安価に実現、実質ハイレゾ
     
3つのオーディオを改造 12.30.2016
               



  前回の「新・自腹人のモノ評価」で記述しましたように、SONY Walkman A35HNの音が、3万円という値段の割にあまりにも良かったことで、しばらくノータッチだったデジタル音楽というものの限界が、まだ広がる可能性があったことを思い知らされてしまいました。もともと、通常のパソコンですら、出す音は普通以上に良いのですが、その気になれば、その1桁上の音が出せるようですので、若干の改善を行って見ることにしました。余り大枚をつぎ込むつもりはないのですが、それでも、Walkman A35程度の音は出ても不思議ではないと信じて、多少の試みを行うことにしました。

 自宅のパソコン(Win7)、職場のパソコン(Win10)、この2台のレベルアップは当然として、擬似的でもハイレゾと呼べる状況を作ること。そして、できれば、自宅のステレオ装置も、多少の改善ができれば、という欲張りなゴールを設定しました。

 自宅のパソコンはかなり古いWindows7をそのまま使うことが前提です。まだ、3年ぐらい現役を継続する予定です。

 職場にある自前のパソコンは、Win10への自動アップグレードがどうしてもできなくて、しかもその副作用で、Cドライブ(SSD)の容量がなぜか不足気味になったため、エイヤとばかりWin10をクリーンインストールしたものです。この際ついでに、ということで、CドライブのSSDを128GBから256GBに入れ替えました。

 自宅のステレオは、非常に簡単な構成でして、SACDが再生できるDENONのCDプレイヤーに、メインアンプを直接つないだもの。スピーカーは、デンマークのDynaudio製のFocus140で、全体として、まずまずの質だと思っていますが、チェックしてみて、新しいことが分かれば、それに対応した改善ができるかもしれません。

 新規に調達すべきものは、まずは、自宅用と職場用のパソコンのためのDAC(Digital to Analog Converter)が2台。まあまあのヘッドフォンアンプが1台あるので、1台はDAC単独でも良いことにします。もう1台は、ヘッドフォンアンプと一体型のDACということになります。

 上述のまあまあのヘッドフォンアンプとは、オーストリア製のPro-Jectというメーカーのもで、2本のヘッドフォンを同時接続できるものです。これまでは、この前段に、現在使用中のステレオ一式を購入した博多の吉田苑からオマケで貰ったDACが付いていました。恐らく、パソコン用の内部にあるDACよりは多少まし程度のものだと思います。市販価格は不明です。それでもパソコンのイヤホン端子よりは、ちょっとましな音が出ていました。


第1部 基本方針

 ヘッドフォン、あるいは、イヤホンは、手持ちのものを全部テストしてみて、満足できるものがあれば使うけれど、ダメならば、何か新調することになるかもしれません。

 こんな感じで検討を開始。この段階が一番楽しいかもしれません。参考にしたWebサイトは、いくつもあるのですが、ステレオ用のDENON製SACDプレイヤーも、Walkman A35HN同様のアップコンバート機能があるので、この機能を備えた機種を選択しておいた方が良さそうに思ったのです。これで広義の実質ハイレゾになるからでもあります。

 アップコンバート機能とは、通常のCDの信号に細工をして、ハイレゾ並の音質にしようとする機能で、実は、Walkman A35HNもDSEE HXというソフトで、リアルタイム処理をして、本物のハイレゾ信号に近い擬似ハイレゾ信号を作っているのです。

 アップコンバート機能の基礎的な理解をできるように、付録に若干の追加をしてあります。

 さて、DACの選択です。今年の4月の記事でしたが、
http://sakidori.co/article/93817
などを参考にしました。お値段の手頃さ加減を第一の選択要素として、かなり悩んだ結果、以下の機種を選択しました。

一台目:KORG:Mobile 1 bit USB DAコンバータ DS-DAC-100m Amazonで¥11,460
 「この機種の魅力は、アップコンバートが可能な付属ソフトAudio Gateにある」という上記記事での記述が最大の選択要因になりました。しかし、買ってみて分かったのですが、USBのジャックが古いミニタイプであるなど、ちょっと時代遅れかもしれません。性能は古くなっているとは思えませんが。

