________________

  中国雲南省その2 08.12.2007
     



8月5日:シャングリラ2日目〜天池

 チベット農家は、もしも男の子が3名居たとしたら、一人は、村の家を守り、もう一人は夏には放牧地を守り、そして、もう一人は、自家製品をどこかの都市に販売に出かけるということだ。村の家は、冬には放牧地の牛などの住家にもなる。

 本日の目的地は、山の頂上付近に存在する放牧地である。森林局が案内人であるため、一般には公開されていない、小シャングリラと呼ばれる地域の放牧地である「天池」というところに連れて行ってもらうことになっている。なんと標高は、3800mだというので、いささか高山病が心配。シャングリラそのものの標高が3300mあるためか、すでに、多少偏頭痛がするのだ。

 念のため、バッファリンを服用して、出発する。なんと、ジープのような車が一台同行して、ご一行様は、なんと11名になった。日曜日だからだ、ということなのかもしれないが。

 麗江の方向に1時間ぐらい走って、そこから脇道に入る。ゲートがあって、そこから先には通常の車は入れない。昨日訪問したようなチベット族の家が多数並んでいるが、どうも、この地域の家の方が柱の太さが太い。どうやら、柱の太さが家の格を決めるもののようで、競って太い柱を求めるのだそうだ。
 ここの標高は、恐らく3000m。今回GPSを持ってくるなと言われたので、詳細は不明。これから3800mまで上がることになる。道は当然土で、相当悪い。

 徐々に森林地帯に入るが、どうも、先ほど家で見たような太い柱になりそうな木が一本も無い。どうしてか、と聞いたところ、約30年前にすべての木を伐採して、すべてを日本を始めとする外国に輸出してしまったからだとのこと。

 ということは、あの太い柱は、どっかから持ってきたものということになる。どこから持ってくるのか、森林局の連中も知らないようだ。

 標高をかなり稼いだ後で、放牧地に到着。しかし、ここが本日の目的地ではない。まだ中腹であるが、美しく開けた放牧地に、小屋が数軒建っている。何人かがこの夏の間は、ここに泊まっているのだろう。



 写真1 山の中腹の放牧地。いくつかの放牧小屋が見える。

 さらに登っていって、とうとう頂上に到着。そこには、「天池」があった。



 写真2 天池に到着。かなり着込んでいたが、それほど寒くは無かった。徐々に気温も高くなっている。

 ここでなんと昼飯を作ることになったが、なんとバーベキューだという。ヤクの肉、鳥の足と手羽、野菜、などが準備されていく。燃料は薪である。待つ間に、男達は、トランプを始めた。なんというゲームか分からないが、三名でやって、一人が親で、残りの二名が子集団を作って、対抗するようだ。大富豪に似た感じ。

 それでもまだ準備ができないと、新しいトランプゲームを始めた。と思ったら、どうも、一種のルーレットゲームで、当たったら、スピリットを1杯飲むのがルールのようだ。非常に盛り上がっているが、参加しないことにした。大量のアルコールを飲まされてたらたまったものではない。

 鳥の足などが徐々に焼けた。鳥の足は、食べてみたが、食べられるところは皮だけだ。余りおいしいものではない。普通に手羽を中心に食べた。

 山頂の住人も加わって、踊りが始まった。まあ、盆踊りみたいなもの。シャングリラの旧市街の広場でも、毎晩盆踊りのようなものが行われ、外国人を含めて多数の人々が踊っているが、それをアルコールの勢いで、バーベキューの後にやるのがこちら流。

 いささか気になるのが、食べた残りの骨の処理。中国人流は、そこらあたりに捨てる。これは、室内だってそうなのだから、室外なら当然のこと。しかし、ここは、山の上だし、もう少々なんとかしないと、ごみだらけになってしまう、と思ったのだが、甘かった。理由は後で。

 山頂の住人の生活を見るべく、おばあさんの水汲みに同伴。バケツを2つに水を満杯にして運ぶことを試みたができなかった。おばあさんは、お見事に写真の通り。



写真3:おばあさんの水運びと子供2名。

 この山頂では、牛、馬、が放牧されているのが普通だが。この放牧地には、なんと豚が放し飼いにされていた。親子豚が帰ってきた。親豚よりも子豚が度胸があって、近寄ってきて、落ちている骨を食べ始めた。ところが、やはり子豚にはいささか骨が太いようだ。そうこうしているうちに、親豚もやってきて、骨をばりばりと食べた。ゴミもカスケードユースが最善だという例のようなものだ。

