりだと思う。

 この白い岩が、道路のもっとも奥にあった岩である。なんとなくヨセミテ的な感じもある。





写真 キングスキャニオンらしい岩

 いよいよ、サンフランシスコへ帰ることにする。このままだと、到着時間は午後6時ごろになりそうである。まだ十分に陽はあるだろうが、都市の道路は難しいので、多少急ぐべきだろう。

 帰り道は心理的に長かった。Fresnoに戻って、延々とサンフランシスコまで帰る。ほぼマッタイラな道をドライブ。飽き飽きする。多分、相当疲労しているのだろう。

 そして、サンフランシスコが近づくと、これまた渋滞であった。しかも、今回は、並んだ列が悪かった。強制的に違う方向に行く羽目に陥った。それでもなんとかかんとか、サンフランシスコ湾を再び渡り、空港のそばの宿に到着した。

 もっと早く戻れれば、市内まで電車で行くつもりだったのだが、それはあきらめて、このホテルで食事をすることにした。米国最後の夜なので、やはりビーフか。サーロインだと、いやというぐらいのサイズだが、ヒレステーキならそんなに大きいものは出てこないだろう、ということでいささか豪勢な食事をして今回の旅を締めくくった。


雑文

レンタカー

 カルフォルニアの旅を付き合ってくれトヨタのRAV4の2.4L版だが、今回のように長距離を走ると、シートのできが良く分かる。どうみても、ダッジ・キャラバンの方が出来が良かった。疲れが少なかった。

 燃費だが、RAV4でも12km/Lぐらいであった。2.4Lということを考えると、ダッジ・キャラバンの3.8Lエンジンで10km/Lというのも悪くはない。6段オートマが利いているのかもしれない。想像するに、かなり高速で走る条件だったので、プリウスで今回の道を同じように走ったとしても、18km/Lぐらいしか出ないのではないだろうか。

 EPAはどんな数値を出しているのだろう。ちょっと調べてみると、プリウスがハイウェイで45mpg(=18.9km/L)、シビックハイブリッドも全く同一の数値だった。高速、止まらない、という条件だと、ハイブリッドの優位性は、若干限定的ということだろう。それにしても、さすがサンフランシスコである。かなり多くのプリウスが走っていた。ガソリンがぶ飲みの国でも、渋滞する街乗りには、やはりハイブリッドなのだろうか。


もしも公平な炭素税を設計するとしたら?

 WEDGEなる雑誌の最新号に、宇沢弘文大先生が、「排出権取引はおかしい。炭素税だ」、と主張する文章を書いておられるのを本日発見。例えば、アメリカ人の一人当たりの税額は2500ドル、日本人の税額は840ドル、フィリピン人の税額は8ドル、といった数値まで出している。「排出権取引よりも炭素税」には基本的は同意なのだが、その税額をどうやって出したのか、原著を当たってみるまでは分からない。今回、米国に11泊したが、その印象は、「やはり広い。平らだ」。1日で1つの国立公園などのアトラクションを訪れるのがやっとである。1kmと1マイルがほぼ同じ感覚か。この税額は、広さまでを考慮したものではなさそうである。もう一つ、大分前から考えていることではあるが、冬の寒さも考慮の対象にしないと無理だろう、ということである。