二台目:DENON:DA-300USB ヘッドアンプ付き。 Amazonで\29,697
 この機種は、手持ちのSACDプレイヤーと全く同じアップコンバート機能がついていることが、やはり決定要因になりました。製造中止になりました現時点では、人気で品薄なのか、アマゾンの最低価格が\39,800にもなっています。ニューモデルが\53,460で売られているのですが、余り性能が違わないのかもしれません。

 KORGのDACは、職場のWin10に、そして、DENONのDACは、自宅のWin7にセットアップしました。ほとんど何の苦労もなく、両方とも、動作し始めました。


第2部 評価

 さて、これから先は、まずは、Walkman A35と他のシステムに繋いで、音質をチェックしなければなりませんから、上質かつ最適なイアホンを見つけ出すという作業になります。なんといっても、音質の悪いイアホンでは、DACなどの装置の音質チェックができるはずもありませんので。

 まずは予備的に、ヘッドフォンで比較してみました。職場には、SennheiserのヘッドフォンHD 595が置いてあります。嫌な音をほとんど出さないマイルドな性格ですが、やや鋭さに欠けるとも言えます。KORGのAudioGate4を使うと、確かに多少の改善が見られます。Win10のデフォルトのプレイヤーの場合よりも、音の粒が細かくなり、かつ空気の透明感が改善されるようです。まあ、かなり微妙な差ですが。

 KORGのDACにも付録でヘッドフォンアンプが付いています。ちょっと非力かもしれませんが、効率の高いイヤホンの駆動用ならば、それほど大きな問題は無さそうです。HD 595は効率が高いので、これを鳴らすには「全く余裕」です。

 Walkman A35の音をスタンダードにして、KORG、DENONの音の質をチェックします。その前提である最終的な使用形態ですが、現有のいずれのヘッドフォンも音漏れがあるので、イヤホンを使うことになります。それには、標準になる3.5ミリジャックのイヤホンを一つ決める必要があります。当然、ある程度以上の品質のものを用意する必要があります。

 Walkmanの純正のイヤホンを使えば良いではないか。当然の疑問です。ところがダメなのです。端子が4分割されているので、普通の3端子用のジャックとの相性が最悪なのです。ものずごく曇った音が出ます。どうも、単独利用は不可能というのが結論です。恐らく、ノイズキャンセラの回路の仕業でしょう。

 それなら、手元にあるイヤホンが使えるかどうか、まず調べてみようと、手元のイヤホンを数えたところ、なんと15本ぐらいありました。ほとんどが、スマホに付いてきたもので、当然、使い物になるものは少ないでしょう。

 DENONのDAC+ヘッドフォンアンプにつないで、すべてテストしました。その結論は、以下の通りです。

◯スマホに付いてきたイヤホン
 1本が例外で、残りの10数本がすべて失格。高音・低音がほとんで出ない。SONY製のものもダメ。これは、通話用を考えたイヤホンですから、当たり前とも言えます。これで音楽を聴いている方も、多いのでしょうね。即刻、音楽用のイヤホンをお買いになることをお奨めです。

 1本の例外ですが、なんと、SAMSUNGのもので、多分、Galaxy Noteについてきたもの。マイク機能も付いています。しかし、これは、カナル型でまあまあ使い物になる程度の音がでます。なんらかの利用価値がありそうなので、しばらく確保することにします。しかし、3種の機器の聴き比べる用途には、ちょっと品質不足のようです。

 他の10数本は、不燃物ゴミになることが決定。

◯その他の機器についてきたイヤホン
*東芝製が3本(2種類)
 多分、以前持っていたGigabeatというWalkmanのような機種(ワンセグのテレビ機能があるものもあった)の付属品。TOSHIBAと書かれたものは、ダメだったけれど、Gigabeatと書かれた2本は同じもので、若干低音不足気味ながら、これなら、まずまずのレベル。ただし、いずれもインナーイヤー型。このタイプ、音質的には、特に低音再生面で不利だけれど、外を散歩するときには、外界の音が聞こえるので、危険回避が可能という面から適しています。カナル型だとかなり遮音性が高いので危険。Walkman純正のノイズキャンセラ付きカナル型は、外の音が完全遮断されるので、危険極まりなし。そこで、散歩用として、このGigabeat付属品を使うことに決定。もう一本は、やはり音が聞こえないと何かと不便である職場で使うことにしました。
 しかし、東芝製の2種とも、機器の良否を判定するには、やや品質不足のようです。