 やはり、台所ゴミは、焼却するよりも飼料になるのなら、飼料にするのがベストなのだろう。

 3時ごろまでこんなことをして、最後は、やはり焚き火に燃えるものをぶち込んで焼却して、下山。

 下山にも1時間以上掛かったが、その間、車中で様々なな話を聞くことができた。ひとつは、中国人の一人っ子政策というものは、漢民族だけに適用されていて、チベット族のような少数民族は、子供は二人までOKなのだそうだ。我々だと民族というが、どうやら英語では、Nationalityと呼ぶらしい。もしも、他の民族と結婚することになったら、どちらかの民族を選択しなければいけない。漢民族とその他の少数民族が結婚するような場合、最近では、少数民族を選択することも多いそうだ。その理由は、何かとメリットがあるから。子供の数もそのひとつだが、それ以外にも、例えば、大学への進学に必要な点も、少数民族であれば、多少低いレベルでも合格できる。また、地方の公務員のポジションなどは、少数民族に優先的に割り当てられているらしい。

 もうひとつ。かなり流れの速い大きめの川にかかる橋を渡ったとき、チベット仏教の職員が、突然、この川はチベット族が遺体を流すのに使うという。もっとも英語を話さないので、間接的である。どういう訳か分からなかったのだが、もう少々聞いてみると、どうやら、この地域では鳥葬をする風習よりも水葬だそうで、川に遺体を流して、魚に食べてもらうと昇天できるということのようだ。そのため、この地域のチベット族は、宗教的理由で、魚を余り食べないらしい。どのように処理してから流すか、などは書かない方が良さそうだ。まあ、いろいろなことがあるものだ。

 晩飯はホテルに戻って食べるものだと思い込んでいたら、どうやら、森林局の連中が、晩飯をご馳走してくれるということになったようだ。まだ、4時過ぎである。余りにも早い。

 入ったのは、なんと回族飯店とある。回教徒のためのレストランなのだろうか。表に、ヤクの肉や骨が吊るしてある。豚肉を食べない、というのが回教徒共通の掟のようなので、単にそれだけなのかもしれない。



写真4:回族飯店の店先

 まだまだ晩飯には早いと思ったら。またまた連中は、トランプでルーレットを始めて、罰でスピリットを飲むゲームをやりたいらしい。入れというので、スピリットでは命が持たないと思って、ソフトドリンクで付き合うことにした。大人が13人も参加して、大ゲーム大会である。森林局の女性のスタッフが完全に出来上がってしまったところで、食事の用意ができた。

 食事は、そんなに変なものは出てこない。ただ辛い。かなり唐辛子で赤い色の食事が多い。ヤク肉は硬いが食べられる。キノコの種類が非常に多いらしくて、いろいろなものが出てくる。いつでも松茸を勧められる。たしかに松茸なのだが、どうも他のキノコの方がおいしいように思う。

 出来上がってしまった女性スタッフは、食事中も乾杯を繰り返し、そして、とうとう男のスタッフに担がれて退場となった。

 なんとか無事にホテルに戻って、寝ることにする。このホテルは、シャングリラでもっとも良いホテルだそうで、こんな僻地なのに、インターネットがバリバリに使えるのだ。ホテルのみやげ物売り場は、さすがに高いものばかり。とても買えない。ホテル内部を多少歩き回ってみて、高地にある証拠か、高圧酸素による高山病の治療施設があるのを発見した。

 多少メールのやり取りをして寝ることにする。酸素不足で脳が働かないため。また、明日は朝から、近くの国立公園に今度は、原生林を見に行くことになっている。


8月6日: 碧塔海自然保護区

 シャングリラの近くにある碧塔海という国立公園に行くという。国立公園だというが、本当に国立公園なのか、それとも、単なる自然保護区なのかは不明(帰国後調査したところ、確かに国立公園)。いずれにしても、ここは大人気で、過去最大で1日に1万7千人が入ったとのこと。入場料はかなり高い120元。この収入は、地元に還元されるらしい。なかなか良い商売になるだろう。

 シャングリラから30km程度の近いところ。標高もそれほど高くは無い。3600m台。しかし、驚いたことに、かなり先進的な公園だった。一番下に駐車場があって、ゲートを入ると、バスが待っている。それに乗ると、2つの湖からなる周回路を回ってくれるので、部分的に作られている歩行者用の道の好きなところを歩けばよい。標高が3600m台でも、余り速く歩くことはできないだろうが。

 しばらくバスに乗って、さらに標高を稼ぐ。そこに、属都湖という湖が出てくる。ここが3680mぐらいのようだ。その湖の沿って、真新しい遊歩道が設置されている。湖といっても、むしろ湿地帯といった感じである。次の写真のような様子である。