*Olympus製が1本。インナーイヤー型。
 これは、これまで使ってきたボイスレコーダーの付属品で、やや低音重視で広帯域とは言えないものの、このタイプとしては驚くぐらいの高音質。ただし、耳の内部に直接接触するゴム的な感触のカバーがゆるくなり始めていて外れてしまうので、自宅用のインナーイヤー型として使うことにします。こんなカバーですが、外した途端に全く別の音になるので、無くしたくないのです。インナー型のイヤホンという商品は、空気経由での音に加え、骨伝導の音も同時に聞いているので、材質が非常に影響するのでしょうね。これは音質がかなり良いので、比較用にも使えそうですが、やはり最新のものを使ったテストする必要があるのでは。職場と自宅で使うことを考えて、最低2本は有った方が良い。1本を予備用として、3本を追加購入を決意しました。

第3部 イヤホンの新調

その1:まあ、SONYに敬意を表して、一本はSONY製にしよう。ということで、ノイズキャンセリング機能はないけれど、似た機種ということで、これは、職場の近くのビックカメラで調達。標準品がWalkman専用 h.ear in(MDR-NW750N)なので、MDR-EX750というものを選択しました。ソニーストア価格だと8880円(結構高価)というものです。

その2:ヘッドフォンアンプなどを買ったe☆イヤホンという店がありますが、そこのランキングの上位にあったもので、Co-Donguri雫 茶楽音人 というものを購入。価格は4300円。

その3;カナル型だと、やはり遮音性が高すぎて、電話が掛かってきたときなどにも気づかない可能性があるということで、インナーイヤー型を1本。かなり古いモデルですが、まあまあの品質と思われるATH-CM707をアマゾンから購入。6300円。

 早速、テストをしました。

テストその1:ソニーMDR-EX750
★1:Walkmanで: 音質はまずまずだけど、低音が出過ぎる。
★2:KORGで: かなり低音が強い。ちょっと重すぎる音。
★3:DENONで: 相当に低音過多。バランスが悪すぎる。
 ということで、視聴用といった標準用としては落第判定に。
 息子が使っているiPhoneに繋いでみたら、なんと普通の音が出ましたた。どうやら、音源としてのiPhoneは、低音が全く不足した特性になっているようです。とうことで、余りにも適性が良いので、息子にプレゼント。

テストその2:Co-Donguri雫 茶楽音人
★1、★2、★3:いずれも、かなりまともな音で感心。さすがにe☆イヤホンの週間ランキングの1位になっていることだけのことはあるという音質。お奨めできます。

テストその3:オーディオテクニカ ATH-CM707
★1、★2、★3:すべての場合、非常に強いキンキン音で、聞くに耐えない。
 ATHーCM707の評価を色々と調べてみると、買ったばかりではまともな音ができないという評価を発見。どうするのか、と言えば、ホワイトノイズを出すソフトで、何時間も何時間もエージングをするらしいのです。350時間やったという人もいました。
 そこで、iPadMiniにホワイトノイズのソフトをインストールして、電源を繋いで、まあ、1週間やってみるか、ということで開始。
 1週間後、ちょっと音を聴いてみると、まだ相当キンキンした音ですが、少しは聞ける音になってきたので、普通の音源で鳴らし続けてみることにしました。ステレオを聞いているときに、そのヘッドフォンジャックに繋ぎぱなしにしています。いずれにしても、もう少々様子を見ないと。

テストその4:Olympusの付属品だったイヤホン
★1、★2,★3:それほど、広帯域だとは思えないけれど、すべて高品位で、それなりに美しい音で聞こえる。このイヤホンは、なかなかの名品なのかもしれない。最近のハイレゾ対応というイヤホンは、可聴周波数域を超えた音が出るということを意味しているようですが、このように古いイヤホンにも実に見事な音を出すものがあるし、そもそも可聴周波数域を超すことの意味は良く分からない。

 ●WalkmanA35本体が出す音声出力の質は?

 結論的には、まともな音質の出力を出しているようです。他のDAC+ヘッドフォンアンプの比較すると、それぞれに若干の個性は違があることは判別できるけれど、イヤホンそのものよりは、はるかに品質(音質)管理ができている商品だということのようです。そして、結論としては、Walkman A35の性能が特に優れているという訳でもないことが判明しました。ひょっとすると、付属のノイズキャンセリングイヤホンが良いのかもしれません。しかし、すでに述べましたように、このイヤホンは通常の使い方ができませんので、確認不能です。

 ということでして、KORGのDAC、DENONのDAC+アンプは、共に、良い品質の音を出します。最安価なハイレゾで、品質もいけると威張ることもできます。さらに上を見ればどうなのだろう。恐らくキリがないのだと思いますが、まあ、値段が10倍になって、やっと品質が2倍といった程度になると思います。コストパフォーマンス的には、このクラスのDACで特に問題はないのでは。音質の変化は、やはり、電気−振動の変換系であるイヤホン、あるいは、ヘッドフォンの方が大きいので、こちらの良いものを選択すべきかと思います。

 以下の記述は、付録とも言えそうなことですが、SACDが再生できるCDプレイヤーには、標準サイズのヘッドフォンジャックが付いています。買い込んだDENONのDAC+ヘッドフォンアンプの出力ジャックも標準サイズだったもので、今回、アダプタを2本購入しました。これまでヘッドフォンしか繋いだことのなかったのですが、これで普通のミニジャックのイヤホンも繋ぐことができるようになりました。

 比較してみると、このCDプレイヤーのヘッドフォン端子はやはり値段相応に、これまでテストしてきた3機種よりも、やや上質な音を出すことが判明。これは、良く考えてみれば、当然、予想されることなのですが、実は、全くの新発見でした。最近のイヤホンは、ヘッドフォンなみの音を出すようになっていることを、これまで全く理解していなかったと言うことが、今回の最大の原因かもしれません。

 最終的なまとめです。SONYのWalkman A35HNは、通常のDAC+ヘッドフォンと同等の音質を出すポータブル機器であることがほぼ証明されたと思います。このサイズで、それが実現できたことは偉いのでは、と思います。

 このWalkmanの標準のイヤホンはそれなりの価格ですから当然ですが、使えるレベルの品質に加え、ノイズキャンセリング機能がありますから、一緒に買って損はないと思います。現時点で買えるさらに高品質なイヤホンを接続すれば、多分、それなりの高品質な音を出すと思います。

 やはり、電気信号をメカニカルな機構を媒体として音に変換するところが、単なる電気信号を処理する場合よりも、品質劣化が起きやすいのに決まっていますから、イヤホンに投資をすべきかと思います。ただ、標準イヤホンでも、最適バランスが実現できていると考えた方が良いのかもしれません。

 アップコンバージョンの効果は、多少あるようですが、本当にその効果なのか、あるいは、他の品質が総合的に効いているのか、これは判然としません。

 音質を追求するとき、実は、もっとも効くのは、当然ソースです。これまでの経験上、SACDは音質を考えてCDが作られています。それに比べて、最近の普通のCDは、どうも、音量レベルが高く作られ過ぎているような感じがします。恐らく、ダイナミックレンジをフルに使って、インパクトのある音を作りたいのでしょう。しかし、これをやると、高音に妙なノイズが乗った音になるような気がします。

 むしろ、古いCDで録音レベルが低いものの方が、素直な音を出します。愛聴盤の一つ、STANDARD LIVE/Keith Jarret Trioは、なんと録音が1985年、CD化が1986年ですが、CDの音量レベルがかなり低く、それだけに、飽和したような嫌な音が入っていません。フルオーケストラではなくて、ピアノとベースとドラムスだけの構成だから当たり前とも言えますが。