写真5:属都湖の周辺の遊歩道の様子。

 遊歩道の構造は、基礎部分が鉄骨製で、その上に木製の板が張ってある。ニュージーランドから輸入した遊歩道だそうで、かなりハイテクなのだと自慢していた。しかし、これが本当にハイテクなのか、それとも、別のやり方が良いのか。それは疑問。尾瀬の木道のように、腐敗し痛むことを前提にして、木だけの構造を作る方が先端的なような気がしたので、明日、全体的なコメントを述べる時間があるので、そのときに、そのように述べる準備をすることにした。

 原生林の様子は、と言えば、相当に樹齢の大きな樹が残っている。そこにコケ類が寄生していて、かなりの古さを誇っている。このような樹を使えば、確かにチベット族の家の大黒柱のようなものもできることだろう。

 リスが、余り数は多くないが、ちょろちょろと出てくる。森林局の職員が、恐らくそのために買い込んだトウモロコシをおいて誘っている。こんなことをやると、米国の国立公園だと、大目玉を食らう。「野生生物は野生生物のままに置いておく。もしも、数が増えすぎたら、昔、ハンターが狩をしたように、数を減らす」。これが米国などの国立公園の方針だからである。餌をやればその種が増える可能性があり、バランスが崩れる。もしも、観光客の与える餌に依存するようになれば、それはそれで、観光客の居ない冬などには、生存できない可能性もある。

 環境に関して、様々な発展段階を経て、進展していく。現在の日本は、リスク関係では公害をほぼ完全に克服して、公害で目立つような被害がでることは、まず無くなった。しかし、メンタリティー的には、本来怖がらなくても良いものを怖がって、本来怖いものを怖がらない段階にある。すなわち、水俣の時代から進歩していない。しかし、自然保護については、徐々に、米国流のやり方に近づいているように思う。中国の現状は、公害のリスクに関しても、また市民のメンタリティーも、日本の1960年代のままだし、自然保護についても、そのプロであるべき森林局の職員がこの程度である。



写真6:森林局の職員が上げたトウモロコシを食べにきたリス。リスの数はかなり少なく、しかも、かなり人を恐れて逃げる。まだ、発展段階の低い「リスと人の関係」のようだ。

 例によって、ゴミ箱があるとその写真をとるのが習性になっている。これがこの公園のゴミ箱である。一応、2種類に分別するようになっていて、そこには、英語では、"
Recoverable"と"Unrecoverable"とある。どうも、分からない。同行しているリアンに聞いても、納得の得られる回答は来ない。中を覗いてみても、同じものが入っていて、観光客側の誰もが、分別の意味が分かっていないみたいだ。



写真7:ゴミ箱の写真。左右に分かれているものの、同じようなものが入っている。

 植物の名前も、場所場所で非常に違うので、良く分からない。この看板にはロードデンドロンと書いてあるが、そこのある植物は、どうみてもツツジである。

 この公園のヒット作が、なんとトイレである。グリーントイレットということになっていて、すべてを公園外に運び出す形式になっているようだ。朝一番にそれ専用のトラックが回って作業をするらしい。便器はこんな形式。ポリエチレンが袋状になっていて、そのまま運び出すことができるようだ。相当の資源を使うからトータルにみて環境によいかどうかは別として、水洗にして、処理施設を公園内に作るよりは、自然保護の立場からは良いようにも思える。

 中国のトイレは、案内人の居る森林局のオフィスのトイレも伝統的なもの。昨日の晩飯の回族飯店のトイレは、外にあって、しかも有料なのに、全く伝統的なもの。それに比べると、この公園のトイレは、なかなか進歩的だ。さすがに、120元の入場料を取る公園だけのことはある。



写真8:右側に見えるのがこの公園のトイレ。中国としては画期的なものではないか。



写真9:トイレの中の構造。

 昼飯の時間になった。本日は、なんと、この小屋の中で食事を食べることになった。全くの現地流である。自然保護区なのに、このような草地では、放牧が行われている。その管理小屋で食事となった。



写真10:チベット族の放牧小屋。こうしてみると、キレイなところに建っているようだが、周りは、牛などの糞だらけ。歩くのには注意を要する。もっとも余り気にしなくなるから不思議。小屋から煙が薄っすらと立ちのぼっているのがおわかりだろうか。