 こんなチェックをやっている内に、SACD(Hybrid版限定:パソコンに読み込めないから)を何枚か買い込んで置くべきかと思い始めました。そして、それをWalkman A35に入れて持ち出すと同時に、パソコンにも入れておくことが良さそうだ。これも個人的な最終結論の一つとします。


第3部 最終調整

 いよいよ設定などを固定することにします。

 まずは、音楽ソフトをどうするか。Win7ですと、メディアプレイヤーが標準ですし、Win10ですとGrooveが標準です。Grooveについては、まだ、機能が良く分っていません。

その1:職場のWin10パソコン

 音楽ソフトによって、機能に違いがあります。KORG専用には、専用ソフトAudio Gateがあって、アップコンバートが可能です。実際、音質は良いと思いますが、多分、DACのドライバーがやや不安定で、長時間使うとバッファーのオーバーフロー的な症状を出します。具体的には、突然、ブツブツブツと音が断続する状態になります。そうなったときには、USBのジャックを抜けば治ります。

 そこで、Win10のパソコンでは、普段は、音楽再生ソフトとしては定番であるフリーソフトfoobar2000を使い、ときに、Audio Gateも使うという使い分けをすることにしました。理由を調べて分かるかどうかですが、実は、foobar2000を使っても、音が良いようなのです。KORGは、DACのドライバーに音質の鍵があるのかもしれません。ということは、アップコンバート処理は、Audio Gateではなく、ドライバーがやっているようにも思えます。

 このパソコン用の標準イヤホンは、古いGigabeatの付属品だったインナーイヤー型を使います。外界の音が聞こえる方が良いからです。ただし、やや低域が不足気味になるので、foobar2000のイコライザーで、ちょっとだけ低域を強調することでバランスが良くなります。そして、予備用として、Co-Donguri雫 茶楽音人を使用します。バランスが良く、守備範囲が充分に広いのが選択理由。しかし、カナル型で遮音性能がかなり高いため、使用頻度は低いでしょう。

その2:自宅のWin7パソコン

 イヤホンは、常用として古いOlympusのインナーイヤー型イヤホンを使います。ソフトはやはりfoobar2000を使いますが、もともとバランスが非常に良いので、イコライザーは使う必要はないと思います。

 AudioTechnicaのインナーイヤー型イヤホンは、まだ調教中。最終的にもダメかもしれません。このところ、インナーイヤー型で、評価が高いイヤホンが手持ちにないのは問題です。しかし、このところ、インナーイヤー型は、もはや主流ではないので、買うのは冒険だと思われます。そこで、予備用として、若干、多少高級なカナル型のイヤホンが欲しいところです。

 ヘッドフォンですが、Sennheiser のHD 650はいささか接触不良のようなので、修理に出してみますか。

その3:Walkman A35
 用途によって、3つのイヤホンの使い分け。
 ◆純正のノイズキャンセリング:新幹線、飛行機用。
 ◆カナル型:SAMSUNGのスマホ付属:普段用。
 ◆インナー型:Gibabeat付属:散歩・ウォーキング用。

その4:ステレオ
 色々とテストをしてみて、現在使用中のCDプレイヤーの性能は、元々SACDが再生できる機器なこともあり、実はかなり良いのだということが分かりました。そして、このステレオ・システムの弱点は、実は、良かれと思ってプリアンプを省略したことで、具体的には左右の音量の微妙なバランスが取れないことだと判断できました。

 そこで、左右のバランスを取れるようにするため、同じメインアンプをもう1台増設しました。機種は、NmodeのX−PW1という単純な小型の1ビットアンプですが、詳細は、次の元祖自腹人のページをご覧下さい。
http://lebenbaum.art.coocan.jp/Jibara/Tools.html
 このアンプ、当然、ステレオですから2つの回路が入っているのですが、つまみは音量調整だけで、左右のバランスつまみはありません。しかし、2つの回路を併せて2倍の出力をもつ1台のアンプにする機能はあります。しかし、どうせ大きな音は出せないので、片方だけを使い、片方は遊んでいるという構成にしました。左右のバランスは、2つのつまみを同時に回して調整することになりますので、両手が必要ですが、別に不便ではありません。