 メニューは、バター茶、大麦焦がし、ヤクのチーズ。それに、牛乳。牛乳はホットである。以上である。バター茶をカップにとって、まずは、ちょっと飲む。そして、そこに、大麦を焦がして粉にしたものを入れて、右手の中指(これが重要のようだ)でチョンチョンチョンと突っつきながら、粉とバター茶を混ぜていく。そこに、チーズを切ったものを適当量入れる。粉の量を調整して、ひとつの団子を作って、それを食べる。

 自分でもこれを作るのだが、親切なことに、森林局の職員も作ってくれて、食べろという。中国人は、手を洗う習慣が無いから、他人が作ったものを食べさせられるには、多少抵抗がある。こちらは、自分の手をアルコールティッシュかなんかで拭いてから団子の作成に取り掛かっているのに。全く食べないと悪いので、多少付き合うことにする。不思議なことに、だからといっておなかを壊すこともない。

 この小屋だが、バター茶、ミルクは熱いから、熱源が必要。当然、薪である。煙がでるが、屋根の構造が隙間を作っているので、というよりも雨が漏るような構造になっていて、そこから煙は出て行く。しかし、結構な煙である。まるで、自分自身を燻製にしているようなものだ。

 WHOなどの統計からみても、室内で薪を使って料理をしている間は、なかなか寿命が伸びない。栄養失調に比べれば勿論大したことは無いのだが。それでも、損失余命にすると喫煙よりはやや低い程度のレベルではないだろうか。

 などということを考えながら撮った写真がこれ。



写真11:小屋の内部。ここで昼飯を食べた。煙が立ち込めているところに、屋根の隙間から太陽が差し込んできた。この男の子も、余りここに居ないで、外に居た方が寿命が長くなることだろう。ちなみに、右側に居るのは、森林局の職員で、モンゴル民族だという。

 ここでは、日本の観光地と同じく、焼きトウモロコシなども売っている。買って食べてみたが、とても硬く、日本の甘い甘いトウモロコシとは全く別物だった、半分食べて持て余し、リアンに聞こうとしたら、彼もトウモロコシを半分持て余している。リアンも日本在住期間が長いので、もはや日本的なのだ。近くの農民風の人間と相談したら、そこで、放牧されている豚の餌にするのが良いだろうということになって、またまた豚さんが廃棄物処理を担当することになった。

 もうひとつの湖、それが碧塔海である。バスに戻って、そこを目指す。かなり遠い。20分ぐらい走って到着。こちらの湖の周辺の最新式遊歩道は、徒歩の距離が4kmぐらいある。もっとも、湖を船で渡るという手もあるが、それには、30元ほどを払う必要がある。先ほどの属都湖の散歩は、1.6kmぐらいだった。しかし地図を見ると、写真のようになっていて、とても、璧塔海の方が大きいとは思えない。同行してくれている沈先生(雲南森林研究所)に聞くと、この地図は全く奇妙だという。どういう訳なのだろうか。正確な地図を書かないのは、国防上の理由なのだろうか。



写真12:2つの湖の関係。今、居るのが下側の湖で、大きさは、上側にある湖の面積で4倍以上だという。

 途中で休みながらの徒歩1時間30分。湖に分かれて、バス停へ。その手前の湿原あたりになると、中国人は平気で湿原に入り込む。もっとも、森林局の連中も同様なので、文句も言えないが。せめて、湿原へ降りることぐらいは禁止したらよいのに、と思ってしまうが。



写真13:湿原に下りる中国人

 これでこの碧塔海国立公園は終わり。シャングリラに戻り、晩飯にすることとする。今回は、こちらからの奢りにすることを宣言。ところが不思議なことには、何人かに電話を掛けて、新たに2名が加わって合計8名となる。これが第一ラウンドの食卓。後で、さらに肉類が追加されて出てきた。ビール瓶のすぐ右にある料理が不思議なもので、なにやらコケ類が使われているという。ドレッシングの味付けだったが、このコケがなんとも美味だった。



写真14:この日の中華料理。

 晩飯がこちらからの奢りだったためか、まず、このあたりでお土産を買って、それから茶店にいってお茶を飲もうという。まあ、何事も経験。

 お土産は、チベットの織物と銀製品。それを済ませて、茶店に入る。まさに茶店であって、かなり様々なお茶を出す。勿論、アルコールも出てくる。こんなスピリットだが、アルコールは32%のようだ。お茶の方は、プーアル茶と緑茶にしたが、こんなポットに入って出てくる。とても飲めるような量ではない。2時間ほどまたまたここで雑談をして、そしてホテルへ。



写真15:彼らが飲むスピリット



写真16:茶店で出てきたプーアル茶