 今回の投資金額の中では、結局、これがもっとも高くつきましたが、恐らく電源の余裕が増した使い方であることと、やっと左右のバランスの微調整ができるようになったことで、楽器の位置の解像度が上がり、同時に、空気の透明感が良くなったようです。しかし、どんな場合もそうですが、改良直後は「良くなったはずだ」、という思い込みが強く、その心理的作用で良い音に聞こえるのですが、その思いが消えたころに、本当の評価が分かるでしょう。


第4部 最終結論

 全体のまとめです。Walkman A35HNを入手したのが11月6日で、「3万円でこの音がでるのか」という衝撃を受け、その後の2ヶ月間、2台のパソコンと1台のステレオの構成を色々といじり回し、まあまあの改善ができて、Walkman A35並、あるいはそれを上回る音を出すようになりましたし、その過程をかなり楽しむことができました。ここまでであれば、基本的な投資は、DACだけで良いので、それなら、2台で3万円台前半でした。勿論、買ったのに使わないイヤホンを勘定に入れると、かなり高くなりますし、ステレオへの追加投資は、当初、想定していませんでした。

 そして分かったことですが、ハイレゾというものの本質は、どうやら、可聴周波数を超えた高音を実際に出すということではなく、それを目的とした装置の改善作業によって、全体の性能が良くなること、例えば、可聴周波数領域での位相特性も改善されるという、「良い副作用」が起きていることだと理解すれば良いのではないか、と解釈できました。この記事中で、「音源の位置の解像度」とか「空気の透明度」とか言葉で表現していることを、音響学的な物理特性(音は波動であり、波には波高と位相という二つの重要な要素がある、という程度の意味)で解釈すれば、周波数特性ではなく、むしろ位相特性が良いことを意味するので、ある程度当然かと思います。

 元々、ハイレゾの元祖だったSACDが一般化しないで、通常のCDがまだ主流であることを考えてみると、ハイレゾ音源だけを聴く人は、音源がまだかなり高価だということもあって、今後とも、極めて少数派のマニアだけだと思います。しかし、「ハイレゾ対応機器」という言葉は、実は、ある種の実力を示しているもののようです。いずれにしても、Walkman A35HNはかなりの衝撃でしてので、多大な副作用が起きてしまい、この記事ができました。



付録:
 なぜCDは音が悪く、ハイレゾは良いのか。
 それは、CDに入っている高音のデジタルデータが、不十分だからと考えられます。連続の音声をデジタル化するのですから、飛び飛びのサンプリングをして、それをデジタル化しています。サンプリング周波数は、44.1kHzでして、これで、20kHzまでの可聴周波数を再現できるとしているのです。しかし、本当なのでしょうか。
 20kHzの滑らかな音波(正弦波)を40kHzでサンプリングすると、次の上の図ような波形になります。中の図の元波形と比べると、相当に尖った形の音波になってしまいます。これを正弦波的に出力するには、高域の帯域が狭いアンプやイヤフォンを使って誤魔化すことになります。
 4倍の周波数でサンプリングすれば、下の図のような波形になって、かなりまともな音質になりそうなことが分かります。ハイレゾは、96kHzという高いサンプリング周波数を使って、また、高い周波数を再生できる回路を使って、良い音を出そうという仕掛けです。したがって、イヤホンなども40kHzまで再生できるものを使うと言うのですが、これは、人間の耳の能力から見て、判別可能とは思えません。
2倍の周波数でサンプリングした波形
オリジナルの波形
4倍の周波数でサンプリングした波形

 普通のCDには、2倍の周波数でサンプリングした波形に近い信号しか入っていません。そこで、このような波形が来たら、それを下の図のような丸みをもたせた波形に修正するデジタル処理を行い、同時に、20kHz以上の信号も、推測して作成することを、アップコンバージョンと言います。大したものです。こんなことがデジタル処理でできるようになったのは、携帯機器用のCPUの性能が、スマホの出現のお陰で、かなり上がったためだと思われます。